大みそかに

今年が終わろうとしている

一通りのことが終わり

ちょっと出た時のこと

愛車スカイラインR34

インパネに赤ランプがついている

形はバッテリーみたい

電圧計を見ると、12ボルトを切っている

いつもは15ボルトくらいあるのに。

どうやら充電していない。

 

すぐに止めて、エンジンルームを点検

オルタネーター(発電機)を駆動しているベルトも切れていない。

回っているのに、発電しないとなると

これは手に負えない。

 

13年しかたっていない、ほぼ新車なのに

なんてこった。

このまま走行を続けると

バッテリーがなくなった時点でストップ、アウト。

外を見ると、すぐ近くにオートバックスの看板。

さっそく乗りつけて、サービスに相談。

 

点検の結果、オルタネーター(発電機)がいかれている

交換するしかないが

今日この時間以降すべてのお店が終了

部品が手に入らない

1月6日の月曜までは

世の中、特に車の世界は動かないようだ。

「ほぼ新車」にふさわしい

リビルトパーツで修理を頼み、車を預けて電車で帰宅した。

 

これから1週間は車のない生活

正月休みでもあり、何とかなるか ・・・

生の足を使った健全な生活で乗り切るのみ

どうにかなるだろう。

 

この顛末はまた1週間後に。

 

 

さてさて、大みそか

今年はみなさんお世話になりました

私の一方的なテニス技術への解説、等々

お付き合いいただき

本当にありがとうございました。

 

年が明けても

元気に、テニスのために頑張っていこうと思います。

いくらでもネタは尽きないので

まだまだ、続けていこうと思います。

 

でも、ちょっとお願い

コメントに質問を入れてください

テニス、大抵のことは説明できるつもりだけれど

みなさんが何を知りたいのか

何で困っていいるかがわからなくなるときがあるのです。

ちょっと聞いてくれたら

べらべらしゃべります。

 

質問よろしく。

 

テニスが大好きな私とみなさんのために

来年がいい年でありますように願いながら

今年のブログを閉じます。

 

来年もよろしくお願いします。  テニス

 

 

 

カテゴリー: くるま, 日記 | 投稿者松原コーチ 22:26 | 2件のコメント

鏡餅

売っていない

なにが売ってないのかというと

正月のおそなえ

東戸塚松原テニススクールの鏡餅なのだ。

 

大きなドラッグストアー、スーパーを3件見た。

無い

正確には、好みのタイプが無いだけなのだが。

 

プラスティックのドンガラに

切り餅や丸餅が入っているのは売っている。

こっちのほうが大きいし、安いし

だがこれでは存在感が無い

まがい物という感じで許せないのだ。

 

4件目

東戸塚駅、西口のスーパーで発見

結局去年の物と同じ

うちのオクサンが自宅用に買ってきたのとも同じ

この会社のしかないのかもしれない。

早速、組み立て、東戸塚校のフロントへ。

CIMG2469

本来、鏡餅は手でこねて丸くしたのを2段重ねる。

子供のころはそれが、うちのような庶民家庭でも当たり前だった。

今日のこれも

手でこねたわけではなく

工場のラインで、プラスティックの型に流し込んだ物。

細かく言えば、これもまがい物。

上下2つの餅も別体ではなく

中で、1つにつながっている。

 

でも、製法は変化したが芯まで餅

表面だけ取り繕って

中身の半分は空気というのとは明らかに違う。

まあ、この程度のこだわり

ここまでで許してもらいたい。

 

そういえば

むかしむかし、結婚したばかりの頃

鏡餅というのを初めて自分たちで買ってきた。

表面がプラというのは許せないので

皮をむいて、餅の表面をさらした。

次の朝には表面がぼろぼろ

もう1日たつと、カビが ・・・

 

最近は表面のプラまでは許すことにしている。

 

 

