ボールが浮く、についての考察

自分の打ったショットが「浮いた〜!」って、ラケットに当たった瞬間とかに分かったりしますよね。

あれってどういう事か、っていう話です。

簡単に言えば、「開いて」いるんですが、この、テニスの専門用語「開く」ってどういう事なんでしょうかね。
野球だろうがテニスだろうが、ゴルフだろうが、また武道だろうが、「開く」ってことがあると思うんです。ただし、テニスの動作にはテニスの動作の中の「開く」があるんでしょうね。

pleshurezone.png
この写真、以前にこのブログで使ったやつなんですが、この、ラケットフェースのオレンジの部分にあたる時、「浮きやすく」なります。

ここ、ラケットをきちんと握っていても、しっかり硬くできないところなんです。(それはこれを乗せた記事の中でもかいていたとおもいます)

この手つきは、スライスとかボレーとかが打てるような、薄いグリップでフォア側の面を示していますが、厚い握りでトップスピンを打っている時でも、バックハンドを打っている時でも、同じようにこの、面の中でいう「親指側」に当たるところは、ラケット面の圧力をボールに伝えづらいところなんです。

この感覚をうまく使ってボールを打つことになるので、球種の打ち分けなどに役立つ力の分布(青い部分はぐっと力が入るところなんです)は、どちらが良いところでどちらが悪いってことじゃなくて、色が付いていないところはそこにボールが当たっても面はほとんどぶれないところ。そして青い部分とオレンジの部分はラケットの中心軸からずれて「当たり損ねをした場合に影響を受けやすい場所」ってことなんです。

オレンジの部分は、ちょうど、握っている手の人差し指と親指の谷間が当たっているところに相当するので、支える力が入りづらいところなんです。

だから、ドライブ系のスイングをする時には、すこし面を伏せ気味に出すようなイメージ(実際に当たる時には垂直かそれに近くないとネットを越しません=フェデラーは平均で11°前に傾いているとか)それも、グリップ側から先行して振っていくことでボールに対してスイングが斜めに入り、回転がかかります。

さらに、このオレンジの(弱い部分)が前に出て負けづらい格好で出ていくことで、ミスショットが減らせるようになるイメージになります。

トップスピンを打つ方のほとんどは、そういうことは理解していてボールが上がり過ぎないように「下から上に」スイングをしていると思いますが、それでも相手のボールに負けるようなボールが「浮いて」しまうことがあります。

ドライブ軌道スイング

この解析写真は、ちゃんと入っている時のもの。スイングスタートから4本目の腕のあたりでインパクト(面が垂直になっていますね)。
これだと、下からバウンドの力が当たっても、スイングがボールの上側に抜けていくことになり、ボールは上に行き過ぎない格好になります。

私のイメージとしては、スイングが飛球の軌道よりも上に抜けることで、ボールを押さえ込む力がはたらく、という感じに捉えています。

上に振っているんだけど、上がり過ぎない。

それが、いっこ前のラケットでも、ラケット面は垂直に引き起こされてきています。(インパクト前ですから、ちょっと上むきに見えますし、外向きになっていますけど)

体に力が入ると、こうやってスイングがおりてきたところで脇がぐっとしまる感じがして、力が入るような感じがします。

この写真では腕を前に突き出すようにして打点を取っていますから、先に前向きにならずにスイングを体の前に作りに行っていますが、強いボールに弾かれるように浮かせてしまう時には、先に体の回転がでて、この3本目の腕の形でインパクトになるシーンがよく見られます。

この特徴は、体の回転プラス振り子がスイングですから、3本目の腕の位置だと、腕が下がっていく軌道のところなんですね。

ボールがあれば、ラケットの位置はボールに合わせて高さを変えられますが、運動連鎖は変えられません。

下からボールが上がってくる→

上からラケットが下りてくる→

脇を締めて固くするのに、肘が内側に入ってくる→

フェースのオレンジの部分に当たりやすくなる→   浮く

っていう図式です。

体の幹の部分が先に運動を始めると、右手と左手はお互いに開き合う格好になります。

それで、「開く」

結果としては、「振り遅れ」に近いような影響が出ます。その一つが「浮く」

打点の正しい感覚を身につけましょう!!

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:14 | コメントをどうぞ

錦織選手の全米1R敗退…

リアルタイムで観ていました。

1セット目から、ドキドキしていました。対戦相手のペールは、リズムにクセのあるサーブ。フォームもなで肩?なのか腕が下がったところからコースの読みづらいスイング。

序盤からドロップショット、バックハンドへ回り込んでのひっぱたきなど、曲者でした。

試合を見ていて思い起こしたのは、ナダルが去年からカモられているブラウンとの戦い。

ブラウンも、ロケットのようなリターンから、一気にネットに詰めてドロップなど、走ってリズムをつかみたいナダルを相手に、なるべくラリーをしたくないという姿勢を貫いていました。

