◆重心を落とせば安定して力強いボールが打てる◆

◆重心を落とせば安定して力強いボールが打てる◆

おはようございます、太郎です!

錦織選手、またやってくれましたねー

今大会は終始一貫して、ずっと攻めの姿勢が崩れることなく
自信を持ってプレーしていた感じがしました。

USオープンの決勝の時とは違って、チャンスボールが来たときや
大事なポイントで重心が上がってしまうことがほとんど無かった
と思います。

やはりあれだけの人でも『気持ちが上がっていまうと
重心も上がってしまう』ということでしょうか?

重心を上げる下げると言うと、膝を曲げて腰を落とすとか
膝を伸ばして高い姿勢になると思う人が多いと思いますが
そうではないんですね。

筋肉が緊張すると重心は上がり、筋肉がリラックスすると
重心は下がります。

つまり、膝を深めに曲げて力んだ人とあまり膝を曲げずに
思い切り脱力した人が押し合いをしたとします。

すると、ほぼ確実に脱力した人が押し勝つんですね。

これは、見た目の姿勢よりも重心がどこにあるか?
ということが、安定してパワーを出し、伝える為には
重要なポイントであるということを意味しています。

僕のレッスンでも生徒さん達に、高い重心と低い重心の
両方を試して打ってもらい、その感覚の違いを実感して
もらったりしています。

そしてどのレッスンでも高い重心よりも低い重心で
打った時の方が皆さん安定感があると話されます。

見た目的にも低い重心の時は、よりプロっぽく見えるんですね。

どのように自分の重心を上げ下げしたら良いか?

どのようにして自分の重心を実感したら良いか?

この辺は、メルマガに詳しく書きますので、本日発行する
メールマガジンを参考にしてくださいね。

⇒ http://www.mag2.com/m/0000278968.html

この重心の上げ下げを自由にコントロールできるようになると、
緊張する場面でも「腹が据わる」と言われる落ち着いた自分を
取り戻し、実力を発揮しやすくなります。

大事なところで実力を発揮し結果を出す一流選手の表情を
思い出してみてください。

例えば、イチロー選手や松井選手、浅田真央ちゃん、
本田圭佑選手などが、ここ一番で見せる表情を見ると
「腹が据わっている表情」の時に素晴らしい結果を出しています。

あの表情が出ている時は、重心が下がって「腹が据わっている」
つまり、脱力ができている時だと思います。

今度の練習で、ご自分の重心の高さを意識してコントロール
してみてはいかがでしょうか?

◆◆ 「なぜか狙ったところに何度も凄いショットが打てました。しかも凄く楽に!」 ◆◆

こんな感想が多数届いています。『誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク』DVDは、

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

■ 第157回1day キャンプを行います。 10月18日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『回り込み逆クロス脱力フォアハンドを自分の武器にする』残り9名です!大大大チャンス!

◆一本武器となるショットが有るということはメンタル的にも非常に役立ちます。身体で覚えましょう!

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第158回1day キャンプを行います。 10月26日(日)15時~19時 トマトインドアテニスクラブにて

テーマ 『全身を効率良く使い、速くて重いサービスを打つ法』残り7名です!

◆主婦でも年配者でもサービスが速く重くなる簡単な方法を学びます。もちろん若い男女ならさらに効果抜群です。

初中級以上 (トマトインドアテニスクラブ)

■ 第159回1day キャンプを行います。 11月8日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『脱力フォアハンドストローク(基礎編)』 残り10名です!

◆焦らずに落ち着いて、楽にコントロール良く、パワフルなボールを何度でも打てる脱力フォアハンドを身に付けます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 身体操作 | 投稿者taro 10:40 | コメントをどうぞ

◆これを決めるとテニスの勢いが変わります◆

◆これを決めるとテニスの勢いが変わります◆

おはようございます、たろうです!

海外のジュニア育成プログラムでは、まず初めに徹底して
そのジュニア選手の得意なショットを磨くそうです。

日本のジュニア育成では、未だに苦手なところ弱いところを
中心に練習するところがまだまだ多いような気がします。
(以前と比べるとだいぶ変わって来たようですが)

私の周りの日本ランカー達も、強い選手には必ず武器があります。

その武器もサービスとかフォアハンドとかダブルバックハンドとか
単純な1ショットだけではなく、なかなかミスしないだとか、
スキあらばネットでプレシャーをかけて来るとか、ショートクロスからの
展開が得意だったりと色々です。

決して折れない心というのも強い武器になると思います。

そして、強い人の共通の特徴は、自分の武器に絶対の自信を持っていること。

では、なぜそんなに自信が持てるのか?

