課題に取り組むときは

練習したい課題があって、改善すべきところとか、新しい要素を取り入れたいときには、一番最初にやらなければいけないのが

そのとおりに動けるかどうか

です。

たとえばコーチからアドバイスをもらったとか、ほかの人の真似をしてみたらいい球が打てたとか、自分の打球フォームになかった感覚を試してみたらいい感じだった、という時が一度でもあったら、取り組むべき課題に対していちどは成功体験をしたことになります。

それが練習してみようかな、と取り組みへのモチベーションをくれるものではないでしょうか。

ただし、体験したときに「いい球が飛んで行った」ということを思い出そうとするとなかなか納得のいく結果が得られないものではないでしょうか?

試しにやってみたら、たまたまうまくいった、というのは「たまたまドンピシャで調和のとれた打ち方にはまった」ということなんです。

うまくできないのはその「ドンピシャ」にどう持っていけばいいのかがわからなくなることなので、結果が出ないことに苛立って、取り組みをやめる--以前の打ち方にもどす、ということになりやすいものです。

ドンピシャは100点満点であって、取り組み中になかなか取れない得点だと思います。

だから最初にやるのは、

思った形で動くことができるかどうか

です。そういう時は、コントロールとかは完全に無視しましょう。

たとえばトップスピンが打てるようになりたいのに、ヘッドを遅らせて回転のかかる手首の形を保つ、ということができないとしましょう。

素振りで確認したり、簡単な手出し送球で練習すればできるとして、ラリーになったり、ネットの向こうからのラケット送球のボールになるとできなくなってしまう、なんていうことがあります。

ボールが飛んでくる、というプレッシャーがかかるわけですね。

「うまく打たなきゃ」(せっかく練習に取り組むんだから結果がほしい)と思うせいで失敗を避けるために、

課題だった手首の形ができない・・・

なんてことがよくあります。

手首の形を作ることで、回転のかかる形ができるのに、スピンのかかったショットが打てるようになりたいということへ大きな目標ばかりが気になって小さな要素が理解できないようなときもそういうことだと思います。

ボールが飛んでくる、いつの時点でその形を作り、どんなふうにラケット面を間に合わせれば狙った方に飛ぶようになるのか、が自分の中での【今までのやりかた】とどう変わるかをまず知らないと、できるようにはなりません。

 

ボールを見ている風景、というんでしょうか、そこに自分がどう動くかをうまくなぞれるようにならないとちゃんとできるようにはならないでしょう。

形の練習は

素振り

球出し

ラリー

試合

というようにプレッシャーのかかる状況をレベル分けして、いちばんプレッシャーのかからない素振り(それもラケットを持たずにまずやってみるとかがあってもいいです)で普段の自分が作る形(自然にできる形)とこれからやってみたい課題の形との差をはっきりさせましょう。

自分の中から見た自分と、鏡や動画で見た自分がわかりやすくなるようにイメージの練習をして、それから簡単な状況で打ってみましょう。

たとえば、フットワークなどを考えずに定点で打てるところから、徐々に足のリズムを作ってフットワークが出てきてもできるかどうか確認するとか。

ラリーではストライクみたいなボールが飛んでこなくても課題の打ち方で合わせられるかどうか。

試合では自分の動作から放たれるショットが相手のコートにはいるのを先にイメージしたら、頭では打ったショットが入っていくまでの体験をもとに、ぱっと打点を合わせて一気に振りぬきます。

 

動作はあっという間に始まって終わるものなので、途中で迷ったりしても変更ができないか、やろうとして失敗したりごまかしたようなショットに変わったりするものです。

狙った動作をうまく体がトレースできるようになっているかどうかを気にしましょう。

失敗することで、どこをどう合わせればいいのか、自分の動作は約束通りにできているのなら調整するのは簡単です。


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:50 | コメントをどうぞ