何の仕事しててもそうかと思いますが、作業をやりきる「制限時間」って気になります。
テニスの打球法にも、制限時間があります。相手が打ってから、自分が打つまでの間の時間。
ボールを打つには、順序よく動作をつなげて、効率よくボールを打ちたいものです。
・・・という、いつもと違う文体?みたいな始まり方ですが、これを順序よく初めていいものかどうか、ということもまたテニスを勉強していくうえで私にとってはいろいろな意味がありました。(前回書いたこのブログとも関連してるっていうか…)
ストロークのスイングのおおもとは、物理現象としてのボールとラケットの衝突をうまい具合に作りたい、ということですね。
腕とラケットは二つの「モノ」として「二重振り子」という言い方をしてきましたが、関節はもっとありますね。ただし、元の考え方なので二重でもいいか、ってことなんですが、振り子運動をつくってその衝突した現象の中でラケットがうまく勝つようにしたい、ということ。
それには、グリップのほうから加速して、うまくヘッドのほうへ加速を移動させていくことで腕の重さを伴ったエネルギーをラケット面に伝えてボールにぶつけるのがよい、ということになります。
腕には向きがあって、関節の都合でその方向に動かすならこっちに曲げたり伸ばしたりすることができる、という条件があります。
ラケットにも面の向きと、スイング方向のズレが回転をかける条件になるように、衝撃を受け止める形であることと同時に衝撃を逃がす方向を求めることでコントロールの条件が決まります。
ボールコントロールの5つの要素、ですね。
スイングやラケット面の都合ですべての要素をまんべんなくでもなくていいので満たすことで、パワー重視のセンター狙いも、ライン際を狙って低く鋭く打つことも、スライスを深く打ちながら、バウンドを殺して相手にカウンターを打ちにくくさせる工夫もできるようになります。
人間、動作を単純化するには「パターン」を持つようにすることで熟練すると確実にスピードが上がります。ボールのスピードアップにもなるかもしれませんが、まずは動作のスピードアップができるようになる。
要するに、ラリーのアベレージスピードが上がっても負けずに続けることができるようになります。
その中ではテイクバックを素早く行って、打点にラケットを設定するような動きがあって、ちゃんとグリップから加速に乗るようにもするし、打点では狙った通りの面が出てくるように形にしてある。
ボレーに至ってもそうですね。ラケット面だけを出すにしても、衝突に負けちゃうかもしれませんから、短いながらもそれなりに面が負けない方向に力を入れたり、ボールの勢いを殺しても面が狂わないような工夫をする、ということですね。
何でこんなことを書いているかっていうと、ボールをよく見て、タイミング測ってエイやって力入れて「速い動き」をしてスイングをするだけ、っていう人が多いんだってことなんです。
人間、慣れるってことがあって、最初はスイングが始まって終わるまでの時間って「一瞬」だし、ボールのスピードも慣れなくて打点というチャンスも「一瞬」なわけでしょうから、まさに最初のころは「ラケットを一閃」してボールを打つのでコントロールって難しいなと思っていたと思います。
慣れてくると、ボールが飛んでくる間にやらなきゃいけない作業がパターン化されてくるようになるので、テイクバックの仕方とか、振りだす腕の手首の角度とかが気になるようになります。そこが上達のチャンス。
自分がどんな風に動けたり、あるいは動きに変化をつけたりすることができるようになった、というときにある程度自分の打球法をリズムと共に見つけられるようになると思います。
特に、、、
スマッシュとかね。。。
とりあえず雰囲気だけフォームつくって、狙った方向に腕を強く振るだけ、っていう人のほうがむしろ多い。
スマッシュにもうまく打つべきタッチの仕方があって、それを再現するには形になっておく必要があるってものなんですが、やっぱりそこは、さすが「いちばん打つ機会の少ないショット」だけあって練習不足、認識不足が顕著です。
でも、時間があるんですからね。意識して練習する、っていう時間があれば、よく似た動作はほかのショットからでも成分は持ってこれます。