カテゴリー別アーカイブ: 打ち方オタク

テニスの打ち方に対するこだわりを書くとこです
コーチとして勉強してるんですってアピール?

フォアボレー

ボレーのタッチの感覚が分かってくると、フォアボレーで悩む人の方が多くなってくる?ような気もします。統計を取っている訳じゃないので、あくまでも個人主観での感想ですが。

ストロークの面を理解して、ボールをラケットで扱う事が分かっていても、ボレーのクリアなコントロールというか、当たった感覚はストロークのグリップでは得られないと思います。

クリアなコントロールの感覚って、コートの隅っこをピンポイントで狙ったらその通り打てた、というような感覚です。

上手い人ほどボレーは「捕球」の感覚というと思いますし、それには私も大いに賛同します。

ただ、コーチとしてそういうコメントをすると、「よくそう言われるんだけど、そこがよく分かんないんですよ・・・」というご意見も聞きます。

ボールを「打つ」という動作が、強い衝突によって生まれる飛球を期待した動きなら、野球のバットで強く振ってホームランを狙う、というようなイメージに近い動作になるかもしれません。

棒状の打具(バットもそうだしラケットもそうだし、ゴルフクラブもそうですね)をつかってモノを飛ばす(まあボールが対象ですが)という動作は、それぞれのスポーツによって打っていい範囲が異なります。だけど「打って飛ばす」という動作は共通のもので、腕と打具の振り子がつくるエネルギーをもとに使っている部分があります。

振り子の原理というと、重力に頼った縦方向の動きを連想しますが、その振り方向は自由にできるはずです。縦でも横でも、振り始めた腕が連れてきたラケットがその勢いを借りて加速していく、というのが手で持って投げるよりも打具を使って飛ばす方が強く飛んでいく、という事になります。

 

脱線しかかってきたので戻しますが、私が理解したのは、テニスのスイングはテニスのスイングという型にはめておいて、振り始めてから振り終わるまでの型が一定するとしたら、一定の打点で打てる場合には何度でも狂いなくそこにボールが飛んでいく、という事です。

で、一定の打点で打てない要因がテニスにあって、相手の打球がそこにいつも来るわけじゃないってことと、もう一つ人間の行うスイングだから寸分の狂いなく再現する事はむつかしかろうという事もあります。

それで、スイングの型にはめられそうなら、打点と思しき位置でうまくラケットでボールを捕まえるような感覚があれば、スイング中に上手く捕まえる=ラケットの真ん中に当たっているという事になって成功率が上がるだろうと。

スイング中にボールを上手く捕まえにいく。スイングの型を崩さずにそれが出来るなら、狙った方向へのスイングをしていてうまく打点に合わさった、ということになりますね。

 

さて、その「打点」の位置がこれでいいのかどうかわからない、というのが悩みを持つ方の大半のご意見だと思います。←いやー、ここまで前振りが長かったけど、今日の本題はここから。

 

プライベートレッスンを受けて下さっているお客様に、黙って実験をしました。先に説明をしてしまったり、私自身がやったりするとその仮説を再現しようとして嘘っぽくなるのを防ぎ、行ったのは・・・

右手でボールをキャッチして、そのまま投げる。

というものです。少し高めに送球したトスを、右手でまずキャッチ。そこから足は動かさずにまっすぐ投げ返してもらいます。

動画を取って検証するのに、分かり易くするために「捕ったあとその場で投げて下さい」とお願いしておきました。

個人のお客様なので、写真にして出すのはちょっと遠慮させていただきますが、そこで私とその方の二人で確認したのは、

捕球時にボールが手に入った瞬間

投球時にボールが手から離れる瞬間

は同じ位置で行っています。

それは、私がたぶんそうなんじゃないかな、と思っていたことを検証するための実験で、動画から静止画を切り取って比較しても同じ形になるので、仮説は正しかったことになります。

この実験では二つの事を順番にやってもらう(捕って・投げる)でしたが、ラケットを持ってやれば一つの動作ですね。

ラケットに当たったら飛んでいくように扱ったラケットが、ボールを捕りやすい位置で振られていればいいんです。

ラケットは当たりやすいように使われていて、当たった瞬間狙った方に飛んでいくように準備されている訳ですね。

すでに狙いがあって、しかもすごく当たりやすいように準備している訳ですから、とても簡単です。

ボールをよく見て、引き方や打点の位置や、振っていく時の面の角度などに細かくこだわっていても、結局は打点て一瞬の事なので、むつかしくこだわっても成果が少ないかもしれません。

もともと高い技術やそれを扱うゆとりのあるレベルの人が、もっと細かい感覚にこだわっていけばそれなりに技術を高められると思いますが、そうでなければ、なるべく簡単で成功率が高くなったことを「上達した」ととらえてくれると思います。

で、簡単にできるとなったうえで生まれるゆとりがプレーに幅を与えてくれるようになるので、その先の上達はその先にまたできやすくなります。

上達とはゴールがあるようでまだまだ届かない、という気持ちになるものなんですね(笑)。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:24 | コメントをどうぞ

乱打練習

乱打。

好きですか?嫌いですか?

