カテゴリー別アーカイブ: 未分類

リアクション、アンド、コントロール

ボールが・・・輝いている!?

日中に ウラニウムレンズでテニスをしようとして、最初に抱いた感想がこれでした。

サングラスで程良く明るさが抑えられたな~と思ったらボールだけそんなに暗くならずピッカピカ。

レンズが大きいのでレンズ外からの光が入ってき難いし、レーダーEVは予想以上に快適でした。

後はナイター用に用意したクリアレンズがどれ程のものか・・・。

EV用の交換用クリアレンズは出ていないみたいなのでZERO製のクリアレンズを購入。

実物を見てみると視界かなり良好・・・可視光透過率95%とは聞いていたけど、これもしかしてナイターでもクリア過ぎる?

 

それは次の機会に試すとして、それにしてもこのブログ、いつも道具の話しかしてない気がする。

最近なんだかどんどん打球角度が上がっている気がする。

「プレストレッチなんかしたらせっかくのナチュラルが硬くなっちゃうだろ・・・?俺は一番おいしい時期をこの手で味わうんだ!!!」

とか、

「最近のはコーティングが進化してるし大丈夫だろ?雨でもやるぞ!!!」

とかやってる内にどんどんナチュラルが緩くなっているっぽい(特に後者)

緩くなった方がグンッとボールが曲がったりして面白いのですが縦横のテンションのバランスがちょっと心配・・・ならハイブリッドするなって話ですねはい。

もうコーティングが剥けまくりですがノッチの方は全然大丈夫な様子。

最初から緩く張るなら次回はもっとコシがあると言うかしっかりしたポリを使いたい。

でも前の日記で今度こそデビルスピンって書いたけど、やっぱりいくら全然切れないとはいえ多角形は恐い(笑)

と思っているとふと思い浮かんだのがレンコン。

そう言えばレンコンと言えば古めとはいえテンション維持には自信ありそうだし、そこそこ硬そうな半透明系のポリじゃないか。

柔らかい時のグンッとした打球感も好きでしたし、何よりレンコンなら黄色を選べる。

デビルスピンも黄鬼あるけど黒と黄が混ざってて禍々しい。

ナチュラル色と黄色の組み合わせならまるで気分は杉田選手と関口選手。

自分は生涯O3グラファイター(予定)なのでラケットまで追いかける事はできませんが、やはり憧れの選手と何かしら同じ物を使いたい・・・

という事でガットの色を真似したいと思っています。

じゃあPHTとVSのパック使えって話ですが今のところはポリはトアルソンの予定です。

・・・でも出来ればホークとか、ビーストXPみたいなのでもいいから、球持ちの良いしっかりとしたポリがいいなぁ。

レンコンは球持ち側より弾き側のイメージを持っていますが、今の感触だとナチュラルなら何とかしてくれそうな気がします。

頑張れレジェンド。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 21:08 | 5,395件のコメント

COMPRES SPORT

 

今年からカーフタイツ着けてテニスるようになったクレー。

ザムストのカーフタイツを使っていましたが、最近弟に奪われる事が増えてきたので戦力の補強を行いました。

目を付けたのはコンプレスポーツのR2。

公式ホームページを見てみるとなんとフランステニス協会のオフィシャルサプライヤーらしい。

緑色と王道の黒を購入。

デカデカとメーカー名が入っていて派手。

触ってみるとザムストより薄っぺらい、でも圧迫効果あるなと。

主に自転車や走る競技で有名みたいでテニスコートで自分以外で着けている人は見た事無いですが、同じく同志を未だ見つけられていないZEPPテニススイングセンサーと一緒にコートでアピールして流行らそうじゃないの! :107 炎:

ラケットも粘り強くEXO3グラファイト100に拘って一刻も早いTeXtreme化を急かす魂胆です :41 ピース:

 

 

