ボールの見え方を変えられるかどうか

今になって思い出すことがあるのが、初心者の頃のラリーをしている時に感じたボールの見え方。

もうテニス歴35年になるんですけど、最初の頃の2年目とか3年目あたりの頃のことをよく思い出せるなぁとは、自分でも思います。そのあたりがスクールで同じような悩みを持っている人を見続けて来れた恩恵かなぁとも思います。

そのころ、初めてアルバイトコーチのオーディションを受けて、レベルが低すぎてコーチはまださせられないけど研修生で来てみる?と優しく声をかけて頂いて、全国レベルの人もいるような上手な先輩方に囲まれてコーチになる修行が始まりました。

最初って、ほんと習ってもいなかったので何にも知らなかったんですよね。ボールはそこそこ打てるけど、テニスのゲームってそんな簡単じゃないな、って衝撃を受けた頃でもあります。

ボール打つのに、野球の頃の経験みたいなイメージでボールをよく見てタイミングを計ってるようなところがあったのをよく覚えています。

引いた時のラケット面をこの辺に持っておいて、ボールのバウンドがこの辺に来る頃にスイングを始めればタイミングはピッタリで打てるな、みたいなことを一生懸命やっていました。

要するに「いい当たり」で打てれば「いいショット」になるっていう、そこそこ運動は出来るけど・・・の人が初めて見て、テニスっていうスポーツが競技としてやっていくには、まだ入り口にも立っていない、「打球する」ことを目的としているレベルだったと思います。

相手のコートの中のターゲットを狙う、ということを連続してやるうちに、スイングの出力を調整するようになって、「良い当たり」をするスイングが同時に「ふっ飛ばさないように」気をつけたスイングにもなっている、っていう感じでした。

ラリーをする相手の前に小さなターゲットを置いて、お互いにそこを狙いあう、というような練習もしました。これをやると、「ボールをよく見る」とか「スイングのタイミングを計る」ようなことをしていると、単発打てても連続して…安定して…っていう風にはならない。上手くいったショットで喜んじゃってリズムは崩れ、その次のショットがもうひどいことになったりしてました。

こういう人、やっぱり良く見かけるので、それで思い出すんでしょうね。「オレも若いころはそうだったなぁ~」って思います。当時は一生懸命やっていたと思うんですけど、そのころに気付いていたりとか、出来る感覚があったりしたら、もっと上手かったんだろうなぁって思います。

ショートでもロングでも、ラリーでターゲットを置くと、ラケットに当たったボールをどうするかに神経を集めておかないと、安定はしませんし、相手のショットが変わるので対応ができにくくなります。

だけど、狙いながらも続けられるようになってくると、ボールをよく見てる、というよりは意識の中にボールの位置や動きと、自分の期待しているイメージと、実際に当たったボールの衝撃となどが総合されて、「当たったモノを狙いの方向へ集めに行く」ような力の入れ方になっていきます。

上手くなってくると、遅い球でゆっくり丁寧、がコントロールの仕方ってわけじゃなくて、スピードもそこそこあっていいからリズムよく打てて、相手にもリズムをとりやすいようなショットがうてればそれでかなり続く、ということがわかってきます。

慣れてきたら、的なしでも同じように自分のショットをどこにコントロールするかをイメージしながら不要に大事に打たずに、リズムよく続けられるようになることが大事です。

 

 

 

それって、ボールへの「タッチ」の仕方を身体が覚える期間。ゲーム中の様に、相手コートのどこへボールを入れるか、とかそのボールで相手がどんな風に動くか、をイメージしながら試合している時に、手元でボールをコントロールできる感覚がついてきます。

飛んでくるボールを見ながらやるのは、自分の打ったショットがどんな風に飛んでいくかを作れるように、ボールを見ながら相手のコートや自分のラケットの動きなどにも意識がうまくいっている状態なんだと思います。


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:03 | コメントをどうぞ