彼らも決して生れた時からダブルバックハンドのショートクロスが
得意だったわけではないんですね。

これを武器にしようと心に決めて、何回も練習し、何回も試合で
実践して要領を得て、段々と上手になって武器に育ててきたんです。

プレーしていて、たまたまちょっと得意だったところを伸ばすのも良し、
自分が武器にしたいと心から思うことを武器にするのも良いと思います。

ただ一つ言えることは、「これが自分の武器です。」と言える
ショットやパターンなどがはっきりとしていないと、試合で勝ち切るのは、
非常に大変です。

「私にはこれと言った武器はありません。」という人がいます。

それは、誰かと比べてまだまだそれには及ばないから武器ではないと
思ってしまっているかもしれませんが、

僕が言っている武器とは、『自分の持っている物の中で、一番良いもの』
のことです。

これは僕個人の定義ですが、武器とは「思い切ってそれを試合で使って、
それを出し切ってダメでも使い続けるショット(パターン)」だと思っています。

強い相手に自分の武器をぶつけて、もし通用しなくても、今度はもっと
その武器を強化して、その時の相手に通用するようになるまで磨くもの。

それが武器だと思います。

自分の中で自分の武器が明確になれば、その武器を中心に組み立てることができます。

逆に武器に対する意識が弱いと、ちょっと何かあるとプレーを迷ってしまうことに
なりかねません。

ですから、誰に何と言われようとも、鼻で笑われようとも
「自分の武器はこれだ!」というものを用意したいものです。

笑いたい奴には笑わせておけ!くらいの心意気が必要かもしれませんね。

自分で勝手に決めて良いもの(笑)それが武器です。

さて、あなたの武器は何ですか?

◆◆ 「なぜか狙ったところに何度も凄いショットが打てました。しかも凄く楽に!」 ◆◆

こんな感想が多数届いています。『誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク』DVDは、

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

注意:送料無料キャンペーンは本日23時59分59秒までです。お見逃しなく!!!

■ 第156回1day キャンプを行います。 10月4日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『前後左右にバランス良く動き、タイミングよく打てるフットワーク』 残り4名です!

◆重心のコントロールや足の使い方を学び、どんなボールに対しても楽にヒットできる動き方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第157回1day キャンプを行います。 10月18日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『回り込み逆クロス脱力フォアハンドを自分の武器にする』残り10名です!大大大チャンス!

◆一本武器となるショットが有るということはメンタル的にも非常に役立ちます。身体で覚えましょう!

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第158回1day キャンプを行います。 10月26日(日)15時~19時 トマトインドアテニスクラブにて

テーマ 『全身を効率良く使い、速くて重いサービスを打つ法』残り7名です!

◆主婦でも年配者でもサービスが速く重くなる簡単な方法を学びます。もちろん若い男性でも効果抜群です。

初中級以上 (トマトインドアテニスクラブ)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 戦略 | 投稿者taro 08:45 | コメントをどうぞ

◆変な人は、テニスが上手くなり、楽しい!◆

◆変な人は、テニスが上手くなり、楽しい!◆

こんばんは、太郎です!

今週JOP大会の信州上田オープンに出場して、とても嬉しいことがありました。

日曜日に予選に出場し、恐怖の8ゲームマッチ(笑)を何とか勝ち、
月曜日の本戦出場資格をゲットしました。

本戦1回戦は、日本ランキング110位の20代の選手と。ちなみに私は現在335位の40代 (^^;)

そして、この選手とは3月のJOP大会で1回対戦していて、手も足も出せずにボッコボコにやられました。

今回で2回目の対戦。

実はこの3月頃から自分のテニスを大きく変える決意をしていました。

簡単に言ってしまうと、昔から身体に染み付いたプレースタイルを止めて、
より攻撃的なプレースタイルにすると決めて練習をしてきました。

この6か月間、練習マッチも含め、ほとんどの試合に勝つことができなかったのですが、
それでも徹底して自分のやりたいプレーを練習し続けました。

そして今回の試合、ファーストセットを6-1で取り、セカンドセットは4-6で落としました。

そして迎えたファイナルセット。

2-6で落としました(笑)

結局試合は負けてしまいました。

が、試合後に対戦相手から、

「本当にあの時と同じ太郎さんですか?」

と、言っていただきました。今の自分にとっては最高の褒め言葉です。

実力差で負けはしましたが、現段階でのプレーとしては上出来の内容でした。

頭に思い描いたプレースタイルに近づいていることが実感できました。

でも、まだまだ序章に過ぎないと自分では思っています。

もっともっと素振りと練習、そして修練を繰り返して、変化した自分をつくって行こうと思います。

目標を見据えて、決してあきらめないで挑戦し続ければ、必ず上手く行くと信じています。

大事なことは改善すること、それを繰り返すこと。

上手く行かなくても、上手く行かないことが分かった訳だから、
またさらに改善して、もし、また上手く行かなくてもまた改善します。

できるまで改善すれば、理論上はできるはずです。

「うまくいくかどうかよりも、うまくいくまであきらめないこと。」福島正伸さんの言葉。

僕が気を付けているのは、「できる限り常識に囚われないこと」です。

「普通は無理だよ。」「年齢には勝てないよ。」

こう思っている人、多いと思います。正しいです(笑)

でも、普通の人ってどういう人なのか?みんなと同じ考えを持っている人のこと?

