後ろ側のスイング

平たく言えば、フォワードスイングの事なんですけど、最近気が付いたんですが奥が深い。

こういう、インパクト前の『良い準備』に相当する部分は、スイングの核心であるインパクトにフォーカスしているので、きちんとインパクト出来るのならそれでよいとされます。

コーチをしていても、良い準備からきちんとインパクトを迎えれば、スイング通りのボールが飛んでいくので、「理にかなっている」とみてそれ以上は言わなくていいかな、と思いがちになる部分。

これは、コーチとしては良くないのでしょうが、最初に「欠点」を探そうとするところからきているのかもしれません。

欠点ではなくて、不足している部分などがあれば、ショットにパワーがのらないなどの悩みがあって、プレーヤーさん自身から相談があると思います。それは、身体の使い方などに明らかにその要素がなかったりするので、欠点としてコーチには映ります。

今回言おうとしているのは、良く使われる言葉で言えば「ユニットターン」。もうちょっと説明っぽく言うと、肩と腰のひねりこみ動作です。

ひねる動きというのは、ひねり戻しをするために使うものなので、「溜め」のような要素です。

フォワードスイングは、スイング上の役割としては二つあります。

ボールにのせるパワー

回転の方向

です。

フォワードスイングを長くとる、あるいは速く振ることは、勢いの強いショットを打とうとすることになります。

ここで注釈ですが、勢いは強くなりますが深さのコントロールはそこでは出来ません。弱く打っても長く打つことが出来ますし、強く打っても浅く落とすこともできるのは、スイングの他の要素をうまく組み合わせるから。・・・・といこうことは、技術がないと思いっきり強くは振れないってことにもなりますけど、それがテニスの面白さでもあります。

同時に、インパクトに合わせるために調整区間でもあるので、この部分の動作は慎重に行う形にするべきです。よって、そこで勢いよく強く振りだして当たり損ねの多い人もいるのではないでしょうか。

打球感覚というのはインパクトの衝撃が手に伝わって、結果からのフィードバックをもらって学習していくうちに身体で覚えていくものですから、力いっぱい振っていてもテニスが上手くなるわけではないですし、力を抜いて加減したつもりでも、思い通りのショットにはなっていかないはずです。

強く振ることと厚くあてる事は意味が違いますし、厚くあてるには手首よりも少し遅れたヘッドをうまく打点に合わせてやることで起こるパンチ力を得られれば感覚が解ってくると思います。

腕を大きく振る代わりに、肩の位置を後ろに持っていき、手首を先行させてヘッドが暴れないようにセットして、スイングの長さを確保しつつ正確にインパクト出来るように合わせていきます。

これを振りはじめてからインパクトまでの一瞬のうちに出来るように・・・というのは、難しいテクニックになると思います。

ボールが勢いよく来れば、こちらにプレッシャーがかかって後ろに引く時間が多くはとれないと感じてしまいますし、当てて返す方が先決ですから、落ち着いて姿勢をつくること自体が難しくて、ボールのスピードやバウンドの予測、スピードに対するなれ、ボールとの同調のよいリズム感のある動きなどが求められます。

 

プロ選手の試合でのラリーに、破たんが見られないように見えるのは、そういった要素がからんで調和がとれているから。

決して腕力がすごいからレベルの高いショットが打てているわけでもないですし、当たる瞬間にラケット操作が出来るほど神がかった技術をいつも出しているわけでもありません。

身体の後ろ側でのスイングが安定すればするほど、ショットのアベレージは上がります。

だけどそれって、打球技術の総合力を試されているようなものです。

凄いなぁこの人!相手のショットがモノ凄いのに全然崩れないしむしろ勝ってる!

と思って聞いてみたら、実業団の、それも日本リーグに出ているプロでした。

やっぱりなって感じでもありましたけどね。

 


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:47 | コメントをどうぞ