カテゴリー別アーカイブ: 打ち方オタク

テニスの打ち方に対するこだわりを書くとこです
コーチとして勉強してるんですってアピール?

「目」はそうとう重要なアイテムです。当たり前のようにボールを見て…しっかりよく見て…インパクトに向けてスイングすると思うんですが、このボールの見え方っていうのが人によって差があります。

おそらく、感じ方を説明せよと言って説明できる人も多くはないと思いますし、その差を説明し切る事はまず無理でしょう。感じ方は千差万別。その人なりに、ってことまでしか言えません。

だけど大別することは出来るような気がしています。

初心者型

・ボールを最後まで見ている
・または、最後は夢中でどこを見ていたかわからなくなっている
§それと同時に、体のどこかに力を入れてボールがあたる「一瞬」に相当する「すごい速さ」のラケットが動くようになっている➡その為にすごく「見て」いる

要するに、これって自分のフォームが無いので、うまくテニスをする人っていうイメージが頭にあって、ボールが当たる時だけ一生懸命やってるような感じなんですね。ゆっくりボールを送ってあげても、手元のボールは一瞬ですから、速い球が来てもむつかしく感じてるでしょうし、ゆっくりしたボールが来てもそんなにうまく打てない、っていうレベルの人がこんな感じかと。

初級者型
ラケットをどう扱うのかは分かってきた人。

・ボールを見ているし、自分の動作も分かってきているので、スイングのラインとボールの軌道をあわせる様に出来る。←そのためによく見る、という事を使える
・ほとんどの場合、インパクトの瞬間を撮影すると「自分が打ったらそこへ飛んでいくはず」のラインに先に目線を送っている
§多く存在するのは、インパクトの記憶が手に残っていることから、インパクトの瞬間に入れる力がコントロールの要と思っているようなパターン。スイングしていって、インパクトの瞬間(打球音がするあたり)に向かって何らかの力を入れてアクセントを付けようとしている。

手のひらの感覚が、ラケット面がどんなふうにボールに当たったか、こすった感じとか、捕まえたような感じとか、前に飛ぶような感じとかをそれぞれの感覚で理解してきているってことだと思います。それが思った通りかどうかはまた別の話かもしれませんが、自分の動作がボールに影響を及ぼす動作だってことが分かるのでコントロールしようとするってことですね。

中級者以上は、打てばコントロールできるレベル、っていう事にしておいて、そういう人との差があるのがここまでのレベルでしょう。

私のくくりでは、初級者までは、「打ち方を打っている最中に考えていないと上手くできないレベル」としている部分がありますので、スクールのクラスとは表現が違うと思います。試合に出て活躍できる人は、狙ったところに打てるとか、そういうショットを武器に勝てるようになっているはずなので、そこからが中級者。苦手があるとかはその人なりにあると思いますし、ショットが強いとか弱いとかは試合中での使い方の問題なので、レベルの差ではありません。

上級者は、ショットの使い方が一貫していて、勝つために判断して使い分けが出来る人であり、余計なミスもなくネットの向こう側にいる相手とのせめぎ合いや駆け引きがうまくできるレベル。プロ選手だとしてもそうやって試合していると思いますし、そのなかで強い選手やそうでもない選手がいるってこと。

さて、実験すると面白いことがあります。

インパクトの瞬間に目をつぶってみる

以前にもブログで書いたことがあったかもしれないですが・・・

ここでさっき「初級者」の所で書いた、インパクトの瞬間に何らかの力を入れる、っていう人が結構いる、ってことへの実験です。

よーく打点を見ることで、自分のインパクトの瞬間に入れた力が技術の高さになるようなスイングは、ドンピシャでハマれば凄いショットが飛んでいくかもしれませんが、毎回約束できるものではないかもしれません。再現性が良くない技術は、試合中の大事なシーンで自分が信じられない基になりますよね。本人は「よーく狙う」ために「よーく見る」なわけだと思いますが、ボールって動いているし、同じショットが繰り返し飛んでくるとも限らないわけですから、そのせいで動きが止まってしまうようではよくないわけです。

球出しの優しいボールが不安定になるような人は、途中までは見ていても、ラケットがボールに当たる瞬間には目をつぶってみるという打ち方で、狙いを変えずに何球か打ってみると良いです。

当たる瞬間に、頼りにしている目が使えなくなっているので、持っているラケットに頼るようになります。
手に持っているラケットに意識が行くことで、インパクトまでにラケットが(ラケット面が)狂うようなことをすると失敗する、という心理が働きます。

そう、ラケットの握り、というのは「インパクト面」のことを指しているわけですから、「正しく持っている」から「この形でインパクト」が大事なことになりますね。そうすると突然スイングスピードを上げるようなことをしないで、うまく面を維持して打点に入ることが出来る様になります。

スイングの途中まで見えているわけですから、いちばん最後はそんなに見えていなくても大丈夫なわけですね。むしろ手やラケットの感覚に期待通りのインパクトが来ることが重要ですから、手首を使ったりはあまりしなくなります。

連続で何球か打つと、球出しの優しいボールに不安定な打球になる人の荒れた部分が大人しくなるはずです。

まあ、最後まで見えていることが良いことだってわけじゃないってことですね。

動きが正しければ、見えている方が正確なことは分かっています。だけど、目の方が重要じゃないですよね。ラケットとボールの関係が良くなければよく見ている価値がない。

何をすればいいのかが分かっている人なら、そんなに間違えないってことです。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:28 | コメントをどうぞ

打点の発見の仕方

・力を入れやすいところ

・面が向けられるところ

・・・という簡単な言い方ができますが、ちゃんとすればそのキーワードだけでも十分ですが、やはり勘違い?的な動きをする人とか、あるいは反応や引き方の癖などの影響でうまく打点のイメージができない人が多いものです。