カテゴリー: 日記 | 投稿者松原コーチ 18:09 | コメントは受け付けていません。

空飛ぶじゅうたん

東戸塚ワンデイテニスクラブのイベントに

会員のTさんが参加してくれた

その彼の愛車が、「空飛ぶじゅうたん」

フランスはシトロエンの、DSというクルマ。

たぶん、1960年ころのDS19だと思う。

ドゴール大統領も乗っていたクルマ。

s1CIMG2439

サスペンションには金属のバネが無く

油圧と窒素ガスで空中に浮いている。

ギヤはセミオートマだそうで

クラッチは無い。

シフトレバーがエンジンスターターレバーにもなっていて

ニュートラルから左に倒すとセルが回る。

ニュートラル以外ではエンジンがかからない安全仕様なのだ。

ブレーキは1cmくらいしか踏み込めないボタンだったり

油圧がある間は

エンジンが止まっていてもパワステが効いていたりとか

とんでもない、異次元の先進仕様クルマなのだ。

s3CIMG2440

どう見ても宇宙船。

照明燈の影がかかってきれいなボディーが汚れてしまった

Tさんごめんなさい。

 

ブレーキの話を聞いていて

試乗させてもらうことに。

3mほど走って、ブレーキ

思ったより掛かりがよく急停車し、一瞬で試乗終了。

 

ボディーを押すと指1本でふわふわと沈む

となりに置いた、新車スカイラインR34固め仕様の10倍くらい動く。

座ってみるとシートもふわふわ。

ホントに空を飛んでいる。

 

日が暮れてきて、Tさんが帰ることになり

みんなでお見送り。

s2CIMG2463

ルーフライン後端のロケットエンジンからオレンジ噴射

一気に加速、と思ったら

至極、「ゆうっくり」と出て行った。

Tさん、スマッシュの心得もあるようだ。

 

皆さんはテニスを満喫し

松原さんはクルマを満喫した、楽しいイベントの1日だった。

 

そうそう、思い出したこれ

中古車屋さんのHPで見つけた1枚

c5aka2

同じ、シトロエンのC5ブレークというステーションワゴン

DSの子孫なのだ。

こちらはまだ、ほんの10年もの

R34より新しいくらいだから、まだまだ新車。

フランスワインなら、そろそろ熟成時

まろやかな味わいの出てきたころなのだ。

これも油圧と窒素ガスで浮いている、「空飛ぶじゅうたん」

またまた、心がうずき始めてしまった。

 

 

カテゴリー: くるま | 投稿者松原コーチ 18:09 | コメントは受け付けていません。

東戸塚ワンデイTC

東戸塚松原テニススクールでは

昨日で年内のレッスンは終了。

今日は通常レッスン以外のイベント日。

会員制のクラブのように

1日、テニスをしたり

他の人のテニスを見ながら食べたり

おしゃべりしたり

飲んだりと

ダラーっとしたイベント日。

でも、受付けして数日で定員が埋まる人気イベントなのだ。

 

馬込コーチをはじめスタッフが食事の用意をする中

131228ryouri

参加者の皆さんはテニス

131228tenis1

食べる

131228taberu

そしてテニス

131228tenis2

松原さんも参加してミックスダブルス。

131228matubmo

飲む

131228nomu

4時を過ぎ、風が寒くなってきたころに終了。

「みなさん、よいお年を!!」

 

東戸塚校の明日は大掃除。

1年があっという間に過ぎていく。

 

私も机の上を大掃除しなければ、 ・・・

 

カテゴリー: イベント | 投稿者松原コーチ 18:38 | コメントは受け付けていません。

エナンのバックハンド

『ヒゲおやじ』 さんからバックハンドの質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  お世話になります

