フラット・スライスサーブ前腕とラケットの角度

どうも殿です!
今回はスライス・フラットサーブの
ラケットと前腕の角度(インパクト時)です。

よくいらっしゃるのが腕と手首をしっかり
伸ばして一番高いところ(可動域の限界点)
で打つ人です。
ここではラケットヘッドから肩までが一直線
ということです。

まずこのイメージを持っている方は
必ず腕のどこかを故障するので
やめましょう。

故障の理由については次回!

ここからでてくる時計の例えですが、
全て手を時計の軸としてラケットヘッドを
針先とした時間です。
体の作りとサーブにおける威力、回転
を考えると時計の12時で打つということは
可動域の限界で打つことになります。
そして、仮に12時でインパクトして
13時14時に振り抜いていくとどうなるで
しょうか?

力のベクトルは下方向に
回転はバックスピンよりになりますよね!

これはもうネットしかしないということに
なります。

もう入りませんし、威力はでないし、
怪我をします。

それではラケットが何時ならいいのか?

スライス・フラットサーブなら
10時~11時

スピンなら9時~9時30分辺りです。

午前中でインパクトすれば自然と
ボールを打ち上げる形になるので
ネットの高いところを通しても
スピンに近い回転のため落ちて
くれるんです。

そして前回でも触れましたが、
スイングのスタート地点を
ラケットヘッドが6時まできていれば
十分にラケットを加速する距離を
持てるので力強いサーブを打つことが
できます。

フラットサーブもインパクトは11時で
インパクトする瞬間にプロネーションを
使います。
ここで大事なのがあくまで
フラットサーブでのプロネーションは
当たりをまっすぐにするためです。
あくまで加速させる重な動作は
ラケットヘッドを6時から振り上げる
動作です。

「インパクトの瞬間に」
プロネーションをしなければスライス
プロネーションをしたらフラット

これだけの変化で打ち分けられれば
相手にも読まれません。

それにくわえ、
スイングしはじめて9時前から
プロネーションをし始めたら

スピンサーブになります。

なぜこのようにするかというと
仮にプロネーションをせずに
スピンサーブを打つと当たりが
薄くなるからなんです。

スピンサーブに関してはまたいずれ!

最後に次回の怪我をしやすい打ち方に
も繋がることですが、
インパクトの瞬間に肘を伸ばしきって
インパクトするのはよろしくないです。

肘も伸びている途中
手首も伸びている途中

で打つことがとても大切。

まだ関節が伸びきっていないということは
ボールを打ち上げる方向に振っていると
いうこと。
また、関節がロックされていなければ
インパクトの衝撃はまだ伸びきっていない
筋肉が衝撃を受け流します。
しかし伸びきって関節がロックした状態
でインパクトした場合は筋肉もロック
しているため関節がもろに衝撃を受けて
しまいます。

じゃあストレートアームでストローク打って
るひとヤバいじゃんと思う方がいるとおもいます。

それが基本伸ばした状態でスイングを始めて
インパクトする瞬間には肘が曲がりかけている
状態で当たっているため衝撃はうけないんですね。

ながくなったので今日はここまで

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 22:36 | コメントをどうぞ

サーブが苦手な人の行動3選

どうも殿です

今日はサーブが苦手な人の行動3選!

1 プロネーションでスピードを出そうと
 する

2 打ち下ろすイメージで打つ

3 ラケットヘッドがトロフィーポーズ後
 地面を向かない

です。

1 プロネーションでスピードを出そうと
 する

 基本スライスサーブを打つ際には
 プロネーションは必要ありません。
 必要になってくるのは
 ・フラットサーブ
 ・スピンサーブ
 です。
 プロネーションはヘッドを加速させる
 行為であるのは間違いではないですが、
 必要なのはプロネーションのタイミング
 です。
 これを各サーブのインパクトのタイミングを
 変えて行うことで効率のいいサーブになります。
 スライスサーブ→インパクト後にやりたければ笑
 フラットサーブ→インパクトする瞬間に!
 スピンサーブ→インパクトする直前に!