楽で、パワフルかつコントロールの良い操作のできる打点がありますが、体の中・・・うーん言い方が難しいな、スイング中のあるポイントにある。それも、ある一定の範囲内に出現するはずなんです。

IMG_0879これで言えば真ん中のラケットのあたり

IMG_1449全体にはこんな感じ

ですが、見た目のイメージ通りだと思うと、特に片手でラケットを振る場合とか、両手でも持ち方が定まらないような場合には再現性の高い打点の取り方ってできにくいかもしれません。

fullsizeoutput_1c3

 

ボールをまずは打たずに、ラケットで振り子を作ります。

この写真だとラケットは四本見えていますが、右から2番目のラケット。ヘッドが返っているのがわかりますね。

furiko

 

二重振り子の動き方でいうところの、これ。(一番右の動き)

腕には関節がありますから、肘と手首が回内とか内旋とかしている。いわゆるプロネーションの動きがあります。

これ、この振り子運動を何度も往復させていると、この手首が返るところが毎回同じ位置でなされるのがわかると思います。

図の振り子は吊り元があって、オモリは鉛直方向への運動ですが、ラケットを持っている人がやる動きはこんな感じになります。

fullsizeoutput_1f4 fullsizeoutput_1f1 fullsizeoutput_1ee

 

これだけでも、真ん中のラケットの位置にボールがあればまっすぐ飛んでいきます。振り子運動に十分なエネルギーがありますから、チカラはいりません。重みでプラーんと振っていれば、当てるほうに気をつかうだけで大丈夫。

これはコンチネンタルグリップで持っているので、振り子の最下端のあたり(ネットを超えるようにするにはそれよりかは相手コート寄り)に打点を取れれば十分なはずですが、そんな低い位置でしかボールを打たないわけじゃない。

グリップをフォア寄りに厚く持ちます。そうすることと、面を向けていくけどヘッドを返さないで持っていられる状態で高さをボールに合わせていくようになると、これになる。

IMG_0879この写真は擬似的に動きを合成する用に撮ったもので、ラケットを短く持ってます。

fullsizeoutput_17bこれなんかイースタンフォアくらいの薄い握りですが、打点はこのくらい前になります。

例えば、遠くに離すように腕を使えば、高めの打点でも面の動きは出せますし、低めはもうちょっと体の近くになって、ヘッドが下がっていても持ち上げる動作になるはず。要するにストライクゾーンみたいなものは結構広くなっています。

ヘッドにスピードが出る、振り子のイラストのところの動きに、手首が自然に返る感じになる&面の向きを作れるようになっているというのが条件です。

そうすると、手首を先に突き出すようにして打点には腕(手首)が先に到達する。一瞬溜まって、すぐにヘッドが加速しながら手首を追い越していく、という脳な感じでしょうか。

するっとヘッドが抜けて、狙ったラインにボールが載せられる感じがしたなら、スイングと打点、それに握り方があっている証拠。

素振りの段階でヘッドが返るのがわかる時にラケットが遠いところへガクッと動いてしまってスムースに終わらない人は、体が先に開く癖があります。

体の回転の方が早いために、ラケットが動く軌跡の中心がブレてしまって面の定まらない動きになってしまいます。

するっとスムースにヘッドが返ることと、面が向けられるにぎりに直せることです。

力を入れるタイミングがどうとかって話じゃなくて、力の強い形にならない、っていうことですから、そこは修正しないと再現性の低い、良いショットがたまに打てて、たまにミスるようなプレーになります。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:09 | コメントをどうぞ

上手くできるようになるまで

けっこう、「打点」を理解しないといけない、なんて思っていまして、まあそれが打球法の中では最も重要っていうか、ラケットに上手く当たらなければいくら良いフォームを持っていても役に立たないわけだし、自分の打球の成否なんて当たった瞬間にわかるものですから、そこに注目すべきってことはそう間違っていない。

 

だけど、打点へのアクセスの仕方ってあるじゃないですか。

 

だからラケットと腕の動かし方や力の入れ方だけでは語れないものだなぁとつくづく思うことがあります。

飛んでくるボールをどう見ているか、自分の打点での感触をどう期待しているか、正しい情報を持っている人ならそれを追えばいいだけの話ですが、訓練が足りなかったり、また正しい打点の動きと結果の経験がなければそこに辿り着くまでは結構かかります。

 

 

 

 

テニスを始めてやった人が、「テニスって面白い!」と思ってハマるときって、ラケットに上手く当たって気持ちよくボールが飛んだ時ですよね。

テニスのラケット独特の、ボールが面の真ん中に当たってスパーンと飛んでいくときに、すごく快感を感じるんじゃないでしょうか。

てことは当然、そうでない時に違和感とか気持ち悪さを感じると思います。

 

良いサーブをしっかり打てる、と私(そのコートのコーチ)も周りの生徒さんも認めているような人が、じつは自分のサーブの打ち方ってこれでいいんだろうか、と悩んでいたりします。

「脳内イメージ」と実際の動きや感触や結果となるショットが一致していないんでしょうね。

こういうのが一番こまる。打ち方を見ているコーチとしてです。

スイング通りの軌道で、フォームの流れも良く、っていう時に、例えばそのサーブが惜しくもフォルトだったとするじゃないですか。

ゲームじゃなく、打ちっぱなしのサーブ練習だったら、「惜しかったけどいい感触だったんだろうな」と思うわけです。誤差なんて誰にでも一定の範囲があるだろうし、サービスラインの内側だってそれなりに畳9枚近い広さがあるんですから、精密に打てなくてもいい。

