月別アーカイブ: 2017年11月

正解は一つじゃないんだ、やっぱり

打点についてこだわるここ数年の研究だったわけですが、自分のやりやすい方法もあるんだけど、あこがれる打ち方ってあるじゃないですか。

で、身体の使い方の違いとか、だいぶ分解できるようになって、自分でもモノマネのような感じだったら出来ることもあるんです。

そうすると、やっぱり球種が違う。

同じトップスピンでも、弾道もバウンド後の動きも違う。

それがどの部分の効果で、物理的にどういう理由なのか、なんとなくわかるようなこともあるんですけど、スイングが始まるところから終わるところまでけっこう一瞬なので、雰囲気だけ、っていう部分も多分にあります。

たぶん、私は自分ではフォアハンドストロークはストレートアーム型で合わせやすいボールが多いんですが、昔に比べればはるかに威力のあるショットが打てるようになったと思っているんです。しかし、ベンドアーム型でもストライクゾーンが狭くなる感じがするものの、やってみるとできるし、スピンも威力も一段上がります。ただ、ラリーでけっこう当たり損ねをするんです。打点へのアクセスがうまくいかない。

感覚的にすこし、ボールをピンポイントでとらえなきゃいけないような感じになって、相手のショットが良いと、どうしてもそれを続けられなくなります。

ボレーにしてもそう。

繋ぎの感覚でボレーに立っていれば、かなり速い球でも、どうにか合わせて狙った方へ返球し続けられるようになったのですが、ポーチに出るような動きの時に、相手のリターンが鋭いと決められる気がしません。

はっきりとブロックの形を先に作っておいて手首にゆとりを強めに持たせていくような感じにすると、フォアなら何となくいけそうな気がすることもありますが、バックでは形とタイミングが良くてもしっかり面でとらえることがむつかしく感じます。

だけど、そういうのにタイミングを合わせやすい形(速い球とか、ハイテンポに攻め続けるようなラリー)であることはなんとなくイメージ出来て、まだ自分のものになっていないだけのような気もするんです。

 

こういうの、「上達の兆し」かな、と思い続ける人生であったわけなんですが、もう32年やっていていまだにあるわけですね。

世の中にはいくらでもうまい人がいるし、ある技術に特化した人もいればオールラウンドな人もいます。

見ているだけでも勉強になるんですが、やっぱりそこは貪欲に自分でも出来る様になりたい。

自分のアベレージを上げられることが、テニスをやる人生を選択したうえで、一つの重要な項目でもあるんです。私はオールラウンダー狙いなんです。

教える都合の事もあって、なにかの「正解」を探したいんですが、一つの技術には目的があってその「最適」はあるかもしれませんが、正解って一つだけじゃないですね。

 

そうなんじゃないかと思っていましたけど、やっぱりどう考えてもそうなんです。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 13:47 | コメントをどうぞ

止まっては考えられない

ボールタッチが上手なら、フォームは自然と合理的なもの、というか動きになると思います。

ボールが当たっている瞬間に、何か出来るような技術って、やっぱりないもので、短時間というにはあまりにも短時間な5/1000秒といわれるインパクトの時間。

「タッチがいい」という事の条件は、インパクト前までに必要な条件は全て整えていられる、という事になります。

「ラケットにこんな感じで当てれば→こんな風に飛んでいく」というプレーヤーのイメージと実際が近いほど、そのプレーヤーにとっての「いい球」が打てている事になると思います。

インパクト後に何をやっても意味がないんですが、それでも打球後のフォロースルーって意味がありますよね。

それってフォワードスイングから繋がって、スイングがどこから始まってどこへ向かって行ったものかという証明になるってこと。

ボールに当てて殺すようなインパクトもあれば、そこから力の方向に載せて動かすようなインパクトもあります。

打球時のラケット面がどうなるか、というのはかなり重要な要素ですが、だからと言ってインパクトが「止まった面」から発生する物だけではないわけです。

先日書いた、練習方法で「走っていって当てるだけ」みたいなものも、走っていってラケット面にしっかり当てればスイングはさほど意識しなくても狙った方へネットを越える程度の当て方ができるでしょう、っていう意味だし、そうすると面を手で持っているだけではそうはならないと思います。

