カテゴリー別アーカイブ: 未分類

アガシ張りフェデラー張り

IMG_20220903_204354

 

使うガットは縦横デビルスピンで決めています。

それはそれとして買ったままずっと放置しているパシフィックのタフガットをそろそろ消費しようかなと思い、それと、ボールの飛びはいつでも欲しいです、なのでフェデラー張りしようかなと!

で、縦を張ったら上の状況。

縦の最後の2本、左側はまーちょびっと出てますけど、右側はもう足りてない・・・

最初張る時に左右の長さを均等にしてなかったと言えばしてなかったんですけど、でもこれちゃんとしたとしても最後引っ張るのもノット結ぶのも結局ムズいでしょ、この短さ。

何でだ!?タフガットのハーフパックは6m、別に短い訳でもないんですけど・・・

このラケットは縦18本だから一応ストリングの長さは必要なんだけど、じゃあなんスか、世の中の縦18本のラケットはハーフガットで皆長さ足らなくなるんスかってなるし。

こんな経験、自分は今まで無かったので恐らくこれはラケットの縦糸が余程センターに集中していて長さが普通のより必要になっているのだろう、たぶん・・・

 

 

 

 

IMG_20220903_210059

 

 

という事で高価なナチュラルガットを縦18本で張れない事が分かりました~

諦めて・・・縦16本として張りましたぁ・・・。

縦の残りの2本は横のポリを使って張ってしまう、いわゆるアガシ張りというものをするしかないなと。

噂で聞いた事はあるものの張った事も見た事も一度も無いですねぇ、アガシ張り。

18×20でしかもオーバーサイズを使っていたからガットが足りなくなって生まれた・・・という話、自分がする事は無いだろって思ってたのに、まさかこんな事態になるなんて。

予想してなかったのでまあ必死で張る方法を考えて考えて・・・

で、よく考えたらこのラケットは、縦糸は本来だと面の下の方でノットを2個結ぶ形になります。

そして横糸は上に1個、下に1個ノットを結んで、2本張りの場合ラケットには合計4つのノットが作られるじゃないですか。

ラケットの張り方的に、ノットを作る場所は必ず決まっているんでメーカーも普通のストリングホールとノット作る用に大きめにしたストリングホール、わざわざ分けて用意している訳ですね。

なので・・・このラケットはフェイスの上側には2か所にしかノット用のホールが用意されてないです。

これから横糸を張ります、上側に必ず横糸のノットを作って留めなければいけません、ノット作れそうな大きいホールが残ってません・・・

詰んだか・・・?

だってアガシ張りなんて想定されてないもの・・・そっスよね・・・

 

 

 

 

 

IMG_20220903_210409

 

(希望を信じて無理矢理ストリングホールを拡げようとする図。)

 

 

 

 

 

IMG_20220903_214536

 

そーゆー訳で悪戦苦闘して生み出されたアガシ張りがコチラ。

縦ナチュラルだからフェデラー張りだしアガシ張りだし、みたいな・・・。

どうなんだ?これ、縦2本にポリが混じるってなると打球感変わってくるんじゃないの?抑える感じが強くなったりしない?

今日打ってきたけど、先入観もあるか?ちょっとスイートスポット狭められてる?

縦タフガット16L、横デビルスピン125の36ポンド。

縦横デビルスピンはしっかりした打ち応えがあるけど、個人的にはどうしてもパワーは欲しいところ、なので横は残して打ち応えを出し、フェデラー張りでボールの伸びを出そう、ってのが狙いなんだけど。

このラケットでのフェデラー張りのフィーリングは・・・?なんだか思ったよりも縦ナチュラルの主張が強くて、ナチュラルだけでボールを飛ばしている感覚。

個人的にはフェデラー張りだとナチュラルの性能は撓んで飛ばす飛びというよりスナップバックの伸びの方で働いてくれると思ってたんだけど、なんかこの感覚は伸びじゃなくて飛びだ。

なんだこれは、密なストリングパターンが影響してるのか?他のラケットでフェデ張り試した時よりも反発感、吹っ飛び感が出ていて、今の自分だと扱い辛いな。

ちょっと反発の仕方に違和感があるのと、あとやはり、フェデ張り使う時にいつも自分が不満に思うのがスイートスポットの狭さ、芯を外した時のガットの動き?

縦横の撓みが合わず不協和音のような打球感と、勝手に飛んでいくボール・・・

これが嫌で自分は昔からフェデラー張りはイマイチだと思ってたんですよ~

 

えっ?じゃあ何でイマイチだと思ってるフェデラー張りをまた試してるんですかって?