だけど狙った通りの感じがしないんでしょうね。それがスイングが自分が思っている形になっていないのか、打点がちょっとずれたものなのか、回転が掛かった感触が無かったのか、「概ねいい感じ」な時にその人が求めていた目標がなんだったのかが分からないとどの要素にむけて今のフォルトの修正をアドバイスすべきか迷います。

短めに打てば入るんですが、どこに違和感があるのかを本人がわからない。お医者さんだったら患者が痛いところがあるって来院してどこですか?って聞いたら頭なのか歯なのかお腹なのかはっきりしない答えを言われたら困りますよね。鎮痛剤渡して終わりってわけにもいかないでしょう。

ほとんどのお客さんは、いまここがミスの原因になりやすいな、ってところが見えて、それがどうすればいいのかわかります。

コーチとの意見が一致しないことも勿論多いものですが、色々やってみるうちにその人にあったやり方を見付けていけるようになります。

たとえば、打点にむかって力を入れに行くようなスイングって、ほんとうにヘッドが走ってくるところとずれている場合があります。その人はそこが一番ヘッドのスピードが出るはずと思って腕に力を入れるのでしょうが、そこで腕が加速するとヘッドは一瞬遅れます。

そこのずれの原因と合わせ方を教える方法さえ見つかれば、その人の言動一致が見られるようになり、イメージと実際の軌道、それに期待された手ごたえが重なると脳に快感物質(ドーパミン)が流れます。

そういう時のお客さんの顔は、「ああっ!」っていう表情になって、「分かった!」っていうリアクションをしてくれます。

 

それも、球出しで出来るようになってから実践で使えるようになるまでは時間がかかるもの。そういう間の面倒をみれるとコーチとしても嬉しい。

出来るだけ簡単に形になっていて、さっと出来るようになるならいいんですけどね・・・

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 19:12 | コメントをどうぞ

「脱力」する以前の話

「力む」に対して「リラックスして」「脱力して」というアドバイスは有効です。

そして、飛んでくるボールに対してまず「力む」のが一般的なプレーヤーの常だとも思います。すくなからず緊張するし、そうでなければ雑なプレーをすることになるし、まじめにやろうとすれば必ず緊張から来る「力み」がでるはず。

 

だから、「脱力」することが先に言われるようになることは良いことだと思います。

力を抜くって、どこの力をどのくらい?というのがまたわかんない部分にもなりやすいですよね。そこんとこの話です。

関節から力を抜いてしまえば、ラケットを振るどころか、持つ事もどうか?みたいな感じでやってくれたのが、ワタシのクラスにいたジュニアの生徒。みんなで笑いました。そうそう、タコ人間みたいな感じじゃマズいわけです。

脱力する、で最も大事な部分は、「しなやかさ」を出せることだし、保つ事でもあります。

先日書いた、「タメ」の形になるってことでもあります。

ボレーのような短いスイングのストロークだと、握力はけっこう使っている方が正確さとか再現性には必要かもしれません。「しなやか」の使い方も様々です。

プレー全体の側面からみてみると、

・反応が素早く、正しい(素直な)こと

・動作にリズムがあり、途切れないこと

・形に約束があり、再現性がたかいこと

・動作後にもバランスを崩さず、リカバリーがはやいこと

はレベルの高いステージに上がればかならず必要になってきます。要するにテニスのシーンで「一撃必殺」はどんどんむつかしいものになります。力を込めた一発で決定するようなポイントになりづらくなってくる。

テニスの上達の条件というか、うまいなぁと人に思わせる要素って

・狙ったように打てること

・相手のショットを返せること

がどんどんうまくなっていけばいいわけです。球出しのボールをいくらうまく打てるようになっても、相手のショットがその通りに飛んでくるってわけでもないですよね。基礎と、応用が両方とも必要っていうか、対応の仕方によって相手のショットを楽々返せるシーンもあれば、そうでもないシーンもある。

 

 

 

そこで、まずは打点の形を知ることです。

打点ではどう動くか、それがどんな結果になるか、ということをつぶさに知っておくべきだし、身体の感覚でもわかるようにするべきです。

打点を止まった形で覚えたい人も多いと思いますが、ワタシ自身そうやってきてもそこでうまく打つことが出来ずに悩みました。打点とはラケットが通過するところで、動きそのものに型がないと、説明も実行もむつかしいものです。

インパクト直前の形から、通り過ぎてフォローしていくところまで、打点の位置に腕を置いて、ラケットを動かしてみるべきです。スライスの動きも、スピンの動きもあるはずです。

それを、腕の振り方だと思う事もなかなかむつかしいものです。当て方が分からない振り方って、間違っている場合にどこを修正したものか、わかりにくくなると思います。

型の中には、握り方や、握りの締め方、動きの促し方などがありますが、全ての動作を意思通りに力を入れてできるなんてことはありません。打点とは一瞬の出来事で、脳みそで把握できる分なんてほんの一部。

だからこそ、そのほんの一部をどこにフォーカスするかだと思います。ボールに当たる前までに整えて置く形があり、当たるときに欲しい感覚があり、狙ったラインに乗せるための力の方向がフォローになり・・・としていくはずですから、そんなに動きを毎回細かい事にこだわっていてはラリーのペースに間に合わなくなってきます。

「型」が出来たら、動きをしなやかにするのに力を入れる方向と、入れておくと硬くなる方向とが理解できます。動きを促し、制限もつけておかないと、自由過ぎてアウトしちゃうかもしれませんから、制限の中でしなやかさを保てるかどうかがカギになるはずですよね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:37 | コメントをどうぞ