世の中、普通の(考え方を持っている)人が成功者になっているのか?

普通とはちょっと違った考え方をした人が成功者になっているのか?

何と言われようと、僕はもうしばらく変な人を続けようと思います。あと100年くらい(笑)

本気で自分の夢を追いかけようと思います。一度きりの自分の人生です。

しかも毎日、変な人を続けていると、本当に楽しくて幸せです。

今いる環境から、皆が絶対に無理だよというような『奇跡』を起こしてみてはいかがでしょうか?

変な人、最高に楽しいですよ!

■ 1年間かけて、今までと全く違う自分をつくるプログラムです。

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f21

■ 第155回1day キャンプを行います。 9月28日(日)15時~19時 トマトテニスクラブにて

テーマ 『確実に自分のボールに変えて打てる 脱力ボレー(基礎編)』 残り6名です!大チャンス!

◆どんなボールに対しても、しっかりとボールを捕えて狙ったところへ打てるボレーの身体の使い方を学びます。

初中級以上 (トマトテニスクラブ)

■ 第156回1day キャンプを行います。 10月4日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『前後左右にバランス良く動き、タイミングよく打てるフットワーク』 残り5名です!

◆重心のコントロールや足の使い方を学び、どんなボールに対しても楽にヒットできる動き方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第157回1day キャンプを行います。 10月18日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『回り込み逆クロス脱力フォアハンドを自分の武器にする』残り10名です!大大チャンス!

◆一本武器となるショットが有るということはメンタル的にも非常に役立ちます。身体で覚えましょう!

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 大会について | 投稿者taro 23:20 | コメントをどうぞ

◆誰でも確実に素早く上達する方法◆

◆誰でも確実に素早く上達する方法◆

おはようございます、太郎です!

錦織選手がUSオープン準優勝という偉業を達成したのはつい先日なのに、
もうだいぶ過去のことのように感じているのは僕だけでしょうか?

楽天オープンも決勝、準決勝はチケット完売という噂も聞きました。

当たり前ですが、時はどんどん進んで次から次へと全てが変化していくんですね。

そう考えると、今、この時、この瞬間を、最高に楽しく充実して過ごすことが、
あっという間に過ぎて行く人生を最高に生きる方法なのかもしれませんね。

愚痴や泣き言、不満、文句を言っていても時は過ぎるし、
前向きな楽しい言葉を言っていても同じ時間が過ぎるんですね。

「またフォアハンドのミスで負けた!俺のフォアハンドは最悪だ!」

と、思うのか、

「またフォアハンドのミスで負けた!よしよし、これでこのフォアハンドのやり方は
上手く行かないということが証明できた。それが分かったから、改善しよう!」

と考えるのか。

この違いは大きいです。

一方は『文句』です。もう一方は『現状の把握と挑戦』です。

早く上達するコツは、素早く現状を把握し、素早く改善にとりかかることです。

愚痴や文句を言ったり、落ち込んだりしている暇が有ったら、
その時間を改善の方法を探す時間に当てた方が良いと思います。

試合に負ければ誰でもがっかりします。

「負けたぜー!イエーイ!」と喜ぶ人はいないでしょう。

だけど試合に負ければ必ず、自分に足りなかったところがあるはずです。

そこを見つけ出して、その部分を良くしてしまえば、良くなった分だけ
次の試合での結果(プレーの内容)は変わってくるはずです。

試合にどんどん強くなっていく人の発想は次のようになっています。

『試合に負ける』⇒『現状を把握』⇒『改善策を考える』⇒『改善策を実行する』

文字にするとすごく当たり前のことですが、これができていない人が沢山います。

もちろん僕もその一人だから痛い程、このことを実感しています。

先ずは勝ち負けよりも先に、試合に出て挑戦した自分自身を誇りに思って
たくさんたくさん自分のことを褒めてあげてくださいね。

挑戦すれば結果が出ます。

結果がでれば改善できます。

改善すれば、また違った結果がでます。

こうして誰でも確実に上達することができるんですね。

今この時から、また一緒に頑張りましょう!!!

■ こちらのフォアハンド動画を是非参考にしてください!