で、今週ナイターがあまりにも寒かったので久しぶりに長ズボンでテニスをしました。

最近定期的にテニスできてるし夏みたいに攣ったりしないだろうと思ってカーフタイツせずにやりました。

攣りませんでしたが翌日に身体の疲労がとても残りました・・・ :34 怖~い:

身体の負担を軽減するカーフタイツはもう手放せないですね・・・。

ちなみに前回の日記でレーダー買ってたけど今日はレーダーの感想回では無いです。

ナイターには間に合いませんでした。

そのうち使ってそのうち感想ちょろっと考えて気が向いたら書きます、そんなブログです。

 

それにしてもこのブログで使える絵文字 :34 怖~い:

最近割と使っているけど、旧ブログと変わっていなくて懐かしいですね :23 イシシ:

スマホに慣れちゃったせいか、ケータイの絵文字みたいな絵柄を見ると一瞬高校生に戻った気分になります・・・(笑)

強くなりたかった高校時代。

今年も全然勝てなかったな・・・来年こそ色んな面含めて強くならなくては。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:08 | 5件のコメント

オースリーとオークリー

目が悪いのもそうなのですが照明が眩しいと相手もボールも見え辛くて仕方が無い。

ですので打ち始めで眩しさに慣れるまでは今までは気合と直感でどうにかしていましたが、この度サングラスの力に頼る事にしました。

サングラスなのに照明対策でかけるのか・・・と思いながら色々探していると、ふとある事に気付きました。

あれっ?オースリーとオークリーって似てない・・・?(謎)

 

とまあ、そんな謎の縁が決め手となって(!?)オークリーのレーダーEVを買っちゃいました。

これをクリアレンズに換装してナイターを戦おうという魂胆です。

当初はプリンスの出しているサングラスを買おうと考えていたのでオークリーの値段を見てビックリ。

とても手が出せないと最初は思っていたのですが・・・よく見るとのマークが似ているではありませんか :23 イシシ:

というか名前からしてほぼ同じ(!?)だしどちらもアメリカのメーカー、つまりO3を使う私は手に入れる運命にあったのだとひらめき

せっかく買ってしまったのだから初期装備のプリズムレンズも有効活用していきたいですね。(もろにベースボールって書いてあるね)

この勢いだと来年にはウェアもオークリーになってるかもね。

 

 

ところで気が付いたらサングラスがオークリー、グリップエンドが太いという事で段々鈴木貴男選手の真似になってきてました。

ウェアもオークリーになったらますます近付いちゃいますね。

でもあのプレースタイルまでは真似できないでしょうな。

今年も全日本で岡村選手との試合を楽しませてもらいましたが、鈴木貴男選手のプロとしてのプレー、いつまで見れるだろうか。

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:38 | 4件のコメント

オールドスタイル

最近のストロークはコンパクトだと聞きますが、ふとロビン・ソダーリングやレイトン・ヒューイットのフォアハンドを見てみるとテイクバックが大きくて何だか格好良い。

自分のフォアハンドは昔からヘナヘナで縮こまっている何だか微妙なフォームでして、今回もこの二選手から影響を受けてまたフォームの改造に着手する事にしました。

ラケットの時点で流行に逆らってますがフォームも逆行します。

ゆったりダイナミックなテイクバックで、強打すると見せかけてそこそこ脱力して振る・・・

いざ実践してみると少しでも速いボールに上手くアジャストできない、テイクバックを大袈裟にするだけで疲れるし、そもそもでっかく構え過ぎてついつい力んだりして散々。

しかしいかにも打つぞって気迫の感じるでっかいフォームが重い球打てそうで諦めずにはいられない。

もう少し深めに守ったりしてもう少し挑戦してみたいと思います。

 

 