「タメ」のこと

動作上の「タメ」とは、「力を貯める」ことを指します。動作上の決まった部位のシーンではなく、動作が連結するときには、為がある時と無い時では出てくる力に差があります。

images-4

例えばこれは、貯めて伸ばした足腰が先行していて、上体は打点に向かって回転をはじめていますが、腕とラケットは一瞬の間、「タメ」の状態になっています。

このまま上体を回転し続けると腕自体のスイング量はすくなくなり、身体の回転によって腕が付いてくるだけの状態になります。

そうするとタメは使われずに打点がとれたとしてもラケットが逃げていく形になり、ボールにはスピンがかかりやすいけれどもパンチ力がなく、軌道がきれいでも速度が足りない、なんてことになるでしょう。

この写真はフェデラーですが、フェデラーのフォアハンドストロークは世界でも屈指。そんなスイングにはなりません。

images-2

両肩を結ぶラインか、やや後ろに持たれていた腕は、この写真で見られるインパクトではかなり前に来ています。

要するに、一瞬だけ体の回転が先行する事で腕とラケットは走りやすい状態になり、左足側で身体の回転を抑えるとともに胸の筋肉や上腕、あるいは前腕などの屈筋群をつかってスイングを走らせます。この時に筋肉に力をいれて打っているかというと・・・うまくいえないですが、力は使っています。でも力は自然な流れのラインに乗せるまでの形作りのための力で、どこかの筋肉に意識を置いて、そこに意図的な力を入れている、ということはないと思います。

ともかくも、一瞬遅れた形になる事で筋肉はゴムのような性質を活かして加速を促し、ただその方向へスイングするときよりも力が付加されます。それがこの形になった恩恵といえる「タメ」のこと。

djokovic_fore_1

ジョコビッチのこの体制でも、右足に乗ってスイングを始める前の一瞬にタメを作っている訳ですね。移動してきた流れを、右足を軸にして乗ることで、あっという間にタメの形になります。ヒザや股関節はストップ時の衝撃をうまく逃がし、打点へ移動する方向へ体をシフトさせながら、下半身による爆発力になるように同時に備えているってことですね。

IMG_0879

この連続写真は打点の前後までを疑似的に合成したものです。

肘の位置はさほど移動がありません。手首の位置は打点を中心になるように作られていて、打点の前ではヘッドにタメがあり、打点の位置では加速をもらって前に抜けていくようになっています。

手首の位置でのタメもあるわけですね。

最も重要なのが、打点の位置でしょう。打点での成否がショットの成否で、それ以前の準備やエネルギーがコントロールやパワー(〝パワー″もコントロールの一つの要素ですが)への影響する要素です。

適切にラケットを入れられるのなら、抜けるような型を持っていれば、付与できるものはある程度自由になるはずですね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:46 | コメントをどうぞ

スマッシュ・苦手じゃないですか

私のもっとも打てるようになるのが遅かったショットが、スマッシュです。

サーブは、最初から打てました(そんなに入らなかったですが)←入れ方が分かるようになるには時間がかかった

要するに「オーバーヘッド」ショットが全体に苦手、っていう事ではなかったんです。

みなさんはどうですか?スマッシュだけ苦手、っていう人もけっこういるんじゃないでしょうか?

 

スマッシュのむつかしい点をすこし考えてみましょう。

・顔を上向きにしなきゃなんない(相手のコートや相手が視野に入らなくなる)

・決め球だと思うほど緊張する

・それまでのラリーのリズムと急に変わって時間が出来る

・じつは打点がよくわかっていない

・タイミングや高さなどが上がってくるロブから測りにくい

・・・などなどでしょう。個人個人でもっと他にも苦手に感じる理由ってのはあると思います。

いまはそこそこ打てます。最強の武器、というほどにはなりません。でもまあ、「チャンス!」とおもって打てるようにはなったかな。

克服したきっかけは、30代半ばに取り組んだ壁打ち練習でした。

テニスコートにある壁打ち場で、垂直の壁、地面はアスファルト。壁際の地面にいっかいたたきつけて、バウンドが壁に当たるとロブになります。

それが、キツいアンダースピンになっていて、ちょっと合わせづらいのも良い練習になりました。

サーブが苦手じゃなかった(その頃はとてもコントロールが良かった)私は、スマッシュがホントうまく当てられない、「打点のよくわからない人」で、空中のどこが打点なのかそれが知りたかったけど、空中の事だから誰かの説明を聞いたからと言ってすぐに出来るわけじゃないことも知っていました。

それで、なぜか(っていうこともないけど)ハイボレーはちゃんと打てました。腕を伸ばして、なんなら当たりの悪いスマッシュよりはよっぽど武器になる。

なんならスライスサーブっぽい打ち方にすれば、スマッシュっぽい速くない球が打てるような日もありました。

それがどういうことか、打点で面を崩さないことが出来れば、そこそこ入るじゃないか、という事だったんですね。

ハイボレーは手首を固めてあって、強めに打ちたいときは手首でなくて肘を軽く曲げて、外旋させます。

IMG_0638

外旋ってこれですけど、これを頭上にあげると、オーバーヘッドのインパクト直前の形になる。

しっかり構えた、サーブでいう「トロフィーポーズ」にはならないですけど、むしろ打点の近くに腕やラケットを”すぐに使える”状態にして待てるという意味ではとてもラケットに当てやすいものです。

それで、打点が分かりたかったから、これで壁打ちをしました。上がったボールを、また壁際の地面に落として、また上がってきたボールを打つ。

それを段々大きいフォームにして、打点がわかるようになってきました。

で、スマッシュが苦手な人って、きっと

ボールをよく見て、エイヤって思い切り振ってるだけなんじゃないの?っていう見方をするようになったら、何割かはいますね。それもたぶん、半数以上。

打点のラケットをまずイメージしないと、ボールをそこに合わせる、っていう発想にならないんじゃないかと思います。

当たったらうまく飛ぶのに、思い切り振っているから、たぶんよく見てタイミングを合わせようとするところまでしかやっていないんだと思います。

打点を中心にインパクトに合わせられるような意識で練習するだけでも、球出しのボールとかならすぐに出来る様になったり、わかった!っていう気になることはあると思います。