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

■ 第155回1day キャンプを行います。 9月28日(日)15時~19時 トマトテニスクラブにて

テーマ 『確実に自分のボールに変えて打てる 脱力ボレー(基礎編)』 残り7名です!

◆どんなボールに対しても、しっかりとボールを捕えて狙ったところへ打てるボレーの身体の使い方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第156回1day キャンプを行います。 10月4日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『前後左右にバランス良く動き、タイミングよく打てるフットワーク』 残り10名です!

◆重心のコントロールや足の使い方を学び、どんなボールに対しても楽にヒットできる動き方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 上手くなる考え方 | 投稿者taro 09:14 | コメントをどうぞ

◆祝!錦織選手USオープン準優勝!◆

◆祝!錦織選手USオープン準優勝!◆

こんにちは、太郎です!

勝負の世界は厳しいですね。

あれだけ強豪を接戦で倒し続けて来ても、決勝で勝てるとは限りません。

チリッチ選手のプレーは素晴らしかったです。
最後まで自分のやることを見失わないで勇気を持ってやり続けました。

錦織選手も自分の調子悪さを感じながらも、決して腐ることなく
最後まで諦めないで全力で戦ったことを心から讃えたいと思います。

これで錦織選手がグランドスラムで優勝を狙える位置にいることが
はっきりと証明されました。

日本人でもやれる。身長が低くてもやれる。リーチが短くてもやれる。

錦織選手が「やってやれないことは無い」ということを証明してくれました。

「彼は特別」と言う人がいると思います。確かに10年に1人の逸材だと思います。

でも、彼は彼の舞台で「不可能は無い」ということを証明していっています。

自分は自分の舞台で「不可能の壁」を打ち破って行きたいです。

錦織選手の決勝を見ていてちょっと僕が気になった点は、
準決勝までの時よりも重心が少し上がっている感じがしました。

チリッチ選手が上手いタイミングで高めのスピンボールを混ぜていたので、
若干ボールにつられて重心が上がってしまったのかもしれません。

テニスで一番難しい点は打ち方でも戦略でもなく、
ボールにつられてしまう点だと思います。

ボールは縦にバウンドするので、よほど気を付けていないと
ボールにつられて身体が浮いてしまいやすいです。

または、心が緊張して身体が固くなっても、やはり
重心は上がってしまいます。

試合で緊張して重心が上がってしまっている状態になったら、
一回大きく深呼吸しましょう。

ただし、普通の深呼吸ではありません。

ただ息を吸って吐くだけではなく、息を大きく吸ったら
狙った筋肉を緩めながら息をゆっくりと吐いてください。

息を吐くと筋肉が緩みます。

筋肉がゆるむと重心は下に下がります。

次回テニスをする時に、「自分の重心はどの辺にあるのかな?」と、
ちょっとだけ気にしてみてください。

そして重心が高い時と低い時のプレーの違いを検証してみると、
面白い結果が得られると思います。

錦織選手準優勝おめでとうございます!
そして車椅子テニスの国枝選手、上地選手、優勝おめでとうございます!

新発売 ≪誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク≫DVDはこちら↓

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

9月末までなら全商品送料無料キャンペーン中

■ 第154回1day キャンプを行います。 9月13日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『確実に返す&攻撃的に打つ 脱力サービスリターン(基礎編)』 残り6名です!

◆相手のサービスを脱力して確実に返球し、また攻撃的に返球する身体の使い方と考え方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第155回1day キャンプを行います。 9月28日(日)15時~19時 トマトテニスクラブにて

テーマ 『確実に自分のボールに変えて打てる 脱力ボレー(基礎編)』 残り7名です!

◆どんなボールに対しても、しっかりとボールを捕えて狙ったところへ打てるボレーの身体の使い方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第156回1day キャンプを行います。 10月4日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『前後左右にバランス良く動き、タイミングよく打てるフットワーク』 残り10名です!

◆重心のコントロールや足の使い方を学び、どんなボールに対しても楽にヒットできる動き方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 身体操作 | 投稿者taro 09:14 | コメントをどうぞ

◆錦織圭選手USオープンベスト4!◆

1409791828855.jpg

おはようございます、太郎です!

錦織圭選手、ついにやりましたね!

全豪優勝者のバブリンカをファイナルセットの末、ついに倒してベスト4進出です♪

見ましたか?

僕はレッスンがあり、急いで家を出たので、ファイナルセットは見れなかったんです(涙)

ところがレッスンのスタート時間を2時間も早く間違っていました!ついでに場所まで(笑)

歴史的瞬間を見損ねたー!

