日別アーカイブ: 2017年6月28日

「脱力」する以前の話

「力む」に対して「リラックスして」「脱力して」というアドバイスは有効です。

そして、飛んでくるボールに対してまず「力む」のが一般的なプレーヤーの常だとも思います。すくなからず緊張するし、そうでなければ雑なプレーをすることになるし、まじめにやろうとすれば必ず緊張から来る「力み」がでるはず。

 

だから、「脱力」することが先に言われるようになることは良いことだと思います。

力を抜くって、どこの力をどのくらい?というのがまたわかんない部分にもなりやすいですよね。そこんとこの話です。

関節から力を抜いてしまえば、ラケットを振るどころか、持つ事もどうか?みたいな感じでやってくれたのが、ワタシのクラスにいたジュニアの生徒。みんなで笑いました。そうそう、タコ人間みたいな感じじゃマズいわけです。

脱力する、で最も大事な部分は、「しなやかさ」を出せることだし、保つ事でもあります。

先日書いた、「タメ」の形になるってことでもあります。

ボレーのような短いスイングのストロークだと、握力はけっこう使っている方が正確さとか再現性には必要かもしれません。「しなやか」の使い方も様々です。

プレー全体の側面からみてみると、

・反応が素早く、正しい(素直な)こと

・動作にリズムがあり、途切れないこと

・形に約束があり、再現性がたかいこと

・動作後にもバランスを崩さず、リカバリーがはやいこと

はレベルの高いステージに上がればかならず必要になってきます。要するにテニスのシーンで「一撃必殺」はどんどんむつかしいものになります。力を込めた一発で決定するようなポイントになりづらくなってくる。

テニスの上達の条件というか、うまいなぁと人に思わせる要素って

・狙ったように打てること

・相手のショットを返せること

がどんどんうまくなっていけばいいわけです。球出しのボールをいくらうまく打てるようになっても、相手のショットがその通りに飛んでくるってわけでもないですよね。基礎と、応用が両方とも必要っていうか、対応の仕方によって相手のショットを楽々返せるシーンもあれば、そうでもないシーンもある。

 

 

 

そこで、まずは打点の形を知ることです。

打点ではどう動くか、それがどんな結果になるか、ということをつぶさに知っておくべきだし、身体の感覚でもわかるようにするべきです。

打点を止まった形で覚えたい人も多いと思いますが、ワタシ自身そうやってきてもそこでうまく打つことが出来ずに悩みました。打点とはラケットが通過するところで、動きそのものに型がないと、説明も実行もむつかしいものです。

インパクト直前の形から、通り過ぎてフォローしていくところまで、打点の位置に腕を置いて、ラケットを動かしてみるべきです。スライスの動きも、スピンの動きもあるはずです。

それを、腕の振り方だと思う事もなかなかむつかしいものです。当て方が分からない振り方って、間違っている場合にどこを修正したものか、わかりにくくなると思います。

型の中には、握り方や、握りの締め方、動きの促し方などがありますが、全ての動作を意思通りに力を入れてできるなんてことはありません。打点とは一瞬の出来事で、脳みそで把握できる分なんてほんの一部。

だからこそ、そのほんの一部をどこにフォーカスするかだと思います。ボールに当たる前までに整えて置く形があり、当たるときに欲しい感覚があり、狙ったラインに乗せるための力の方向がフォローになり・・・としていくはずですから、そんなに動きを毎回細かい事にこだわっていてはラリーのペースに間に合わなくなってきます。

「型」が出来たら、動きをしなやかにするのに力を入れる方向と、入れておくと硬くなる方向とが理解できます。動きを促し、制限もつけておかないと、自由過ぎてアウトしちゃうかもしれませんから、制限の中でしなやかさを保てるかどうかがカギになるはずですよね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:37 | コメントをどうぞ