カテゴリー別アーカイブ: 未分類

最初に買ったラケットは?

お宝発見

IMG_20180813_102241

バドミントンのラケットではありませんよ、ウッドのテニスラケットです。

懐かしいと言う方はかなりのテニス歴の方ですね。

IMG_20180813_102250

フタバヤのウィニングショット。

IMG_20180813_102332

今では見なくなったウェイトの表示

ミディアム 41/2(グリップ4)です。

量ってみたら385gありました。

「重っ!」って思ったかもしれませんが、これでもまだミディアムです、この上はヘビーで400gくらいはあったと思います。

昔は同じラケットでも重さが色々あって、ヘビー、ミディアム、ライトと分かれていました。(男子がライトを使うとからかわれました)

全体の重量だけでなくバランスも1本1本違います。

トップヘビーだったりトップライトだったり。

人差し指にラケットを乗せてバランスをはかったりしました。

ラケット全体には塗料をせず、必ず木目が見えるデザインになっていました。

木目を確認するためです。

途中に節があったりすると打感に影響があったり、折れやすくなる為できるだけ良い状態のラケットを選ぶために欠かせないポイントでした。

テニスショップには沢山の在庫がつるしてあり、その中から重さやバランス、木目を慎重に慎重に選んで1本決めます。

それでも反ったり折れたりはしょっちゅうでしたね(笑)

 

貴重で高価なラケットはそうそう買えません、ラケットが反らないようにプレス機にはめて大切に保管したりしていました(笑)

プレス機をはめたまま素振りをさせられるアホな練習もあったりしました。

自分が始めて買ったラケットはフタバヤのゴールデンショット

これは名品です。(たしか4800円ぐらい)

その後、カワサキのオールマンが出てきて、みんな使っていました。

 

ガットの下のほうに横一列に巻いてあるのが飾りガット、懐かしくないですか?

指で触ってツルツルしてる方がスムース、カタカタする方がラフ。

 

今ではその言葉だけが残って飾りガットは無くなりました。

なんだか話し出したら止まらなくなりました(笑)

貴方が初めて買ったラケットは何でした?

 

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 12:26 | コメントをどうぞ

原点

IMG_20180802_085023

 

久しぶりの東海地区開催とあっていって来ました、全国高校総体三重大会(インターハイ)

たしか2000年が岐阜大会と記憶しています。

初日の団体戦1.2Rを観戦。

どの学校も各県の代表だけあって堂々とした戦いぶりです。

テニスの団体戦はシングルス2本、ダブルス1本で競います。

一人の選手が単複を兼ねて出場は出来ませんので、補欠1人も含めて5人が選手登録となります。

おそらく大勢の部員の中から選ばれた5人は、コートに入れなかった部員の想いも背負って戦っていることと思います。

初出場もあれば、全国常連校、久しぶりの出場校もきっといると思います。

出来るものであれば全員に勝たせてあげたくなっちゃいます(笑)

IMG_20180802_135148

フェンスの外から声を枯らして必死に応援する部員や母校の応援に駆けつけるOBたちを観ているとつくづくスポーツは良いなあと思います。

自分にとっても原点です、良い時間を過ごす事が出来ました。

 

おまけ(笑)

IMG_20180802_082605

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 15:53 | コメントをどうぞ

1980年

1980年

あなたは何をしてましたか?

「まだ生まれていない」

なんて方もいるでしょうね。

自分は大学1年生でした。

 

この年のウィンブルドン男子シングルスの決勝は、ボルグ対マッケンロー。

ボルグのウィンブルドン5連覇がかかった試合で、結果は、ボルグから1-6, 7-5, 6-3, 6-7, 8-6で見事5連覇を達成。

その壮絶な試合が映画化されたそうです。

 

 

自分もこの試合はしっかり覚えています。

釘付けになって観ていました。

今と違って携帯やネットはなく、ましてや真夜中、それでも視聴率がドンドン上がっていったらしいです。

観ている人が

「おい、凄い試合だぞ!!」

って知り合いを電話で起こしたかららしいです。

 

この時代は、猫も杓子もウェアはフィラ、タッキーニ、シューズはナイキのフォレストヒルズ。

もちろんヘアバンドやリストバンドは必需品。

ラケットはドネーやダンロップのマックスフライ、ウィルソンのジャッククレーマーなどなど。みんなボルグやマッケンローに成りきってテニスしてました(笑)

そう言えば、サーブはこんな感じ

面白そうなのでこの映画ちょっと観に行こうかな?って思っています。

 

それにしても俳優さん、よく似てませんか?