 これだけです。
 そしてスピードを出すために一番大切なのは
 プロネーションではなく、
 「インパクトまでにラケットをしっかり加速
  させられるだけの距離を取れるか?」
 です。
 これは3で説明します。

2 打ち下ろすイメージで打つ
 これは身長190以上の方はそのままでいいかと
おもいます。
 しかしそれ以下の人(自分も175㎝泣)は
 すべてのサーブを擦り上げるイメージで打つ
 べきです。
 また、どこを擦り上げるのかで回転の方向
 を決めていきます。

3 ラケットヘッドがトロフィーポーズ後
 地面を向かない。
 
1の最後に書いたことになります。
特に多いのが肘の角度を90°に保つイメージの方
トロフィーポーズ後にラケットヘッドが地面と
水平くらいからスイングする人のサーブは
威力が極端に低いです。

速いボールを打つために必要なことは
ブログでも何度も書いていますが、
ラケットにどれだけ運動エネルギーを持たせ
られるかです。

運動エネルギーを持たせるためにはラケットを
加速させることが大切ですよね?
物体を加速させるために必要なものは
「距離」です。

ボールをラケットの角度が11時でヒットするのが
スライス・フラットサーブでは最もいいです。
(その理由については次回)

それなのにヘッドが9時方向(地面と水平)
からスイングすると大体2時間分の距離しか
とれませんよね?

これがヘッドを6時方向にまで(地面を向く)
まで落とすと5時間分の距離を稼ぐことができます。

 

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 11:34 | コメントをどうぞ

ボレーが苦手な人がやる行動3選

どうも殿です!

今日はボレーが苦手な人がやる行動3選!

1 構えたときにラケットの高さ
 とボールの高さが一緒

2 必ず踏み込もうとする

3 後ろから前にスイングする

です。

1 構えたときにラケットの高さと
 ボールの高さが一緒

コンチネンタルからイースタンで握るのは
当たり前とします。

まずラケットに運動エネルギーを持たせないと
いけないので必ず振るという動作が必要です。
その振っている最中にインパクトできれば
力強いボールが飛んでいきます。
ここがポイントです

「振っている最中にインパクト」
ラケットのスイートエリアがボールの高さと
同じにセットされた場合、下に振った時点で
当たらない。
ということは、

スロートからグリップくらいの場所をボールの
高さに合わせてあげれば否が応でも振っている
最中にあたりますよね!

2 全部踏み込もうとする
基礎でボレーは足で運ぶものだと教えられた
方も多いと思いますがすべてのボールを
踏み込んで打つというのは相手との距離からして
無理です。
踏み込んで打たなければならないのはチャンス
ボールのように余裕がある場面だけだと
思ってください。
間に合わないのに踏み込むから悪循環なんです。
ラケットに運動エネルギーさえ与えていれば
おっけーです。

3 後ろから前にスイングする
ノーバウンドで飛んでくる球に対してピンポイント
で当てるようなスイングをするのはかなり
難しいですよね。
上から下に振っていく中でこの範囲内で当たれば
いいと考えれば簡単ですよね!

ただし!!
振っている間は面の角度が変わらないこと!
これがポイントになります。
ここで面の角度が変わるということは反射角
が変わる又はベクトルが変わるということに
なります。

前で取ろうとすればするほど面は上を向きますしね!

ということは後ろの肩から前の肩の範囲内で
ボールの上から下にスイングすることが大切に
なってきます!

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 20:20 | コメントをどうぞ

バックハンド苦手な人がやっている行動3選

どうも殿です!

昨日はフォアハンドでしたので
今日はバックハンドが苦手な人がやっている
行動3選!!