そのメニューの時に、スライスっぽい面でうんと短いスイングで出来る人もいれば、ドライブっぽいタッチで打てる人もいます。どちらも出来る人もいるかと思います。

もくてきはちゃんと当ててボールが飛ぶはず、ということを外さずにできることですから、その段階ではどうでも大丈夫。ただ、ボールに近づいていくときに自分の特性がけっこう出るわけですから、ドライブ系でもスライス系でもどっちも行ける人って、どっちにするか先に決めて近づき方を微妙に変化させられると思います。

そこいら辺から組み立てられるのが「身体の使い方」だと思います。

動きながら出来ることが、動き方の説明としては出来ないとまずいってことでしょう。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:41 | コメントをどうぞ

ミスをするかもというリスク

プレーヤーはだれしも、自分がショットをミスするかもという恐怖というかプレッシャーに晒されているものです。

だから、練習をする。

という事は、練習する事の目的は、「確かなもの」を手に入れたいという欲求からだと思うわけです。

練習では、プレッシャーの強度を加減できるのが良いところです。

① 反復練習ではミスをするかしないかに関わらず繰り返しそのパターンを追っていく事で、状況に慣れていきます。ミスをして良いわけではなく、ミスにならない道を見つけに行くようなものなので、修正や反省をしながら動き続けていくようにして行います。

正確に打たなければいけない、という事自体がプレッシャーの中では強いものだと思います。人間テニスボールをそんなに正確に連続で打ち続けられるものでもないでしょう。

だから、ミスをしてしまってもすぐ次がある、という事にして切り替えられるようにしておく分、頭だけで考えるような時間的なゆとりを与えずにどんどん行くようにする方が良いでしょう。10球程度は、連続で間髪入れずに動き続けても大丈夫。人によっては50球も100球も打ち続けられるというかもしれませんが、実はそれはそれで「麻痺」してしまう感覚もあるので、おススメできません。

 

② 連続で同じ場所に入れ続ける練習

は、3球~10球の間くらいで負荷を変化させていく事で、「最後の一球をミスれない」というプレッシャーに晒します。せっかくここまでノーミスで来れたのに、こんなところでミスをしていられない、と思えば思うほど弱気になったり硬くなったりするものです。

今年のツアーファイナル決勝を勝ち、全勝優勝を飾ったディミトロフは、今年の好調の前に不調の時期があり「どうしていいか分からなくなって、いかにコートに3球連続で入れ続けられるかだけを考えて試合していた時期もあった」というコメントがあって驚きました。彼もスランプの時期があり、もがき苦しんだ練習の日々があったのでしょう。プロだから試合に出続けながら、試行錯誤をするほどに抜け出せない感覚の時期もあったのかと思って、この喜びの涙が物語っているなぁと感激しました。

 

③ 振り回しで大きく走りながら狙う

コートの中に置いたコーンの周りをまわりながらとか、フォアバックを交互に行いながらとか、コートの広さと、コート上でのリズムをつかむための練習でもあります。そこにターゲットや「○本連続で」という負荷をかけ、走りながら狙いを明確にし、打点を正確にすることはなかなかむつかしいものです。

体幹の強さや、リズムとバランスなどを整えて打点に入ることが大事ですし、そうすると力を入れたり抜いたりすることで加減するコントロールよりも、入り方や方向の決まった動きになる事が重要だし安心できる材料であることが分かります。

例えば10球の振り回しで、一本ネットすると1球増える…とか、そういった課題を負荷にしていけば、狙うエリアを限定したりして高い負荷にすることもできます。

プロ選手の練習を見ると、そういう罰則事項などは無いように見えますし、まあ当然ないんだろうなぁと思います。目的の意識がはっきりしているので、彼らにとっては「やらされている練習」ではないはずですから。