そこに自信を持つことが出来たら、実践ではスマッシュが楽しくなるかもしれませんね。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 13:52 | コメントをどうぞ

ボレーのスイングの特徴

打球するためのスイングには、インパクト面とスイングの長さと角度との関係が必ずあり、サーブやストロークはベースラインからのものを基準に、スマッシュはサーブとともに威力を基準にするためにスイングの長さは必然です。

ボレーも、ネット前から相手コートのベースラインまでの距離に打つことを考えれば、スイングの長さが(ストロークほどではないにせよ)必要に感じることもあると思いますが、

 

ネットを越えてしまえば、相手コートはそこそこ広い

 

ってことを考えれば、そんなにスイングの長さを威力に変えようという動きはなくても良いし、相手ショットのシチュエーションを考えれば、ネットを越えてきてすぐの時間にスイングの長さを取れないシーンも想定できます。

 

それで、ボレーは「振るな」と言われます。

 

しかし実際には、ボレーでもスイングはあり、その質というか、ポイントが他のショットと違うものだということですね。

スイングの長さ=威力ですが、ショットの速度(勢い)と飛距離には別々の要素があって、ストロークやサーブでは、主に速度を速くしたい場合にはフォワードスイングを長くとるか、そこで勢いをつけ切るかする必要があります。

野球の経験者などには、強く打つためにインパクト付近(インパクトの直前から直後まで)に力を込めるというイメージがあるかもしれません。「強く打つ」というイメージなら、野球の経験に関係なくそうなるかも。

インパクトに合わせて力を込めると、打点の向こう側(直後)まで勢いが持続して長くスイングすることになります。それで「強く打つと、速度が増して遠くへも飛ぶ」という打球になる。

テイクバックを長く取り、ということはフォワードスイングの長さを確保しておいて、あまり力を込めることに重点を置かないでできると、フォロースルーを短くすることもできます。そうすると、スイングの方向が変わって回転がかかることにもなりますが、ショットは短く飛ぶことになります。

 

ここまででサーブやストロークのインパクト前のスイング=フォワードスイングの役割が、スイングを加速させてインパクト時の影響に加減を加えることができるっていう説明ですが、おそらく手首は自然にしなやかに使われて、ラケットに適切な加速が乗る方が気持ちよく、狙った通りのショットになる感覚になりやすいものです。

 

さて、ボレーのスイングは、バウンド後のボールよりも減速が少なく、感覚的にストロークのしなやかさを出すと振り遅れになる確率が上がります。

 

要するに腕を加速させて、その後ラケットに加速が移動する、という動きが自然なわけですが、それを待っている時間があまりないというか、速い球がノーバウンドでやってきたときに適さないということになります。

それで、「手首を固定しろ」ってことになります。もちろんコントロールの感覚のためにも面の向きをはっきりイメージできることになるので、そういう意味でも必要なことですね。

 

しかし、浮いたボールをボレーで決めたいときなどには、力を込めて速いスイングをしたいものです。

腕に力を込めると、大きな筋肉のある方が力が強い。それって胴体に近い方になるので、まず腹や肩に力が入り、上腕を使います。そうすると先端であるラケットは一度置いていかれて、戻ろうとするときに威力が出る。

それってストロークの時のしなやかさを出す方法と順序が一緒。間に合えばパンチボレーになってすごい威力で飛んでいきます。それでいて打点としての許容範囲が狭いので、ちょっと手元が狂うとアウトしたりネットに突き刺さったりします。

手首を固定すると、腕が長くなったのと同じような感じ…って言ってわかるかなぁ。何しろ長いものを振るときにはスイングは速くできなくなります。

先端に重みがあるものほど余計に重たくなります。まあ当たり前のことですね。

 

ラケットは静止重量がさほどないので、片手で持って片手の力で自由に動かせそうですが、約68.5cmの長さがあってスイングするとそのぶんのトルクが発生します。重たくなる。

なので、固定したまま崩さないように振ると、肩のあたりに負荷を感じます。ということは、そのくらいの負荷を感じながらそれ以上は速く振らない方が良いです。

 

・・・応援団の人が振っている、旗振りのイメージをしてみましょう。

旗は振れば空気抵抗が大きいもので、ラケットよりも負荷が大きいです。そのために体をぐっと重たくして(重心を落とすようにして)、腕で引っ張るというよりも先端を前に出すようなスイングにして、旗をはためかせます。

一定の力で、一定(と思われる)速度をキープすれば、旗に書いてあることが読み取れるくらいに旗がはためいてくれます。

ボレーのスイングもそういうところに共通する部分が少しあります。

面を安定させたいなら、先端のラケットフェースに風を孕ませながら振るようなイメージができるようになると、体が開いて無理に腕を振るようなところがなくなるかもしれません。

フォア側と、バック側では力の感じ方がまた違うと思います。しかし8の字型に均等に振っているなら、腕にかかっている旗の質量(負荷量)は同じはず。

力を入れて置かなければいけない部位もフォアとバックでは違いますね。

ラケットはちょっとそういう負荷を軽くしてくれる構造(ガットが張ってあって、空気抵抗は少なくなる)なので、もっと軽々と手首の力とかで振れちゃいそうなところに、ラケットの重さと長さが抵抗になっているのに無理しちゃう、ということになりがちです。

 

あるいは、抵抗がかかっているのが体で感じているけど、もっと速いスイングをしなきゃいけないと思って体の力の強い方=胴体に近い方から引っ張ることで体が開いてしまったりしがちです。

 