私は乱打、好きなんです。自分に求めてるものがあって、乱打しながらその状況になるのを待ったりします。

乱打が嫌いな上手な人って、ゲームにするのが好きな人。こういう人は自分に戦術があって、できることをゲームの流れで確認したいんだと思います。勝負している、というプレッシャーは生で感じられますし、ポイントを取る為のラリーって独特のリズムやテンポがある。

このところ、私のテニスコートでのテーマは、「リズム」と「ニュートラル」です。

自分自身もそうだし、生徒さんにも課題として課しています。

出来るかどうか、っていうお題じゃないですよね。意識し続けられるか、というもの。

リズムを大事にしているので、私は乱打がしたいんだと思っています。

乱打って相手との共同作業ですが、自分のペースでリズムよく打てる人とは、長くつながります。相手のリズムに合わせながら続くようにすることも出来るし、速いペースや遅いペースに自分から課題を作って自分の思った返球が来るように作る事も意識します。

打球の「間」を自分なりに作れるときには、ほとんど狙った通りのショットがだせる。

だから、相手のショットからその「間」を取り出せるかどうかが乱打からだったら、いろんなことを試しながら自分をボールにアジャストさせていくことができるようになります。

 

だから、その後にゲームも必要になります。サーブや色んな球種のバウンドに合わせながら自分の思ったような展開が作れるかどうかはとてもスリリングな練習になるし、さっき書いたように、リアルなプレッシャーに晒されていると感じながらプレーを楽しむことができます。

知っている相手、何度も手合わせしたことのある相手とのゲームでも、それなりに戦略を使って考えてプレーしますし、初めてお相手してもらう相手には、なおさら観察してプレーを知る必要が出てきます。

そのときに、必要なのは目で見ること以上に、自分のプレーがアジャストするかどうかですから、リズムは非常に大事な要素になります。

アジャストしたからといって、適当にオープンスペースにガンガン打っていったところで、やっぱりミスをしますね。狙っていくのは広いコートの端っこになりますから、どうしても精度の問題が出てきます。

そこを狙ってもコートの枠内に収まるようにするってことは、攻めるショットだからといって思いっきり打つのではなくて、絶対に入るように打つこと。ゆるく打てば入るような気もしますが、力を抜くっていう事ほど難しいことはない。

ボールをしっかり見る事も正解ではありません。自分の形にし切ること。自分が崩れるのは、速く決めちゃいたいとか、その続きを考えないで打つから。

普段のラリーで余計なミスをしないのは、入ったショットのその次の為に構える事も出来るリズムがあるからです。

勝ちに行くけど、決まるとは思わない、くらいの方が私にはちょうど良く、乱打の中で出来るリズムをよりシビアにしながら待つように心掛けています。

なので、攻めているようで手堅い、守っているようで強気、という感じでニュートラルを意識した練習が役に立ちます。

どちらも自分のショットとして完成した形でさえ打てれば、そのシーンは活かすことができるかもしれません。

きちんと踏み込んで、タメを作って・・・っていう完璧な形が出来ればいいですが、ディフェンスの時などはそんなこと言ってられない時もあります。

だけど、ラケットとボールが当たる手ごたえだけだったらどうにかなるようにしたいものなんです。自分の信頼できるタッチでボールが触れそうなときは、出来る限り次に繋がる為のいいショットになるように当てに行きます。

乱打、というのはお互いに繋がっている方が楽しめるものですが、抑揚は無いわけではないですね。かならず「思ってもいないようなショット」が言っちゃうことがあって、一定のリズムを続けられなくなってきます。それを元に戻すのも、自分のペースってどんなものか知るいいチャンスだと思います。

そういうときがニュートラルを意識する時ですね。

ゲームで役立つのは、苦しい場面でも打点を自分のモノにする癖がつくってことですから、繋げるための乱打でも、常に狙った通りのショットを描くようにすることでパスを抜くようなシーンでも自分のショットが信頼できるタッチが出せるようになると思っています。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:25 | コメントをどうぞ

リズムを変える

前回記事にでてきた、B・ギルバートの言っていた、「リズムの無いボールを打たせる」って、テニスができるようになればなるほど意図的にそれをするのが難しいように思えます。

打つのがうまくなればなるほど、自分のリズムでボールを打てるようになるわけで、打球動作に狙い通りのショットが打てるリズムがあるってことは、ボールにもリズムがのってしまう事になる。

だから、自分のショットの「打ち損ね」みたいなやつの方がリズムは崩れているはずで、それを意図的にってのはけっこう難しい。

・・・自分からしてもそうでしょうし、相手側から見た時にやっぱりそうなんじゃないかと思います。

 

バックハンドを攻められた選手ががスライスで深めに打つと、球が遅くなっている割には相手がなかなか打てなくて戻る時間ができます。

ドライブでゆっくりした深いボールは、弾道が高くなるので、それが分かっているんだったらバックに強く打った後はネットを取りに行けば強くは打てない相手が高めの弾道のショットを入れてくることに期待が出来るってものですが、スライスの軌道は低くても深く打つことが出来るので、ネットを取ったからといってそこでフィニッシュという結末に結び付けにくくなる面があります。

落下しながら飛んでくるボールが、肩の高さよりも低くなると気って、あんまり攻撃的なショットが打てないものです。ドライブボレーをするには準備の時間が足りなく見える(弾道が低いと速い球にみえる)し、持ち上げて落とすにしても浅くなってしまっては決まらないかもしれない。スライス面でボレーカットするとしても、余計にもう一本プレッシャーをかける必要が出てきてしまいます。

