カテゴリー別アーカイブ: 年寄りのひとりごと

構えとスプリット

『テニプリ』 さんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  テニス塾でお世話になりました。テニプリです。
引き続き拝読させていただいております。
じつはいま中学校の女子ソフトテニス部の顧問をしています。
硬式テニスとソフトテニスは違う競技ですが、
構え方とスプリットステップは同じだと思います。
さて、女子に構え方とスプリットステップを何度教えても、
次の日にはできなくなってしまうのです。
松原さんは構え方とスプリットステップの仕方はどのように指導していますか。
ご教示ください。m(_ _)m

テニプリ より

水瓶座  私の答えです。

昨日から連続のソフトテニス関連です。

さて

テニスで、ソフトと何が違うのかというと

ボールの硬さ

つまり、ラケット面でのホールド時間がすごく違う。

だから、極端にいうと

テニスではラケット面の向いた方角にボールが飛び出す。

だから、テニスは面の向きがシビアー。

ソフトテニスでは

やはり、極端にいうと

スウィングの方角にボールが飛び出します。

しかも

ボールが軽いため

空気抵抗で落下しやすい

だから、ラケット面や手首の角度について

それほど神経質になる必要がないのです。

そんなわけで

構え方についてはそれほど気にしなくてもいいんでしょうね。

もちろん

高校へ行ったら硬式に移るかもしれませんから

今からきっちりしておいても損はありません。

これは余談ですが

ユーチューブにアップされた

一流ソフトテニス選手のフォーム

なぜか、構え方と引き方が私の言っている通りの人が多い。

そういえば

うん十年前の大学生時代

隣のコートでプレーしていた

北海道学生軟式トップクラスの後衛たち

インカレレベルの人たちですが

ラケット面、とても正確だったのが印象に残っています。

そしてその人たち

いきなり硬式ボールを打たしたらとても安定していた。

もちろんバックもです。

ソフトテニスの方向性が

スウィング方向、80%

面の向きが、20% 影響しているとすると

達人級は、20%のところまできっちりしている

ということでしょうか。

もちろん硬式でも

私が飛距離の調整などで

20%側、スウィング方向やフィニッシュの位置など

かなり気にしていることをご存じだと思います。

さて

どうしたら構えをちゃんとできるかですが

うるさく言うしかないでしょうね。

しかも2日目以降は打ち始める前に言う。

1週間したら

コーチの顔を見るだけで

条件反射で構えるのではないでしょうか。

ところで、昨日のアルマグロの場合

CIMG5314

片面打ちなので

このまま、こんな風に引き始めます。

CIMG5315

さてさて、スプリット・ステップ。

テニス塾でもあの松原さん、全然触れませんよね。

あんまり教えたことがないし

実は、そのものずばりを教えてもピンとこない。

ましてタイミングなんて ・・・

じゃあどうするのかというと

両足をそろえてピョンピョンしている

そこへ球出しする。

 (ほら取ってみろ)

何回かやっているうちに自然にできるようになります。

球出し練習では、自分が次の番になったら動かし始め

ラリーなら合間中、ずうっと足を動かし続け

最後は両足をそろえてピョンピョンするのです。

その最後のピョンがスプリットステップです。  テニス

 

 

カテゴリー: バックハンド, 年寄りのひとりごと, 練習法 | 投稿者松原コーチ 18:10 | 1件のコメント

ソフトテニスからの移行

『レフティスタイル』 さんから4つ目の質問です。

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

4つめは、軟式テニスから硬式テニスへの移行について
私の知り合いが、サークルに入ってきました。ン十年前に軟式を7年やり、最近、(硬式)テニスを始めたとのこと。フォアとサーブはそこそこ上手いのです が、バックハンドは片面打ちで確率は悪いし、またグリップチェンジの癖がないのでボレーは全くダメです。少しでも(硬式)テニスが上手くなりたいとアドバ イスを求められますが、バックハンドは思い切ってダブルハンドにすればと言ってますが、ボレーはどうしたらいいか検討もつきません。そこで、少しでもアド バイスいただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

バックハンドですが

軟式のころはバックがうまかったのに硬式ではうまく打てない?