単純に筋力や心肺機能に負荷をかけるような練習もしていますし、マッチ練習のような実践的なプレッシャーを掛けるために相手を選んだりもします。お互いの刺激になるようにするのが一番でしょうが、想定した相手として似たようなプレースタイルの人を選ぶこともあるかと思います。

 

④ ライブボールでラリーのシチュエーションをつくる

例えばクロスラリーからストレートへ展開するなど、相手を置いて、お互いに自分のタイミングを見計らって先に展開する機をうかがうなどします。それなりにヒッティングのスキルが必要かもしれませんが、その例のパターンだとしても、前提のクロスラリーが続かないとしたら、そこから練習する必要があるわけです。

シングルス想定で、クロスラリーのクロスショットが多少アレーに入っても、ストレートがアウトでなければ可、とか、そのレベルで出来るようにしていくうちに、練習に慣れて行けばいくほどクロスってどの程度が必要で、いつストレートに打つと効果があるのか、ただ打てそうだから打つのではなく、そのストレートが返球されにくいタイミングで打てたり、返球されても次の手が策として用意できているのなら、「勝てる」自信をつけるための練習になっていくと思います。

 

練習では、ミスをする事は許されるというか、「想定内」であることにしてやり続けていくうちに正確性が身に付いてきたりするものかもしれません。繰り返しやることで状況に身体が馴染むようになるし、ミスをして喜ぶ人もいないでしょうから、自分のミスからは逃れたいとプレーを考えていくと思います。

弱く打ったら入るようになるし続くようになる、としても、それが自分のテニスに良い結果になる場合もならない場合もあるかと思います。

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:40 | コメントをどうぞ

フットワークのヒント

元来、フットワークは大事だけど、足に注目するわけじゃない、なんて勝手に思っています。

本当は、きちんと目指すことがあるなら、足のトレーニングをするに越したことはないし、ジュニア選手だとか絶対に必要かと思います。

自分自身がもうかなりおっさんなので、そういう専門的なフットワークのトレーニングをする時間を取れないだろうし、正直やってられない。(疲れるし、筋肉痛とかになるとレッスンにも支障が…)

そこで、フットワークの根源というか、大事な要素を絞り込んでいけば、打球練習のなかに制限(フットワークの為の球出しドリル)などを混ぜておけばいいかな、みたいな発想。

打点てのは前にも書いた通り一番おろそかにしてはいけないものなので、フットワークとは、

正確に打点に入る為の技術(?)だという事です。

だから、ボールを打つことで理解できるようにするのが主になるかと。

 

結論というか、ちょっと乱暴かもしれませんけど、「打点に入る」というのは、

軸足からラケットまでの距離にボールを上手く入れられること

という事だと思います。

軸足はリズムの要でもあるし、タメを作って力を載せる重要な位置でもあり、そのためバランスよく立っていられないと軸を保てなくなります。

そこで、すんごく簡単な練習。

第一段階 じゃあ走っていって当てるだけ、という練習

こういうのに時間を割くのがもったいないような練習時間の人もいると思います。だけど出来るんなら良い確認になると思います。

相手側からのショットを見た瞬間にラケットの位置を決め、本当にそうなるように移動します。出したラケットの位置に正確にボールが入ってくるように出来るのなら、相手ショットの見立てが良いことになる、という確認です。

それと同時に、「打点」というのは

その位置で当てるだけでもある程度飛んでいかせる位置

にあるものです。スイングしなければボールが飛ばない、という位置は力を入れてボールを飛ばすことになるので、簡単な練習をそういう意識でやっていると、簡単なボールにも力を入れて打つので、もっと強く打つときに精度がガタ落ちになったり、むつかしいボールにタイミングを調整できなくなったりするものです。

要は、ブロックの形なんですが、ボールの当たったラケットが弾かれるような衝撃を受けたとしても、腕の形がしっかり支えの形になっていれば、面がブレずにしっかり跳ね返せる、というような位置が基本だとすればいい、かな。スピンで当てる人とスライスで当てる人の差があるのでまあ大雑把にはそんな感じです。