今回の記事のバックでの作り方ですが、
やや上向きの面でテークバックというところについて
書かせて頂きます。

今月号のテニス雑誌で本村プロが両手バックの解説で
オープンフェイスという表現を使っていました。

まさに、テークバックのときに面をやや上向きにして
パチンと弾くという説明で、最新の打法だと言ってました。

昔はバックも面を伏せて打っていたそうで、マイケルチャンの写真が引き合いにだされてました。

まさしく、オープンフェイス打法は、松原コーチの理論
と一致しますね。

ただ、片手バックについては、エナンのバックハンドを
見ると、一旦、面を下向きに伏せてそこから振り子で
振っているように思います。

これはテークバック完了時には面は上向きではなく
後ろ向き、又は下向き加減になっている松原フォア理論と
一緒なのではないかと思います。

片手バックの場合は松原フォア理論を適用して良いのか、
彼女はグリップがウエスタンだからそうなるのか、
補足解説いただければと思います。

ヒゲおやじ より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

フォアハンド、テイクバックからスウィングの本質は腕を捻らないこと。

バックハンド、テイクバックからスウィングの本質は面の垂直を保つこと。

だと思います。

エナンのバックハンドですが

henin1312b

もし振り子スウィングでフォアと同じような引き方をすると

一番後ろで、面は完全に下を向きます。

ごらんのように

エナンのテイクバック、写真では面がほぼ垂直ではないでしょうか。

フェデラーのように

もう少し高めにテイクバックすると

面は少し上向きになると思います。

 

テイクバックで面を少し上向きにするのは

振出しをスムーズにして

スウィング中、ずうっと垂直面を保つためのご利益があります。

垂直に保つとは、腕について言えば、徐々に被せていくことだからです。

ちょっと上向き、これはほんの調味料程度。

ほんのちょっとの味付けだと思ってください。

これがあることで、より、やりやすくなる。

本質はラケット面を垂直に保つことだと思います。

 

この365ネットの技術解説ページに

エナンの連続写真と動画があります。

フォアハンド  と  バックハンド

テイクバックで面がどう変化しているか、していないか?

どこまで下を向いているか?

覗いてみて、比較してください。

もちろんスウィング中

若干は上を向いたり下を向いたりはあります。

バックも確かに少し下を向く部分もありますが

フォアハンドに比べると

ほとんど下を向かないといっていいと思います

 

エナンのバックハンドのラケット面

一番引いたところで、2コマ目、3コマ目では

むしろ少し上向きになっているでしょう。

フォアハンドはもちろん完全に下向き、いや、後ろ向きでしょうか。

 

バックハンドの本質は垂直面を保つこと

振り出しのコツはテイクバックで少し面を上向きにすることです。  テニス

 

 

カテゴリー: バックハンド | 投稿者松原コーチ 18:23 | コメントは受け付けていません。

フォアハンドの肘曲げ

『テニプリ』 さんから、フォアハンドの肘についての質問です。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  松原さん
いつも参考にさせていただいています。
さて、フォアハンドのときの肘の使い方についてお聞きしたいです。
フェデラーやナダルをみていると、
インパクトの瞬間に利き腕の肘が伸びているのですが、
錦織とかアガシをみていると、そこまで伸びていない気がします。
どうしてこのような差ができるのでしょうか。
あと、松原さん的にはどちらの方が好ましいのでしょうか。
お時間のあるときにご回答いただけると幸いです。

テニプリ より

水瓶座  私の答えです。

フォアハンドに限らず

インパクトでは、腕は少しだけでもいいから曲がっているべきです。

そうしないと肘への衝撃がもろに来ます。

これはサーブでもボレーでも

一見伸びきって打つように見える

バックハンド、もちろんスライスでもそうです。

 

さて、フォアハンドの肘の曲げ具合ですが

低いボールでも、高いボールでも

インパクトで面を垂直にしやすいこと。

そして、その形でスウィングする。

手のひらは腕を曲げると上向きに

腕をい伸ばすと横向きになりやすいので

一般的に、垂直面を作るためには

薄いグリップほど肘は伸び気味

厚いグリップほど曲げ気味になります。

ですから典型的なのは

グリップがうんと厚めで肘をうんと曲げ気味な、錦織。

nisifh1312

薄めで肘を伸ばし気味な、フェデラーということになります。

federa1312

このことはラケットを持って、面を作ってみればすぐ分かります。

 

しかしこれだけではないところが面白い。

グリップと手のひらの向きが同じでも

手首の伸ばし具合で

腕とラケット面の向きの関係は変わる。

厚めのグリップでも、手首を伸ばせば擬似的に薄めになるので

nadl1312

 

腕は伸ばしたほうがマッチする。

逆に、手首を折って擬似的に厚い感じにする人もいるのです。

agasi1312fh

 

だからどうするのかというと

自分の感覚で

インパクトで、面を垂直に作れる範囲で

スウィングに一番勢いの出る腕の曲げ具合を採用すればいい。

 

要は自分の感覚がすべて。

振りやすいように、面が垂直に作れるように持てばいい。

 

松原さんとしてどれが望ましいか?