錦織は、ペールに対してグッドリターンをお見舞いしてラリーを始めて圧倒するはずのところが、そのリターンが思うようにコートに入らない。

ゆいつ、フォアハンドのストレート系が良かったですが、感覚の違う(ボールが高めに出てアウトする)タッチにも苦しんでいたように見えたし、サーブのコースを読み切れずに後手に回り、ブレイクのチャンスを活かしきれないようなシーンがたくさんありました。

第4セットのタイブレークまで、それでも自分のキープを続け、流れを相手に渡し切らずに持ち込んで、タイブレークも3−0スタートの展開でしたが、1つのミニブレイクを自ら潰してしまい、最初のマッチポイントがそのミスだったので、悔やみきれないミスになってしまったように思えます。

 

自分の形のゲームではないにせよ、要所だけは締めて2セット、3セットをとり、そのタイブレークが最後の関所だったはずなのが、取りこぼしてしまいました。

 

 

 

個人的なイメージなんですが、ゲームでの特徴は、錦織ってフェデラーに似ていると思っています。超攻撃型のテニス。

ただ、頼る武器が違いますね。フェデラーはサーブとフォアハンド。

錦織はリターンとバックハンドがカギを握ります。

世界のトップ選手ですから、その二つずつがなければダメなのか、というわけでもなく、錦織のフォアハンドはやはり脅威でしょうし、フェデラーのバックハンドも多様性があって攻めづらいところなんだと思います。

サービスゲームが安定してキープでき、セットの序盤でブレイクを得てリードすれば、精神的にも落ち着いて逃げ切りに入れる。

試合の中では、1ゲーム、調子の悪い時にはセットの中で1ゲーム、ブレイクの芽がでてピンチを迎えるゲームがある。それでもデュースにもつれながらもキープをすると、その試合は勝てる雰囲気を多く帯びてきます。

よく似ているのは、テンポの速いラリーの展開、相手にテニスをさせて迎え撃つよりも、自分の展開を先に作り、相手の動きを牛耳るような試合をします。

比較すると、ジョコビッチはそういう攻撃もできるし、相手の攻撃を許さない高い守備力を持っていて、バランス良くそれらを出し入れできる。

マレーやナダルは、相手に先に踏み込ませて、どこまででも走れる反応とダッシュで、先に攻めたかった相手の動きの逆側へカウンターを取りに行くのがうまい。

錦織とフェデラーは、ベースラインから下がらずにどんどんテンポを上げていける、というのが特徴でしょうか。相手は走っても走っても振り回されて自分の自由なショットでゲームを作れなくなります。

 

それが、今日はリターンから作れずに、ブレイクがなかなかできない後半の戦いでした。

 

いつも、勝っている時でも、こういう紙一重のところをなんとかしてきていまのランキングに入るんだろうなぁ…

今日は負けてしまって日本中が落胆したような感じですが、考えてみれば、たまたま相手に持っていかれただけで、錦織の凄さは変わりません。

 

ただ今後は、テンポを上げてネットプレーのでフィニッシュするとか、1stサーブが精度高く入って、相手がどうしてもブレイクできないような、フェデラーがもっている要素をなにか持てるようになりませんかねぇ。。。

外野だから好きな事言えるんですけど。。。

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:14 | コメントをどうぞ

逆説で理想のラケットを語ると

理想のラケット、っていうタイトルで書いたのが、結構読まれているようでしたので、気を良くして?同じネタを続けてみようかなと。

それで、理想のラケットはどこかにあるのかもしれないけど、自分の中にそういう明確なイメージがあるのかというと、正直わからない。

それで、自分のスペックに見合ったラケットありきの観点からではなく、理想のラケットと呼べる一本には、いつも出会えるとしたら、それはどこのメーカーのなんてラケットなんだ、ってことを考えても見ようと思います。

ワタシの理想のラケットの、100点満点じゃなくてもいいから、いま探せる中で、どんなラケットが欲しいかと言われれば、タイプはあります。

 

これは簡単なんですね。さすがにいろいろ試してきていますから、自分の好みははっきりしています。

BOX形状のフレーム断面であること(正面からのフレーム厚は薄めが好き)

トップライトであること(張り上げ状態での静止バランスは315mm程度)

フェース面積は95〜100程度

フレームの厚みは20〜22mmまでの間

ストリングパターンはメイン16・クロスは18か19

グリップサイズは3・形状はheadのスピードタイプの方

重量は…今の所なら、300〜310g

というスペックで探せば、いままでの好みに合致します。そうすると、いろいろなメーカーさんのこのスペックかそれに近いものを探していくうちに取捨選択していける。

そうすると、いま使っているMANTIS PRO 310はやっぱり理想的なラケット。

なにがいいって、主張するような癖がまったくないこと。

そう、癖のないフレームって、探すと結構ないんです。

RA値は低めがいいです。しなるラケット。60とか?