そうするとスライスで切り返された相手としては、さっきの攻め球は無効化されたような感じにもなるわけですね。

これ、そう思って私もスライス得意なのでやるんですが、打ち頃のボールになって余計にひっぱたかれた経験もザラにあります。

リズムの良い球が行っちゃったんですね。

これには二つ、考えなきゃいけないことがあります。

一つには、自分の打つタイミング。ボールを落として自分の方に時間を作りすぎると、相手が十分に構えて打ち込んでくる体勢になりやすいものです。狙われた状態になってしまう、という事ですね。できればライジングというか、速いタイミングで遅い球を深く打てるようにすると良いんだと思います。

もう一つは、相手の前にはノーバウンドの落下中の軌道が迫ってくるように見えながら、前に行ってもせいぜいワンバウンドの地点とか、地面すれすれになってしまうタイミングで相手の前に落ちるような軌道が欲しい。

要するに高めに上がるようなショットを打ったとしても、タイミングが早ければ相手は軌道の高い位置に入ることは出来ず、後ろで待っていることを選択しても結構深く入ってきて、その割にはボールが(バウンドが)死んでいる、という感じにすることでさっきの気持ちよくはなった攻めボールとは違うリズムを要求されることになってしまいます。

そういう球がリセットボールになる。

つまり、もう1ラリー生き延びられるショットになります。もしも次に相手が返球を入れてくるだけにしてくれれば、逆襲のチャンスにもなります。

相手が攻めてきている状況でなくても、こういうショットでリズムを変えることをすれば、遅めの球を打つ以上コントロールにこだわれるようにして、そこを起点に自分の攻めパターンも作れそうなものですね。

私の場合だと、スライスを使うパターンとしてはバックに来た球を相手がベースラインの中に少しだけ入らないと取れないような位置にクロスへ返して、低いバウンドをすくいあげてくれたら自分から中に入ってその逆へスピンで高く跳ねる球を、なるべく遠くに入れに行きます。それで諦めてくれるプレーヤーなら何度も使えるし、それを拾うような相手だったらネットを取りに行きます。

 

攻撃の起点がフォアを狙う、と思われやすい、ズルくていい手だと思っています(笑)。

とくにフォアを得意にしている人のフォア封じに、バックの遠い所っていうのを前のめりにさせるっていうのは効果があるだろうと思っています。ただし勇気がいる。狙い打たれれば踏み込んできて強打されるとか、待っていない角度のショットで決められかねない。

まあ、うまい人はいくらでもいるので、そうなったらそうなったでそういう作戦を見せつつ他も頑張るってことにします。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:35 | コメントをどうぞ

ラリーのリズム?

時間と空間の話と繋がるものだと思っていまして、より具体的に体験している物かな、と思うのがラリーのリズムや、テンポです。

いまのところはコレの感覚が良い人が結局はテニスがうまく見えます。自力で制御の利く人は、きっと試合とかでも活躍できると思います。

球が速いから強いわけでもないし、粘り強いから強いってことだけでもない・・・いやいや、そういう要素を持っている人が、自分のリズムでラリーを支配できる時にすごく強い人な感じがするってこと?かなと思うようになりました。

リズム、ですから、ラリー中に途切れることがありません。体の中でそのリズムと同調できているとしたら、やはり打った後の動作や、打たれたすぐ後の動作が良い動きなんでしょう。

「休むな!動いてろ!」みたいなことをコーチはよくプレー中に声を掛けますし、私もそうしますが、それってそこの部分がかなり大事だからなんですね。

※           ※

読んだのはもう結構前なんですが、ブラッド・ギルバート著の「Wining Ugly」を読んだときに、彼の現役時代(最高でATPランキング4位)のプレーの中で、「リズムの無いボールを打たせる」とか書いてあったのが、何となく意味が分かるけど意図的にそうさせるのって難しいなぁと思っていたんです。

初心者同士の続かないラリーって、リズムがない。打つ方は一生懸命ボールに同調して打点を合わせてくると思いますから、それなりにリズムもあるだろうし、ボールがいったんラケットから飛び出したら相手コートまでの時間は設定されたようなものです。

問題なのは、構えている相手側の方。それまで「はーい、〇〇さん、いきますよー!」からはじまるボール出しのボールに覚悟を決めて教わった通りに動きをトレースしていくようになったばかりですから、相手が打つところのどこに向かって何を合わせればいいのか、そこから不安定なわけですね。

初心者から始めても、差が出るのはそこ。似たような運動経験のある人とか、そういうリズム感を持っている人は続けられると思います。コントロールは良くなかったとしてもコートに入れられたりとか。そうでない方の人が対応が遅れて、ちょっと大きいと差し込まれてボールが飛ばなくなったり、ちょっと短いとツーバウンドに間に合わなくなったりします。

 

走らないでだいじょうぶな距離でワンバウンドしたボールを上手く打つときと、走っていったところで同じように打つことは、リズム感がある人にとっては、ボールが飛んできて、弾んだらそのあとでヒットする、という事は同じことなんですね。

要するにボールの動きは自分から近かろうが遠かろうが、打ってからネットを越えてきてこちら側のコートで弾んで打てるようになる、という事は同じリズムに見える。

それが、自分の動きの中で消化しているだけの人だと、打つ前にラケット引いて、バウンドしたらボールをよく見て、今だと思ったら力を入れてラケットを振る、みたいな感じで動きを制御してるんだと思います。その中に「ボールの位置まで走る」というめんどくさいことをどうやって組み入れたらいいのかが分からない・・・というか分かるけど上手くできない?ってことなのかな、と。