 

第二段階 当たったボールを適当な強さでコントロール

野球でいえば、軽いキャッチボールのような、近距離のコントロールを、ラケットを上手く動かして狙った通りのボールになるようにしてみます。

こうやって段階的に行う事で、どの段階でできなくなるのか、自分の傾向が見えるようになります。タイミングの取り方、とか、力を入れる方向にクセがあると、スイングのすべてを一気に変える事が出来るなんてなかなかないので、矯正法があってもすぐには出来る様にならないものです。

だから、どこの要素が自分のクセを悪いものにしているのか、良いクセもあるはずなので、コントロールに影響がないならいじらなくてもいいし、ちょっと意識を変えるだけで独自のリズムなどは壊さなくてもよくなる場合があるので、こういう細かめに見る練習をするのは、ちょっといいヒントになるかと思います。

どうやってラケットを打点に侵入させるか、というのは「当て方」のコントロールですね。自分で思った通りの軌道で打てなかったとすれば、イメージと実践の間にギャップがあるわけですから、それを埋めるための策を見つける必要が出てきます。

だけどコーチがいなくても、何球か狙った通りになるように修正しながら打っていけば、ある程度は簡単な方法で自分自身が気づくようになるかと思います。

何度打ってもネットする…しかも直らない…なんて、最悪のパターンですよね。

ネットのすぐそばから、チャンスボールみたいなゆっくりした球出しの練習をすれば、そこにネットがあるのをどうしても意識できるでしょうし、手に持ったラケットと、その辺を飛んでるように見えるボールとをうまくイメージの中において、予め自分の身体に命令しておくってことがうまくできないとボールのコントロールは出来ませんね。

その、最も簡単な状態を作れればいいわけです。

当たり損ねをする事すら恥ずかしいような、簡単な練習から。

 

第三段階 軸足からのタメとリズム

で、そのまま軸足にグッと乗って体重をしっかりかけると、第二段階の手の意識のまま・・・つまり、ラケットの方は「ちゃんと当てること」と「狙った方にボールを送ること」以上の仕事を増やさずにいてあげる様にする・・・くらいでも、ショットに威力が乗ります。

軽く打っているように見えるのに、すごいいい球が飛んでくる、という人は、そういう身体の使い方がうまいんですね。すべての動きがパワーじゃなくて、コントロールを担当する腕とラケットに、パワーを担当するステップや体重移動などの下半身の動きがうまくコラボすればいいってわけ。

徐々に距離を伸ばしていっても、ミスらないイメージを持ちながら打点を大事にしていけば、良い感触の練習になるかと思います。

練習前に、5分くらい使えばいいんじゃないでしょうか。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:39 | コメントをどうぞ

ボレーの構えとフォアバックの判断

IMG_1553ボレーってこの構えから、

IMG_1555IMG_1557こんな風にフォアとバックへ反応するわけです。

皆さんはこの時、どうやってボールを見て判断してますか?

自然にやって困っていないなら、何も問題ないでしょうね。ゆっくりボレストでラリーしているならいいけど、試合になると良く抜かれたり、反応が遅れて腕が詰まったような状態になる事が多いなら、たぶんフォアでばっかり練習してるんでしょう。

さて、このところいろんな生徒さんを見ながら、そういう反応ってどこで判断して出来ていたり、あるいはうまくさばいている人とそうでない人の差はどこで生まれてるんだろうと考えていました。

それで、一番上の写真「構え」ですね。

構えはボールを見る格好でもあるし、反応をよくする型でもあります。要するに相手の出方に素直に素早く反応できる、ということが「構え」の条件だから、そういう説明になると思います。

ストロークの構えはもうちょっと腕の位置を下げ気味というか、さっとターンに入る動作に繋がればよく、ネットプレーの構えは、それよりも高めにしてネットの上でブロックする事も簡単になるような形が望ましいはずです。