 

 

大きく問題になるのが、スイングウェートです。

前回語ったのも、結局はそのことをどうイメージするのかってこと。

フレーム重量が軽めでも、いま使っているラケットと同じ数値が出せるのか、そしてスイングウェートの理想値を仮に305〜310として、その数値が出る、いまよりも静止重量が軽いラケットがあるのか、ということがよくわかりません。

予想としては、ある。

そうすると、ボックス形状でなくとも、ある程度大丈夫かも。

ピュアドライブみたいな、フレームが強くて高反発というか、球離れが早いタイプだと苦手です。

インスティンクトとか、スピードみたいなのは逆にオッケー。

ウイルソンだと、ブレードなんでしょうが、ブレードはちょっと飛ばない感じがありすぎ。難しく感じてしまうかもしれません。

スリクソンの2.0あたりも好きそうですが、ちょっと5.0あたりにも興味があったりして。

そういうなか、軽すぎて負けてしまうものや、振った時のスカスカ感、ボールが乗る感じの好き嫌いなどで切り捨てていけばいい。

いま、とりたてて新しいラケットが欲しいってわけではないのですが、考えてみればそんな感じで、

 

なにしろ軽くてもいまくらい信頼できる打球感のよいフレーム、探してます。

 

カテゴリー: グッズオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 06:00 | コメントをどうぞ

グリップが太い・細いについて

グリップに関しては、ワタシ、今年に入って何度となく枕元に「グリップの神様」が降臨めされて、いろいろとヒントをくれる、という恵まれた?朝を迎えているんです。

実際には、神様のお姿を拝謁したことは無いんですが、日々テニスのことについて考えるあまり、打点で起こっていることをどうとらえているかをイメージしたら、グリップの感覚にそのほとんどをゆだねているということに気づいた、ということになると思います。

ただね、ほんと、そこまでいつも考えなかったわ―、っていうことにも気づくことがあって、まるで自分ではなくて、神様がそっと教えてくれたような気になったのはホントです(笑)。

そんななか、18でテニスコーチの道に入って以来、ずっとグリップサイズは2がちょうどよかった私なのですが、このところ、サイズアップしてきています。

なんどかそのことについては触れたこともあるし、もっと以前から書いている、FC2のサイトの方でやっている「身辺テニス情報(改)」というブログ(これもワタシが書いています)でも、もっと詳しくかいたことがあるかもしれません。

もともとは、レッスン数が多くなって、その日の最後が上級のレッスンだったりすると、手のひらが疲れてきて、痛くなっちゃうってことから考え始めたのがきっかけでした。

 

細いから、握力がいる、ということはもとから知っていた知識ですから、それまでは、「打つ瞬間もそんなに握りしめない」というスイングを覚えることで、疲労の少ないテニスをしようとしていたわけです。

細いグリップは、操作性が良く、握力が必要な感じになる

という二つの要素について知識がありました。

たとえば、野球のバットの、グリップ側を握れば、手首がくるくる回るようにバットを振り回せます。手指にゆとりがあるので、しっかり締めつけて放り投げないように持っていられますし、手首を使いやすい状態にあります。

逆側の、太い方を握れば、バットの太い部分が、手のひらの「ヒール」(小指の下側のふっくらした部分)にあたって邪魔になり、手首が使いづらくなります。

テニスラケットのグリップは、そんなに極端に変化はありませんが、手のひらの神経は鋭敏で、直径で1㎜・周囲で約3㎜変わる(それでグリップサイズが1つ変わる)ことを、しっかり認識します。

ラケットを扱いなれている人ほど、「いつもと違う」感がはっきりします。

ワタシの場合、最初は手が疲れるので、握力があまりいらなくなるだろうということと、その原因となる「手首を器用に使ってごまかすショット」を減らそうということに着目したところからグリップの太さをいじることになりました。

 

さいしょは、厚みのあるレザーのグリップに交換して、少しだけ太くなり、7gの差でグリップ側にバランスがすこし寄る、ということも考えてやってみました。

手のひらのくぼみになるところに、パッドをいれて、オリジナルのエルゴグリップみたいなことをしていましたが、それはもうやめました。

いまは、バランスよりも全体の重量を軽くするためにシンセティックのグリップに戻しましたが、元巻の下に厚紙と、テーピングをして少し太さが出るようにしました。

使ってみて思ったのは、手首を後屈(手の甲側に折る)ことは手のひらを開くことと通じるので太くなっても全く問題なく、掌屈(手のひら側に折る)ときにやりづらくなるってことで、それが必要になるのはサーブとスマッシュのオーバーヘッド系の時に影響します。

現実、それを知っているからなのか本当に太くなったせいなのか、サーブを思いっきり打つとオーバーが多くなりました。

ただ、バックハンド寄りに薄く握ることでサーブのスイングが正しくなり、当て方の効率も良くなったらしくボールにしっかり乗るような感じが分かるようになりました。

ワタシにはメリットの方が多く、デメリットになりやすい項目は気にしなくてもいい程度だと判断したので、今後ラケットを購入するときにはサイズを3にして買おうと思います。

 

個人レッスンで生徒さんを見ていると、太すぎてうまく扱えていないような人も、細すぎて扱いきれないような人も見かけます。

大概の人は、それを見つけた時にちょっとサイズの違うラケットを与えると、ショットが安定します。

太すぎる人は、ボールが当たった衝撃を手のひらで受け止めきれていないような感じで、パワーロスをします。さらに打点に合わせるのに瞬時にラケットを出すことが出来なさそうなスイングをしています。