 

 

上達した後でも、それと同じような、もうちょっとハイレベルなことで、やっぱり差が出る。

アガシが活躍してきたときに、その前の世代でクリックステインという10代で突然出てきて脚光を浴びた選手がいたんです。

練習コートのサーフェスが傷んでいて、凸凹していたらしいんですが、イレギュラーバウンドにすごく強くて、まるで普通のコートでやっているようにしか見えないアガシに対して、クリックステインはバランスを崩していかにもやりにくそうに顔をしかめながら打っていたそうです。

体幹がしっかりしていて、打点の幅がある事と自分のリズムを失わずに打ち返せることと、ライジングの目で見ているのでバウンドへの対応がものすごく早くできる能力なんかが、アガシにはとても高いレベルであったというエピソード。

自分の所にくるボールがいつどこに来るのか、その予測が正しいことと、柔軟に動ける細やかなステップ(動いていないように見えたとしても重心をシフトできるとか)で自分の位置にある時のボールを正しくヒットできるという事なんだと思います。

 

私もオムニコートが主戦場になって、最初の年はイレギュラーバウンドにけっこうやられましたが、視野を変えたり、油断せずに姿勢を保ったり、バウンドの変わる方向へも対応の利くスイングを覚えたりしていくうちになんでもなく返せるようになった部分はあると思います。

それって試合の時にコートサーフェスが変わるだけで上手く打てなくなっていた時代から見れば、私の中では大きく進歩したと思える事でした。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:21 | コメントをどうぞ

時間と空間・・・の例

前回記事の図説?を簡単なものからパターン図として作成してみました。

・・・申し訳ないですが、手描きです。

fullsizeoutput_70f

 

これは、図の下が自分、という目線で(上が相手)ベースライン上を守る立ち位置と、少し下がった立ち位置での見え方の違いが時間の感覚も入ってくるものなんだという説明?みたいなものです。

下がるとドロップショットを拾えない、なんていう心配もあると思いますが、後ろに下がったらそれ以上下がる事は先には考えないでそこから前に行く前提で相手が打つところを見よう、ってことです。

相手が打った瞬間くらいに、ショットの勢いとかを見てどのくらい走る事になるかをみれるようになれば良いんです。。。ボールが飛んでくるもの、という目線の人には難しいかも知れませんが、本来カバー範囲の広い人の目線は、自分がそのボール軌道のどこに向かって走ればいいのか判断するのが早いものです。

 

fullsizeoutput_712

 

相手のバックハンドに向かって強打しようとする時に、バウンドのキツい高い弾道のショット(スピードは重視しない)を使うか、速球(低い弾道のフラット系)を使うか、という選択はその後どんな影響を考えるべきかという部分。

速いショットを打つと、相手が取れない、と考えやすいものですが、相手ってのはそのショットを取るべく必死で走るものなので、大概拾われます。

そう考えると、速いショットを相手が取るってことは、その間の時間は短いって事になりますね。決まらないうえに自分の時間が短いわけで、速い球を打つならコートの中に入って、少しでも距離を短くして決りやすくするとかの条件が必要になります。

ここではフォアに回り込んで逆クロスに打つような形を想定して描いています。あらかじめ中に入れるような、アプローチショットのような状況でなく、回り込んで得意とするフォアを使って、という状況です。イーブンのラリーからそこに活路を見出すべく回り込んだ、ということかな。

人間の眼は横に二つ並んでいるせい?かもしれませんが、低めの真っすぐにはは突っ込んで来れるんです。

縦方向へのバウンドのキツいボールには、スイングの形と飛来する軌道とが合わないような気がして下がってる調整することが多いです。

高いバウンドのボール、というのは軌跡が長くなるわけですから、力いっぱい打ってスピンを多量にかけて、バウンドの効果で相手を下がらせたいという意図のあるショットを打ったという事。速度で決めに行くのではなく、相手の動き方をこちらが制御しようとしてる、という事になります。

後ろに下がって行きながらのバックハンドってなかなか強打しようにも難しいし、背中向きになるような感じもあるので、ストレートにもクロスにもライン側を狙えるような気はしないものです。

そこで、ネットを取ってあっさりオープンスペースにボレーで攻撃しちまう、というのもありですね。相手が両手だったら、浅くなるショットを期待するとか、ロブで逃げてくる(後ろ向きからスイングの長さが取りにくい)ことも考えておきます。

片手打ちのひとだったら、スライスでペースを作ろうとして来る可能性も考えておきましょう。

でもネットを取ってしまったら、できるだけ一発で仕留めたいですよね。ドロップショットでも十分な効果があると思いますが、踏み込んで行って相手に後ろを守らせるくらいの演技ができると良いかも。

 

fullsizeoutput_715

 

フォアのクロスラリーから何かきっかけがあれば、そのほかのコースへ展開したいと考えている場合。

クロスといっても狙い通りにいつも打てるわけでなく、たまたま行ったショットとか、コースの良さよりも強く打てることで優位に立てることも考えると思います。

空いているからといってクロスの次はストレート、というのがうまい人もいるとおもいますが、両方とられ続けると一体どこへ打てば良いのか、とくたびれて来る事になります。

だからこそ、クロスラリーを制しておいて優位にたって堂々と展開を先にできるようにしたい。ストレートへは決め球を打ちたいし、そういう武器をちらつかせられれば逆をつくことも効果が出るようになります。