それとも

軟式のころもバックが下手だったので、硬式でもうまく打てない?

どちらでしょうか?

後の方なら

私としての答えは簡単

いっぱい練習しましょう、ということ。

先の方

軟式ではバックがうまかったのなら

面感覚の問題です。

軟式ではボールのホールド時間が長いので

面をかぶせながら打つ人が多い。

同じようにすると

硬式では下に飛んでネットしてしまうのです。

硬式では面の方向が重要ですので

バックハンドの場合振り出してからインパクト後少しまで

垂直面を保つ必要があるのです。

140722heninbk1

エナンのバックハンドはウェスタンの裏

全くの軟式グリップです。

しかも、世界1のバックハンドです。

アルマグロも

CIMG5318b15

CIMG5320a05

CIMG5321a15

この人は軟式と同じ、片面打ちです。

垂直面を保っているでしょう。

軟式で面ができていた人なら何でもない。

そのままでいいと思います。

ボレーですが

ちょっと昔、1920年ベルギーのアントワープ

日本のオリンピック史上、最初のメダルを獲得した

テニスの男子シングルスとダブルス

ともに銀メダルの、熊谷一弥大先輩です。

フォアボレーの写真です。

kumagai.fb

100年後の東京は錦織君にとってほしいですね。

そうそうボレー

このころの人たちはバックもウェスタン

できないことはないのです。

とりあえずの試合はウェスタンで

並行して、薄いグリップを練習したらいいんじゃないでしょうか。  テニス

カテゴリー: バックハンド, ボレー, 年寄りのひとりごと, 技術全般, 練習法 | 投稿者松原コーチ 17:15 | 1件のコメント

熱中症対策について

『レフティスタイル』 さんからの質問その3

以下がコメントのその部分です。

松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

3つめは、熱中症対策について
ここ数年でも熱中症の現場によく居合わせます。家に帰って、シャワーを浴びていたら気が遠くなって救急車で運ばれた例も。嘘か本当か知りませんが、一度、ひどい熱中症になると、内臓がダメージを受け、元の身体に戻らないと聞いたことがあります。
私の場合は、こまめに給水、たまにアラ塩(ミネラル塩)を舐めるようにしていますが、もっと効果的な方法がありますか?あればご教授いただきたく、よろしくお願いします。

レフティスタイル より

私の答えです。

そちらの専門家ではないので

大したことは答えられないかもしれません。

だから確実なことだけです。

とにかく水分を取ることです。

それも早めに

プロはすごい量の汗をかくため

試合中の給水では足りなくなってしまう

だから、ウォーターローディングといって

試合前から飲んでいるそうです。

とにかくのどが渇き始める前から飲むことです。

それとプロがやっていますね

スポーツドリンクと水のボトル

2本置いといて交互に飲む。

秘伝のドリンクを持っていて

これが一番という人も多いのですが

スポーツドリンクだけだと濃すぎる

薄めるとまずい

2本置いといて交互というのはいい考えだと思います。

最後にクエン酸

痙攣が来ないためにクエン酸がいいそうで

痙攣とお友達の私は

スポーツドリンクにクエン酸を混ぜています。

少し効果があるような気もしますが

本当にいいのかどうか ? ・・・・   晴れ

 

カテゴリー: 傷害、治療, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 15:34 | コメントは受け付けていません。

関節の可動域拡大は

『レフティスタイル』 さんからいくつかの質問をいただきました。

今日はそのうちの2つ目

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

2つめは身体の可動域について。
最近のサーブ特集、大変興味深く読ませていただきました。一番の興味はいかにすれば速いスイングスピードが出せるか。スイングスピードが速ければ、高速で も高回転でも振り方さえマスターすればできるはず…という非常に単純な考えです。子どもは自分達よりはるかに少ない筋力で、速い球を打つことができます。 これは身体の可動域が広いからではないか。
また、同じクラブの上級者の方は、信じられないほど素早い動きで、反応もいいのですが、これは可動域を広げるべく、地元の整骨院に行っている成果なのだと か。私も誘われましたが、お金も暇もないので断りました。ただ、もし何らかの独自トレーニングで広げられるのなら、チャレンジしたいな~と。
身体の可動域(柔軟性?)について、少しでもコメントいただければと思います。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