細すぎる人は、ラケットヘッドが重たいような感じに見えて、ボールの威力をコントロールできないような感じがします。手の中でヘッドが回ってしまってラケットコントロールができないようなスイングになります。非力なジュニアや、初心者の女性などによく見かけます。

自分がへたくそなんだ・・・と悩む前に、手の感覚がボールを打つのに役立っていないとしたら、道具との相性が良くないことも疑ってみると良いでしょう。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:07 | コメントをどうぞ

理想のラケットを考える

これまで、さんざん自分のラケットをいじくりまわしておいて言うのもなんなんですが、本当の100点満点のラケットって、どんなものなんだろうか。

重さは、いまでこそ使用状態の重さが340g前後のものですが、言ってみれば重い。ただ、重さを利用して打つスイングなので、軽ければ今度はどこかがくるってしまうかもしれない。

ストロークで必要な重さと、ボレーなどの素早い動きで必要な軽さ。これを満足させるポイントがクロスするところはいったいどこなのかは、自分でもまだわかりません。

プロ選手が扱っているラケットは、大概が日本で流通しているものよりも重たいものだと聞きます。その割には(鍛えているから当然なのでしょうが)軽々と、自分のイメージに描いた通りのスイングをして、狙った通りのショットでゲームを組み立てているんだろうなぁと思うと、自分にはもっと扱いやすい『軽い』けど『打ち負けない』ラケットがあるんだろうか、なんて考えてしまうわけです。

 

さて、ワタシのマンティス プロ310は、ピックアップウェートが340g。そして、ラケットスタジオで測ってもらった「スイングウェート」が309(単位はわすれました)。

もっと軽量の、トップヘビーのラケットを試せば、スイングウェートがもっと上がるはずなんですが、つりさげ重量の方がどうバランスを取ればいいのか、もうちょっといろいろ試してみなければなりません。

 

ここで興味のある事がひとつ。

 

ラケットスタジオさんで、開発中。。。という話だったのですが、グロメットレスのラケットを作っているとの事。

このフレームの、一つの欠点?が「折れなくなるってことなんだよね」と。

???

と変な顔をしていたら、「グロメットってのはさ、成形したフレームにドリルで穴をあけてカーボン繊維を切ってるって事だろ。だから、強度はそれだけ下がる」という理屈だそうです。

工場で成形された、穴もあけていなければまだバリも取っていないフレーム(198gしかなかったんです!)を出してきて(!)、思いっきり床にバーンって叩きつけたら、硬い音がして全く折れたりせずに跳ね返りました。

ね、こんなにしっかりしているんだよ、と教えてもらったのですが、フレームがそうやって強固になるってことは、軽くても打ち負けたりせずに打てるって事なのか?

疑問が残ります。

もし、肘などに影響がなくて、自分の好みにバランスを作れる、極力軽いラケットを作れるとしたら、それはすごい事なんじゃないかと思います。

スイングウェートの数値もそうですが、実際には自分の手で持って、どこにフレームを感じるポイントがあるか、そういうのを満足させられれば、例えば速いサーブを、軽やかにブロックして攻撃的なプレーをする、なんてことも出来るようになるかもしれません。

 

その時に、「軽すぎない」ラケットはいったい何g必要なのか、ということは・・・

 

興味はつきませんね~

カテゴリー: グッズオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 14:10 | コメントをどうぞ

マニア垂涎の「ラケットスタジオ」

通勤に使っている道路で、もとは花屋さん?というテント看板のお店。

いままではそこのお店はすでに営業をしていないお店で、珍しくシャッターが開いていました。

ガラス戸に貼られていたシールに見覚えが。「RA-TEST」

むかし、このラテスト(ラケットテスト)のオリジナルラケットである、セミオーダーのフレームでラケットを作ってもらったことがありました。

数日前に、朝の通勤途中でそれをみつけ、日中時間があって、もしシャッターが開いていたらご挨拶させていただこうと、心に決めておりました。

 

で、今日、昼日中に通りがかったところ、

開いていました!!

ガラス戸を開け、「こんにちは〜」と入ると、「はい!」と反応のいい声。

自分の身分を明かし、とても興味があって、一度ぜひお話を伺いたかった旨つたえると、快く席を作ってくださって、2時間ちかく、お邪魔させていただきました。

ラケットスタジオ、という店名?お名刺をいただいて、その代表者として店をやられている、坂本さん、というおじさんがとても凄い人でした。

 

どんなお店だか、知っている人は知っているかもしれませんね。

 

ラケットのチューニングの専門ショップです。

坂本さんご本人からも、「もう小売はやっていない」とおっしゃっていましたが、店内にはラケットの展示が。

よく見ると、フェースのテンションをグリップのところで変えられる、「マグレガー・バーゲリン」や、ストリングス面が二つある「ブラックバーン」などの珍しいものをはじめ、ビンテージラケットばかりが並んでいました。そして、グリップをまだウレタン形成していない状態の、ラテスト・ラケット。