ロビン・ソダーリングと言えば、彼の名前のメーカーのポリストリングが売っているらしいですね。

・・・何だか力強そうなショット打てそうなポリだなぁ、プロフォーカスはちょっと柔らか過ぎな気がするなぁ、気になるなぁ。

何だかここ最近、複数揃えられるラケットにしたい→試作品だけど100に回帰、ナチュラルにしたい→クリップのレジェンド購入と、ちょくちょく有言実行しちゃっていますが、今回はたぶん買わない・・・と思う。

ソダーリングポリはまだ深くは調べていないけど、次のクロスのハイブリッドは今度こそ信頼と実績のデビルスピンにすると思います。

メインナチュラルと真っ向勝負させてやろうじゃないの。

今のプロトタイプのメインのノッチは全然進行してないからまだ先だと思うけど。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:55 | 1,329件のコメント

ナチュラルいじめ

せっかく自分でストリング張れるし、もう長らく自力でガット切れていないのでナチュラル使ってみたいと企んでいるクレーです。

使うとしたら、大きく撓まずしっかりとした打球感が欲しいのでメインナチュラル・クロスポリのフェデラー張りでいきたいと考えています。どうせ切れないしね。

前にフェデラー張りを試した時はマルチだったけど今度はガチでナチュラルいっちゃうよ、せっかくだし贅沢しちゃうよ。

クロスのポリは最近のクレーのブーム的に勿論トアルソンなのですが、思うところがあって今のところポリグランデシリーズよりデビルスピンを入れたらどうなるかなと気になっています。

普通に考えてナチュラルが削れそうですが・・・添田選手なんかがまさに、縦のナチュラル(?)に対し横に入れているのがポリツアースピン!

鋭い五角形の形状はまさにメイドインジャパン品質。

尖り具合は間違いなくポリツアースピンがトップだと自分は思います。

対抗できるのはピラミッドかスパイキーシャークぐらいでしょうか。

あんな鋭いポリをナチュラルと組み合わせるのは、もはやナチュラルへのいじめじゃないかなと思います。

耐久性ガン無視の組み合わせにどんなメリットがあって添田選手が選んだのか凄く気になる・・・

そういう訳で長い付き合いで打球感も慣れているデビルスピンをクロスにして使ってみたいなと思ってしまったのですが、でもどんなメリットがあろうとも絶対すぐ切れる・・・デビルスピンに切り裂かれるでしょうな。

いくら贅沢するからってここまでやってしまうのは怖いけど・・・

 

ちなみに草大会はまたダメでした。

相変わらずパッション無いテニスでした。

グラファイターの名が泣いとるわ。

プロストック使って今度はナチュラル張ろうとしてどこに向かってるのやら。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:15 | 5,895件のコメント

慶応チャレンジャー

今年の秋は楽天オープン、全日本を見に行ったのですがとうとう慶応チャレンジャーにまで足を運んでしまいました。

プロの試合を生で見るとやはりパワフルで刺激を受けるのですが、いくら見たってそれだけで強くなれる訳無いのに何やってんでしょうね。

とまあ、テニスが不調になると刺激欲しさにプロの試合を見たくなる事があり、そして丁度まだダニエル太郎選手を生で見ていなかったので本日準決勝を見てきました。

添田対エブデン、ダニエル対伊藤、ベスト4全員が四大大会出場を果たしているレベルの試合を県内で見れるなんて凄い話ですよね。

有明コロシアムも東京体育館もすぐそこだしね。

今年から慶応チャレンジャーは入場料がかかるようになったけれど、日本を代表する選手をたったの1500円で見る事ができ、時間に余裕があれば2000円で連日見放題なら安過ぎると思います。

日本リーグなんて決勝リーグでも無料だったでしょ。今更だけど凄いよね。

 

思い返せば添田選手は昔から何度も見ていて今年ももう楽天オープン(練習)と全日本(ダブルス)で見慣れた感じがある選手(失礼)

昔よりストロークのスピードが落ちたかなと思ったのですがエブデン選手の力あるボールにアジャストし、しっかりフォアを左右に展開してエースを取っていく姿はまさしく自分のよく知る添田選手でした。