でも、レッスンには間に合って大ラッキーです。ついてる〜♪

錦織選手のフォアの振り抜き、凄い、カッコいい!と思う人も多いと思います。

あんな風に振り抜いて打てたら…

僕も以前は力んでしまい、どうしてもラケットを振り抜くことが上手く出来ませんでした。

無理やり思い切って振り抜くと、アウトやホームランになってしまい、結局また振れなくなってしまっていました。

でも今は、試合でも思い切って振り抜くことができるようになりました。

振り抜くことで、ボールに強いスピンがかかり、相手コートで急激に落下して伸びてくれます。

何が違ったのか?というと、

身体の使い方を間違っていたんです。

ラケットをムチのように鋭く振り抜くには、筋肉を縮める動きではなく、逆に伸ばす様な使い方が必要なんです。

ボールが飛んできた時に、いちいち考えながら、「筋肉を縮めないで伸ばしながら・・・」なんてやってられないので、

普段の練習から筋肉を縮めない動作で、打つ習慣をつける事が大事になります。

これは身体の使い方が『屈筋主導』から『伸筋主導』に成ることを意味しています。

その時に大事になるのが、スイングを支える軸です。

重心が安定し、身体に軸が出来ると、その軸を中心に安心して振り抜くことが出来る様になります。

これらの軸、伸筋主導、リラックスした振り抜き、等をいっぺんに身体に染み付けるやり方が有ります。

そのやり方を今回作ったDVDにバッチリ納めておきました!

http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

もう力んで打ちたくない!
リラックスして振り抜くフォアハンドストロークが打てるように成りたい!

という方に、絶対にお薦めの内容になっています。

但し、いきなり強いボールは飛びません。
緩いボールを正しい身体の使い方で打つことで、感覚を身に付けて行ってください。

その一瞬の我慢が出来ない方は、絶対にこのDVDを買わないでくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者taro 10:43 | コメントをどうぞ

◆上達するには時間はかからない◆

◆上達するには時間はかからない◆

こんばんは、太郎です!

今日は『上達するには時間はかからない』という話しです。

僕は若い頃「トッププロの様に滑らかに打ちたい!」とか、
「ノータッチエースが取れるフォアを打ちたい!」

と思いながらも、どうやったらそれができるのか?
が、分からずに悶々とした選手生活を送っていました。

プロの真似をしてスイングすれば、同じように打てるようになる
と思って、毎日の様にプロの映像を見ては素振りを繰り返していました。

それでも一向にプロの様に強いショットも
滑らかなスイングもできませんでした。

それでも、上達するには毎日努力して何年も掛けて
上手くなるしかないと考えていました。

それが、何年たっても多少は上手くなっていても、
思ったようなことができるようにはなっていないことに
気が付いてしまいました。

その日のテニスが調子良かったか悪かったかで
一喜一憂しながら、本当の上達を実感できずにいました。

今考えると本当に辛く苦しい状況だったと思います。

今は?というと、テニスをする度に上達を実感しています!

そして、自分のテニスがどんどん良くなっているのが
楽しくてしょうがない感じです。

昔と今と、何がそんなに大きな違いを生んでいるのか?

その秘密は・・・・

『身体の使い方』です。

昔はトッププロがやっているからその形を真似しようと
していました。

真似しようとしていても、本当にその通りに
真似出来てはいなかったんですね。

今は、何故トッププロがそのように動いているのか?
その根底にある身体の使い方を真似しています。

もちろん、直ぐに完成形になってトッププロと同じショットを
打てる様になる訳ではありません。

が、確実にその正しい方向に向かって上達して行っている
実感があります。

トッププロの映像を見ただけでは、その身体の中身の
深い部分までがどのように動いているのかは分かりません。

また、何故そのように動かしているのかも分かりませんでした。

その点は、身体の使い方のプロ中のプロ、脱力の師匠に
色々と教わりながら、体感しながら学んで行きました。

すると、自分でも驚くような変化が現れはじめて、
今までできなかったことがどんどんできるように成って行きます。

昔の自分と同じように、思ったように上達できなくて
悩んでいる人がいたら、是非、このことを伝えてあげて、
是非、上達できる喜びを感じていただきたいです。

こんなに簡単に上達できるんだ!

何年もかからずに、数分間で上達できるんだ!