そして、壁一枚隔てて、工房。

 

この工房が。。。

 

自分で作業台を木工で組まれていて、丈夫で使い勝手のいいものを気持ち良く置かれていました。

各ラケットメーカーのグリップ成型用の金型をサイズ1〜6まで揃えており、グリップサイズだけでなく、長さや重さ、バランスまで調整してラケットを自分好みにチューニングのできる、というところ。

もちろんストリンギングもできますが、メインはこのチューニングのためのショップということなんです。

測定のための機械もさまざま。これ揃えるの、おかねかかるんだよ〜

バランス測定器(静止バランス)

スイングウェート測定器

ラテスト値の測定器(フレームの硬さを測る)

面圧の測定器

フレームの硬さの簡易型測定器(素材の周波数を測る)

いーやーあー。。。

絶句しました。楽しくて。

お話を伺いながら、なんど目を丸くしたか。

ご主人の坂本さんは、もとウイルソンの開発チームにいらしたそうで、そこから業界の深部をそうとう歩いてこられた、そっちの世界のレジェンド的な方でした。

失礼ながら、存じ上げませんでした。ワタシ、現場サイド一辺倒だったもので。。。

ラケットの本質とは、フレームの話、メーカーからは言えないラケットの秘密、大事なストリングスの話、プレーヤーの感覚と職人との間の話。。。興味がつきません。

ワタシが知りたいな、と思ったことがあっても接点も見にいく機会もなくて知りえなかったことを、ほんの2時間足らずの間にたくさん伺うことができました。

何より凄いのは、初対面のワタシにも、会ってすぐになにも包み隠さずに色々と教えてくださったことです。

まさに、目を見張るような時間で、聞いたことを忘れちゃいそうなのを必死で頭の中にメモしておきます。

膝をつきあわせて話してくださっている坂本さんも、だんだん活き活きして目が輝いてきているようでした。吸い込まれるようにオタクのワタシが必死でその話の深さについて行っている状態。

先週、せっかくの機会を逃した「オタクの社会科見学」の、十分代用になり、ものすごく勉強させていただきました。

時間があったら、通っちゃいます。

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:36 | 1件のコメント

オタク社会科見学を計画

千葉に住んでいて、東京は憧れの街…?(笑)いちおう、東京出身です。

オタクの興味をちょっと満足させたいと思って、行きたいところがあるんです。

下北沢のテニスショップ「リバティクロス」さん。

錦織や、フェデラーなどの使用ラケット(実機)を入手していたり、他にもグッズは他のショップさんでは見られないようなものを置いてあるそうで。

http://liberty-cross.com

あー、ぜひ行ってみたい!

たまたま、調布(仙川)のテニスサポートセンターにいらっしゃる方と知り合いになり、そこからFacebookで紹介された方もいるのですが、その方もかなりのオタク。

ショップにお勤めでテニスオタクって、情報収集力がちがう。

ぜひいちど、お話を伺いにいきたいと思っています。

 

ワタシ的にはきのう、時間的にチャンスだったんですが…

一緒に行ってみたいっていう方、います?

こういうタイトルでやっているワタシのブログを読んでくれるようなオタクさん、

たとえば東レとか楽天とか全日本とかの有明のイベントで私が行く日に集まったりしないもんかなぁと思っています。

 

興味のある方はコメントいただければ、と思っています。

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:10 | コメントをどうぞ

サイズなのか筋力なのかースイングスピードの限界

スイングスピードってのは、「角速度」なんだ、ってことを読んだことがあります。

ボールにあたるときのヘッドの持っている速度が瞬間的に秒速何メートル、ということではなくて、スイング自体が一定の時間内に角度として何度移動したか、ということを測るのが「角速度」です。

だから、手首を使ったり、ひじから先などをひっかけるようにしてスナッピーなスイングをする人は、ボールに必要な押しが足りなくて、初速が早かったとしてもネットを超えてからの減速が大きい、いわゆる「死んだ」ショットになりやすくなります。

 

なるほどなぁ、と、自分でもいろいろやってみて本当にそうだったので、一気に納得しました。

ストロークやボレーなどは、相手側からのショットの威力もラケットとボールの反発力に加味される部分はありますから、今日ここで書くことをまともにフォローするとは思えませんので、先に言っておきます。今日のスイングについては、サーブのような、自分でトスした「距離的に移動していないボールを打つ時」をイメージして書いています。

 

でまあ、サーブについてはワタシの場合、ここ6年くらいをかけて「ひとりサーブ研究会」を発足させて、理想のスイングとインパクトとはなにか、それを達成するのにどんな姿勢や体の動作の約束があるんだろうか、といろいろと検証してみました。