両手、片手、スライス共通です
1 踏み込みながら打つ
2 爪先が打ちたい方向を向く
3 利き手と反対側の肩が下がる

です。

1 踏み込みながら打つ
 昨日はフォアハンドでは踏み込みながら
 打つといいましたがバックハンドでは
 タブーです。
 体が後ろに傾きやすいためアッパースイング
 になりやすい為です。
 また、これから説明する2、3にも繋がります。
 正しくは踏み込んでから前足にしっかり重心
 を乗せてからスイングするです。

2 爪先が打ちたい方向を向く
 爪先が前を向くと骨盤も前を向きます。
 骨盤が前を向くとせっかく捻った体も
 前を向きます。
 そうすると体が開き上手くスイングできなく
 なります。

3 利き手と反対側の肩が下がる
 これはテイクバックからの話です。
 また、両肩を地面と平行に構えるというのも
 あまりお勧めしません。
 これは体の開きやアッパースイングになりやすい
 構えになります。
 正しくは後ろの肩を少し上げる
 もしくは前の肩に顎を乗せて下げて
 少し前傾姿勢を取るです。

これらをまとめるとバックハンドは
フォアと逆のスイングと考えるのは
安易だということがわかると思います。

バックハンドは全く別のショットだと思ってください。

まとめると

打点に着いたら爪先を打ちたい方向から
真横に向けてしっかり踏み込み、重心
を前足に乗せてスイングするときに爪先が
前を向かないようにロックしてから
スイングする。

とこういう説明になります。

 
 

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 22:18 | コメントをどうぞ

フォアハンドパワーが伝わらない人がやっいるNG行動3選

どうも殿です!

今回はフォアハンドストロークのNG行動!

というわけで早速いきます。

1 インパクトからボールを押し出す

2 体を回して打つ

3 ラケットダウン~インパクトで手の高さを
 利き手の高さが変わる(上がる)

です。

1つめから順番に説明します。

1 インパクトからボールを押す
 ラケットを加速させるのに大切なのは
 テイクバック~インパクトまでの間です。
 インパクトからフォロースルーでいくら
 腕の力を使っても手遅れです。
 ほうきで葉っぱやゴミ(箒よりも軽い物)
 を掃くときに地面に箒を当ててから
 振りますか?それとも地面に当たる前に
 振って後は勢いで掃きますか? 
 の違いです。
 ボールを押すのは重心移動を活用する
 のがおすすめです!
 

2 体を回して打つ
 よく捻り戻しで打つとか体の回転で打つ
 といわれます。間違いではないですが、
 それで上手く打てていない方は皆さん
 回りすぎたところで打っています。

 じゃあ回りすぎない位置ってどこなのか?
 おへそがボールに向いたときです。
 それ以上正面を向いたら今までで打ちたい
 方向に入れていた力の向きが別の方向に
 向いてしまいます。

3 ラケットダウン~インパクトまでで利き手の
 高さが変わる

 これもよくありがちです。
 特にスピンをかけたい人。
 ラケットダウンがボールの高さよりはるかに
 低い人です。
 そういう人でよくあるのはラケットのインパクト
 時でも手よりスイートスポットが下にあります。
 インパクトの時点で利き手よりラケットの
 スイートスポットがあるということは、
 そこが加速できていないということです。

以上3点に注意して練習してみてくださいね!

  

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 22:43 | コメントをどうぞ

フォアとバック 足の使い方逆じゃない?

どうも殿です!!

今日はコートでお見かけする人でたまたま
聞かれたのでこのようなアドバイスを
したらいきなりどちらも安定したと
言う話です。

それは
踏み込んでから打つのか?
踏み込みながら打つのか?

ということです。

基本ストロークを上手く打てないかたはここが
フォアとバックで逆になっていることが多い
です。

正解は
フォア=踏み込みながら打つショット
バック=踏み込んでから打つショット
です。

これをフォアで踏み込んでから打つと
利き腕の都合上体が開き、腕で無理やり
押すショットになってしまいます。

バックを踏み込みながら打つと前に
踏み込む際に爪先が前を向きます。
爪先が前を向くと膝、骨盤も前を向きます。
インパクトの時には体が開いて力のベクトル
があらぬ方向に向いてしまいます。
また、踏み込んだ瞬間後ろの肩が下がり
アッパーになりやすいです。

では逆にするとなぜいいのか?