 

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 13:52 | コメントをどうぞ

社交の場

ウィンブルドンはジョコビッチの完全復活で幕を閉じましたね。

今大会は女子はベスト16時点でトップ8シードの内7人がシードダウンの大荒れとなったり、男子はファイナルセット26-24をはじめとする大接戦が数多くあったりと観ている側はとても面白い大会だったと思います。(やっている側は大変だったでしょうね)

 

ウィンブルドンはもっとも歴史が古い大会であり、他の大会にはない独自のルールや伝統がたくさんあります。

ウェアが白基調であることは有名ですが、それ以外にも沢山あります。

例えば

日曜日(ミドルサンデー)は安息日という宗教上の理由により、決勝以外の試合は行われません。

ドローも他の大会とは違い独自の決定基準を持っています。

選手が使用出来るロッカールームもシード順位によって分かれています。

毎年センターコートのオープニングマッチは前年度の男子シングルス優勝選手の試合が組まれる。

センタコートへの入退場時にロイヤルボックスへのお辞儀。(現在は女王陛下とその家族に対して)

観客のドレスコード

(実は義務はないそうです。ロイヤルボックスで観戦する王室や有名人は皆、男性はジャケットにネクタイ、女性は華やかなドレスをまとっています。それはウィンブルドンが社交場であることを理解しているからで、そして観客も同様そのことを理解し、さらには王室や有名人が来ていることに敬意を表してその場に合った服装を言わずもがなしてくるそうです。)

まだまだ沢山あるようですが、このような独自の規則が可能になるのには、主催自体が他の大会とちょっと違うところにあります。

 

通常プロの大会はITF(インターナショナルテニスフェデレーション)が主催することが多いのですが、ウィンブルドンは開催される「オールイングランドローンテニス&クローケークラブ」と言うテニスクラブが主催しているとても珍しい大会なのです。

1877年、このクラブで始まったある大会がウィンブルドンというとんでもないビックトーナメントに成長していったのですが、それでも今も変わることなくクラブが主催、運営をしているのです。

大会の正式名称は、もともと「The Lawn Tennis Championships on Grass」であり現在は「The Championships」と言い、ウィンブルドンとは開催される町の名前でいわゆる通称で「全英」も実は正しくはないらしいです。

伝統を頑固に守る気質はいかにも英国らしいですね。

その考え方の根底にはウィンブルドンは「社交の場」であると言う認識があるようです。

 

世間では賛否両論あるようですが、自分は大好きで守り続けてほしいなあと思っています。

 

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 15:09 | コメントをどうぞ

神の倉接骨院

神の倉接骨院

何処かが痛くなると診ていただいています。

平針試験場のすぐ近くで、茨木から車で20分くらいの静かな住宅地の中にあります。

テニスエルボー、肩、腰、足などなどで悩んでいる方、是非一度相談をしてみて下さい。

 

 

医院長先生

交通事故治療、むち打ち診療に自信のイメージ

 

何処かで見た顔?

そうです、仲コーチ?いや先生です。

元茨木テニスクラブの名物コーチです。

熱血指導でとにかくテニスが大好き。

今も朝練を欠かさずテニスの進化を求め続けているらしいです。

コ-チ経験と豊富なテニスの知識からくるアドバイスは、テニスと痛みの関係性をわかり易く教えてくれます。

ただ痛みを治療するだけでなく、フォームやプレーの内容に関しても適切なアドバイスをしてくれ、痛い=休むでななく、どうしたら治療しながらプレー出来るかも助言して頂けます。

一人ひとりたっぷりと時間をかけ診療してくれます。

また、自分で出来る簡単な回復トレ-ニングも沢山教えてくれます。

見た目のそものののとっても優しい先生です。

 

 

 

 

ならきあきお

≪名古屋テニススクール テニスクラブ≫

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 15:17 | コメントをどうぞ

がんばれ日本!