 

どこへ打てば良いのかをパターンで考えるのではなくて、自分にできる事と、相手のこともイメージに置いてラリーに臨むようにすると、無理してリスクを負わなくても良い時に、しっかり打って絶対にはいるボールを自信持って打ち込み続けられるようにすることが大事な事になって来ます。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 00:23 | コメントをどうぞ

コンパクトなフォアのテイクバック

images-6

 

365の解説ページから拝借しています。A・アガシのフォアハンド。

引退してからも世界各地でエキシビジョンなどで活躍していますが、レベルが落ちたように見えない人。私もナマで有明に来た時に錦織とやったのを見ました。太ってたけど、すごい球を打ってましたね〜。体重増加もショットに好影響だったりして。

さて、世界屈指のリターナーとしてその名を残す、というキャッチもできそうなアガシですが、よく、「コンパクトなテイクバック」と言われる動きの見本です。

昔はこの「コンパクトな」がよくわからなくて、小さく腕をたたんでみたりしたんですが、見た目のコンパクトさじゃないんですね。

このアガシのテイクバックからフォワードスイングまでのところが、最も象徴的な形かな、と今回365のサイトから画像を拝借してでもアガシの画像を使いたかった。

流れ写真

vol02_03

 

いちばん左側のアガシから、3人分のところまでが今回のトピックスに上がっている部分です。いちばん最初のラケットが写っていませんが、想像して見てください(笑)。

これ、手のひらを外向きに作りながら、肘をあげたんですね。そこからすぐに肘を前向きに帰ると、もうインパクトの近くに腕を作ることが出来ます。

スイングは後ろから見れば、「横振り」になります。要するにラケットを落とさずにスイングし、打点を高く取ってもストレスにならない位置でヒットできるようになるって事です。

ライジングボールストローク

なんか響きがカッコいい。

アガシの代名詞ですね。伊達公子さんとかもそう。

というか、今はこういう先達を手本にして、ほとんどのプレーヤーがこういうスタイルになってきています。

我々がスクールで教えることになる、いわゆる「タテ振り」のスイングではちょっと苦手な人を増やすことになるであろう、高い打点のスイングですね。

ボールがバウンドして、再び頂点から落ちるまで待っていられるのは、ボールをゆっくり打ち合わないと狙いのための時間がないような、初級者に当てはめた基本になると思います。

しかし、ラリーなどの実践的なコートに立てば、初級者の方が弾道の高いゆっくりしたボールのほうが多くなりがちです。そうすればバウンドは必然的に高くなる。

その割には深く打て、っていうのを試合のために教わるので、バウンドの高いところの処理が上手くなっておかないと、コートの後ろの方にずっといなきゃなんなくなります。

サーブのスピードも出るようになれば、ストロークラリーよりもバウンドの足が長くなります。つまりバウンドの頂点のあたりで打てる形は、どんなシーンであれ、やり方がわかっていないと不便ですね。

fullsizeoutput_6fd

 

これこれ。スクールで最初に初心者クラスで習うやつ。

これ、腕をひねらないで振ることと、薄いグリップで持つ、ということを優先して考えるとこのフォームが最適です。飛んで来るボールの都合じゃなくて、ラケットを持って打ちやすいところを探すとここになる、っていう。コーチは手で投げて優しくこの場所にボールを送ってあげます。まっすぐ飛ばせればハイ、出来ましたね!って褒めてあげられます。

悪くはないです。異論はありません。こうやって理解してるじゃないですか。ただ、ラリーになると教わった打点にボールが来ないってことが後から問題になる、ということがテニスを難しく感じさせるかもということを、ずっと考えてきたんです。

相手が打ったショットに、うまく打点をあわせて打ち返す、というのがテニスが上手くなっていくときに必要なことです。そこに注目すると、いかに当てやすいようにラケットを持てるか、ということが取り沙汰されてないような感じで、そこに光を当てなきゃ、と私は自分の教則を作ろうと思っているわけです。

それで、この教科書のフォームで教わった人が、一年後にアガシのフォームになれるか、というと接点がないような気がするんですよね。

で、アガシのフォームを最初に教わった人は一年後にどうなるか、っていうと?

まあフォアハンドストローク以外は何にもできない人になるでしょうね(笑)。

フォアのグリップではそのほかのショットにかなり制限が出ることになるし、ボレーやバックハンド、またサーブなどにもちょっと共通点があったとしても遠い親戚くらいの感じがすると思います。

その中の要素をちりばめておきつつ、感覚を上げていって対応力のある教え方をしていくと、一年後には試合に出ても大丈夫なくらいにはなるんじゃないでしょうか。勝てるかどうかは別ですけど、はじめて会うおっかない相手(に感じる)人のショットでも、「返球できる!」という自信がつけば、楽しめる試合になると思うんです。

images-6

さて、もう一度、一番上のアガシの写真を見てみましょう。一コマめとふたコマ目の間にある動きに注目です。

一コマ目は、引いています。ふたコマ目には、もう振り始めていますね。

ラケットなしでシミュレーションするなら、手のひらは外向きにつくります。それが大前提。

で、アガシの一コマ目の時には、外向きの手のひらが、指先を上になるように引いていると思って下さい。

二コマ目にはその指先を後ろ向きに倒すと、ヒジ関節は内向きになっているはず。その引き付けるようなスイングの形で打点に入れてくると、こんな感じのイメージでスイングがスタートします。面が今すぐにでも打てる形になっているから、打点の位置に二コマ目を近づけるような感じで作るのが、「合わせ」という技術になるかと思います。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:37 | コメントをどうぞ