ただこれをずいぶん追い求めてきた結果、先にわかったのは、

やり方が分かったからと言って出来るわけでもない

ということ。

だから、サンプラスのようなフォームで打てればかなりいいサーブが打てるようになるのかもしれませんが、そのスイングのパワーを受け止めるコントロールの感覚が同時に育っていなければただ思いっきり打っているだけになるかもしれませんし、確率が悪ければそのフォームのうちの大部分のパワーを「スピードを抑える」ために回転をかけるなどして結果的に一般的なサーブのスピードと精度に落ちていくものではないかなぁと思います。

そこで、そういうことが分かって来てからの取り組みには、やはり「スイングのパワーを上げること」は課題に挙げているのですが、当然その目的は「200キロのサーブを打とう」ではなくて「スイングから効率よくパワーを取り出して、ゆとりのあるショットにしよう」というものに置き換わって来ています。

 

実際に、4年くらい前のフォームは画像があったので観てみたのですが、未だにその癖は抜けきらないものの、当時は大きく腰を前向きにして、トロフィーポーズで無駄に体をそらせて、緊張の強い「打球前の姿勢」が出来てしまっていました。

そこで、スタンスから始まって下半身の使い方に改善を求めて自己流ながら矯正をしていった訳です。

矯正がされてくると、体の内部の感覚が変わって来ていて、腰への負担が減りました。とくにここ2年くらいは、ワンセットくらいガチのゲームをやるともう腰が硬くなってきて疲労感が出る様になっていたのが、だいぶ楽におえられるようになりました。

で、姿勢もわかって来たので、スイングをスタートするところでこのくらいのむきになっていれば、強めのインパクトでもネットを超せばサービスラインの内側に収まる、という感覚が分かってきました。

おそらく、10年前(35歳ですね)の自分の最速サーブよりも、スピードは上がっていると思います。具体的にスピードガンなどで計測していないのでわかりませんが、動画を撮るとインパクトから向こう側のフェンスに当たるまでの時間が短くなっています。

それと、バウンドの伸びが体感できるようになりました。

私のいるスクールには、サブネットが置いてあるのですが、以前ならワンバウンドでそこまで届いたとしても下半分までだったものが、白帯の真下くらいまで上がりましたから、スイングのパワーが増したとみていいんだろうなと、45歳にしてほくそ笑んでおります。

ただ、ワタシの身長163㎝、体重55㌔という体格では、腕の長さは短い方。

スイングの距離を稼ぐ(角速度を大きくしたい)といっても、腕の長さは長くなりませんから、上半身をねじって肩を回すようにして稼いでも、すぐに限界がやってきます。

全く同じ動作を同じだけのパワーでこなす人が居たとしたら、その人が180㎝あればやっぱりワタシよりは格段に速いサーブを打てると思いますし、角度も付くので余計に速く見えるのではないかとも思います。

もう一つ、ワタシ自身は「長距離型」の選手で、瞬発力には自信が無い方。ということもあります。

だから余計に、インパクトだけを強く出来なくても、スイングスタートからフィニッシュまでを出来るだけ短時間に、かつスイングの長さをそのまま活かせればいいのなら、腹筋や背筋のバランスを取ることで上手くいくのではないかということでもありました。

それでフォームの改善に至りましたが、まあ完璧に理想のフォームにすれば、ほとんど相手のコートを見ずにスイングに入ることになりますし、感覚的にそこに不慣れであれば当然フォームの癖は残ります。

そんなわけで、改善に取り組んで6年。やり方が分かって来て2年ほどなんですが、全体に見れば、10%以下の威力増大だと思います。球速にして140㌔代が150㌔を出すことも可能(いつもいいインパクトをするわけでもない)程度にとどまっています。

それだったらファーストの確率の良かった以前のフォームの方がいいんじゃねえの、って気にならなくもないですが。。。

 

腰が痛くなくなっただけでもめっけもんです。

 

あと、こういう理想についてきちんと考えがまとまって、人様に話せるようになったことも、コーチとしては良かったことです。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:52 | コメントをどうぞ

時間は「奪う」か「稼ぐ」か

フレンチ、ウインブルドンと決勝をみて、その両方に駒を進めたジョコビッチは、片方は勝ち、片方では負けました。

ジョコビッチはポイントでは今年ずば抜けており、2位のフェデラーとは倍近い差があります。

数字で見るのはなんですが、ジョコビッチはプレースタイルもそうですが、いま究極に安定している選手。

このシーズンはクレーから芝生へ、プレーに差の出るサーフェスで勝負を続けながら、決勝まで出ている(オーストラリアンでも優勝ですからね)ってわけですから、その対応力は他の追随をゆるさないくらい素晴らしいものなのでしょう。

フレンチが終わった後の「テニスマガジン」に、R・ショーンボーン氏の記事が載っていました。
これからのシングルスのシーンは、こう変わっていく…という予測をされていました。

それは、ラリーをするお互いの距離が短くなる、つまり、コートの中に入ってのプレーば多くなる、というもの。

数年前からそのことは言われていて、ワタシもその記事を読んできました。

錦織がその筆頭を勤めるようなテニスをしていますね!
そして今年の、クレーシーズンの脅威とされてきました。
土のコートでも下がらずにプレーする、といういままでなかなか誰もできなかったプレーでマドリードを連覇し、フレンチでも地元ツォンガに敗れはしたものの、プレースタイルを貫き、大きな活躍をしました。