かなり、否定的な話になりそうです。

テニス選手はほとんどみんな固い

アスリートの中で最も固い部類がテニス選手と言ってもいいくらい。

というのは、ごく一部の関節を除いて

関節可動域のギリギリのところまで使わないからです。

ごく一部の関節というのは肩

サーブの時に、外旋させてラケットを垂らすところ

tssr4

そして肩甲骨が動く

この辺は柔らかく動く必要があるでしょう。

この辺の動きの幅が取れれば

少しはスウィングに勢いをつけることができるかもしれない。

でもスピードを出せない人は

99%、関節可動域が少ないというよりも

動かし方そのものが下手

根本的に

違う使い方になっているということの方が多いと思います。

子供の方がうまくできるというのは

神経系の発達する時期にテニスをしていて

スキルが高くなっている

大人になって始めた人は

技術をうまくマスターできない

ということではないでしょうか。

それとも、子供は本能的にスピードの出せる打ち方を感じる

大人は基本を気にしすぎうまく打てない

のかもしれません。

整骨院と反応の関係ですが

関節を動かしてもいたくない

ちゃんと体が動くという点では効果があるかもしれませんが

障害の無いどおしの比較だと

関節可動域と反応速度は関係ないのではないでしょうか。

ただ、ある程度の柔軟性がないと

姿勢の変化などで余裕がなく

身体を痛める可能性が高くなるかもしれません。

それも筋肉の柔軟性を高める必要があるので

ちゃんとストレッチをしましょうというようなお話

関節可動域をうんと広げる必要があるということではないと思います。

ちょっと追加しますと

肩関節以外は

可動域の広すぎが

かえって

不安定なフォームにつながる可能性も感じます。

私はプラスのオプションを追加するより

余計な部分を取り除くことで

  (例えばフォアハンドの構えで横向きになる過ぎないとかで)

スピードアップにつなげるべきではないかと考えるたちです。

告白します

私はかなりなめらかなフォームだし

けっこうひっぱたける方だと思いますが

間違いなく

他競技の人に比べ

かなり身体の固い人です。   テニス

カテゴリー: 傷害、治療, 年寄りのひとりごと, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:24 | 2件のコメント

高い打点は少し苦手

フォアハンドストローク

低い打点ならうまく打てるが

高い打点は苦手という人が多い。

 

高い打点がなぜ難しいのかというと

力が入れにくい

脇が空いて不安定になりがち

そもそも、脇を開ける気がない

上体をより前向きにする必要があるが、

しっかり横向きの人には、間に合わないことも多い。

つぎに、最初から、高い打点に振り出すスウィングを想定していない

(昨日の話はこれ)

その辺をうまくやれば

nadal1407fr5

そう、それともう一つ

腕が上がることにより

打点が体の中心線から遠くなり、その分難しくなるし

難しいと思ったとたんに不安感が増す。

これが一番大きいかも。

 

低い打点なら

nadl1407fr4

顔つきも穏やか

腕も楽だし

打点も近い

振り子を利用してスウィングも楽に振れる。

 

だが、テニスではいやおうなしに相手が打ってくるわけだし

低い打点、イコール、ずうっと後ろの方で打つことにもなりかねない。

ちょっと高いスウィングで素振りするだけでも違う

ほんのちょっとの努力でいいからでいいから

高い打点になれ、困らないようにしておこう。

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

高い打点を

そこに来るボールをイメージし

遠目に立ち

高めに構え

前向きの姿勢を作り

高い打点でジャストミートの素振りをしておく。

 

そう、ちょっとの努力

艱難辛苦に耐え

上の6行をしっかりイメージして

集中して、ジャストミート、5回の素振りしてみよう

それを3日 ・・・

 

来週には、高い打点が好きになっている

かっこいい自分に出会えるだろう。    テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと, 練習法 | 投稿者松原コーチ 22:59 | 2件のコメント

