前回のこのブログの記事は「正解は一つじゃないんだ」ってことを書いたのですが、それって言い方を変えれば「応用が利く」ことは利用すべき、ってことなのかもしれません。
たとえば、私自身に関していえば、ベースラインで打つストロークの強打と、ネット際で打つチャンスボールのスイングも打点も違います。それははっきり形ごと違うというか、ボールを打つときの意識そのものが全く違います。
細かい事でいえば、ベースライン同士で打ち合うときに使うスピンの感覚と、ネットプレーヤーの足元に落とすスピンの質はたぶん、明確に?違います。
なんてカッコつけて書いていますが、ある一定の感覚の中での応用を利かせているにすぎません。たとえば、ボールの軌道の頂点を変える、とかそういう類のものです。そんなに一瞬で複雑なことは出来ませんから、とてもシンプルなやり方を見つけたってことなのかも。
インパクトに向けてスイングしていく軌道にも角度がありますし、それって空中の出来事ですから立体的な動きの中でやっています。言葉でも、写真でも、イラストでも説明はしたいのですが、たぶん同じ感覚で悩んだことがある人にはそこそこ理解できて、まっさらな状態でその話を聞いたりイラストの説明を読んでも、イメージが出来ないかもしれません。
捕球する状態で待っている時って、手の方が入り口を開けて待っているような感覚があるはずです。不慣れだとそれが分からずにボールが飛んで迫ってくるのですごくバタバタしちゃったりします。慣れている人ほどバッチリ位置が決まった状態で入口となる手のひらを開いたような状態で待てるものだと思います。
ラケット面はボールが当たったら跳ね返してくれる、というのが役割ですから、プレーヤーはラケットを上手に扱う事で狙ったところにその跳ね返っていく方向や勢いの強さ、回転をかけたりすることをコントロールしてテニスをするわけですよね。
そうするとグラウンドストロークでボールをコントロールする基本は、ラケット面は地面に対して垂直、という基準が出来ます。そうするとスピードが欲しい時や距離をしっかり出したいようなとき、つまりベースライン同士のラリーをいいリズムで行うための基準が「ストロークの際のラケット面は地面に対して垂直面で」というものが存在します。
その部分は、テニスを上手くするときに守っていなければならないものなので、「真理」の部分でしょうね。
それで、「打点の位置は?」という部分については、正解が出せる場所がいくつかあるっていう事なんでしょう。手首や、肘の関節を上手く使えば前後に幅のある打点のエリア(=垂直面が作れる範囲)が存在します。そうすると、狙ったところへボールが打てるという条件下では「good」の打点から「excellent」な打点までがあるってことになる…かな。
へええ、じゃあそのエクセレントな打点ってのを教えてよ、というのはテニスをする人、教わりに来る人の心理だと思いますが、常にエクセレントな打点が必要なわけでもないじゃないですか。
どっちかっていうと、プレーヤーとしては常に「グッド」を外さずにいられることがプレーのアベレージを上げることだと思います。
で、そのグッドの位置を外さない、というコツがひとつ、「ブロックの形」に素早くなれる事なんじゃないかと思います。
「ブロック=Block」は「塊」ですね。ボールは反発力が高くなる条件があって、重くてかたい壁に当たるとそうなります。だから、力を込めてボールを打つ事でもできますが、「強い形」になって跳ね返せるなら、腕力とは関連が薄くなります。要するに骨の強さとかを使えばいいんです。
例が遠くなるかもしれませんが、立っている時の足って、そんなに力を込めて立っていませんね。骨で支えているので、筋力は倒れたり崩れてしまわない程度にキープしてあって、意識では使っていないものだと思います。
それを、連続してジャンプする時って、その力と、グッと力を込める事も出来るけど、ぴょんぴょんと跳ねる程度なら筋肉のバネの力を利用していちいち力を入れたり抜いたりは意識してはやらないものですね。そんなような感じの脱力加減が、打点の位置での腕の形として出来て入れば、相手のショットの勢いに押されずに当てて返すことが出来ると思います。
トップスピンなり、スライスなりやり方はそういうところから参考に探してみると、意外と自分で見つけられたりするものかもしれません。
それで、その条件の中でコートに入ってテニスをするわけですが、本当におんなじフォームの人を見つけるのはむつかしいですね。どのやり方が世界一素晴らしいのか、そんなの評価のしようがないじゃないですか。
フェデラーとナダルのどっちが素晴らしい、って、どっちもです。お互いのプレーの強みが出せて世界チャンピオンになっているので、自分のテニスの磨き方って、自分で考えてやるようになってからじゃないでしょうかね。