みているとワクワクする試合を、いつも錦織はしてくれます。

リスクを孕みながら、それでも果敢に攻めいる姿勢は、本当にかっこいいプレーですし、トップを目指すジュニア達にも、彼のプレースタイルを参考にする、有望な選手がこれからたくさん出てくるんじゃないでしょうか。

そして、去年のツアーファイナル準決勝の相手となったフェデラーも、錦織以上にベースラインから頑なに下がらず、そして錦織以上に積極的にネットを取る作戦を使って勝利しました。
その二人のプレーはまさに新時代のテニスを感じさせる、というものなのでしょう。ショーンボーン先生も彼らをその先駆者として考えられているのではないでしょうか。
去年の全米に象徴される、錦織の大ブレイクもあって、今年に入って当然マークが厳しくなってきています。

より早いプレーで圧倒しようとする錦織を、全豪ではワウリンカがストレートセットで撃破しました。高い軌道の、彼の特徴でもある重たいボールで錦織に攻撃的に無理をさせ、ミスをさせるような感じでした。

フレンチでのツォンガも、かなり下がってラリーをし、錦織は2セット目まで「自分を見失っていた」というほど攻撃させ、ミスを誘いました。3、4セットは錦織のペースで挽回を期待できる内容でしたが、ファイナルセットには精度の高いサーブと安定したラリーでキープを続け、「紙一重」という差でツォンガが勝利しましたね。

ウインブルドン決勝では、フェデラーはやはりベースラインからまったく下がらず、早いタイミングで先手を取ろうとしました。世界中でホントにフェデラーにしかできないんだろうなというコントロールで、ジョコビッチをコート上走らせますが、驚くほど深いカウンターで、フェデラーの攻撃を連続させないプレーで安定したキープを続けました。

ブレイクされると、ブレイクバックする、というフェデラーにとっても乗り切れないような流れの展開でもありましたが、要所ではジョコビッチがフェデラーの攻撃を丁寧に、確実にかわし、タイブレイクでフェデラーがとった以外にはセットを許しませんでした。
「新時代」を象徴する「下がらないプレー」は相手の時間を奪い、時間を奪われた相手は同時に「精度」を奪われます。
全速力で走りながら、細かいコントロールはできないものです。

普通、そうですよね。

そこに対抗した、ジョコビッチにしてもツォンガにしても、ワウリンカにしても、相手の奪いにくる時間をしっかり守って、幾重にも攻撃を仕掛けたい相手を走らせ、一の太刀、二の太刀とかわしながら自分の時間に持っていきます。

彼らの持っているのは、高い守備力は当然のことですが、共通している「もう一つの要素」は「遠くからでも効果のある大砲」を備えていることです。

ジョコビッチは、深さも角度もあるカウンター
ツォンガは、繋いでいると見せかけての矢のようなストレート
ワウリンカは、パワフルで重たいボールと、アングルにもストレートにも強打できるバックハンド

それだけじゃないのでしょうが、後ろからでも攻守を交代させるだけの力のあるショットを打ってこれることで、相手に連続のポイントを取らせなかったり、なにしろ「守り一辺倒」というテニスでない部分で相手にリスクを負わせます。
もっと早く仕留めないと、逆襲されるかも…というプレッシャーを相手に相当与えていることだと思います。
錦織やフェデラーをはじめとする、「新時代」のテニスが台頭するには、まだ時間がかかりそうな気がするんですが。。。

ただ、一時期あまり見なくなった感のある、ネットプレーを今年はすごくよく見ます。
クレーでも、マドリードで決勝を戦ったアンドゥハルも、スペイン育ちのクレーコートでのサーブ&ボレーヤーでした。

そういう意味では、また長いラリーを短くし、自分の側に優位を置きやすいようなプレースタイルはかなりの速度で発展して行っているのかもしれません。
偉そうなことを書いておいて、自分のプレーはどうなんでしょうか。

精度もないし、行き当たりばったりなプレーになるのは、自分よりも強い相手の方が多いからで、イメージしたような戦略通りになんか試合はできません。

性分としては、先に相手を振っていくようなショットを持ちたいし、機会さえあれば試しているのですが。。。

それよりも、守りができません。

深めを守るといっても、ボールに向かって斜めに走って打点を取れるようにしたいのですが、うまく追いついた形っぽく入っても、ショットが浅くなったり、遅くなったりして余計に踏み込まれてしまいます。

この辺が訓練するところなんでしょうね。

なかなか練習ができませんが。

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 14:20 | コメントをどうぞ

ウインブルドン決勝はちゃんと見ました

ちょっと熱が冷めてきたので、今日あたりでウインブルドン決勝を見た感想を書き残しておこうかなとおもいます。

 