ともかく、ボレーにもスイングはありますが、ラケット程度の長さの柄を持った旗を、交互に振る程度のものです。そして面は終始安定を求めます。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:54 | コメントをどうぞ

大きな円と小さな円

最近は私のスイング研究も「そもそも論」に行き当たり、身体というか、腕の動きというか、スイングがどの方向でも持っている共通項があると思うようになりました。

例えば、ボレーの上手い人にサーブの苦手な人がいないとか、スピン系の人はスピン系になるとか、あとスライスが得意だからといってロブやドロップショットのような器用なプレーが苦手な人もいるとか。。。

どこをとっても万人共通のものはないけど、その人の中の共通項があるような気がしています。それって「個人差」であり「その人の持っている感覚の範囲内」でテニスをしている以上、なかなか新しいものを植え付けられない事もあります。

ワタシ自身、なかなかトップスピンが打てるようにはならなかったし、トップスピンを手に入れたとしてもそのあと高さや深さのコントロールまで出来るようになるまでは何年もかかりました。

それで、いまある癖をそのままにしてできないものを出来ないと決めつけるより、身体ってこういう動きをするよね、っていうところに大前提をつくって、そこにある感覚を磨いていけば、新しい世界が開けるようになるのでは、と。

ラケットとボールが衝突するという物理的な要素もあり、また筋肉や関節のうごきという生理的な動きもあり、そしてプレーヤーにはそれぞれ、実際にボールを打つということはうまく打たなきゃとか、むつかしい状況から等のプレッシャーがかかるという精神的な要素もあり、誰でもできることがあるからといって誰でもすぐに得られるわけではないということも分かってきました。

今日ここでは、腕の動きの「そもそも」を記してみたいと思います。

腕は、そもそもスピネーションとプロネーションの動作が出来るようになっていて、それが「モノを飛ばす」ときに上手に加速運動を助けてくれます。
外向きにひねり、内向きにひねり、というような表現が最も簡単ですが、けっこう立体的な動きであって、出来る人にとっては自然ですが、出来ない人(たとえばワタシの左手とか)にとっては力の入れ方の良く分からない、再現するのがむつかしい動作の様です。

野球のバットは、テニスのラケットよりもかなり重くて、自由に力を入れた通りには動かせません。それだけに決まった通り道を通らせるのにスイングの為の「型」を作る必要があります。ゴルフのクラブは、重さよりも「長さ」のために、やはり同じようなことが要求されます。ボールが止まっているから、打席から動けないから、という要素もありますが、スイングする体の方に目を向ければ、重さも長さも自由にならないモーメントの大きさを持っており、スイングに力を入れることで自由にできる事を捨て、型の中で打点を決めていく事が最重要の項目になってきます。

テニスは打点の範囲を広くできなければやはり状況への対応がむつかしくなるもので、適切なスイングを身に着けたいとなると、そこで打点付近(打点の直前と直後)のラケットの扱いがわかるようになってから、その前後の大きなスイングを育てていく方がよかろう、ということになります。

で、身体がそういった自由を作れるのかどうかというのが、じつはその前段階として必要になるのではないかと思っています。

野球のバット、もしくはそのくらいの長さの紐の先にある程度の重さ(500gていど)のおもりを付けて、体の周りをぐるんぐるんと回してみましょう。
バットにはグリップエンドがおおきくなっていることがあって、なかなかすっぽ抜ける事もないでしょうし、ヒモでやるなら、周りに壊れそうなものが無いか注意さえしていれば、手に巻き付けてどっかへ飛んでいってしまう事もないでしょう。

体操の回旋運動のように、大きく腕を回して、腕とオモリ(バットや、紐の先のオモリ)が一直線になっているのを保てるくらいの速度で振ります。

大きな円運動をしている時は、急激にスイングの速度を上げることはできません。大きな円であるだけで、トルクが発生して重くなります。自転車の重たいギアは、速く走るときに使うのと理屈が同じ、だと思ってください。

人間、自分自身が回転せずに回旋運動をするときには、一様のスピードでスイングを出来ないものです。加速させる区間もあり、減速せざるを得ない動き方の区間もあります。関節の動きがおおきくできたりできなかったりするところがそういった要素を持っている訳です。

手の先についた、長さのあるオモリなわけです。(バットも、紐付きのオモリも、そしてラケットでもおなじ)
それは、振り子の先に振り子のついた、二重振り子(すごい前には私は「複振り子」だとおもっていました)では、主となる、内側の円を通る振り子と、子の振り子(主振り子の先についた方の振り子)は、

・回転半径の小さい方(主)が先に加速する
・重力による自然な振り子運動の場合、主の振り子が下端に達するまで加速運動をし、その先は減速していく
・主の減速から、運動エネルギーは子に移り、主振り子の減速に伴い子振り子が加速を始める
・子が主を追い越すと、エネルギーは失われて行って子の方も減速し、運動は終息していく

という順番になっていきます。

furiko

これが、腕とラケットであった場合、このラケットの方に加速が移ったところを利用するとインパクトは楽になり、腕の力は面に正確に当てることや、面の方向を維持することなどに努めることが出来るようになります。それが対応力や再現性などに役立つことになる。

さらに、関節の曲がり方向もあります。もっとも使い出のあるのが肩の関節。

肩関節は「多軸関節」であり、上下左右、内旋外旋などの動きを伴って様々な動かし方が可能です。

肘は一軸関節であり、一つの方向に曲げたり伸ばしたりする。

手首は二軸であり、この動きに軸の制限があることで腕自体の動きにさらに力の入れやすさという方向が明確になります。

フォアハンドストロークの方向に、バットや紐についたオモリなどを振り回してみましょう。

身体を中心に、腕をぐるぐる回しますが、胴体が邪魔になりますから、どうしても水平に回すことにはなりません。

腕が利き腕側を通る時には水平方向であっても、円を継続させていくには、身体をよけるために上に挙げる必要があります。

腕は頭上を通り、再び水平方向へスイングできるエリアに繋がっていくわけですね。

 