エブデン選手は外人らしくパワーはありましたが急にドロップやスライスを使ったりしているのが気になりました。

日本人基準でパワーが高いからかな。

あとプレー中にやたらガットを気にしているような仕草を見せ、急にロブばっか打ち出したりスライスに頼ってミス頻発したり、張替えを頼む場面もありました。

ガットが硬くて球乗りが悪かったのかな。分からないけど。

 

ダニエル選手と伊藤選手の試合も序盤は良い緊張感のラリーが続く好ゲームでしたが、途中から伊藤選手が一気に崩れてしまったのが残念でした。

 

初めての生ダニエルは、厚く当たってスピンボールがすごく落ちる。

跳ねるだけでなく厚く当たってしっかりボールに力が入っている感じ。

今まであまりよく見た事が無くひょろ長いという印象(かなり失礼)でしたが、パワーのあるスピンを安定して打ち続けられるベースライナーという印象を持ちました。

これがスペインテニスというものでしょうか。

 

その後やはり触発されて急遽テニスをしたクレーですが、スピンを意識して打つとこすり上げただけの棒球ばっかりが量産さていく。

厚く当てて、尚且つ跳ねさせる。

未だに自滅ばかりの自分は是非見習うべき事だと思うのですが中々上手くいかないものです。

明日は今月初のシングルスの草大会に行ってきます。

先月も出て、通算2回で2回とも予選で惨敗している大会です。

両方ともぽんぽんと点を取られてあっさり負けて嫌な思い出が強いのですが、三度目の正直という言葉もありますし、今度こそつまらないテニスからは脱却できるよう努力はします。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:41 | 386件のコメント

今更だけれども

今更日記にしますが、今年の全日本を見に行ってきました。

まだプロを生で見てないと言う高校時代の後輩と共に本戦二日目を観戦。

一方自分はこの前楽天オープン見に行ったばかりなのにまた有明に来てしまいました。

週2日でテニスに飢えているのだろうか・・・

前にも書いたけど、今まではプロのパワープレーばっかりに目を奪われていたのですが、ひとまず今回も楽天オープンから引き続き試合での動き、ボールの配球とかじっくり観察しようと心がけました。

最近日記全然書かなかったけれども、前回の日記では1勝3敗、その後また別の草大会では予選リーグ1-6×2敗からの最下位トーナメント2-6で初戦敗退という有様だったので、どうにか全日本でプロのテニスからパッション欲しかったんですよね。初めて生で世界ランク一桁のテニスを見た楽天オープンのパッションはどこいったんでしょうね。

同年代の岡村選手と大ベテランの鈴木貴男選手の試合、一藤木選手と最年少の清水の選手の激しい打ち合い、添田・内山ペアに対し良い意味で部活らしい気合あるテニスを見せた坂井・小堀ペアなど、今回は印象に残る試合を多く目撃することができました。

そういえば今月は来週に慶応チャレンジャーの本戦が始まりますね。

日記には書いてないけど去年初めて慶応チャレンジャーを見に行って西岡選手を見ました。

錦織選手、杉田選手、伊藤選手、添田選手、守屋選手、内山選手、西岡選手と、殆どの日本トップレベルの選手を生で見る事ができたのですが、ダニエル太郎選手のテニスはまだ見た事がありません。

せっかくroche×ダニエル太郎Tシャツも買ったんだし行ける日に勝ち残ってたら是非見に行きたいけど、楽天、全日本、慶応三連続も見るんだったらいい加減自分のテニスにパッション反映させろって話ですね。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:39 | 1件のコメント

ポリ一ヶ月

 

全然ガット切れないのにすぐ飽きて張り替えてばっかのクレーですが、デビルスピン×プロフォーカスのハイブリッドが一ヶ月を迎えました。

18×20のストリングパターンなのもありますが、一ヶ月……と言っても大体週2日、電池切れ等もあったけどセンサーの計測では最低でも4032球分打った結果、縦のデビルスピンにノッチは凹み程度で殆ど見られず、切れる気配がありません。

