テニスの上達に必要なものって、この訓練することと、時間を短縮することっていうことをもとに考えていけばいいのかな、って思うようになりました。
技術に対する理解も、最初の段階ではある程度必要です。
要するに、最初は見よう見まねで形をまねしながら、全体のリズムを理解する。しかしたぶん、まねをされている側の「上手な人」よりはクオリティは落ちるはずです。それは「不慣れだから」という理由で。
その次に大事な要素は、「ボールが当たる瞬間」をいかにうまく迎えるか、ということをイメージし、実行する力を身に着けることです。
インパクトは一瞬で、ミスをするということは、ボールが当たる瞬間に結果として出ているものがそうだということ。テイクバックの段階でミスの要素が現れても、それ自体がミスではありません。そのまま要素を引きずって結局インパクトで面の向きが間違ったとか、真ん中に当てられなかったとか、タイミングがずれたとかの結果がミスにつながることになるからですが、そういうことはボールが当たる瞬間までに修正したりごまかしてミスにならない程度に収めちゃったりすることができます。
できるようになってみれば、正しいであろうインパクトのイメージから逆算してフォームをつくる、というようなものになっていると思います。
例えば基本的なラリーのペースで打ち合っているとして、再現性の高いフォームで打っていたとします。急にある一球が、相手がすごく速いショットを打ってきたときに、適切にテイクバックを小さくしてインパクトを狂わせないように調整できていれば、攻撃的に打ってきた相手のショットをうまくかわせることになるでしょう。
そしてテニスは打ち方を競っているわけでも、ショットの優劣を競っているわけでもありませんから、ゲームの中で自分のショットをどう使ってやりくりしていくのか、それもその日の調子や相手のテニスに合わせて最適を考えながら対戦していくものです。
ダブルスであれば、陣形やポジションを刻々と変化させながら相手の戦術に対応させていくことも必要です。
シングルスであれば、相手の得意のショットが出やすいポジションやペースに乗せるようなショットなどを打たないことや、自分がフリーで決め球を打てるように相手を振り回したりある位置にとどめておいたりなどの工夫が必要になります。
戦い方を考え付いたとしても、自分のテニスにその実行力がなければ思うような展開には持ち込めなくなりますから、状況を考えて必要なショットを打てるように自分を鍛えておくのが練習の意味かと思います。
苦手なショットを練習したり、得意なショットを広範囲に打てるようにしたり、ショット自体の手ごたえや、相手のショットに合わせるフットワークなど、課題をもって技術の習得に当たるべきだと思います。
練習といえば、うまくできないことを指摘されてなおされる、というのはスクールでよく見る光景ですが、最近(ここ数年間の)ワタシのレッスンでは「できるってことはどういうことか」を紹介して、ミスをしても修正することを考えるように反復練習と、シチュエーションを作ってのラリーからで状況に慣れる練習をする意識を強く持っています。
単にショット練習をする場、としてスクールのコートを使うのではなく、テニスコートに立ってボールを打てるときだからこそイメージがわくような練習内容を考えています。
初級でも上級でも、目的はゲームをすることと、ゲームを楽しむことだと思います。それはワタシのレッスンを受けてくれる人が逆のイメージをもつかも(ショットに詳しく説明がある)しれませんが、ゲームで現れる状況に対応が聞くように、一様なショットだけを身に着けるような練習はしないつもりでやっています。時間がかかることをわかって、半年とか1年とかのスパンでショットからつくりあげていく予定を立てていくような考えでやっていくのでそう思われても仕方ないかもしれませんが。
例えばシングルスクラスでは、もう4か月以上、球出しの後はサーブとリターンのラリーをしています。サーブのアップをしないでいきなりラリーになることも多いです。
というのは、試合の日に入念にサーブを打ちっぱなしの状態で練習できることは少ないからだし、特に男性のゲームはサーブかリターンかの出来が良いだけでゲームの結果の多くを支配することになるからです。