フォア
インパクトまでは右足重心インパクトから
フォロースルーにで左重心にすることで
今まで腕で押していたスイングが
重心移動で勝手にボールを押してくれる
ことになりのであまり力をいれなくても
よくなります。

バック
爪先は前にではなく、打ちたい方向に対し
爪先を横に向けて踏み込みます。
この時100%右足に重心を移動します。
そうすることによってスイングの勢いに
よって爪先が前を向いてしまうことがない
ので骨盤も横向きをキープでき、体が
開くこともなくなります。
また前に踏み込むことにより後ろの肩が
下がることがなくしっかり前に押し出す
ことができるようになります。

この説明をして軽くボールを出してあげれば
勝手にボールスピードが上がりますし、
単純に楽だというお言葉を頂きます。

是非試してみてください!

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 21:43 | コメントをどうぞ

1ポイントの重みを理解したら

どうも!
殿です!

前回書いた記事で「テニスの特性を理解する」
で1ポイントの重みを理解したら次は心構え
です。

まずは自分のサーブゲーム

相手の影響を受けずにセンター、ボディー、
ワイドに好きに打てるのがサーブです。
基本相手の苦手な方へ打っていけるため
主導権を握りやすいゲームです。

そしてこのサービスゲームは

「キープするべきゲーム」です。
6ゲームノーアドバンテージの試合の場合
1つでもサーブゲームを落とすとかなり不味い
状況になります。

トスでサーブ権をとった場合2-2までキープした
とします。
そして次のサーブゲームを落とすと

2-3、2-4とブレイクできなければ逆転を許し、

3-4、3-5、4-5、4-6で負けてしまいますね。

なのでサーブゲームはサーブのコースからパターン
をしっかり作って詰め将棋にはめていくような
戦いかたをする必要があり、大会で勝ちたいの
ならばここは必ず何パターンか練習しておくべき
です。

サーブゲームは負けない技術と言われように
このサーブゲームをキープし続ける限りは
6ゲーム先取ノーアドバンテージの試合の
トスでサーブ権をとっていれば負けません。
1-0、1-1、2-1、2-2、3-2、3-3、4-3
4-4、5-4、5-5、6-5

すべてのサーブゲームをキープできれば基本
負けませんが、1セットマッチでは必ず
ブレイクしないと勝てないということに
なります。

また、6ゲーム先取ノーアドバンテージのトスで
リターンを選択した場合も必ず1ブレイクが
必要になってきます。

これでいかにサーブゲームで当たり前にキープ
することが大切で、逆にリターンゲームで
ブレイクすることが難しいか理解できると思います。

そうです。
リターンゲームをブレイクするのは基本難しいん
です。
相手が自分の苦手なコースに上から打ってくるん
ですからこれほど嫌なことはないですね。

なかにはリターンのほうが好きと言うかたも
いますが。

ここでみなさん良くミスすると
「あー」とか「もーー!!」
とかいいますよね!?
自分もそうですが、このサーブとリターンゲーム
を理解するとここでやってはいけないミス
と割りきっていいミスとがでてきます。

このミスの種類と切り替えかたを理解する
だけでこれまたキープの確率やリターンの
ブレイクの確率が上がり、試合での自分の
弱点を練習で克服するための正しい目を
もつことができます。

まずサーブゲームはキープして当然ということ
ですが、良くリターンから攻められるということは
サーブのコースが読まれているか、そもそも
サーブがきいていないのか?
なのでサーブのコースや回転を変えて行って
様子を見ていくことが落ち込むよりも先に
考えなければいけないことです。

次にリターンですが、基本とにかくまず返す
ことが難しいということを頭に入れましょう。
そして最初は
「返せないのは当たり前」
「とにかくまずはサービスラインより奥に返す」
これだけでいいですね。

しかしこれでいいのは2-2までの話。

最初2つのリターンゲームの中で相手のサーブ
を研究、対策を落ち込まずに行うことで、
3回目のリターンゲームでブレイクに挑戦
することが大切です。
なぜ3ゲーム目か?ですが、
試合の中での序盤が第4ゲームまでで
5ゲーム目から中盤。
中盤の頭で相手を崩すことができれば
2-2から3-2、次のサーブゲームで4-2
になります。
そして第6ゲームが終了したら残すは
第8ゲームからの終盤となるわけですね!

長くなったので今日はここまで!