それと、ボレーは必要性としては「打つ」要素よりも機会としては「受け止める」ような要素が多く必要になるシーンが多くなるものです。

そうすると、動作は短い時間でラケット面がボールを跳ね返す力を上手く出せるようにする必要があります。それには、グリップを薄くすることです。

この説明はものすごく説得力のある形で出来るんですが、色々な方向でやっぱり薄いグリップでないと簡単にはならないってことが分かってきたので、説明は省く(この記事の主題がそっちになっちゃうのも変なので)んですが、なにしろ薄いグリップでいることが条件です。

それで、一番上の写真に戻りますが、この写真のラケットの形から、もうちょっと斜めにバック側に倒すくらいまでが範囲。

それで、正面のボールに対してバックハンド側の面が対応できるようになっていると感じるはずです。

真正面のボールを正面向きで面が出来るのは、腕の関節の都合上おへそよりも下に来るボールならいけると思います。それよりも高くても、この私の体だとしたら左肩を逃がせばたいして動かずに処理できると思います。遠いバックハンド側も、右手をそっちに伸ばせば肩が動いて腕を長く使うことが出来ますから、身体が横向きになるか正面向きになるかはそのシーンに合わせて使い分ければいいと思います。

つまり、身体のターンは最優先ではないかもしれません。手首をしっかりさせて、面に当たれば必要な反発力が出せる形になってくれればいい。そっちが最優先で、その手や手首の形に対してアシストする形で身体の向きやスタンスなどの動きが必要になってくるはずです。

という事で、右利きだったら、左側から正面まではバックハンドの面を、この構えの形からすっと出すだけで当たれば返るように意識して待っていればいい。

なんなら、右ひざの前くらいもバックハンドの面で返すことが出来ます。そうしなくてもいいんですが、可能です。

そこから、右側(フォア側)に来た時に、バックの面を出し切れない位置で腕の関節が「それ以上は無理!」ってなりますから、そこから腕を(ラケット面を)ひっくり返してフォアの面にすることが出来ます。

フォアからバックに対応するよりも、バックからフォアに対応する方が、打点の奥行きを使えるようになるので、対応が自然にできます。

それって、バックからフォアに腕をひっくり返すときに、打点を後ろ側に取るスペースが産まれるんです。

ボールの速度って、プレーヤーにとっては「時間」ですから、球速が高いほど時間が少ないという事ですね。

なので、相手ショットの球速に対して体軸よりも後ろ側にスペースを作れるってことは、時間にゆとりを作るという事になるわけです。

フォアからバックへ変化するときには、身体の前側に腕が出てきてしまうので、どうしても打点を前にするゆとりがなければならず、「やべえ間に合わない」っていう事態が多くなります。

勿論、足さばきのいい人や、反応が早くてそういう面で困らない人もたくさんいますから、フォアバックの判断が悪くて悩むようなことが無ければそんなに気にしなくていいかもしれません。

ただ、反応は困っていなくても、たとえば一本打ってからの復帰が遅くて速いボレーボレー戦に弱かったりするなら、そういう事は意識して自分の位置をしっかり確立する事でテリトリーの意識がもっと良くなったりするかもしれません。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:25 | コメントをどうぞ

順番を整理する

テニスの打球技術って、スイングやインパクトの仕方にまず興味があって、それを実践でどう活かせるかをさらに考えていって・・・っていうのが私の場合の取り組みでした。

テニスの上手い人。。。というか、ある程度実績があったりとか極めた人(全日本とか世界ランキング持ってたとか)だったら、きっとゲームや実践の場で使いやすいことを目標に最初から打球技術のアプローチをつくろうと考えたかもしれないので、私もコーチの仕事をやらせてもらっていたけど、そこに気づくまでには時間が掛かったなぁと思います。

 

打球技術の元になるのは、まず

打点

でしょう。良いフォームを持っていたとしても、ラケットに上手く当てられない人は自分の事をヘタクソだと思っているだろうし、どんなプレーヤーも一生懸命プレーする中で、ラケットがボールに当たった瞬間に自分のショットの成否がわかると思います。