ボールに体重を乗せるって

今日のタイトルですが、、、これね、高校時代にテニスをはじめて、部活とかには入らないで、一人でやっていたんですよ。

テニス雑誌がコーチで、鏡(窓ガラス)を見ながら素振りとかして。暇があれば壁打ちしに行って、たまに兄貴とコートとってテニスする、みたいな感じで、ちゃんとはやっていなかったんです。

ボールは打てたので、そこそこスピードとか出るわけです。それでボールをコートの中に収めるのが難しい、みたいな。そんな遊びのテニスでした。

で、当時からですよね。「体重の乗ったショット」みたいなものにあこがれて。

で、ボールの勢いが増す、っていう程度にしか考えていないですから、ラケットを振る方向に体重が行くように動いてみたりするわけです。かえって不安定になるばかりでしたね(笑)。

「体重を乗せる」

って、軸足にシッカリ乗る、というとてもシンプルなものです。

そうすれば、インパクトがしっかりします。

他に大事なものと言えば・・・リズムでしょうね。軸足に乗って、地面からの反力をもらってスイングに活かすような?そんなイメージでしょうか。

ボールの方の都合だけ見れば、ボールが最も反発力が高くなる条件というのは、垂直面で考えれば
「硬くて、重たい」壁に当たる時がもっともボールの跳ね返りが強くなります。

止まっている壁に当たったとしても、動いているラケット面に当たったとしても、インパクトの時間は変わらないそうで、もちろん動いているラケット面の方が動きのベクトルがありますからパワーはある。

ただし、ラケットの真ん中に当たったとしても圧力はあるわけで、ボールに押されるような条件下でのインパクトもあるわけですね。それが「体が開く」のような表現で言われる、「振り遅れ」とか「打点が差し込まれた」ような状態のインパクト。

そこで「ワキを締める」という、重さに耐えうる腕の形であることと、その先のラケットヘッドが加速し始まっている状況、という条件は不可欠になりますが、普通に打ってボールが飛ぶのなら、そんなに悪くはならないはずですし、簡単なボールへの再現性の高いインパクトができるのなら、その条件はおおむね満たしていると思っていいでしょう。

ちょこちょこ足踏みをしながら、その再現性の高いインパクトをしても、軽く振って軽く飛ばしているような感じながら狙った方へは打てているはずです。

同じように動きを持たせてボールに追いつき、一歩手前に軸足を決める動きをして、スイングのゴールはもう一方の踏み込んだ足の上で、という体重移動が出来るだけで、腕は強く振らなくてもインパクトが強くなることが分かると思います。

ということは、ショットの精度を落とさずに強めのショットを入れたいときには、しっかり軸足を決めておいて、大事なインパクトは狙った通りを外さないようにすることが出来れば、普段よりも腕を強く振るようなことはしなくても良くなるわけです

軸足に「グウっ」とのって、「バン」と当てる。そんな感じです。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:25 | コメントをどうぞ

たしかな手ごたえ=無駄なことはしない?

先日書いた記事に即しての話ですが、打っても入らないことがある、っていうのは、自分ではできると思っていたショットがミスになるという事です。

こないだのにはチャンスボールの時の例を挙げましたが、べつにチャンスボールの時しか強打しない、ってことはないですよね。

あれをああやって書いたのは、相手が打ってきたショットがむつかしくない状況でもミスれる、ということは自分の方に原因を探さなきゃね、ということを分かり易くしたらそうなっただけの事です。

走っていけば追いつけそうだと思うし、追いつけそうだから出来るだけ良いショットを打ちたいと思いながらボールを追ってるわけです。

で、その「いいショット」の定義がむつかしいですよね。

私が心掛けてるのは、「その次に相手が攻撃しにくくする」ことができれば、自分のショットは速くなくても、思い切り打てなくても「いい球」を打てたと思う事にします。最低限、「やっべー」って思わないでコートに立っていられるときは、相手はそれほど恐ろしくない。

で、ロブを上げるにしたって甘くなったりアウトしたりするリスクを負っています。
パスを打つにしたって、ネットやサイドアウトのリスクがある。
速い球を打ったら、強すぎてホームランかもしれないし、低く打てばネットに当たっちゃうかも。

・・・そんな風にマイナス要素ばっかり気にしていたら、弱気なショットしか打てませんね。それってチャンスボールを相手に贈っているようなものだし。

だから、強気にガンっと打ってもしっかり入るようなショットが欲しいわけですし、高さも深さも十分なロブを上げたいわけだし、短めにコントロールしたショットをアングルに打てるようになりたいんです。

※                             ※

さて、そのショットを自信を持って打てるようにして行けるようにするには、反復練習とかで何度打ってもきちっとコントロールできる打点の感覚を得ておく必要があります。

でも練習する時間があまりない。だけどそれが出来ないと試合が心配!です。

理解しておいたほうが良いことがあります。

打点の形は、ほとんどの形が「ブロック」の形に近いと思います。そのまま壁に寄り掛かっても支えていられるくらいの腕の形です。

スライスを打つにしても、ボレーを打つにしても、トップスピンを打つにしても、たぶんその方がコートに入れる事だけを考える、狙った方にボールを打つ事を考えるなら一番大事な要素というか条件かと思います。