4人ともフォアハンドの天才です

どれでも、このフォアなら大金持ちになれる。

 

ただ私の場合は

コーチとして、解説者として見本にならなくてはいけない。

例外的要素のもっとも少ない人

手首のぶれも少なく

リターンにも強い人

だから、私の理想はアガシです。

 

 

グリップの割には曲げていますが

錦織ほどは肘を曲げていないでしょう。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 17:54 | 1件のコメント

ラケット面の作り方

インパクトでラケット面を垂直に作る

もう少し正確に言うと

打球が入るはずのラケット面を

テイクバックとスウィングの腕の動きで、どう作るか、という話だ。

 

実は種目によって異なる。

今日はこれをしっかり分類しておこう。

 

どうしてかというと

成功体験から他の種目をだめにすることがあるから。

 

フォアとバックではラケット面の作り方が違うし

同じバックでも

トップスピンとスライスでラケット面の作り方は違う。

 

ストローク、ボレーでは大きく分けて2方法に分かれる。

 

1つ目は腕を捻らないで引き

そのままインパクトへ戻し、正確な面を作るやり方。

これはフォアハンドのトップスピンとスライス。

それとバックハンドのスライス。

スウィングするとラケット面は徐々に上を向いていくから

フォアハンドなら、こう引くし

nisifd1312

バックハンドのスライスなら

nisifs1312tb

そして弧を描いた凹型スウィングで徐々に上を向いていき

インパクトはもう少し上向きになるのだ。

 

フォアハンドのスライスもほぼ垂直面に引いて

インパクトで斜め上向きになる。

nisikorifsu1305

ボレーも同じ。

 

もう1つは、ラケット面の垂直を保つやり方。

これはバックハンドのトップスピンがそう

片手も両手も面の作り方については同じように考えてよい。

ほぼ垂直、やや上を向けてテイクバック。

gasquet

djok1303bk

その後、垂直面を保ってスウィングする。

1311djokyokoback

当然、垂直面でボールを捉える。

 

以上のようにフォアバックでしっかり違う

フォアがうまいからといって

バックに同じ理論でかかると挫折する。

しっかり押さえておかなくてはいけないところなのだ。

 

 

サーブの面作りはまた別なのだが、それはまたいずれ。 テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:04 | 1件のコメント

フォアのテイクバックに30年

フォアハンドのテイクバックだが

構えからインパクトまで腕を内旋も外旋もしない

つまり肩関節をひねらないで引いて振れば

面がぶれるはずが無く

エラーするわけがない。

プロは当然のようにそうする

というか、そうゆう人しかプロになれない。

djok1312f

だからプロにあこがれる人はみんなそうなりそうなのに

なぜかそうならない。

私のブログを見てくれて

理解してくれる人でもそうなのだ。

ある日の、私の研修会でのスナップ。

131224f1rr

この方はかなりいいフォアを打つのだが

やはり縦に散らばる。

これだけ上向きに引けば

被せるようにスウィングしなければならず

当然不安定になる。

これは直す前のウォームアップなので

この日、最後までこうだった訳ではないが。

 

振りやすさを取るか?

面の安定をとるか?

振りやすさを取ってプロになった人はいないのだが ・・・

 

何回か研修に来てくれた方で

実際に面を手で押さえて向きを感じてもらったのだが

引き終わりで45度くらい下向き?、後ろ向き?、斜め下後ろ向き。

さらに45度、私の手で直して感じてもらい

完全下後ろ向き。

無事1本目から入るフォアになった。

 

これくらい、自分で感じるのは難しいのか?

 

この話をし始めて、30年以上

いまだにこの説明で直る人がほとんどだし

何度も同じように直した人もいる

そして、毎回、感心してもらえる。

 

松原さんはコーチとして

ほとんどこれで食っているのかもしれない。

 

テイクバックでラケット面が後ろを向く

これが常識になるのに、あと100年くらいだろうか?  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 20:49 | コメントは受け付けていません。

左手

印西のクラブへ電車で行った帰りのこと

実は昨日の夜なのだが

青砥駅でアクセス特急京成上野行きから京急三崎口行への乗り換え。

しばしのまどろみから覚め、ホームでバッグを持とうとしたら

握力がなく、左手に力が入らない。

右手よりも左手のほうが疲れている。

動かそうとしたら、しまいに手のひらと指がつってきた。

実力派会員さんたちと久しぶりに

ダブルスを7セットくらいやったせいか?