だから、ラケットはいかにボールを捉えるべきか?が明白なプレーをする人は、テニスのレベル以前に安定したプレーが出来て、コートに立って戦う事に楽しさが必ずあると思います。出来ることは出来る自信があるし、むつかしいことや無理なことも知っているような感じがあると思います。

逆に、当て方が不安定な人は、出来るはずの事が出来なかったり、思い通りの場所に打ちたいのにそれが出来ずにストレスを抱えるようになると思います。

それって、「いつ」の話なのか、っていうことがずっとわからなかったんですが、

「相手が打ったショットを見た瞬間」にほとんどの事がわかると思います。

要するに「走ったら間に合いそう」で「ラケットにこんな風に当てれば」狙ったところに向けて打てる!ということがわかるから自信があるんでしょう。その判断は相手が打って、そのショットの軌道が見え始めた瞬間に始まっている訳です。走りながら、自分の打点に向けて打球フォームを構築していっている訳ですね。だから初心者にはそこの感覚がなくてむつかしいことを、上級者は日常生活と同じレベルで簡単にプレーできるようになっている。習熟している訳です。

打点は打点なので、大きな動き方をするとどんどん明確さを失っていきます。

だから、ちょっと遠い範囲を走るようにして、ボールを打てるのはネットのそばで、とかっていう練習をしておきます。エクササイズ的なものですね。目と手のコーディネーションを確認するくらいの感じです。

その次には、コントロールの感覚があればいい。

つまり、相手が打ったショットに的確に追いつけてラケットに当てることが出来るなら、当たったボールがどこへ打てるのかを感じてもらえればいい。

ドライブで打つ事も、スライスで当てることもやりやすいやり方があるはずですし、課題として取り組むことにして苦手な方を簡単なやり方で覚えていくのにも良いと思います。

そもそも打点の覚え方は、「当たる位置に置いておいて、そこでちょっとだけ力を加えればちゃんと飛ばせる」(サービスラインからネットを越える程度でも)ことが条件だと思います。力を入れられる場所、でもないんですね。力の強い形と力の入る形とは少し違うので。

 

それで、ラケットの扱い方=ボールのさばき方がある程度わかれば、無理に大振りする事もしなくていいですし、へたくそで自信がないからすごく力んでしまう…なんてことも無くて済むでしょう。

その後には

体重を乗せる

という事が出来る様になりたいものです。これは簡単な方法からやるとするなら、項目としては最重要だと思っていますが、

軸足の位置を決める

という事だと思います。

そこから、基本的なフットワークと動き方の約束を覚えて行くと、テニスのラリーでやらなきゃいけない事になるリズムがある程度入っているはずです。

 

 

昔から、初心者の段階的導入法が「止まってボールを見てコツン」というところから始まるのが気に入らなくて、もっといい方法があると考えていたんです。

ラケットにボールを当てることがむつかしいという人も、初心者のクラスに来ればいますし、小さい子供に教えるときも、空振りくらいは当たり前に目にします。

それって走っていこうが止まっていようがボールの動きに自分の動作を同調させられないってことなので、どっちから始めてもむつかしいと感じるのは同じかなと思います。

だけど、動いているものには動きながら合わせていく事で上達は早まると思いますから、走っていって当てるだけ、という事で目的が明確な分手に持ったラケットに意識が集中しやすくなる面もあると思います。実際にその方が打ち合いが出来るようになるまでが簡単ですから。

身体の各部の動きをプレー中の人がどれだけ把握しているか、といえば、そんなにあっちこっちは出来ないものです。

相手が打ったショットが届きそうだけど遠めに来ることが分かったとして、そこまで何歩で行けるからどっちの足からスタートするかなんて考えないでしょ?