攻撃的なジョコビッチ

ジョコビッチはあれだけのレベルの選手

素晴らしい攻撃力を持っているわけで

今更なんだ? と思われるかもしれない。

でも松原さんのこれまでの評価は

安定したストロークのジョコビッチ。

それほど攻撃力に魅力を感じていなかった。

djok140609

ところがウィンブルドンの決勝を見て

ちょっと考えが変わった。

ジョコビッチ、特にフォアが迫力なのだ

ぶんなぐっている。

djok1407jast

どこにそれを感じるのかというと

フィニッシュの迫力

インパクト後にさらに加速されたように

ラケットがうなりをあげて

上体の左わきに振りぬかれる。

140711djousiro

垂直な上体がしっかりと前を向き

力強く腕を引っ張り込む

140711djok

フィニッシュまで力を抜かない。

力を入れ続ける。

この時に迫力の足りない選手だと前向きだけで終わるのだが

今回のジョコビッチ

しっかり前向きを越して

フィニッシュしていたのだ。

本当に力強かったのだ。

ちょっとジョコビッチを見直した

ちょっとジョコビッチを好きになったウィンブルドンだった。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 20:29 | コメントは受け付けていません。

続 サーブの腕はこう使う

ボール投げのうまい人

子供のころからボールを投げなれている人は

肘の角度を直角に

腕をバネのように固く使って投げる。

サーブもテンポこそ違うが

形は同じなので

先日はベースボールを参考にしてみたが

モデルの時速100マイルを投げる若者

大谷翔平

次の日にはホームランを2本打った。

やはりバッターの方が ・・・

 

さてテニスのサーブ

大きく下からテイクバックするとき

最初はこうなるが

tssr1

腕を上げていきながら、すぐに肘を直角にしていく

tssr2

ここですでに

左肩から右ひじまでが一直線に

上体を前に回しながら、腕が外旋して上がっていき

tssr3b

前腕が立ち肘が直角に

 

上体が前向きになることで

手がボールの重さもあり、外旋して後ろに落ちる

tssr4

ここまでの3枚

腕の直角、左肩から右ひじまでの直線は

形を決めたまま、動かない。

ラケットはっどは完全に垂れ

次に内旋しながら

腕が伸びていき

tssr5

それでも左肩から右ひじまでの直線は変わらない。

そして腕がかなり伸びたが

最後まで伸びきらないことで、内旋がさらに有効に。

tssr6imp

どうだろう

私のごひいきのサーバー、鈴木貴男

(175cm位の身長から200㎞いくのだ)

役に立っただろうか?

tssr8

私も若いころは ・・・・   テニス

 

 

カテゴリー: サービス, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 18:35 | コメントは受け付けていません。

サーブの腕はこう使う

ボール投げのうまい人

子供のころからボールを投げなれている人は

肘の角度を直角に

腕をバネのように固く使って投げる。

サーブもテンポこそ違うが

形は同じなので

今日はベースボールを参考にしてみる。

モデルは時速100マイルを投げる若者。

 

大きく振りかぶって投げるとき

最初はこうなるが

ohtani1

すぐに肘を直角に

ohtani2

ここですでに

左肩から右ひじまでが一直線に

上体を前に回しながら、腕が外旋して上がっていき

ohtani3

前腕が立つ

ohtani4

上体が前向きになることで

手がボールの重さもあり、外旋して後ろに落ちる

ohtani5

ここまで、4枚

腕の直角、左肩から右ひじまでの直線は

形を決めたまま、動かない。

次に、一気に内旋しながら

腕が伸びていき

ohtani6

それでも左肩から右ひじまでの直線は変わらない。

そして腕がかなり伸びたが

最後まで伸びきらないことで、内旋がさらに有効に。

 

どうだろう

私のごひいきのピッチャー?

(ほんとはバッターの方が好きなのだ)

役に立っただろうか?