夕方、Sさんのボレー練習に付き合って

フォアハンドを打ちまくったせいか。

確かに、昨日は相当ハードにやった。

特にフォアハンドをいっぱい打った。

 

松原さんのテニスは

フォアバックとも、もちろんボレーもスマッシュも片手打ち。

右手だけしか使わない。

左手のほうが疲れるわけはなさそうなものだ。

だが実際にとっても疲れている。

 

私は他の人にしっかり力めというくらいだから

自分でもしっかりと力んで打っている。

特にフォアハンドはそうだ。

実は左手も、右手と同様

構えで手のひらが下向きになってがっちり固めている。

それはジョコビッチも同じはず。

djok1312f

そして、インパクトでは

djok1312f2

面の開きと一緒に

左手も開いていき、さらに固めているのだ。

 

右手が力めば力むほど左手も力む。

右手が全力ハードヒットの時は左手も全力なのだ。

むしろ鍛え方の足りない左手のほうが疲れやすいのかもしれない。  テニス

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:05 | 1件のコメント

サーブはクローズドで?

猪瀬さんからサーブの質問をいただきました。

以下がそのコメントの質問部分です

カラオケ  先日、プライベートレッスンでスピンサーブを教えていただきました、猪瀬です。

ジャンプして身体が伸びた後、うで!というリズムが身につくよう練習に取り組んでいます。

覚えていらっしゃるかもしれませんが、スピンサーブを打つうえで、
私のスタンスはクローズドではなく、むしろ若干オープン気味なのですが、プロのスタンスは大抵クローズドだと思います。
プロの場合は、柔軟性や筋力があるためにそうしているのでしょうか?
身体の捻りがパワーに繋がりそうですが、真似をすると、インパク時に前向きまで身体が開けない気もします。

お時間のある時にご教示いただければ幸いです。

猪瀬 より

水瓶座  私の答えです。

もしオープンスタンスが問題なら

プライベートレッスンの時に指摘したでしょうね。

確か、左右のサイドで違っていたのを直したとは思います。

下半身から上半身に滑らかに動きが伝わって

いい動きができるなら

クローズドでもオープンでもかまわないと思います。

特に、すでにオープンになれているので、困っていない。

わざわざ変えて、困る必要も無いと思うだけです。

昔、1985年の話です。

クローズドスタンスが普通のプロツアーの世界に

ボリス・ベッカーという17歳の少年が出てきて

オープンスタンスから「ぶんぶんサーブ」というのを繰り出し

ウィンブルドンで優勝しました。

bbserb1312b

身体の向きから見てアドコート、オープンスタンスです。

時速240kmくらい出ていると聞いたことがあります。

彼はセカンドサーブもエース狙い

毎ゲーム、ダブルフォールトを1つくらいはしながら

ぼこぼこ、サービスエースを連発して優勝しました。

そして翌年も。

身体の捻りについて言えば

むしろオープンのほうが捻ることができるかもしれません。

ベッカーはこの捻りがすごかった。

下半身を前に向けて捻りを作るのがクローズド

上体を後に捻るのがオープンスタンスです。

どっちでもやりやすいほうでやればいい。

本質的に欠点があるのでなければ

他の人と同じじゃなくてもかまわないと思います。

そういえば、ボリスの前のすごいサーバーといえば

mac131220

超クローズドスタンスのジョン・マッケンローでした。

これ、アドコートの写真ですよね。

サーブのスタンスは他の動きとの関連が無いので

自分さえよければ、けっこう何でもありです。

パンチョ・ゴンザレス、松岡修造、イワニセビッチ、鈴木貴男、みんなそれぞれです。

また、歴史を巡る旅に入ってしまいました。  テニス

 

 

カテゴリー: サービス | 投稿者松原コーチ 18:14 | コメントは受け付けていません。