うーん・・・ロマンか?(笑)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 22:07 | 55件のコメント

(no title)

最近のテニス。

 

地元の団体戦。

コロナでしばらく延期になっていたのがついに開催、前回は優勝だったので連覇に貢献したいと思いながら6-1、2-6。

特に決勝で2-6、せっかく私のニューウェポンたるDAHCORと共に華々しく優勝を自分の手で決めたかったんだけど見事に惨敗。

ネットプレーがいつもにも増して及び腰だし、じゃあ自信のあるラリーは?と言うと序盤に余計な事をし過ぎたし。

今年は、というかいつもの事ではあるんだけども個人戦からして1、2回戦負けで、市民大会で唯一優勝経験があるのが団体戦だから是非とも勝ちたいと思っていたんだけど、苦しいプレーが続く・・・。

 

と言いつつも、DAHCORが届いてからオフ中心でシングルス増やしてやってってるけど、アジャスト具合は上々、むしろ予想を超えてきていると感じる。

いつもの事だけども特に今年は自分の動きが悪い。

身体が思った通りに動かない、毎週やってるのにねぇ。

強いて言うなら昨年からひたすらダブルス中心でやってきて、市民大会では弟様のお力を借りて今度こそ入賞しようと思っていたところ、弟はもうやんないって言ったので春はダブルス不参加、で、いざシングルスをやってみると感覚が変で・・・

今も随分とサボった動きが目立つんだけど、このラケットだと中々、しぶとくなってきている気がする。

コントロール性の高さに助けられているか。

ただし、危惧していた部分ではあるけどボールの飛びには四苦八苦。

RA60と18×20のストリングパターンは当然飛ばない、だから24mmのフレーム厚と27.5インチの長ラケ化をお願いしたんだけど、

縦デビルスピン・横ポリジナモスの38ポンドから始まり、34ポンドも試してみるも、横ジナモスの柔らか過ぎる抜け感?があってどうもボールが飛ばない。

他のラケットだと42ポンドでボヨンと撓んで反発力を出せるのが、18×20の密度のせいか、フレームが柔らか過ぎるせいか、撓みと反発もあまり感じられない。

ラケット届いてから今更そんな事言う?って感じだけども。

自分で決めたスペックなのにこうなる結果を読めなかったとは・・・。

あと横バイオロジックXX127も試してみたのですが、スナップバック感の無い詰まった打感はそのまま、でも僅かに食い付いてビュンッとボールが発射される。

マルチの食い付き感、反発感。

でも縦糸の硬さに阻まれて上手くリンクしてないようで、ただボールが無回転で飛ばされるような感覚。

自慢のサラサラコーティングも18×20でデビルスピンと組まされてはガット自体を押さえ付けられてまいちな様子。

トアルソンはそういう点を見越してモノフィラメントのトアルソンゴールド・リアクトを、硬いポリに潰され難いハイブリッド専用糸として売り出しているので、モノフィラメントも試してみたいと思うところですが。

今のところ、縦横デビルスピン単張りで決まりかなと思っています。

ポリジナモスが柔らか過ぎてパワーロスを感じたので、硬めの方が相性良いかな?

なので久しぶりに縦横デビルスピン。

何で今まで単張りにしなかったのか?と聞かれると、なんでだぁ・・・?

確か、TX220P買った頃にプロフォーカスが発売されたから、それを試したいのもあってそこからデビルスピンメインのハイブリッドばかりに・・・。

しかしデビルスピン、昔はグニャっと掴んで飛ばせると思ってたけど他の反発系のポリと比べると硬いから、そこまで飛び抜けた反発力じゃないな~と言う感じでポリジナモスと組ませてましたが。

柔らかいフレームに硬いデビルスピン、これだとしっかりボールを捉える感覚があるのでパワーを伝え易い、気がする。

ポリジナモスは大体のラケットで合うと思っていたのですが・・・合わないと感じたのはこれ以外だと、EXO3グラファイト。

O3ポートだとマイルドになり過ぎて、やはりこちらでもポリジナモスの反発力を感じられなかった。

なんでもかんでもマイルドになるEXO3だとストリング選びが他のラケットと変わってくる、それがここでも来てしまったか。

DAHCORラケットに振り回されつつもデビルスピン単張りでストリングは固定か。

マルチ張ったりヘッドに錘貼ってスイングウエイト上げる作戦とかもしてみたけど、これが今のところ良い。

これでもっとパワーが欲しいな~ピュアドラ並みにぃ~なんて言い出すと、あとはナチュラルとのハイブリッド・・・XXであの様だったけど、18×20で機能してくれるかねぇ。

パシフィックのタフガットを未だに余らせて放置してるからそろそろ消費しなくていいのか?というかナチュラルって賞味期限あったりしない?と最近思う。

最近ですね、昔買ったトーナのまとめ買いしたやつを久しぶりに使ってみようとしたら、元々耐久性無いとはいえ、記憶以上に一瞬でボロボロに・・・

これ耐久性の問題じゃないね、グリップテープって寿命あるのね(今更)

まとめ買いしたのに別の種類買って使い出すからこんな事になるんですねぇ~

グリップテープに限らずガットもロールも、あっ、ラケットもいつもそんな感じで買ってますねぇ・・・(爆)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 17:20 | 8,620件のコメント

(no title)

もはや全く更新してねえ!