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 21:29 | コメントをどうぞ

試合に勝ちたいのであればテニスの特性を深く理解する

どうも
殿です。

今日のテーマは

「テニスの特性」です。

みなさんテニスのルールはしってますか?
しってますよね?

しかしながらただ知っているだけでは、
勝負どころであったり、攻めてはいけない
場面であったりを認識することは困難です
よね。

というわけで質問です。

6ゲーム先取ノーアドの場合最短で
何点取れば勝ちかしっていますか?

計算した人って人はこれから覚えておいて
くださいね!
4点で1ゲーム 6ゲーム取ったら勝ちなので
24点です。

これは相手にゲームを与えなければの話。

では同じ6ゲーム先取ノーアドで全てのゲーム
で40-40の5-5 40-40まで行き勝つためには
ポイントを何回やらなければならないか?

77ポイントやらなければならないですね。

なぜこのような話をするかというと、
1ポイントの重みを理解して頂くためです。

4点取れば1ゲーム。
ゲームが始まり最初簡単にミスして取られて
しまった。
そのゲームの25%を取られたことになります。
そのつぎもミスしてしまったら50%です。

そして、2点連続でミスしてしまうと
挽回したいときにノーミスで3点とらなければ
逆転できません。

仮に2回連続でポイントが取れたとしても
30-30

3回連続で取れれば40-30になりますが、
次を落とせば40-40です。

そうなるときびしいですよね!

テニスでは2点連続で取られるというのは
かなり厳しい状態になるとおもってください。
これがとても大切です。

こういう事態に対応するためには?の話を
していきます。

テニスはプレイしている時間よりも休んでいる
時間のほうが長いという特性があります。

1ポイントの平均は6.59秒
そして試合の70%が8秒以内
      30%が40秒以内

です。
各ポイント間が25秒
チェンジコートが90秒

この時間をどう使うかが非常に大切になってきます。

1 息を整えて次のポイントを40秒走りきれる
準備をする

2 ポイント、ゲーム数から今の状態を把握

3 相手の傾向、自分の状態を加味して次のポイント
で攻めるのか安全にいくのか?判断

4 今まで打ってきたサーブの球種やコースから
次のサーブをどこに打つのか?
セカンドならどうするのか?

これをやっていくと自分の得意なパターンというのを
見つけていくことができるし、練習でこのパターン
も必要だから練習したいと意識を持って練習に取り組む
ことができます。

そして2ポイント連続で失う数を減らしていって、
キツいときにすがれるパターンがあれば
どんどん強くなりますよね!

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 13:23 | コメントをどうぞ

フォームで打とうとすると上手く打てない

どうも!
殿です。
久々に投稿します。

今日のテーマは
「フォームで打とうとすると上手く打てない」

です。

大体みんなフォームを気にしていますよね。

そしてコーチも良く運動連鎖で・・・とか
自分のフォームを真似してくださいとか。

僕の考えではフォームはあくまでも結果。

体の使い方がいくらできてもラケットを
こう動かしたいというイメージが
できてなければ上手く打てないんです。

なぜならボールを打つのはラケットだから。
ラケットが飛んでくるボールを飛ばすのです。

当たり前と思うかもしれませんが、フォーム
にばかり気を取られているとこの部分を
疎かにしてしまいます。

フォームばかり気にしてまうとそのフォームで
打とうとしてボールにやっと
追い付いた時や詰まったときに打てない。
3歩走らせればミスするちょろいプレイヤーに
なってしまいます。

詰まったときでもギリギリ追い付いたボールでも
ラケットの効率的な動きを理解していれば、
勝手にウインドミルやハーフスイングなど
臨機応変に対応できるプレイヤーになります。

ボールが飛んできたときの運動エネルギーは
90㎞で宙吊りにした2リットルのペットボトル
分を押すくらいの重さになります。

これを打ち返すためにはラケットのスイートスポット
にいかに運動エネルギー(スピード)を与えるか?
です。

それを踏まえた上で僕のブログを見ていただけると
嬉しいです!

