打点もイメージ

昨日、東戸塚松原テニススクール

小学生たち、リトル上級クラスでのこと。

女の子が一人、フォアが安定せず苦労していた。

インパクトのラケット面が安定しないのだ

構えから、インパクトの手首角度を作り

そのままテイクバック

そのまま振り出すことにより

そしてそれを素振りからやることで

簡単に一件落着

と思ったら

空振り。

悪い方向へ行ってしまった。

よく見ると

ボールは腰以上高く弾むのに

スウィングは膝の高さで振っている。

kimrsf1407

(もちろんこの人は本人ではない)

素振りの時はタイミングを合わせているが

高さを気にしていない。

単に楽なスウィングをしているのだ。

もちろん、小学生の女の子

腕の力がないのでしょうがない部分もあるのだが。

 

仕切り直し

「どの高さにボールが来るの?」

と聞くと

実はわかっている。

じゃあボールの高さも同じにして

ジャストミートで素振り

その後、見事に打てたのはもちろんだ。

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

(もちろんこの人も本人ではない)

本当にボールを想像してみるのは

実はけっこう難しいというのが分かった。

段取りも省略しないよう気をつけねば ・・・

 

確かにストロークであれば

いろいろな高さに来るし

特に球出しであれば

こちらが彼女のスウィングに合すこともできるが

ラリーだとどうしても高く弾んでしまう

打たないでボールの軌道やタイミングを見せる

というステップも必要なのかもしれない。 テニス

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 練習法 | 投稿者松原コーチ 20:27 | コメントは受け付けていません。

攻撃的なジョコビッチ

ジョコビッチはあれだけのレベルの選手

素晴らしい攻撃力を持っているわけで

今更なんだ? と思われるかもしれない。

でも松原さんのこれまでの評価は

安定したストロークのジョコビッチ。

それほど攻撃力に魅力を感じていなかった。

djok140609

ところがウィンブルドンの決勝を見て

ちょっと考えが変わった。

ジョコビッチ、特にフォアが迫力なのだ

ぶんなぐっている。

djok1407jast

どこにそれを感じるのかというと

フィニッシュの迫力

インパクト後にさらに加速されたように

ラケットがうなりをあげて

上体の左わきに振りぬかれる。

140711djousiro

垂直な上体がしっかりと前を向き

力強く腕を引っ張り込む

140711djok

フィニッシュまで力を抜かない。

力を入れ続ける。

この時に迫力の足りない選手だと前向きだけで終わるのだが

今回のジョコビッチ

しっかり前向きを越して

フィニッシュしていたのだ。

本当に力強かったのだ。

ちょっとジョコビッチを見直した

ちょっとジョコビッチを好きになったウィンブルドンだった。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 20:29 | コメントは受け付けていません。

テンポの違い

野球の投球動作とテニスのサーブ

腕の使い方は基本的に同じだということが分かってもらえたと思う。

次にどこが一番違うのかというと

動きのテンポだ。

テンポを決めるのは振り子の原理

支点からオモリまでの距離で決まる。

当然、長いものの方がよりゆっくり振れることになる

普通振り子というと下にぶら下げるものだが

テニスのサーブや、野球の投球動作のように

バネの上におもりを載せて

前後にゆすっても同じこと。

metronorm

これはメトロノーム、典型的な上側の振り子

今、オモリが真ん中あたりにあるが

これを上に動かせばテンポが遅くなるし

下に動かせば速くなる。

 

さて、テニスの腕の、肘を支点にした

内旋、外旋による上側振り子はこんな形。

cimg5524  cimg5521

cimg5525  cimg5522

cimg5524  cimg5521

cimg5523  cimg5520

野球なら

ohtani5

肘から先は前腕の長さだけ

テニスの肘からラケット面中心までに比べ半分くらいか

だからこのテンポをうまく設定するために

野球なら自然に腕を振ればいいのだが

テニスでは特に、スウィングの前半

ゆっくり振りはじめる必要がある。

重さを感じながらゆっくりと加速していく。

この重さを感じられるセンスがサーブに求められるのだ。

tssr2

フェデラーでも鈴木貴男でも

前半ラケットをあげていく動きから垂れ下がりはじめるまでが

すごくゆったりしていることに気が付いている人も多いだろう。

そして最後は電光石火

tssr7

なのだ。  テニス

 

