フットワークの為の要素を書き出していこうと思います。
ただ真っ直ぐ、ぬっと立っていても、鋭いスタートってできないものです。野球の内野手とか、バレーボールの守備の反応とか、バスケットボールのディフェンスの動き方とか、スポーツによって似通っているけど専門的な要素もあります。
今回はテニス用の立ち方、レディポジションになるところまでを組み立てていくように考えてみたいと思います。
直立、つまり、気を付けですね。ここで独自の姿勢がある人っていないと思いますから、これを基本にしてみましょう。
直立が両足を揃えて立つことだとしたら、まずは足を肩幅に開きます。
足を軽く開いて立ったら、
今度は両腕をブランと下げるのに、背中を丸めてみましょう。お腹のあたりが凹んで、ちょっと礼をしたような感じだと思ってください。
そこで左右交互に体重移動。重心の移動に合わせて、両腕はブランブランと振り子運動をするようにして下さい。腕がお腹にこすれない程度に上体を前傾させます。
足の上に頭がない(ここでは前傾のせいで)と、バランスが悪くてつま先側にすごく荷重しているのがわかると思います。
このまま膝まで曲げると(まっすぐに縮んでいくと)、転びます(笑)。
ただし、膝を前に出すようにすると、腰をかがめたような格好でも上体がやや立ち上がり、頭と膝とつま先を結ぶ線が真っ直ぐになるくらいにすると、今度はぐっと足に力が入りやすくなって、走り始めるときにリラックスしながらも鋭いスタートが切れるようになります。
左右交互に体重移動すると、直立では体に腕が当たったと思いますが、こうやって作っていくとお腹が凹んで、腕は振り子運動をしても身体に当たらないでいいようになります。肩から膝までの空間に腕があるってことですね。
そのままブランブランでもよさそうですが、両腕をオペラ歌手のようにみぞおちの前で結んでみましょう。
そしてもう一度、左右交互に体重移動。
両腕の長さが短くなった(みぞおちの前で結んでいるから)ために、振幅が短くなっただけで、交互の体重移動はより素早くできるようになります。
その姿勢のまま、右へスタート!
ってやると、右ひじが斜め上に上がろうとするのがわかると思います。これ、ラケットを持っていたら、肩を入れながらスタートの一歩目をすることになります。
左にも同様。
肘から上腕を引き上げるようにすることも、スタートを鋭くする要素になります。重心の位置を膝の上にしながら、上半身のバランスを保とうとするのに、腕を前に垂らしたような感じにすると良いようです。
足を開いて立つ(肩幅に)=足幅を分ける(Sprit)するので、スタート前にこの形で準備するのと、フォアかバックかの反応には足がスタートするように形を作れるようにするといいと思います。
それで、スプリット・ステップ(反応しようとしないでいると、ただのスタンス(足幅)ですが)ですね。
こんくらいが、相手のインパクト直前だと思います。