取りあえず走ってみて、追いついたところで足の位置を調整するように細かく動かしていけばいいわけだし、それがむしろリズムを自由にすることになりますから、自分のラケットに当たったボールが狙った方に打てるようにすることをイメージしながら動くべきなんですね。

そこで肘の角度がどうだとか、膝をどれだけ曲げなきゃいけないとかっていう事は、そこの動きが悪くてうまく打てない人の課題として取り組めばいいことだと思います。

 

感覚的に作っておける準備が出来るかどうか、ってことと、当たるまで狂わない自信のある面かどうか、っていうことが自信になるなら、そこからスイングの仕方を作れればいいんだろうと思います。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:24 | コメントをどうぞ

動き方もいろいろ

ストロークの打ち方を正しく教えられるようになりたいと思っていますが、人それぞれ意識している事は違うもので、こちらが10人に向けて説明をしたとしても、聞き取り方や取り組み方は同じに聞こえないようなことがよくあります。

そういうのをある程度許容するのもスポーツを楽しむ道かな…と思う事もあるのですが、どこまでが許せて、どこからが許せないのか?コーチの気分次第?というわけにもいかないでしょう。

例えば、ストロークの打点でのタッチの仕方がやっと浸透してきたとします。腕からラケットへ加速が乗り、面の向きを維持できる打点のあるべき姿が皆さんに確認できる。コーチとしてはニンマリできる瞬間です。しかし、ある程度揃うかと思われるショットの質や、勢いの強さ、弾道の安定感などは人によってまだまだ差があります。

背中が曲がって頭を下げる人、背筋を伸ばして打つ人、足を細かく動かす人、大きく動かす人、タイミングの取り方も人それぞれ。

…コーチ。それでよく「タッチの仕方はみんなできるようになった」?どうしてそれで同じ項目をクリアしたって言えるの?

と思うでしょ。

腕とラケットに注目するだけの練習メニューがあるので、そこで確認できているってことまでなんですね。まだ実践レベルではないのでしょう。

軸足、というのは「打球フォーム」においてはかなり大事な項目で、それがしっかりしなければ打点そのものが不安定になりがちになります。

打点の前の型を持つ事になるんですが、リズムとも言いますし、形でもあります。

それが一定の条件を満たしてくれれば、結果の方・・・飛んでいく打球そのものもある程度の範囲内に同じように打てるようになります。

飛んでいるボールに打点を合わせに動くことが最初に出来て欲しいこと、なんだと思います。

その次が、そのラケットに当たったボールが狙ったあたりに飛ばせるようになること(打てるようになること)

さらにその次が、そのショットに勢いをつけてもコントロールが維持できること

 

・・・というのが導入時期の順番かなぁと思います。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 16:34 | コメントをどうぞ

関節ロック

・・・ていうタイトルですけど、音楽じゃないですよ。

関節って曲げる方向によってフリーになったりロックしたりします。

それは活動の際に利用されているはず。

重たいものを持ち上げるときに、肘とか膝とかの曲げ具合っていうか、関節の方向がありますね。たとえば腕でしたから重たいオモリを持ち上げようっていうときには、肘関節を外側に張るとせいぜい腹の高さくらいまでしか上がりません。それ以上は入れ替える様に肘を下側にしないと持ちあがらない。

力こぶを作るような曲げ方にしながら持ち上がるのなら、そのほうが一気に上まで持ち上げられます。

こういうのは、骨の支えの強い形になるのがその理由で、とくに肩の関節はあらゆる方向に可動域のある「多軸関節」で、肘を動かせば、というのは前腕の位置が肩の関節の動きによって変わるってことからも作られます。

腰の回転をつよくしてスイングのパワーアップをしたいとします。

グリップが薄い人と厚い人では、その効果は違うものになります。

厚く握っている人の方が腰の回転の影響は出やすく、それも打球の強さに関していえば効果は良い方に出ます。

薄いグリップの日とは、使い方を間違えると不安定になったり、振り遅れの原因・・・体が開く、って言われるようになると思います。

厚いグリップでフォアハンドを打つとき、面を垂直にするには手のひらが上向きの水平チョップと同じような形になります。

水平チョップって、手の骨の硬い部分を、相手に打ち付けてダメージを与える形になるので、相手の体重に対して腕が負けない形なんですね。

その形で垂直面を作れるわけですから、文字通り「厚みを押す形」である厚い当たり方をするようになるというわけ。

薄いグリップでは手のひらとラケット面が同じような感じなので、前から(面にボールが当たる方向)に対してはスイングの速さが強さにしかならず、支えについては厚いグリップよりも弱くなります。