カテゴリー: サービス | 投稿者松原コーチ 22:01 | コメントは受け付けていません。

印西女子ダブルス

毎月恒例の

松原テニスクラブ印西女子ダブルス大会

7月7日、月曜日に開催された。

あいにく、午前中は雨

外のコート、ほかのイベントはすべてキャンセルされたが

このイベントだけはインドアなのでいつも通りの開催

今月も参加者は少なめ、6ペアーでの戦いとなった。

CIMG3467

今月は予選リーグなし

全ペアー総当たりの1本勝負

各ペアーとも、ノーアド6ゲーム先取の試合を5試合づつ行った。

CIMG3469

熱戦が繰り広げられ

CIMG3475

全員、3試合ずつ終了したところで、休憩

参加賞をお配りし、全員で集合写真

CIMG3487

あと残りは2試合ずつ

CIMG3480

今回は写真でもボレーが多いが

いつも以上にボレーの技術が上がってきたように感じた。

ただし

勝率のいいペアーを見ると

最終的な優劣ではストローク力が効いていたようだ。

やはり安心してストロークを強く打てる人は強い。

 

さて結果だが

全勝で1位になったのは、TTCの菅原さん、土本さんのペアー。

惜しくも1位ペアーに、5-6で敗れ

2位になったのが、高根台の徳川さん、土肥さんのペアーだった。

CIMG0246

大激戦で

全勝はいたが、全敗のペアーはいなかった。

 

試合の本筋から外れるが

試合の合間、雑談で出てきたのが、先日書いたセルフジャッジのこと。

多くが試合経験が少ない人たちだったので

われわれ、テニス界に長くいる人間以上に

セルフジャッジをすること

協議に審判がいないことの奇妙さを感じていたようだ。

 

さて次回は、8月の25日、月曜日の開催

参加要項はこちら

ぜひ、大勢の皆さんに参加してほしい。  テニス

 

 

 

カテゴリー: イベント | 投稿者松原コーチ 16:37 | コメントは受け付けていません。

続 サーブの腕はこう使う

ボール投げのうまい人

子供のころからボールを投げなれている人は

肘の角度を直角に

腕をバネのように固く使って投げる。

サーブもテンポこそ違うが

形は同じなので

先日はベースボールを参考にしてみたが

モデルの時速100マイルを投げる若者

大谷翔平

次の日にはホームランを2本打った。

やはりバッターの方が ・・・

 

さてテニスのサーブ

大きく下からテイクバックするとき

最初はこうなるが

tssr1

腕を上げていきながら、すぐに肘を直角にしていく

tssr2

ここですでに

左肩から右ひじまでが一直線に

上体を前に回しながら、腕が外旋して上がっていき

tssr3b

前腕が立ち肘が直角に

 

上体が前向きになることで

手がボールの重さもあり、外旋して後ろに落ちる

tssr4

ここまでの3枚

腕の直角、左肩から右ひじまでの直線は

形を決めたまま、動かない。

ラケットはっどは完全に垂れ

次に内旋しながら

腕が伸びていき

tssr5

それでも左肩から右ひじまでの直線は変わらない。

そして腕がかなり伸びたが

最後まで伸びきらないことで、内旋がさらに有効に。

tssr6imp

どうだろう

私のごひいきのサーバー、鈴木貴男

(175cm位の身長から200㎞いくのだ)

役に立っただろうか?

tssr8

私も若いころは ・・・・   テニス

 

 

カテゴリー: サービス, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 18:35 | コメントは受け付けていません。

サーブの腕はこう使う

ボール投げのうまい人

子供のころからボールを投げなれている人は

肘の角度を直角に

腕をバネのように固く使って投げる。

サーブもテンポこそ違うが

形は同じなので

今日はベースボールを参考にしてみる。

モデルは時速100マイルを投げる若者。

 

大きく振りかぶって投げるとき

最初はこうなるが

ohtani1

すぐに肘を直角に

ohtani2

ここですでに

左肩から右ひじまでが一直線に

上体を前に回しながら、腕が外旋して上がっていき

ohtani3

前腕が立つ

ohtani4

上体が前向きになることで

手がボールの重さもあり、外旋して後ろに落ちる

ohtani5

ここまで、4枚

腕の直角、左肩から右ひじまでの直線は

形を決めたまま、動かない。

次に、一気に内旋しながら

腕が伸びていき

ohtani6

それでも左肩から右ひじまでの直線は変わらない。

そして腕がかなり伸びたが

最後まで伸びきらないことで、内旋がさらに有効に。

 

どうだろう

私のごひいきのピッチャー?