 

私も若いころはこんな風に ・・・・・  テニス

 

 

カテゴリー: サービス, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 19:29 | コメントは受け付けていません。

審判の必要性

最近コートから消えつつあるもの。

sinnpanndai1

お恥ずかしいのだが、うちのクラブには1台もない。

 

昨日は負け審の復活でもいいから

セルフジャッジはやめるべきという意見を書いた。

みなさんよっぽど気になっていた話と見えて

コメントが2件、すぐに帰ってきた。

 

「ジャッジに迷ったら相手のポイントにしてください。」

と、大会前にあいさつした話まであった。

セルフジャッジのルールで

明らかなアウト以外はすべてグッド

と決まっているわけで

(だから迷うはずはない)

つまりルールを守りましょうと言っているわけだ。

 

もしみんながルールを守って試合をすれば

問題がなくなるのかというとそれも違う。

明らかなアウトの基準が、または能力が、人によってえらく違うからだ。

小学生の初級者に試合をさせると

ある子は、サーブが50cmもオーバーしてもフォールトと言わない。

また、別の子は20cmも内側のボールをアウトと言う。

コーチが見かねて

「おいおい、明らかなアウト以外は入っているんだよ」 と言うと

ラインの30cm外を示す。

彼には明らかなアウトなのだ。

この子はごく普通の子

特別、まがった性格でもない、いい子なのに。

 

ルール通り、ちゃんとやっていても

不公平なことが簡単に起こるのが、セルフジャッジ。

まして、ずるいやつがいれば

極端に、不公平になってしまうのが、セルフジャッジなのだ。

 

私がジュニアで目撃した

そして喧嘩したあるコーチは

どうやって合法的にポイントをごまかすかをしっかり指導していた。

(ホントに合法的にできる、今度教えます、ちょっと心が・・・)

 

そんなことにめげない、強いまっすぐな心を鍛えるには

これもアリという人もいるのだが

そもそも、なんでテニス選手だけがそんな鍛え方をしなくてはならないのだろう?

 

「負け審」 復活させましょうよ

昔、自分が負けて審判台に上がらされたときはいやだったけど

そこで心を鍛えましょう。

競技には、公平な第3者が必ずいるべきです。

その人が両者に公平に、へぼ審判をすればいいのです。 天秤座

細かい難しいルールが出てきたら

3人で相談すればいいし

無理ならレフェリーを呼べばいいだけのこと。

アウトとグッドだけを公平に判断すればいい。

そして審判という経験も

テニスという競技にとって必要なこと。

sinnpanndai2

そうそう、こんな審判台いいですね

負けて、追いやられるわけで

ちょっとだけでも快適にしてあげましょう。  テニス

 

 

カテゴリー: 年寄りのひとりごと, 試合 | 投稿者松原コーチ 19:01 | 3件のコメント

ライン際を狙わなければ

オンラインをアウトにされることでイライラ

これの対策についてのコメントを 『57歳』 さんから頂きました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  『テニスは大好きですが、唯一、嫌になるのは、こういう時ですね。』と書かれているので数回嫌な経験をされているのでしょうか?

「ライン際を狙わない」というのはどうでしょうか?
ライン際でなければ相手もインを認めるしかありません。

そこを狙う練習に励んだほうがクラブ内外の評価が高くなると思います。

57歳 より

水瓶座  私の考えです。

理屈では確かにそうですが現実となるとどうでしょうか。

プロの試合ではしょっちゅうラインに乗ります。

あれはライン上を狙っているわけではなく

誤差を考えて内側を狙ったショットが

ちょっとずれて、ライン上に行くわけです。

実はアマチュアでも同じこと

この誤差がプロよりも相当に大きいだけです。

だから、どうしてもたまにはライン付近に飛ぶ。

まして攻撃するとなると、なるべくコートのはじを狙いたい。

ある程度のリスクはしょうがないのです

それとライン際を狙わなくても行っちゃうこともしょっちゅう。

そうじゃなければ絶対にエラーなんかしないで打てるはず。

世の中にエラーする人がいなくなるでしょう。

ウィナーになるショットはギリギリが多い。

余裕を少しでも多くとりすぎれば決まらないのです。

それを避けるにはしこりきるしかないのです。

それではテニスが進歩しない。

だから、だから

私はセルフジャッジというルールには反対です。

昔の、「負け審」 でもいい

試合には、必ず、審判をつけるべきだと思います。

審判技術の有無は気にしない

とにかく公平な第三者がいるべきだと思います。 テニス

 

 

 

カテゴリー: 年寄りのひとりごと, 試合 | 投稿者松原コーチ 15:39 | 2件のコメント