薄いグリップってのは腕を遠くにするような動きになるはずで、そうするとその腕というかラケットが遠くなる円運動はトルクが強くなり、ボール自体にパワーを載せるのはそちらの要素が強くなります。という事は、身体は中心になって腕をしっかり回せるようにするのが薄いグリップでの強打の条件かも。体の回転よりも腕の振りの方が早いくらいじゃないと、打点が遅れやすかったり、力が逃げていくベクトルが発生したりして効率が落ちていきます。

このブログだと文字で書いてむつかしそうに感じますが、いずれ映像付きで説明が出来る様にしていく事で、もっと整理された分かり易い資料を作ろうと思っています。

でも、こういった簡単な例からでも身体の使い方ってのがわかる要素もあると思います。人によって差があるっていうのもそういう部分だと思います。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:38 | コメントをどうぞ

打点の理解、スイングの構築

前回のブログ記事からの続き?です。

上達してるな、って実感が欲しいわけです。短期間でそれを得るには、

「狙った通りくらいのボールが飛んで行った」というフィードバックや、

「いつもだったらミスらされるような相手のショットでも上手く返せるぞ」といった、これまで課題として取り組んでいたことに自分なりに自信がつくときにそう感じると思います。

気持ちよく振ったら気持ちよくエースが取れた!っていうときもありますが、そういうのって、同時に(これをもう一回ってのは難しいだろうな)とも思っちゃうと思うんですよね。でも「さっきできたから」と挑んでみてはやらかしちゃったりして。

自分の上達した姿って、イメージがあると思うんです。

憧れのあのプレーヤーみたいなショットを、とか、さっと踏み込んで鮮やかに振りぬく姿とか、自分がテニスをしていればいるほど、具体的に自分がそうなったらカッコいいだろうな、とか、気持ちいいだろうな、っていうイメージです。

それを100点満点にするには再現性という課題の上ではやはり反復練習をしたうえで自信を付け、さらに実戦で突然やってくるシーンに対応出来て見て初めて上達した、って思える瞬間があると思うんですが、それっていつになるの?とも思うわけです。

最初から最後まで、しっかり全部の動きをやり切ってなおかつ精度も高く、再現性も高い…それって既にかなり上手じゃないですか。

みんなそのレベルにいないから上手になりたいと思っているわけです。

だから、要素を抜き出して、そこをちゃんとする。

最も大事なのは、前回も書きましたが打点。

打点てのは

「インパクトの瞬間に面の維持が出来ている」ことが条件で、コントロールの再現性が上がります。

さらに、

「小さなスイングでも当たればそれなりに飛んでいく」という位置というか、身体の形をしていないといけないと思います。

手を伸ばして、インパクトにちょっと力を込めるとネットを越える位は飛んでいく、という感覚のある場所にインパクトをつくる、というのが最もわかり易くて、そこでドライブならドライブ回転の動き、スライスならスライスの動きで面の維持が出来る為に飛球の軌道を狙ったラインに乗せられるような感じがすると、そこは打点としてふさわしい場所で打てた、打つ前からコントロール出来そうな自信がありそうだ、ということまで行けると思います。

 

相手が打ったショットが見えた瞬間にその位置に手を伸ばしてラケット面をセットできるなら、後は余った時間で思い通りのスイングの形を作り、ショットの(インパクトの)質を上げればいいわけです。

 

振り方が先、ではないと思うんですね。

当て方が分かっているから、振り方もそれに合わせられる。

練習でできるなら、そういう細かい部分である、反応とか、予測とかっていうことで愛いてのショットに対して自分の動作のアドバンテージをひろげられるんじゃないか、という事です。

自信を持って打点に入れるなら、最初に掲げた上達を感じる瞬間に期待が持てるんじゃないでしょうか。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:23 | コメントをどうぞ