(ほんとはバッターの方が好きなのだ)

役に立っただろうか?

 

私も若いころはこんな風に ・・・・・  テニス

 

 

カテゴリー: サービス, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 19:29 | コメントは受け付けていません。

フォアの前後処理

フォアハンドでの前後の動き

こちらの方が左右よりも少し難しい

エラーの原因になりやすい縦方向のコントロールが

より、シビアーになるからだ。

 

シングルスでフォアハンドの攻撃的なプレーをしたければ

ベースラインからオープンコートへのハードヒットが考えられる。

それが成功したら

相手の返球が浅くなるから

ウィナーを決める。

これが前後の動きが必要な一番の理由かも。

 

前進していって決めるためには

短く打てることが必要。

ベースライン後方からと同じ打ち方なら

間違いなく、アウト。

1407gcnisikori

低めの打点であっても

ワイパーを使い、左横に引っ張り込みながらヒットする。

この写真からもラケットが上がってしまわぬよう

左わきに手の位置を引っ張り込んでいく様子がうかがえる。

(力方向でいうと、遠心力に逆らい、前腕を下に引っ張る。)

 

反対の動きは下がりながら打つこと

djok140702

バックフェンスに向かってサイドステップしていき

右足を軸に上体を回しながら左足を後ろに飛ばす。

下がりながら

下がることを利用して体を回転させ、振りぬくのだ。

当然左足を後ろにして、左足から着地する。

 

さてこれら前後の動きを入れた練習法が

スパニッシュドリル

supD2

4か所の○にボールを送り

それを動きながら処理する

もちろん横方向の動きもあるのだが

縦方向を多く使うのがこのドリルのみそ。

もちろんバックを使ってもいいのだが

回り込みを含め

フォアハンドばかりで打つことも練習になる。  テニス

 

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 練習法 | 投稿者松原コーチ 15:25 | コメントは受け付けていません。

フォアのワイド処理

ストロークをできるだけ有効なショットで打つために

特にハードヒットするための要件として

止まって打つのではなく

プロは、動いて、飛び上がって打つことを説明した。

 

今日はキム・クライシュテルスのフォアハンドを例に

ワイドに振られた時の対処法を説明しよう。

できれば強烈なカウンターショットで切り返したいので

それができる打ち方から優先的に選択する。

 

こんな構えから

kk1407fk

上体の垂直姿勢を保てるなら

つまり少し余裕があるなら

Brisbane International 2010 - Day 5

上体前向き、上体垂直のまま

右足踏切、右足着地で

ワイド方向にジャンプしながらハードヒットする。

この動きだと、ボールに近づきながら打つので

クロスに強打しやすい。

慣れない相手だと

追い込んだと思ったところから

(ダウンザラインへのゆるい返球と思いきや)

強烈なクロスカウンターが飛んでくる

一瞬にしてウィナーになることも多いのだ。

 

次に、姿勢を垂直に保つのが難しいとき。

kimrsf1407

右足踏切、左足着地の

ランニングショットに切り替える。

上体が打点方向に倒れるので

上体の回転はご法度。

上体の向きを保ったまま、腕力打ちで振りぬく。

上体の回転を抑えるためにも

左足着地のフットワークが有効なのだ。

飛び込みながら打つため思った以上の強いボールも打てる。

 

さて、思いきり振るのもままならないようなら、最後の手段。

kim1407fs

スライスを使うことになる。

薄いグリップで手を伸ばし

ギリギリ届いたところからも何とか返球できる。

 

このように3段階の打ち方で

相手のワイド攻撃に対処するのだ。

 

コーチによっては

または怖いお父さんによれば

頑張って走ればちゃんと止まって打てるはずだそうだ。

しかし

それは、100m競走で、8秒台を出せば勝てると言っているのと同じ。

早く走れるレベルなら余計

さらに上のショット、ギリギリのショットが必ず必要になるのだ。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 18:24 | コメントは受け付けていません。

フォアのフルスウィング

だいぶ昔のことだが

テニス雑誌の記者とフォアハンドのフルスウィングについて議論したが

結局、お互いが納得するまでいかなかったことを思い出した。

 