女子は、セリーナの牙城を打ち崩せる新星の登場を待つしかない、っていうことでしょうか。GS21勝目というものすごいことになっています。

ムグルサに関しては、たまたま最近ワタシが注目していた選手でした。といっても、テニスがいいとかじゃなくて、笑顔がかわいい(笑)。

動画とかでも、ミックスダブルスの試合とかだと、すごいよく笑ってプレーする。そういうのをたまたま見つけて、パエスと組んだエキシビジョンの試合なんかをよく見ていました。

今年はあれよあれよというまに勝ち上がってきて、いきなり決勝のセンターコート。やっぱり緊張とかハンパないんですかね?1セット目いきなりブレイクから入って、4−2リードから追い上げられたところから、セリーナの猛攻にあったという形。

準決勝のシャラポワ戦でもそうでしたが、セリーナがすごくなるのは、相手が強く深く打ってきても、そこではほとんどミスをしない。耐えてからちょっとでも甘いショットには角度をつけて、というかより遠いところへ一発放り込んであっという間に主導権を回復する。

下半身が異常に強いんでしょうね。あれを崩せないとどうやっても勝つのが難しいと思います。ボレーヤーでも出てこないでしょうかね。ナブラチロワみたいな徹底した速攻派。

たぶん、ストロークは女子の中では破格に重たいとか、バウンドが伸びてくるとか、画面ではわからないそういう特徴もあるんだと思います。なにしろ相手は先に強打しても、押し戻されてそれ以上遠いところへボールを振れていませんから。

2セット目の5−1セリーナから、2ブレイク返したムグルサのプレーは感動しましたが、試合はそこまででした。

見応えのある試合になり、観客も総立ちで準優勝のムグルサを称えました。表彰式でも鳴り止まない拍手とか、彼女の選手生活において、かなりプラスになる経験になるんだろうなあと思いました。またこの舞台に帰ってきて注目を浴びたいと強く願うようになるでしょう。観客も選手をそだてる、素晴らしいことだなと思います。

 

男子決勝は、フェデラーのプレーに大注目でした。去年のフルセットの戦いとか、今年のマイアミ?だっけジョコビッチに勝った試合とか、そこまでの勝ち上がりでの完璧な試合内容とか、芝の王者たるプレーを十分に期待させる今年のフェデラーでした。

サービスゲームのキープ率が異常に高い、という今年の芝でのフェデラーのデータから、自信満々の展開かと思いきや、先にブレイクするもすぐに返されて、雲行きが怪しいというか、「あれ、フェデラー無理してないか?」と疑うような感じで見ていました。

セカンドサーブを、バックハンドよりのボディを狙われて、果敢に前に踏み込みながらアタック気味のリターンを再三打っていました。

ラリーでもバックハンドをしつこく狙われることもわかっていたと思います。それだけに、バックハンドをベースライン上かもっと前で強打していくシーンが多く見られました。

というか、ベースラインからほとんど下がらずにラリーを展開していましたが、ジョコビッチのショットがなにしろ深い。

その位置からだとスーパーショット級の、そのまま決まってもおかしくないような威力とコースのショットを放ったとしても、ネットにつなげるには遠い。

ストローク戦では攻めていかないと突破口の出ないフェデラーに対して、甘くなったら切り返しを狙うジョコビッチ。バックハンド側からなら、その甘くなったらを狙いやすいのはもう宿命のようなものでしょう。

準決勝のガスケや、フレンチ決勝のワウリンカのような、バックハンドをむしろ売りにしている選手なら、また違った展開だったかもしれませんが、準決勝はそのガスケさえもストレートセットでジョコビッチの前に沈みましたから、フェデラーにとってはよほど厳しいものだったのかと思います。

フェデラーも大事なところで、バックハンドのストレートへのウイナーが欲しかったと思います。決勝ではそれがネットにかかる、アレーに入る、甘くセンターに行く、となかなか欲しいショットが出ませんでした。

 

これも、画面で見ている以上にジョコビッチのショットがいいのでしょう。あの試合のコートで直に打ち返しているフェデラーにしかわからないボールのプレッシャーもあったのかとすら思います。

結果、アンフォーストエラーの数の差がそのまま試合結果になったような、4セットでの勝負。

下がってバックハンドを打ったとしたらどうだったのか?

セカンドサーブのリターンでは、スライスで角度をつけたり、ストレートへのチップアンドチャージでネットをとったりという対応の広さを見せつけながら、要所でフォアに回り込んでプレッシャーをかけるとか、片手バックのプレーならではの多彩さで…なんて素人からみれば難しい注文をつけても、あのフェデラーならできるんじゃないかと思ってしまいます。

本人の試合後のコメントにも、また来年、6回戦い抜いて上がってこないといけないんだから、今回逃したのはすごく辛いことだと言っていましたね。

勝ちたかったんだと思います(そりゃあそうだろう)。しかしイメージしたようには攻めきれなかった。そんな決勝戦だったのかなと。

見ているこっちとしては、プレーのかっこよさ、ショットの質の高さを十分に堪能できて、眠くならずに最後までフェデラーの挽回を期待できる試合でした。

まったく崩れなかったジョコビッチが素晴らしすぎました。

 

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 02:53 | コメントをどうぞ