ちょっと前に書いた記事の中の言葉を使うなら、スイングの中の「エクセレント」の方の打点の話ではなく、「グッド」を取り続けるという方の話です。

フォアハンドストロークでの形は、バックハンドを両手での形?片手では?ボレーの時にフォアとバックを同じ握りで瞬時に反応するには?それぞれのシーンでどこかにあるはずです。

ブロック、とは「カタマリ(塊)」ですから、ラケット面は重くてかたい壁のようなもの、とイメージしやすいですが、実際にはスイング中のある形のことで、その瞬間にボールが当たると、パワーもあって面を維持しやすく、狙った方にボールをコントロールしやすいというように様々な条件が一気に集まってやってくるようなものです。

握り方や体の向きにもより、全員が同じ型というわけでもないものですから、各々探してみましょう。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:11 | コメントをどうぞ

全部を一気に…って難しい

打球フォームに問題点があって、自分で気づいたとか、コーチとかに指摘されてるとかで、何しろ自分自身に改善したいと思っている要素があるとします。

そしたらその要素の練習をしたほうがいいわけです。

??どういうことか?っていうとですね、改善したい所があるっていう事は、その先にある自分が掲げた理想のフォームがあると思います。

例えば簡単な例として、錦織選手のフォアハンドみたいな感じがいい!と自分のフォームに課題を作るとするじゃないですか。そうするとテイクバックの形からインパクトの位置だとか、スイング軌道に至るまで、スタンスなんかも修正しなきゃって所からやっていたら、かなり難しいと思うんですね。

 

で、モノマネのフォームでも雰囲気が出せるようになったとして、色々なことに気を使いすぎてショットのクオリティが全然高くない。。。なんてことにもなりがちだったりします。

で、なんでそういう取り組みをしたかっていう「そもそも」の部分にもどると、

・しっかり回転がかかってコートに入れやすいと思った
・ダイナミックなフォームで回転がかかっても威力が落ちないのはこれだ!と思った
・ボールに(打点に)入るリズムが自分に合っているような感じで、できると思った

・・・なんていうところでしょう。

それで、真似を始めると、自分の今までの打ち方とどこが違うのかを調べる様になります。テイクバックの仕方や、その時の面の向きや腕の高さ、左手の位置など。スイングの軌道を作るのにヘッドを上げたり下げたり。スムースにフィニッシュの形に持って行くのに、最適な打点の位置は?など、調べようと思えば似せるためにやることは結構あります。

 

さてこれ、テニスコーチが生徒さんのフォームチェックをしようとするときに見る項目でもあったりします。

グリップの握り方。スタンスの取り方、打点の位置、テイクバック、フォロースルーなど、動きの流れを全体的にも見ながら、部分部分を要素に分けてチェックします。

そうするとどの要素が何の働きをするものなのか、知っておくと便利なことが分かります。威力を上げる要素、コースや高さを決定づける要素、回転をかけるための要素、深さを変化させるための要素・・・そして、それらを準備し実行するのに必要な時間、などです。

 

元々似ている人は、どれか一つの要素を、自分の打球フォームに関連の薄いところ(…打点よりも早い時点で準備出来る事)で似せるだけでグッと雰囲気が出る様になります。それで、そのまま打球できたりします。

似ているといってもラケットはひいてるし、振ったら当たるし・・・程度の似方(顔が似てるよ、だって目が二つあって鼻が一つ、口が一つで一緒じゃん!ていうのと同じレベル)だとしたら、どれか一つの要素を選んでも程遠い感じがしたりするわけですね。もともと似てないっていう。

でも憧れの錦織選手にちょっとでも近づきたい!っていうときにはどうしましょう。

まずは二つの項目

・グリップの握り方
・打球フォームの最初と最後を流して動かす

ていうところからかな。

グリップの握り方は、そのまま打点の位置を示唆しますから、そこが違っているとどうしても似ません。素振りでいいんならモノマネは良いですけど、打てないですもんね(笑)

そう、ここでは実際に打球しなくてもいいんです。打ってみてうまく飛ばなくてもいい。

そこからうまく打てるようにするにはどうすれば考えていくってことですから、基本的なアウトラインをつくってくれるのがこの2要素なわけです。

その握り方で垂直面が作れる形(=腕の位置と、身体の向き)

打点が作れたら、そこでネットのすぐそばから狙った方へ当てるだけでもコントロールしてみます。

ネットのすぐそばは、そこにネットがあるのを強く意識しやすいようにです。

あんまりテイクバックもスイングもいらない。狙った方にボール飛ばす分だけ、そうすると打点からフォロースルーをすこし、というだけでも目標に似せられるかどうかはわかります。素振りでフィニッシュの型を作っていますから、その形に持って行けるかどうかがわかれば、コントロールできて形もにてる。

そこでネットから離れて、よりボールを飛ばすようにするにはスイングを大きくする必要が出てきます。(だからネット際からの時に強打で練習するとわかんなくなる)

で、そこで精度の悪いショットばかり行くようだと、打点へのアクセスの仕方が悪いってことになります。近すぎたり遠すぎたりっていうフットワークのレベルか、フォワードスイングで面がブレるなどの動作の問題か、そういうことが浮き彫りになってきてはじめて取り組むべき上達への要素が分かってくることになります。

ラケットは立てて入れたほうがいいのか、寝かせてからの方がいいのか、力を入れるのは打点の位置か、その前か、あるいは後なのか?回転をかけるのは、身体の力で腕を強く振ったほうがいいのか、それとも腕の動きに流れを持たせてやるものなのか?