ワールドカップは、今夜グループステージ突破をかけて大事な一戦迎えますね。

日本国中が大騒ぎとなっていますが、勝っても負けても良い試合を期待したいです。

このワールドカップは世界中から32カ国が参加して行われています。

決勝トーナメントに参加できるのはその半分の16カ国。

それくらいは言うまでもなく皆さんご存知だと思いますが、テニスの場合は、ワールドカップではなく、デビスカップがあることをご存知でしょうか?

国別対抗の団体戦で、シングルス4つとダブルス1つの5戦して3勝したほうが勝ちとなります。

世界をアメリカゾーン、ヨーロッパゾーン、アジアゾーンなどに分け、さらにレベルをグループⅠ~Ⅳの4段階に分けて対戦します。

各グループで優勝すると上位グループの最下位と入れ替え戦(プレーオフ)を行い、勝利すればひとつ上のグループで戦うことになります。

グループ1がトップではなく、さらに上には、「ワールドグループ」が存在し、16カ国がトーナメント戦を行い、世界NO1が決まります。

日本はその「ワールドグループ」に加わっているのです。

この時点で世界のベスト16に位置しています。

ちょっとすごくないですか?

今年のデ杯は1Rでイタリアに惜敗をしましたが、4試合中3試合がファイナルセット(5セットマッチ)までもつれ込む壮絶な戦いでした。

初戦負けとなった日本は、ワールドグループ残留をかけた入れ替え戦(プレーオフ)にまわり、9月にボスニア・ヘルツェゴヴィナと戦うことが決まっています。

厳しい戦いになるとは思いますが、チーム一丸となって素晴らしい試合となるよう期待したいです。

 

どんなスポーツも観ている自分に多くの感動を与えてくれます。

ただ、時に自分の感情とごちゃごちゃになってしまうことも少なくありません。

どんなスポーツも戦っているのは選手なので、自分は出来るだけ応援ではなく観戦に徹することを心がけています。

がんばれ日本!(あ、だめじゃん!笑)

 

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 15:08 | コメントをどうぞ

さてどうやって1点を取るか

前回のブログにかなりの反響を頂きました。

たまにはコーチらしく?テニスの事を書くのも良いかもしれないですね(笑)

そこで今回もちょっとだけテニスの事を書きたいと思います。

 

前回は、テニスを3つに分けてバランスよく練習しようという内容でした。

今回は2つに分けて考えてみることにします。

 

テニスの得点は大きく失点と得点に分ける事ができます。

 

「失点を最小限に抑え、得点を増やす。」

 

ごく当たり前のことですが、これが勝利への方程式です。

 

 

ある生徒さんとの会話です。

 

「何が練習したい?」

「バックハンドストローク」

「何で?」

「苦手だから」

「じゃあフォアは?」

「フォアはそこまで苦手ではないからいい…」

「ボレーは?」

「ボレーは結構好き」

よくある会話です。

 

このプレーヤーの

「苦手なショットを克服したい」

のでバックハンドの練習を選んだのは、ごく自然な発想でアリだと思います。

ただ残念ながら大切なことに気づいていない気がします。

先にも書きましたが、大切なことは失点を減らし得点を増やすことです。

このプレーヤーの場合は、バックハンドストロークとボレーの両方を練習することが大切です。

弱点克服も大切ですが、1点の取り方もマスターすることです。

リターンが得意ならリターンから、フォアハンドストロークが得意ならフォアハンドストロークから、逆クロスが得意なら逆クロスからと自分流の必勝得点パターンをよく知って磨くとこが大切です。

頑張って練習しても、苦手なショットがいきなり得点の基盤に激変するとは考えにくいと思います、まずは返球率をあげ、そう簡単には攻め込まれないレベルまでアップしましょう。

苦手なショットが最低限ブレーキにならないようにはしたいですね。

 

さて、あなたならどのショットでポイントを取る?

 

 

ならきあきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 16:24 | コメントをどうぞ

まじめかっ!(笑)

テニスの上達で大切なことは、バランスよく全てを練習をする事です。

では「全て」とは一体何でしょうか?