腕の関節を見つめると、この頭上での腕の形は内側に巻くような形(プロネーション)しており、肩の高さからもう一度水平スイングになるころには、手のひらが上向きになるように外旋していきます。このあたりで、腕はスピネーションしていることになる。

スピネーションから、プロネーションの動きに繋げていく事でラケットの運動は加速していく事になります。

これって自然なスイングで、ラケットをもってやってみましょうと最初に書かなかったのは、ラケットには面の向きがあって、「そういうことはやっちゃいけない」のではないかと固定概念から制限を付けてしまう人が多いためです。

コンチネンタルグリップで握っていると、ラケット面が打球動作中に上に向いて下に向いてをして、不安定な動作で、テニスコーチなら「そんなに手首使っちゃだめよ!」って言いそうですよね。

それが、握り替えると逆に安定した面の維持が可能になります。簡単に言えばウエスタングリップで握るとそうなります。スイングの方向はじつは人によってまちまちだし、力の入れ具合もぴったり合う人もいれば違和感だらけの人もいると思いますが、野球のバットの重さがあると、腕力優先から重さの扱いを優先するスイングになる事で、ある程度の範囲内に収まることになります。

 

野球のバットも、インパクト中にはボールにアンダースピンがかかる方向に回転するものだし、グリップから言えばインパクト時の「面」を想定するとウエスタングリップに相当する形になっているはず。

 

要するにスイングというものの共通項がある、という発見に至ります。

 

大きな円を描かせておいて、途中の加速が欲しい所では腕を内巻きにすることで回転半径を縮ませることになり、運動が加速します。

そこでスピネーション(回外および外旋)は腕が曲がる方向(だから内巻き)であり、打者がバットを振る前にも腕をたたむシーンがあるし、投手が投げる前の瞬間でも肘が曲がります。

サーブのトロフィーポーズでも肘は90度がおすすめだし、フォアハンドストロークのフォワードスイングでも振り始めで肘を上手くたたむことで軽く加速させることになります。

その、畳んだ腕が「小さい円」。

関節の使い方の話に、物理のはなしをぶち込んでいくとこんな風になります。

 

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:11 | コメントをどうぞ

「腹の前」

スイングをする場所ですね。腹の前。

刀を持ったお侍さんをイメージして、
・右袈裟切り・左袈裟切り(言い方あってますかね?→肩口から斜めに切り下げる)
・切り上げ(これも左右ありますね→腰から斜め上に切り上げる)※逆袈裟、っていうかも

そのほかにはレベルスイングである「薙ぎ」があるそうですが、これをぜんぶエアーでやると、「米」ってかんじ・・・ああ、タテの棒がないや

まあ要するに、自分から見て腹の横側で物事は怒らないですね。米という字の中心がみぞおちくらいのイメージでしょうね。

フォアハンドストロークのトップスピンのスイングも、打球方向を考えなければ右手側から振り始めて左肩の上までで、腹の前を通過します。
バックハンドストロークにしてもそう。

スライスのスイングも、言い方は乱暴だけど袈裟切りの方向ですね。打球することを考えなければですよ。

だから、ボールが飛んでくるところとして、腹の前をボールが通過するのならそこは作業性の良い所にボールを呼んでいるということ。

腹の前なら視認性も良いはずです。

人間、作業は机の上でするとか、目の前のパネルを相手にするもの。現実、いまこのブログは目の前、腹の前に置いてあるキーボードをたたいて書いています。

L字型の作業机があっても、椅子を回転させるとか、身体の向きを変えて作業しないと効率が悪くなりますから、わきっちょに置いてあるものはそっちに向きを変えて使うように置いてあるか、主でない作業のためのスペースと思います。

前々回の記事で、ボレーの事を書いたのですが、ボレーって正面向きでも打てるものとは思っています。だけど上体のターンは必至とも思います。
ようするにそれが出来るかできないかは作業時間の問題で、突然打たれたりとか、至近距離から打たれたりした場合にはターンする事で稼ぐ時間もありますが逆を突かれた場合などは腕一本で何とかしないといけない、とかです。基本ではなく対応の仕方。エマージェンシーケースですよね。

体のどこが反応するか、っていうのがうまい人との差であるのかもしれません。

腕を一番に反応させるには、身体は軸として重たくないといけなくなります。ということは重たくて動かせない足を作っていることになります。
さらに、腕の動きに緊張感があれば、やっぱりフォアの方に引きたくなっちゃうっていうのもわかりますね。

足から反応する方が、ボレーなんかは間違えない。相手が打ってから、なるべく早く準備したい事はわかるんですが、腕じゃなくていいですね。動作の最後がインパクトですから。イチニイサンシイゴ。って数えるくらい間があるのが普通です。相手が打った瞬間「イチ」で自分のインパクトが「ゴ」までの時間です。先にボールの方に移動っていうか、向きを作れたら、もうフォアかバックかは決まっています。

右足を蹴って、左足を前に出してジャンプするような形になれば、骨盤は自ずと右向きになろうとします。体をひねるというターンでなく、腹の前のスペース(腕を使いやすいスペース)が右側に生まれるということです。

フォアは両手の間を広げた格好をすれば、そこにボールが入ってくるなら合わせるスイングの想像もつくでしょうし、ストロークにしてもボレーにしても、手の中に持っている道具(ラケット)をどうすべきなのか、打っているうちにいろんなことにトライして良いやり方や悪いやり方に気づくんじゃないかなと思います。