デビルスピンってそこそこ柔らかめだと思うのですが、プロフォーカスの表面の滑り易さがダメージを緩和しているのでしょうか、僕が非力なだけですか。

全然切れない人はポリを使う必要は無いという話も聞きますが、モノとかマルチの柔らか過ぎる打球感がどうしても嫌なのでこのままで二ヶ月目に突入します。

ポリフォーカス←デビルスピンの前に縦デビルスピン、横にムゲン130という柔らかそうな組み合わせを試していたのですが、ボールは飛ばない、打ち応えがあまり無いって事で堪えられずデビルスピン一本張りにしちゃいました。

プロの人のハイブリッドは縦ポリ横ナチュラルが多いみたいだから真似してみた次第ですが、マルチで代用しようとして失敗してしまうと、やはりナチュラルかと気移りしてしまう・・・スペアラケット無いのに雨の日どうするつもりなんだろう。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:15 | 7件のコメント

ATPサンデー

 

 

今日は楽天オープンの予選二日目に行ってきました。

楽天オープンに行くのは三度目、しかし今回は初めてATPサンデーのチケットを買っちゃいました。

プロの試合は今までは全日本、亜細亜フューチャーズ、、デ杯、慶応チャレンジャーを見た事があるのですが、振り返ってみるとその時のトップ10の選手を見た事が無いなと思い、今回ATPサンデーで練習ですが確実に目に焼き付ることにしました。

今の日本のテニスはトップ100を切った事のある添田選手と伊藤選手に加え、100位以内を狙えそうな位置に杉田選手、西岡選手やダニエル太郎選手がいるという層の厚さがありますが、そんな日本屈指の選手でさえ勝ち上がるのが難しいのがATP500というレベルの大会。

日本トップレベルを上回る選手がうじゃうじゃいる様を見ようという事で会場に到着したのが9時半頃。

ATPサンデーまではまだ当然時間があるので外のコードで練習やってたらいいな~と思ったら早過ぎて誰もいない。

なので最初にメーカーのブースコーナーでクレーの三大推しメーカー(ニューバランス、トアルソン、プリンス)を回りました。

ニューバランスとトアルソン(roche)はウェアがお買い得だったのでめっちゃ悩みました。

両メーカー共に看板選手を前面に出したクリアファイル貰えたりして今回かなり力を入れているように感じました。

ラオニッチもダニエルも出てないけど

rocheではダニエル太郎のサインシャツまで売ってて、悩みに悩んだ末、ついつい買っちゃいました。

そりゃあもう同い年のプロですよ、内山選手は生で見た事あるけどダニエル選手はまだなのでいつか絶対見たいぞ。

プリンスブースではTeXtremeグラファイトを初めて触りましたが・・・えーん、TeXtremeになってからシブ格好良いデザインだし薄くてもパワー出る感じだし、素直に白状するとツアー95が出た時も欲しいと思っちゃったし、目に毒ですね(笑)

しかし僕はまだEXO3グラファイト100XR ESPの夢を諦めては・・・(名称は願望です)

テキストリーム良いもんなー実物見ると揺らぐなー

 

そんなこんなで時間が来てATPサンデー、最初に見たのは錦織圭選手とワウリンカ選手。

錦織選手は生では4年前に一度だけ見た事があるのですが、その頃の錦織選手はまだ守備的で地味だなという印象でした(超失礼)