コントロールがいいほうがいいわけですから、そういう事に課題を付けて取り組んでいけばいいわけです。

そして、球出しのボールから、ラリーの活きたボール、そしてポイントやゲームでのプレッシャー下でのプレーに活かせるようにしていけば、いずれ完成するんじゃないでしょうか!

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:10 | コメントをどうぞ

「正解」と「真理」とは別の話

前回のこのブログの記事は「正解は一つじゃないんだ」ってことを書いたのですが、それって言い方を変えれば「応用が利く」ことは利用すべき、ってことなのかもしれません。

たとえば、私自身に関していえば、ベースラインで打つストロークの強打と、ネット際で打つチャンスボールのスイングも打点も違います。それははっきり形ごと違うというか、ボールを打つときの意識そのものが全く違います。

細かい事でいえば、ベースライン同士で打ち合うときに使うスピンの感覚と、ネットプレーヤーの足元に落とすスピンの質はたぶん、明確に?違います。

なんてカッコつけて書いていますが、ある一定の感覚の中での応用を利かせているにすぎません。たとえば、ボールの軌道の頂点を変える、とかそういう類のものです。そんなに一瞬で複雑なことは出来ませんから、とてもシンプルなやり方を見つけたってことなのかも。

インパクトに向けてスイングしていく軌道にも角度がありますし、それって空中の出来事ですから立体的な動きの中でやっています。言葉でも、写真でも、イラストでも説明はしたいのですが、たぶん同じ感覚で悩んだことがある人にはそこそこ理解できて、まっさらな状態でその話を聞いたりイラストの説明を読んでも、イメージが出来ないかもしれません。

捕球する状態で待っている時って、手の方が入り口を開けて待っているような感覚があるはずです。不慣れだとそれが分からずにボールが飛んで迫ってくるのですごくバタバタしちゃったりします。慣れている人ほどバッチリ位置が決まった状態で入口となる手のひらを開いたような状態で待てるものだと思います。

ラケット面はボールが当たったら跳ね返してくれる、というのが役割ですから、プレーヤーはラケットを上手に扱う事で狙ったところにその跳ね返っていく方向や勢いの強さ、回転をかけたりすることをコントロールしてテニスをするわけですよね。

そうするとグラウンドストロークでボールをコントロールする基本は、ラケット面は地面に対して垂直、という基準が出来ます。そうするとスピードが欲しい時や距離をしっかり出したいようなとき、つまりベースライン同士のラリーをいいリズムで行うための基準が「ストロークの際のラケット面は地面に対して垂直面で」というものが存在します。

その部分は、テニスを上手くするときに守っていなければならないものなので、「真理」の部分でしょうね。

それで、「打点の位置は?」という部分については、正解が出せる場所がいくつかあるっていう事なんでしょう。手首や、肘の関節を上手く使えば前後に幅のある打点のエリア(=垂直面が作れる範囲)が存在します。そうすると、狙ったところへボールが打てるという条件下では「good」の打点から「excellent」な打点までがあるってことになる…かな。

 

へええ、じゃあそのエクセレントな打点ってのを教えてよ、というのはテニスをする人、教わりに来る人の心理だと思いますが、常にエクセレントな打点が必要なわけでもないじゃないですか。

どっちかっていうと、プレーヤーとしては常に「グッド」を外さずにいられることがプレーのアベレージを上げることだと思います。

で、そのグッドの位置を外さない、というコツがひとつ、「ブロックの形」に素早くなれる事なんじゃないかと思います。

「ブロック=Block」は「塊」ですね。ボールは反発力が高くなる条件があって、重くてかたい壁に当たるとそうなります。だから、力を込めてボールを打つ事でもできますが、「強い形」になって跳ね返せるなら、腕力とは関連が薄くなります。要するに骨の強さとかを使えばいいんです。

 

例が遠くなるかもしれませんが、立っている時の足って、そんなに力を込めて立っていませんね。骨で支えているので、筋力は倒れたり崩れてしまわない程度にキープしてあって、意識では使っていないものだと思います。

それを、連続してジャンプする時って、その力と、グッと力を込める事も出来るけど、ぴょんぴょんと跳ねる程度なら筋肉のバネの力を利用していちいち力を入れたり抜いたりは意識してはやらないものですね。そんなような感じの脱力加減が、打点の位置での腕の形として出来て入れば、相手のショットの勢いに押されずに当てて返すことが出来ると思います。

トップスピンなり、スライスなりやり方はそういうところから参考に探してみると、意外と自分で見つけられたりするものかもしれません。

 

それで、その条件の中でコートに入ってテニスをするわけですが、本当におんなじフォームの人を見つけるのはむつかしいですね。どのやり方が世界一素晴らしいのか、そんなの評価のしようがないじゃないですか。

フェデラーとナダルのどっちが素晴らしい、って、どっちもです。お互いのプレーの強みが出せて世界チャンピオンになっているので、自分のテニスの磨き方って、自分で考えてやるようになってからじゃないでしょうかね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:15 | コメントをどうぞ