バックは利き腕が前に出るので、飛んでくるボールを見るのに自分の腕がさえぎる空間を何とかしなければいけなくなります。スライスの方が簡単なアクセスになりやすい人も多いのじゃないなと思います。ただし、面の向きをしっかり合わせたりするにはやっぱり慣れが必要だったりすると思いますが。

バック側の動作は日常的でない場合がよく考えられますが、右から左にやってくるものか、左から右にやってくるものか、というだけの違いであれば、同じ机の上での作業だともいえるでしょう。だから、出来る人は出来る。感覚の悪い人もいるってことですね。

だからうんと簡単なやり方になるように腕の通り道を決めてしまって、適宜歩いてでもぴたっと合わせるようにしていく方がバックに関してはやりやすい。打点は身体からちょっと離れたところに作れる方が、バックは打ちやすいと思う人が多いようです。

そうするとテイクバックでは腹を後ろ向き位に作って、腹の前を腕が走ってわたっていって、更に身体から離れた位置にインパクトを作ることで面が安定する場所が発見できたりします。

正面向きの腹の前だけでは、良い打点が見つからないってこともあるんですね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:15 | コメントをどうぞ

細かく気にしない事

スイングをどうすべきか、ボールを打っていない時(たとえば素振りの練習をしている時とか)には、細部にこだわって自分の身体操作上のこだわりを発見してもいいでしょう。

そういうところから見れば、実際にボールを打つときが「本番」です。

その時によく考えていたら。。。動作がのろくなります。

それって「雑に打て」ってこと?って言われるかもしれませんが、そう思う人にはそう思ってもらって、くらいの乱暴な感じでも大丈夫。

どうせ、細かく気にしていても、雑に打ったとしても、ミスはします。

それで、ミスをする自分を心待ちにしている人はそんなにいないでしょう。いずれ、狙った通りに打てた時の快感を思い出そうとするはずですから、雑にばっかりも打たないでしょう。

ミスをしないように気を付けるのはいつなのか、ってことがわかれば、それが「雑」でなくて「思い切って」やっちゃう、ってことになりますかね。

思い切って、は全力で、って意味じゃなくてですよ。念のため。出来ることはこれだけ、っていう思い切りです。悩まずに、っていう意味。

要するに、ボールが飛んでくる時間にも限りはあるし、動作のスピードから言っても始まってから終わるまではけっこう一瞬です。

だからこそ、「型」をつくっておくことが練習したことになるはずだし、その型をもって飛んでくるボールに合わせられるようにするかどうかが技術だと思います。

型の練習は素振りで十分だし、素振りでも想定練習が出来ますね速い球が来たら、高い球になったら、どうやってかえそうか、なんて妄想をしながら素振りしていて、家族やご近所に気持ち悪がられる(笑)←それでオタクになっていく、みたいな(笑)。

自分が初心者の頃(よーく考えたら32年前・・・はるか昔)のことを思い出したら、野球でバットを振る経験があったからまだ何とかって感じですが、ラケットはぐっと力を入れればすごい速さで振れるもの、としか認識していなかったなあと思います。

それで、スクールに来る初心者の人とか、ジュニアの子とか見れば、あー、同じかもしれない。と思うわけです。

スイングの途中に気にかけるポイントを作っておくこともいいかもしれませんが、ボールが飛んでくるのがきちんと時間として把握できるようになるにも慣れが必要です。

てことは、ラケットの向きがあらかじめ自信が持てるくらいの位置と向きが作れるようになっていて、打点を通過しながらフィニッシュの所まで一気に持ってこれるようにしておきましょう。

構えの形(レディポジション)
ラケットセット(振り始める準備の形)
フィニッシュ(振り終わった時の形)

の3つの項目が、相手が打って、自分が打つまでの間でピタッと合うように出来るかどうかが時間の使い方じゃないですか。

●正しい反応が出来るようにかまえて、相手が打ったショットに合わせて素早く移動が出来ること。
※ボールの飛球線から予測を立てて、最も打ちやすい場所を想定して動く事

●当てるのに自信のある位置にラケットを持っていられること
※後ろに引いてあることでもないし、力を入れて振る準備でもないです。フィニッシュまで持っていきやすいことがスイングそのものだしその途中でどうボールに当てられるかがわかればコントロールの意識がしやすいです

●バランスを失わずにフィニッシュ出来る事
※構えからフィニッシュまでのラケットの動きがスイングなので、ボールなしでそうやって振ったとしても何となくどこにボールが飛んでいく事になるか想像がつくはず。で、その通りに実際のボールが飛ぶかどうかが問題なのであって、ボールを見ながら「??どうしよう?」っていうメンタルになるようだったら、フォームなんてないはずです。

上手い人はスピードのあるショットでもコントロールするし、相手がそういう強いボールで攻めてきてもしっかり自分のボールにして返せます。

それってどういうことかっていうと、「何をどうすればいいかわかっている」から「間違えないようにやる」ことに集中できるわけですね。
そんでもって訓練されているから、「出せ」といわれた技術が迷わずに瞬間的に形になるだけのこと。

型は、やり込む程に筋肉が記憶していきますから、考えないでも出来るようになります。筋肉の記憶は、書き換えるとなると面倒ですが出来上がってしまえば自動的に体が動くので、ボールを見て合うように動作を合わせていく事に集中できる。動作というか、打球という仕事が簡素化されていくので、むつかしくもないし重労働でもなくなります。

だから、たくさんボール打った方が早くうまくなるだろうし、目標を持った練習の方が効率もいいだろうってこと。そのなかで、自分がどんな動作をすべきなのかをなるべく簡単なパターン認識が出来るようになることで、いろいろなシーンへの対応を磨いていけばいいわけです。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:19 | コメントをどうぞ