しかし昨年辺りから見る錦織選手のテニスはとても過激。

並み居る強敵相手に強力なフォアハンドで押し込んでいく様に感激しました。

久しぶりに見た錦織選手のストロークはやはり強烈。

グッと構えてコンパクトなスイングからギューンと伸びていくボール。

これが世界4位まで上り詰めたテニス。

練習とはいえ衝撃的な物を見る事ができました。

そしてワウリンカ選手、やはり片手のバックハンドが凄い。

練習マッチではギアを上げてバックハンドでクロスへ一気に相手をぶち抜く。

フォームも打球もとても鋭い勝負を決める球、世界のハイレベルなプレーを見る事ができました。

しかししかし、その次のボルナ・コリッチ選手と内山選手の練習では、内山選手のボールはコリッチ相手に引けを取らないどころか、得意のサービスゲームでは思うようにリターンさせずポイントを量産していました。

そしてジル・シモン選手と練習した伊藤選手も激しく打ち合っていました。

外人はとにかくパワーが凄いという先入観が来てしまいますが、流石は日本のトッププロ、二ケタ台の選手相手でもとても高いパフォーマンスを見せていたと思います。

 

さて、今回はクレーも有明のコートに立ち、ラオニッチロボに挑戦してきました。

本人は大会に参加していまんせんがニューバランスでウェアを固めつつあるし、せっかくの機会なのでお邪魔しちゃいました。

今回は210km/hでチャンスは3球・・・

まず210km/hとか180km/hとかそういうサーブを受けるテニスをしていない身なので反応できるのかとか色々不安なままラオニッチロボの前へ。

なんかサービスボックスにはラオニッチロボが発射したボールのフェルトがこびり付きまくってるし、貸し出し用のラケットと一緒にキャッチャーマスクがテニスコートに用意されてるしでめっちゃ不安。

係員さんの指示した守備位置まで下がり、更にとにかく怪我しないようになるべくワイド側に構え、繰り出された一球目は気がついたらもう手元まで来てる恐るべき速度(そりゃ210km/hだもん)

しかし意外にもラケットのどっかに当てる事は成功。

これはもしかしたらコンパクトに振ればもしかして?と思ったら二球目は見事に空振り(笑)

三球目も引き気味で体から凄く遠い場所で当ててボールはネットにかかるまでもなくボテボテのゴロ。

ラオニッチロボに見事玉砕しましたが、まず当たるなんて思ってなかったので嬉しかったです。

 

そんな事もあって今週の自分のテニスは土曜の他には今日のこの3球のみ。

そろそろ平日にもテニスの時間を取りたくなってきました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:28 | 11件のコメント

足元

 

週末にテニスする度に体のあちこちが痛くなる今年のクレーは、ニューバランスのMC906を履いています。

昨年も長時間のテニスに対し足の負担を減らしたいという思惑で旧MC906を買っていてまだまだ全然消耗していなかったけど、新社会人という事で思い切って新しい方のMC906を買ったのが4月。

同じ名前なのに見た目が大きく変わったMC906、旧の方は軽くて疲れにくかった点は満足だったけどちょっと柔らか過ぎるのがイマイチでした。そういうタイプのシューズだけど。

そんな不満を三月にも書いていましたが、それに対し今のMC906は軽量タイプと言われながらもそこそこ厚みがあって安心感がある。

物足りないと感じていた要素が補強されてバランス良くなった気がします。

それに加え今年の夏はカーフタイツと極厚ソックスも投入して負担軽減に挑み、何とか大きな怪我無く乗り越える事ができました(勝敗は置いといて)

 

ちなみにハードではプリンスのツアープロZを、これも昨年に購入して使っているのですが、最近はほぼオムニでしかテニスをしていないので全然履いていません。

ツアープロZも今までのトップモデルより締め付けが優しいのにしっかりフィットして負担が少ない&強度もしっかりあって、凄く良いシューズだと思います。

正直MC906より気に入ってます。出番無いけど。

ウェアをニューバランスで統一するか、進化したバージョンⅡに手を出してみるか、両メーカーがほぼ同時に良いシューズへモデルチェンジをしてしまったので悩みどころですが、ハードコートでプレーする機会が来ないのでオールコート用のシューズの買い替えはまだ当分先になりそうです。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 23:34 | 714件のコメント