ということを実感していただけたら嬉しいです。

そう思って毎回動画の撮影を行っています。

今回の新作DVDでは、誰がやっても楽に打ち抜ける
フォアハンドストロークが短時間で打てる様になる
身体の使い方を収録しました。

世間で言われているテニスの常識とはかなり異なる内容に
なっていますが、騙されたと思ってやってみると
「えっ?」と思うようなショットが打ててしまうと思います。

その代りと言っては何ですが、徹底的にDVDの中で言っている
内容を実践する必要があります。

やることはとてもシンプルで簡単ですが、今までの癖で、
どうしても身体が上手く動かない方が大勢います。

テニスで一番難しいところは、『ボールにつられる』点です。

無意識でボールにつられてしまい、身体が突っ込んだり
倒れたり、力が入ったりしてしまいます。

その癖に負けずにDVDの内容を実践する方法は、
『上手く打とうとしないこと』です。

良いボールを打とうとすると、どうしても今までの癖に
身体が反応してしまい、今までの様に動いてしまいます。

「今までの打ち方と全く違ったやり方で打ってみよう。」

このくらいの気持ちがあると早く上手く行くと思います。

うんと上達するためには、一瞬下手くそになる覚悟が必要です。

あなたには、その覚悟がありますか?(笑)

≪誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク≫はこちら

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

カテゴリー: 未分類 | 投稿者taro 22:24 | コメントをどうぞ

◆トッププロが使っている『伸筋主導』がDVDに!◆

◆トッププロが使っている『伸筋主導』がDVDに!◆

こんにちは、榊原太郎です!

大変にお待たせいたしましたー!

テニスビズ最新DVDが本日25日22時に発売開始になります!!!

タイトルは【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】です。

発売開始記念キャンペーンとして、9月末まで送料は無料になります。
(他のDVDご購入の場合もこの期間は送料無料になります!)

これは、現代のトッププロ達が皆行っている身体の使い方を一般プレーヤーが
どの様にして覚えられるのかを分かり易く解説したDVDになります。

プロが飛ばしているボールの飛ばし方と、アマチュアのボールの飛ばし方には、
身体の使い方で大きな違いがあります。

でも、その違いをはっきりと説明してくれるところはほとんどありません。

ですから、一生懸命にプロの様に打とうとしても大半の方が上手く行かないのです。

その違いを明確にし、さらにプロのやっている身体の使い方を一般プレーヤーが
身に付ける方法を分かり易くレッスンも交えながら解説したDVDとなっています。

【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】ですから、
スクールの初中級の方でも簡単にトライすることができます。

選手レベルのプレーヤーにとっても、この理屈を理解し実践すれば、
さらなるレベルアップが望める内容になっています。

⇒ 【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】
    ~トッププロの身体の使い方~
    http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

具体的には、多くの一般プレーヤーはボールを打つ為に『屈筋主導』の身体の使い方を行っています。

ところが現代のプロ達は『伸筋主導』で身体を使ってボールを飛ばしています。

人間の身体には誰にでも『伸筋』が備わっていて、この『伸筋』は『屈筋』の何倍ものパワーを簡単に発揮することができます。

そのすさまじいパワーを持った『伸筋』を上手く連動させ、『押し、抜き、あふり』の原理を使って
ボールに凄いパワーを伝えながらプロ達はあの凄いショットを楽々と放っています。

一般プレーヤーでも今から特別な筋力トレーニングをすることなく、自分の身体に元々備わっている
『伸筋』を上手く使うようにするだけで、今まで感じたことのないような凄いボールを楽に打つことが可能です。

このDVDの中の練習を繰り返すことで、「頑張って打たなければ良いボールが飛ばない」という
間違った思い込みを徐々に外していくことができます。

「こんなに簡単に楽に打っても、こんなに相手コートで急激に落下して伸びて行くフォアハンドが打てるんだ!」
という事実に一刻も早く、気が付いていただければと思います。

否、「こんなに楽に打つからこそ、この凄いボールが打てる」という事実に目覚めてください。

⇒ 【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】
    ~トッププロの身体の使い方~
    http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

DVDの中でレッスンを受けている男性と女性のインパクトでのラケットヘッドの速さ、
その振り抜きの違いを観てください。

レッスン前とレッスン後での打点を通過する時のヘッドスピードの違いと、身体の軸の
安定感の違いを観てみてください。

打つ時に体の軸がブレ無い。頑張って力まなくてもラケットヘッドを鋭く振り抜いている。

まさにプロが行っているスイングの基本が出来てきているのが分かると思います。

今回はフォアハンドストロークのDVDですが、『伸筋主導』の身体の使い方、
『押し、抜き、あふり』は、そのままバックハンドストロークやサービス、
ボレーにも応用することができます。

なぜなら、どのショットでもとても大事なのは『軸』だったり『力の伝え方』だからです。

飛んで来るボールにタイミングを合わせてバランス良く効率良く、力を伝える。
これができれるのがプロです。

そのプロが皆行っている身体の使い方を理解し、やり方を知り、実践すれば、
きっとあなたのフォアハンドストロークは、今までにない進化を遂げると思います。

このDVDを有効に使う方法は、とにかく徹底して私が見本で見せている
身体の使い方を先に練習してください。

ボールが上手く飛ぶとか、相手コートに入るとか入らないとか、スピードが有るとか
無いとかは2の次にしていただいて、とにかく解説している通りの身体の使い方を
実践してみてください。