 

「グランドストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ」

 

と思った方も多いと思います。

ここで言う全てとはちょっとニュアンスが違います。

まずはテニスというゲームを大きく3つに分けて考えます。

1ファーストタッチ

2ラリー

3ウィニングショット

です。

1ファーストタッチとはサーブ、レシーブの事です。

2ラリーとは決してストロークだけでなく、ボレーやスマッシュも含めて相手コートにしっかりと返球する能力(ラリー力)の事です。

3ウィニングショットとは、明らかに得点を意識したショットの事です。

テニスは一発で決まるスポーツではなく、これら3つのショットの積み重ねがポイントに繋がります。

なのでどれか一つでもブレーキになっていては上手くいきません。

まずは自己分析をして劣っている部分を意識的に練習しましょう。

きっとどうやったらポイントが取れるかがわかるようになると思います。

 

ってまじめかっ!(笑)

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 14:28 | コメントをどうぞ

美容室「ASCH」

 

IMG_20180524_180318

美容室 アッシュ(檀渓通店)

檀渓通のケンタッキーの信号はさんで斜め前。

IMG_20180524_180332

もう30年通っています。

担当は

IMG_20180524_175907

この店のオーナー 大林 博之さん。

実は高校の同級生なんです。

 

彼は、今から約30年前、現在の檀渓通店の近くで5人ほど入ったら満席の小さなお店(1号店)からスタートしました。(自分はこの1号店が一番好きです)

それが今では檀渓通店の他に、八事店、滝の水店、名駅店と大きく成長。

美容界のことはよくわからないですが、彼は自分の店にとどまらず、世界各国で活躍をしているようで、日本を代表する美容師のようです。

そんな忙しい彼が一番大切にしているのが、すぐ目の前にいるお客様。

各店舗を回り、一人でも多くのお客様のカットを自ら担当しています。

 

お店では若いスタッフ達は、彼のことを「大林さん」と呼び、誰も「先生」とは呼びません。

 

若い頃「誰にも親しまれ、常に自分でカットしたい」と言っていた彼。

 

とても暖かいお店です、一度行ってみてください。

 

ならき あきお

《なごやテニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 14:42 | コメントをどうぞ

巧さと強さ

前回のブログではガットがいかに大切かということに触れましたが、今回はグリップについて考えてみようと思います。

ボールを意のままにコントロールしたいのがテニスですが、直接手で触れることはしないのがテニス。

ボールと直接接触するのはラケットですね。

そしてそのラケットと自分の接点がグリップとなります。

となるとグリップはとても重要なものです。

しかし案外と気にしないプレーヤーが多く、殆どのショットをワングリップでこなしてしまう方も少なくありません。(問題なくこなしている方もいますが…)

大きく分けるとグリップの種類は「イースタングリップ」「ウェスタングリップ」「コンチネンタル(イングリッシュ)グリップ」となります。

この名称はその昔、アメリカ東部、南部、ヨーロッパと当時流行った地方がそのまま名称になったようです。

日本にテニスが伝わったのがアメリカ東部からであった為、長い間硬式テニスはイースタングリップ、軟式テニスはウェスタングリップという時代が続きました。

硬式テニスはフラットが主流でした。コントロールとスライスが中心のプレースタイルだったと思います。

それに対して軟式テニスは、ボールが極端に軽い為、極度のドライブ(当時はトップスピンとは言いません)をかけないとボールが落ちないので独自にグリップが進化していったと思います。

 

まあ余談はこれくらいにして、本題へ。

 

「スライスとトップスピン」真逆な回転を掛けるのに同じグリップで行うのはちょっと無理があると思いませんか?(難なくできている方もいます)

そこで少なくとも二つのグリップはマスターしたいですね。

それは、コンチネンタルとウェスタン系(セミ)です。

巧さのコンチネンタルと強さのウェスタン系(セミ)とも言えます。

どちらも魅力的ですね。

一般的にストロークでみると、スライス系はコンチネンタル、トップスピン系はウェスタン系(セミ)となります。

サーブ、スマッシュ、ボレーはコンチネンタルが適していて、オールラウンダー(何でも出来ちゃう人)はコンチネンタルをマスターしている方が多いですね。

フォアハンドストロークのトップススピンとドライブボレーはウェスタン系(セミ)が適しています。

また、ドロップショット、ロブ、アングル、サイドスピン、などといった小技?もコンチネンタルが適しています。

 

 

どうです?コンチネンタルとウェスタン系(セミ)の両方を覚えて巧さと強さをマスターしちゃいません?

 

 

ならき あきお

《名古屋テニススクール テニスクラブ》

カテゴリー: 未分類 | 投稿者茨木コーチングスタッフ 14:58 | コメントをどうぞ