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 21:37 | コメントをどうぞ

テニス自分なりの考え方(フォーム、基礎編)

どうも!殿です。

近頃テニスコートにいると色々な場所で
フォアはこうだからこう!
ボレーは~
サーブは~

みたいな感じでコーチングされているかた
が結構いるんだなーと思い、聞き耳を
立てています笑

自分がコーチングを頼まれるようになったから
かな?

そこではやはり自分の考え方とは違う方もいるわけ
で、自分もちょっと考え方とかまとめないと
いけないかなーと思いました。

基本は現役のプレイヤーとしてやっているので
根本はあるわけです。

そんなこんなで今日は自分の考え方をまとめて
いきたいと思います。

1 ラケットがボールに効率よく力を与える動き
2 そのラケットの動きを再現する体の動き

3 1、2で再現された動きの中でボールを打つため
 の動き

今回は基礎、フォーム編ということで優先順位順
に番号を着けました。

1のラケットの動きとは?

まずテニスの根本にあるのは

「ラケットで」ボールに力を加えなければならない。

ということです。

すごく細かい話になりますが、ここで効率良く
力を伝えられるラケットの動き方とは、
物理法則に基づき考えなければなりません。

飛んできたボールの質量がこれで飛んでくるスピード
がこうだからフォアハンドで時速120キロで打つには
ラケットの質量がこうでスイングスピードがこうで
入射角がこうで・・・

書いていて思います。
めんどくさい

しかしながらここが一番疎かになっていると思います。

各ショットによりラケットの効率がいい動きというのは
異なります。

がしかし!どの動きも共通することもあります。

それは

グリップの移動距離よりもヘッドの移動距離が
長くならなければならない。
これは慣性の法則が一番効率がいいためです。

言い方をかえます。
これは人がラケットに力を加えるという条件で
初めて使われる言い方です。

最低限の力と動きでスイングスピードを上げる。

この言い方は良くYouTubeやblogを書いている
皆さんが言っていること。
どのようなスピード、回転、軌道のボールを
打ちたいかでラケットの動きというのは変わって
来ますがこれを理解せずに
エッグボールは厚い当たりでこう打つんだ!
とか、
スライスはラケットに乗せて運ぶイメージで打つんだ!
といわれても説得力がないなとおもうんです。

2 1のラケットを再現するための体の動き
 ここで!初めてフォームの話になってくる。
というのが僕の考え方です。

ラケットをこう動かしたいけど、自分のグリップ
や関節の可動域ならどうなるのか?
また、その動きの出力はあっているのか?

という話になります。

どれだけプロのフォームを真似しても力の入れる
タイミングや強さや方向、長さが違っていれば
ラケットの運動エネルギーは上手く上がらない。
また、ちゃんとボールが飛ばない。

良く「捻り戻しで打て」と言われますが、それを
ただ真に受けて実戦してる人が上手くいって
いないのを良く見かけます。
そういう人は大抵体が開いてるって言われている
ことが多いです。

からだが開いてもワンチャン打てるのはフォアの
スライス系のショットとバックのボディのみです。

後はインパクトの段階で上半身が打つ方向より
回った時点でパワーロスか力のベクトルがズレ
思った通りに打てないはずです。

それは体の構造、肩関節の可動域上
打ちたい方向への稼働が困難な為です。

ここで大事なのがラケットとボールの接触時間
と、ショットの再現性を考慮してのことという
ことです。

これらを踏まえて

「捻り戻しで打つ」を言い換えると、

「体をあらかじめ捻っておき、軸足を蹴って
捻った体が戻る力を利用してスイングを始め、
上半身で戻る力を押さえ込むことで慣性の力が
産まれスイングスピードを一気にあげる」

というのが自分の中での捻り戻しで打つの
正体だと考えています。

3 1、2で再現された動きの「中で」ボールを打つ
為の動き

簡単にいえばフットワークとボールとの
距離感です。

だけど1、2がいくら上手く素振りでできようが
3が上手くできなければ全く意味がない。
この1、2、3が上手く噛み合わなければ
また、どれかひとつでも欠ければ上手くは打てない。

これが僕の基礎、フォームの考え方になります。

カテゴリー: テニス上達, テニス指導法 | 投稿者殿 19:56 | コメントをどうぞ