すると、自分自身の感覚で、「楽~にボールが飛ぶ。」とか「よ~くボールが見えるようになった。」
などを感じるようになります。

そしてあなたが軽~く打ったボールが相手コートにバウンドして伸びて行くことに驚くはずです。

是非、このDVDで、世界のプロが行っている『伸筋連動』や『押し、抜き、あふり』を
マスターし、≪楽に振り抜いて打ち抜くフォアハンド≫を自分のモノにしてください。

⇒ 【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】
    ~トッププロの身体の使い方~
    http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

このDVDご購入の方に、2つの特典があります。

特典1、スマホやタブレット端末でDVDの要点がダウンロードできる。

コート上でDVDの大事なポイントを観ながら練習できる便利な機能です。

特典2、榊原が直接あなたのフォームを通信教育的に動画でチェックします。

DVDの内容を良く観てトライしていただき、その動画を送ってください。
榊原が直接その動画を観てメールにてアドバイスさせていただきます。

初回版は数に限りがありますので、早く観たいという方は、お早目に注文してくださいね。

キャンペーン期間中は、全てのテニスビズDVDの送料が無料になります。
このチャンスに是非、気になっていたDVDをゲットしてくださいね。

⇒ 【誰でもできる!楽に打ち抜く最新フォアハンドストローク】
    ~トッププロの身体の使い方~
    http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f22

カテゴリー: 未分類 | 投稿者taro 22:48 | コメントをどうぞ

◆サービスのトスが安定しない?◆

◆サービスのトスが安定しない?◆

おはようございます、タロウです!

この夏休みをどのようにお過ごしでしょうか?

私は毎年恒例の家族旅行で西伊豆に行ってきましたー!

家族や親族と沢山ふれあって、沢山海や魚達を見て、
おまけに入れ食い状態の海釣りも堪能できました。

帰りは東名高速が50キロの渋滞ということで夜中に帰ることにして、
そのおかげで最終日も時間を気にせず、思う存分遊ぶことができました。

時間に追われる毎日に慣れてしまい、ゆっくりと時間を気にせずに
遊びに集中するということを忘れていた気がします。

速く動くときは動き、ゆっくりする時はゆっくりと過ごす。

「このメリハリが大事だな!」って、改めて感じました。

僕のところには、色々な相談が寄せられます。

その中で多いのが、「サービスのトスが安定しないんです。」というもの。

サービスのトスが安定しない人の中で、一番多いミスが、
『トスを腕の力で挙げている』というパターンです。

右利きなら左の手でトスを挙げますが、身体を固定して、
左腕(特に左肩)の筋力をメインに使ってトスを挙げると、
腕が緊張しているのでトスはあちこちに不安定に飛んで行きます。

すると、「もっとトスを安定させなくちゃ。」と思って、
もっと緊張するので、筋肉が固くなり、益々どこかへ飛んで行きます。

そしてトスをやり直していると、相手コートからの目線が気になり出し、
さらに緊張し、トスはめちゃくちゃになります(笑)

トスを安定して挙げる為には・・・・

左腕や左肩の筋肉に頼らずに、左腰を原動力として左腕を挙げて行きます。

どのように左腰を動かしたら、脱力した左腕を上手く挙げて行くことができるか?

これを考えれば、ボールを乗せた左手も、左腕も左肩も、それほど
力むことなく挙げて行くことができます。

リラックスした手や腕でトスを挙げることができれば、
自然とトスの位置も安定するようになってくると思います。

あと、精神的には「絶対にココに挙げる」という風にトスの位置を
一点に決めてしまうと、自分にプレッシャーを掛けてしまい、緊張し、
逆にトスが乱れてしまいやすいです。

ですので、「大体この辺」というストライクゾーンを決めておいて、
「その中に挙がれば、まあ打てるから良しとしよう。」ぐらいに
気楽にトスを挙げられるようにすると良いです。

詳しいことは是非、『サービスパーフェクトマスター基礎編』の
第一段階 打点とタイミング のところを参照してください。

⇒ http://tennis.shop-pro.jp/?mode=f19

何にしても、脱力することは、ショットの安定とパワーアップに
必要不可欠というか、無茶苦茶役に立つことなので、是非、
脱力する感覚を練習して身に付けて(思い出して)ください。

このブログを読みながらでも、今すぐに右肩から力を抜いて
脱力してみてください。

次は左肩です。脱力してみてください。

力んでいる時との違いを感じた方はいますか?

もし違いを感じられた鋭い感覚をお持ちのあなた!

