関節ロック

・・・ていうタイトルですけど、音楽じゃないですよ。

関節って曲げる方向によってフリーになったりロックしたりします。

それは活動の際に利用されているはず。

重たいものを持ち上げるときに、肘とか膝とかの曲げ具合っていうか、関節の方向がありますね。たとえば腕でしたから重たいオモリを持ち上げようっていうときには、肘関節を外側に張るとせいぜい腹の高さくらいまでしか上がりません。それ以上は入れ替える様に肘を下側にしないと持ちあがらない。

力こぶを作るような曲げ方にしながら持ち上がるのなら、そのほうが一気に上まで持ち上げられます。

こういうのは、骨の支えの強い形になるのがその理由で、とくに肩の関節はあらゆる方向に可動域のある「多軸関節」で、肘を動かせば、というのは前腕の位置が肩の関節の動きによって変わるってことからも作られます。

腰の回転をつよくしてスイングのパワーアップをしたいとします。

グリップが薄い人と厚い人では、その効果は違うものになります。

厚く握っている人の方が腰の回転の影響は出やすく、それも打球の強さに関していえば効果は良い方に出ます。

薄いグリップの日とは、使い方を間違えると不安定になったり、振り遅れの原因・・・体が開く、って言われるようになると思います。

厚いグリップでフォアハンドを打つとき、面を垂直にするには手のひらが上向きの水平チョップと同じような形になります。

水平チョップって、手の骨の硬い部分を、相手に打ち付けてダメージを与える形になるので、相手の体重に対して腕が負けない形なんですね。

その形で垂直面を作れるわけですから、文字通り「厚みを押す形」である厚い当たり方をするようになるというわけ。

薄いグリップでは手のひらとラケット面が同じような感じなので、前から(面にボールが当たる方向)に対してはスイングの速さが強さにしかならず、支えについては厚いグリップよりも弱くなります。

薄いグリップってのは腕を遠くにするような動きになるはずで、そうするとその腕というかラケットが遠くなる円運動はトルクが強くなり、ボール自体にパワーを載せるのはそちらの要素が強くなります。という事は、身体は中心になって腕をしっかり回せるようにするのが薄いグリップでの強打の条件かも。体の回転よりも腕の振りの方が早いくらいじゃないと、打点が遅れやすかったり、力が逃げていくベクトルが発生したりして効率が落ちていきます。

このブログだと文字で書いてむつかしそうに感じますが、いずれ映像付きで説明が出来る様にしていく事で、もっと整理された分かり易い資料を作ろうと思っています。

でも、こういった簡単な例からでも身体の使い方ってのがわかる要素もあると思います。人によって差があるっていうのもそういう部分だと思います。


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:38 | コメントをどうぞ