私は自分自身が全力でぶん殴っている感覚があるので

当然フルスウィング容認派。

彼は、打球時に必ず調整しろが必要なので

プロでも必ず全力以下にパワーを抑えているはずだ

という意見の持ち主。

フルスウィング懐疑派なのだ。

140610nisikori finis

なぜ、同じ結論にならないのか

なぜ私の感覚を信じてくれないのか

ふと気づいたのが今日の話。

 

最近ある実験で

フルスウィング時に

ラケット面の芯を外す人が多いことを発見した。

 

その人たちを見ていると

足を止めるのが早い。

やさしいボールを打つのだから

足を止める余裕が勿論あるわけだが

それにしても安易に止まる。

だから細かく言えば

最後の最後まで、位置を正確に作ることができないのだ。

 

プロは基本的に

位置決め、タイミング決めをしながら、足を動かし

最後にしっかりと踏ん張りながらフルスウィングする。

140701for

だから、その踏ん張り足が強烈だと

勢い余ってジャンプしながら打つことになる。

nisifh140701b

この状態が一番正確で

しかも強烈なフルスウィングの秘訣。

 

言い方を変えると

強烈に打ち、しかも調整する必要のない

フルスウィングのためには

最後まで打足を動かして調節をし

お膳立てすることが前提条件なのだ。

それがあって、初めて

最後に軸足を踏ん張って全力で振り切ることができるのだ。

 

それがいつも言うリズム。

 

「ダッ、ダ、ダ、ダ、グウッ、バシッ」

なのだ。

そうじゃない人はフルスウィングは無理

当然フルスウィング懐疑派になる。

 

もしかしたら、すぐ飛び上がるこの人

1407aerokei

慣れれば

これが一番簡単なのかも。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 22:25 | コメントは受け付けていません。

審判の必要性

最近コートから消えつつあるもの。

sinnpanndai1

お恥ずかしいのだが、うちのクラブには1台もない。

 

昨日は負け審の復活でもいいから

セルフジャッジはやめるべきという意見を書いた。

みなさんよっぽど気になっていた話と見えて

コメントが2件、すぐに帰ってきた。

 

「ジャッジに迷ったら相手のポイントにしてください。」

と、大会前にあいさつした話まであった。

セルフジャッジのルールで

明らかなアウト以外はすべてグッド

と決まっているわけで

(だから迷うはずはない)

つまりルールを守りましょうと言っているわけだ。

 

もしみんながルールを守って試合をすれば

問題がなくなるのかというとそれも違う。

明らかなアウトの基準が、または能力が、人によってえらく違うからだ。

小学生の初級者に試合をさせると

ある子は、サーブが50cmもオーバーしてもフォールトと言わない。

また、別の子は20cmも内側のボールをアウトと言う。

コーチが見かねて

「おいおい、明らかなアウト以外は入っているんだよ」 と言うと

ラインの30cm外を示す。

彼には明らかなアウトなのだ。

この子はごく普通の子

特別、まがった性格でもない、いい子なのに。

 

ルール通り、ちゃんとやっていても

不公平なことが簡単に起こるのが、セルフジャッジ。

まして、ずるいやつがいれば

極端に、不公平になってしまうのが、セルフジャッジなのだ。

 

私がジュニアで目撃した

そして喧嘩したあるコーチは

どうやって合法的にポイントをごまかすかをしっかり指導していた。

(ホントに合法的にできる、今度教えます、ちょっと心が・・・)

 

そんなことにめげない、強いまっすぐな心を鍛えるには

これもアリという人もいるのだが

そもそも、なんでテニス選手だけがそんな鍛え方をしなくてはならないのだろう?

 

「負け審」 復活させましょうよ

昔、自分が負けて審判台に上がらされたときはいやだったけど

そこで心を鍛えましょう。

競技には、公平な第3者が必ずいるべきです。

その人が両者に公平に、へぼ審判をすればいいのです。 天秤座

細かい難しいルールが出てきたら

3人で相談すればいいし

無理ならレフェリーを呼べばいいだけのこと。

アウトとグッドだけを公平に判断すればいい。

そして審判という経験も

テニスという競技にとって必要なこと。

sinnpanndai2

そうそう、こんな審判台いいですね

負けて、追いやられるわけで

ちょっとだけでも快適にしてあげましょう。  テニス

 

 

カテゴリー: 年寄りのひとりごと, 試合 | 投稿者松原コーチ 19:01 | 3件のコメント