これで、日常生活で何気なく過ごしている時、
自然に力んでしまっているということが分かったと思います。

普通の人(達人でなければ)は、意識していない時は、
無意識である程度筋肉は緊張してしまっています。

ですから、脱力の感覚を身に付けたければ、意識して
力を抜くように『修練』する必要があるんです。

このことを知っているか。知らないか。の違いは途方もなく大きいです。

普段やっていること(歯磨きや皿洗いなど)を
脱力を意識してやってみてください。

茶碗を持つことですら、余計な力を使って持ってしまっている
ということに驚くかもしれませんね。

脱力感覚は全ての日常動作において、とても役に立ちます。

是非、脱力を修練して、脱力感覚を修得してみてください。
きっとあなたのテニスが変わると思います。

長くなってしまったけど、最後まで読んでいただいて、
大変にありがとうございます!

今週末の1day キャンプでは、フラット/スライス/スピンの
3種類のサービスを脱力を使って覚えます。

この使い分けができると、攻めることも安全に入れることも、
そして相手のタイミングをずらすこともできるようになります。

是非、サービスを良くしたいという方は参加してくださいね。
お申込みはお早目にお願い致します。

■ 第152回1day キャンプを行います。 8月23日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『脱力(フラット、スライス、スピン)サービス(基礎編)』 残り5名です!

◆脱力して気持ち良くボールにパワーとコントロールを伝え、回転を掛ける感覚を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第153回1day キャンプを行います。 9月6日(土)16時~20時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『姿勢・脱力・視線で超安定するストロークラリー(基礎編)』 残り7名です!

◆自信を持ってラリーが続けられる感覚を磨くための基本中の基本を徹底的に学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第154回1day キャンプを行います。 9月13日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『確実に返す&攻撃的に打つ 脱力サービスリターン(基礎編)』 残り10名です!

◆相手のサービスを脱力して確実に返球し、また攻撃的に返球する身体の使い方と考え方を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: サービス | 投稿者taro 12:28 | コメントをどうぞ

◆この夏、テニスに集中するためのアイテム◆

◆この夏、テニスに集中するためのアイテム◆

おはようございます、太郎です!

前回のブログで暑さ対策を募集したら、
最速テニス上達一年間プログラム会員のUさんから
こんな情報を教えていただきました。

Uさん、ありがとうございます!!!

ホント、蚊に刺されていると、テニスに集中しづらいですよね。

=== ここから ===

ブログに募集してた暑さ対策の紹介では
ないんですが、その次に重要な蚊よけ対策
の紹介です。

ウエットティッシュタイプを腕、
足、首に塗り、さらに虫除けパッチシール
を短パンや、靴下に貼ってみました。

毎回、蚊に刺されるコートで試しに終日プレイして
みましたが、まったく刺されませんでした。

他の仲間もティッシュタイプのをつけてやって
もらいましたが、大丈夫だったようなので
効果ありです。

シールの方は絵が気になりますが、
それを気にしなければ、オッケーでしょう。

私は両方併用したので、どっちが効いたかわかりませんが、
両方やっておけば、完璧ではないでしょうか。

パッチシールの方は柑橘系の匂いがプンプンなので、
蚊が柑橘系の匂いを嫌うというのは本当かもしれません。
ぜひお試しください。

=== ここまで ===

ウェットティッシュタイプの蚊よけがあったんですね。

パッチシールは、スティッチの絵が書いてありました。

早速、薬局に行って探してみようと思います。

8月23日(土)15時からの1dayキャンプは『脱力(フラット、スライス、スピン)サービス(基礎編)』です。

基礎編ですが、サービスのスピードが2~3割増しになる方法もお伝えする予定です。

まだ6名の空きがありますので、サービスを良くしたい方はお早めにお申込みくださいね。

■ 第152回1day キャンプを行います。 8月23日(土)15時~19時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『脱力(フラット、スライス、スピン)サービス(基礎編)』 残り6名です!

◆脱力して気持ち良くボールにパワーとコントロールを伝え、回転を掛ける感覚を学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

■ 第153回1day キャンプを行います。 9月6日(土)16時~20時 南市川テニスガーデンにて

テーマ 『姿勢・脱力・視線で超安定するストロークラリー(基礎編)』 残り10名です!

◆自信を持ってラリーが続けられる感覚を磨くための基本中の基本を徹底的に学びます。

初中級以上 (南市川テニスガーデン)

◎1day キャンプの詳しい情報はコチラから。

⇒ http://tennis-biz.com/school/index.html#oneday

※初めての方でも、ひとりでも女性でも初中級以上であれば、全然大丈夫ですので安心してお申込みくださいね。

自分で言うのも何ですが、悩んでいないで1day キャンプに来る方が上達が早いです。(^^)V

カテゴリー: 未分類 | 投稿者taro 09:00 | コメントをどうぞ