サーブがすごく良くて、相手のリターンが甘くなるなら、ポイントのペースをつかむことがしやすくなりますし、サーブ自慢の相手をしたときに、リターンが確実に返るとか、セカンドサーブになった時にはきちんと攻撃的に先手をとりにいく意識ができるようになれば、ブレイクのチャンスが広がる…そういうことを想定してこのメニューをずっとルーティンにしています。
というのは、こういう場面ではこうしましょう、と何回かレクチャーしたところで、すぐにできるようにはならないからです。
できちゃう人は、もともとそういう意識でゲームができていた人だし、ある程度かそれ以上勝ちにこだわっていた時期がある人だと思います。
スクールに何かを「教わりに」来ているひとは、最初から最後まで教わったらできるようになると思っている人も見かけますが、実際には自分自身が意識して状況を見て、そのうえで瞬時に判断して決行しなければ、イメージしたような美しいポイントは取れません。
教わった時に教わったことをやるのではなくて、「いつもやっているあの練習だな」と、もう考えなくても分かるようになるまでやりこむことで、自分自身がどんなプレーがしたいか、ネットの向こうにいる相手でそれができるか、あるいはその相手だったら自分が勝つためには何が必要かを判断できるようになるまでは慣れるための時間が必要だと思います。
人間、刺激があることで記憶が鮮明になるということも考えなくてはならないので、そのあとのメニューで変化やポイント形式にするなどの毎回違う項目を追ってもらうことで、さらに自分がどんな時に何ができて、相手に何をされると弱くなったりするのか、イメージに残してもらわないといけません。
ダブルスであれば陣形をまず作っておいて、そこでこのコースに打ったら相手はどうするだろうか、ということを考えるようにシチュエーション練習を行います。
その前に基本的なカバーリングの動きがわかっていなかったり、前後の位置の意味が分からなかったり、狙った通りのショットを打てなかったりするので、ダブルスのクラスではテニス自体の基本練習から、陣形にテーマを持たせて自分(またはペアの)ショットがここに入ると相手はこうしてきやすい…などのイメージをもたせます。
入った場所が同じでも、速かったり遅かったり、深かったり浅かったりすれば相手の対応は変わりますから、お互いに立場を交換しながらできることとできないことを判断しながらやればいい。
空いたスペースが見えたからといって、急いでそこに打ったら狙ったコースのアウトまでボールが飛んで行ったりすることは本当に多いです。要するにやりたいこととできることのギャップに頭が追いついていない。
バックハンド側にチャンスが来たからといって、思い切り打ったつもりでもそんなにフォア側のスマッシュみたいなショットが出てくるわけじゃありません。大振りをしてしょぼいショットが相手に取られて、次の構えができないうちに逆襲を食らうことだってすごくよくある光景です。
決まっているのは最初の一球だけ。それは狙った通りに打てなければシナリオが始まりません。そのショットが強く入った時に相手ができる対応と、やっと入ったような弱いショットの時に相手ができる対応が違うこともすぐにわかるはずです。
教わったことをやろうとするのではなくて、相手がスマッシュの構えをすれば強烈なショットに覚悟を決めなければなりませんし、バック側にツーバウンドぎりぎりのところを届くようなときには相手の上げたチャンスに向かって高い打点で攻撃できるように用意できなければいけないと思います。
訓練していくことで、状況を見てから判断・反応するまでの頭の中や身体の動きの処理を早くしていく必要があります。
相手が何をしてきたか、自分が打ったショットが相手に何をさせることになるか、見ていて想像がつくようになるには、いろいろな相手からデータをとりながら、自分のできることの範囲を知ることがどうしても必要になります。
言葉で言い表せなくても、なんとなくでも次の対応に向けて動けるようになっていなければ、いまいるレベル以上のステージで戦うのには不足している感じがどうしてもしてしまうでしょう。