日別アーカイブ: 2017年6月14日

ボレーのスイングの特徴

打球するためのスイングには、インパクト面とスイングの長さと角度との関係が必ずあり、サーブやストロークはベースラインからのものを基準に、スマッシュはサーブとともに威力を基準にするためにスイングの長さは必然です。

ボレーも、ネット前から相手コートのベースラインまでの距離に打つことを考えれば、スイングの長さが(ストロークほどではないにせよ)必要に感じることもあると思いますが、

 

ネットを越えてしまえば、相手コートはそこそこ広い

 

ってことを考えれば、そんなにスイングの長さを威力に変えようという動きはなくても良いし、相手ショットのシチュエーションを考えれば、ネットを越えてきてすぐの時間にスイングの長さを取れないシーンも想定できます。

 

それで、ボレーは「振るな」と言われます。

 

しかし実際には、ボレーでもスイングはあり、その質というか、ポイントが他のショットと違うものだということですね。

スイングの長さ=威力ですが、ショットの速度(勢い)と飛距離には別々の要素があって、ストロークやサーブでは、主に速度を速くしたい場合にはフォワードスイングを長くとるか、そこで勢いをつけ切るかする必要があります。

野球の経験者などには、強く打つためにインパクト付近(インパクトの直前から直後まで)に力を込めるというイメージがあるかもしれません。「強く打つ」というイメージなら、野球の経験に関係なくそうなるかも。

インパクトに合わせて力を込めると、打点の向こう側(直後)まで勢いが持続して長くスイングすることになります。それで「強く打つと、速度が増して遠くへも飛ぶ」という打球になる。

テイクバックを長く取り、ということはフォワードスイングの長さを確保しておいて、あまり力を込めることに重点を置かないでできると、フォロースルーを短くすることもできます。そうすると、スイングの方向が変わって回転がかかることにもなりますが、ショットは短く飛ぶことになります。

 

ここまででサーブやストロークのインパクト前のスイング=フォワードスイングの役割が、スイングを加速させてインパクト時の影響に加減を加えることができるっていう説明ですが、おそらく手首は自然にしなやかに使われて、ラケットに適切な加速が乗る方が気持ちよく、狙った通りのショットになる感覚になりやすいものです。

 

さて、ボレーのスイングは、バウンド後のボールよりも減速が少なく、感覚的にストロークのしなやかさを出すと振り遅れになる確率が上がります。

 

要するに腕を加速させて、その後ラケットに加速が移動する、という動きが自然なわけですが、それを待っている時間があまりないというか、速い球がノーバウンドでやってきたときに適さないということになります。

それで、「手首を固定しろ」ってことになります。もちろんコントロールの感覚のためにも面の向きをはっきりイメージできることになるので、そういう意味でも必要なことですね。

 

しかし、浮いたボールをボレーで決めたいときなどには、力を込めて速いスイングをしたいものです。

腕に力を込めると、大きな筋肉のある方が力が強い。それって胴体に近い方になるので、まず腹や肩に力が入り、上腕を使います。そうすると先端であるラケットは一度置いていかれて、戻ろうとするときに威力が出る。

それってストロークの時のしなやかさを出す方法と順序が一緒。間に合えばパンチボレーになってすごい威力で飛んでいきます。それでいて打点としての許容範囲が狭いので、ちょっと手元が狂うとアウトしたりネットに突き刺さったりします。

手首を固定すると、腕が長くなったのと同じような感じ…って言ってわかるかなぁ。何しろ長いものを振るときにはスイングは速くできなくなります。

先端に重みがあるものほど余計に重たくなります。まあ当たり前のことですね。

 

ラケットは静止重量がさほどないので、片手で持って片手の力で自由に動かせそうですが、約68.5cmの長さがあってスイングするとそのぶんのトルクが発生します。重たくなる。

なので、固定したまま崩さないように振ると、肩のあたりに負荷を感じます。ということは、そのくらいの負荷を感じながらそれ以上は速く振らない方が良いです。

 

・・・応援団の人が振っている、旗振りのイメージをしてみましょう。

旗は振れば空気抵抗が大きいもので、ラケットよりも負荷が大きいです。そのために体をぐっと重たくして(重心を落とすようにして)、腕で引っ張るというよりも先端を前に出すようなスイングにして、旗をはためかせます。

一定の力で、一定(と思われる)速度をキープすれば、旗に書いてあることが読み取れるくらいに旗がはためいてくれます。

ボレーのスイングもそういうところに共通する部分が少しあります。

面を安定させたいなら、先端のラケットフェースに風を孕ませながら振るようなイメージができるようになると、体が開いて無理に腕を振るようなところがなくなるかもしれません。

フォア側と、バック側では力の感じ方がまた違うと思います。しかし8の字型に均等に振っているなら、腕にかかっている旗の質量(負荷量)は同じはず。

力を入れて置かなければいけない部位もフォアとバックでは違いますね。

ラケットはちょっとそういう負荷を軽くしてくれる構造(ガットが張ってあって、空気抵抗は少なくなる)なので、もっと軽々と手首の力とかで振れちゃいそうなところに、ラケットの重さと長さが抵抗になっているのに無理しちゃう、ということになりがちです。

 

あるいは、抵抗がかかっているのが体で感じているけど、もっと速いスイングをしなきゃいけないと思って体の力の強い方=胴体に近い方から引っ張ることで体が開いてしまったりしがちです。

 

ともかく、ボレーにもスイングはありますが、ラケット程度の長さの柄を持った旗を、交互に振る程度のものです。そして面は終始安定を求めます。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:54 | コメントをどうぞ