書く話も特になし・・・。

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 21:24 | 4件のコメント

2010年代のラケットの進化

まーそのぉ、ツイッターで見た話なんですけどぉ、

よく最近のラケットって進化してないって言うじゃないですか。

自分もなんやかんやでテニス歴が10年ちょっとになって、ちょうど2010年~2020年の間をテニスばっかで過ごしてきたじゃないですか。

この10年、確かにラケットの進化ってあんまり印象が薄いよな~って思う気持ちと、でも色々とチャレンジはされてきたよなって気持ちとで半々な印象があります。

この代わり映えのない印象ってやっぱ2010年も2020年も例のBIG4の皆さんが平然とプレーしてるところも大きそうではありますが・・・

 

まずピュアドラ、アエロは今日も不動の人気は疑いようがないですよねぇ。

ピュアドラの台頭はやっぱ2000年ぐらいからと言っていいのか?

カルロス・モヤの活躍が1998年、日本上陸が1999年・・・って事なら、まあそういう事で・・・。

それに胡坐をかかないバボラは2010年代は正面も横も薄いライジングラケット・ピュアストライクを発売、このタイプのラケットも他のメーカーには少ないタイプで珍しい、もとい先進的か。

でも昔からあるラケットでかつバグダディスが愛用したフィッシャーのバキュームも、そんな感じの薄々のラケットでしたが。

一方でこの10年間でアエロストームとピュアコントロールが廃盤になってしまいましたね、こちらもプロから支持のあるフレームのはずが・・・

 

 

ウイルソンだと2010年代であった大きなトピックスとしてSラケが出てくると思います。

ストリングパターンを少なくして、または縦横逆にしたりして、スナップバックを起こし易くするタイプ。

自分は中厚のジュースのSラケを打った時、面白い程吹っ飛ぶのと回転が強烈で、こりゃあ皆Sラケを使うよねって思ったものです。

ディミトロフら契約プロもSラケに切り替え出し、他メーカーのヘッドとプリンスもSラケを出してきて業界全体でSラケブーム!

・・・と思いきや、ヘッドもプリンスも早々とSラケを止めてしまい、使用プロの話もめっきり聞かない。

Sラケと言えばディミトロフが有名でしたが、今はもうウイルソンのラインナップからは消えてますね、ディミトロフモデルのSラケ・・・。

それでもブレード、バーン、ウルトラと粘り強くラインナップには出しているようですが、他のメーカーが早々と撤退してしまったのは個人的に残念。

あんなに効果てきめんなのにヒットしなかったのは何なんでしょ。

その他のウイルソンの10年での変化だと、その他にもプロスタッフが厚くなったり、シックスワンが廃盤になったり、錦織圭のツアー95が海外で廃盤になったり帰ってきたり・・・

こちらもバボラ同様、人気のあるモデルがあっさりと切られる印象がありますね。

 

ヘッドとプリンスあたりのラケットだと、10年前と後のラケットで評価が変わってそうな気がする。

グラフィンとテキストリーム、高級な高性能素材を使ったラケットを2014年頃?ぐらいからかれこれ続けてきている2メーカー。

ヘッドってその前だとインネグラ、マイクロジェル、リキッドメタルとか、色んな素材を打ち出してましたが、最近のヘッドはひたすらグラフィンをバージョンアップさせていくって感じで大人しい方向性?になっているのでしょうか。

あとフレーム形状がよく変わりますよね、ラジカル、エクストリーム、プレステージ、みんな10年前と微妙に形状違うのでは。

グラフィン以外だとマグネシウムを使ったMXGシリーズがあってこれも革新的と言われましたが、いつの間にかフェードアウト・・・?

 

プリンスなんかだと2010年代前期の印象は・・・2012年の倒産の印象が強過ぎて、とにかく倒産、倒産と言われてましたねぇ・・・。

O3は打球感が変わりすぎてキワモノ扱い、新作は普通のグロメットのJ-PROが出てきて今までのO3は何だったんだって。

グローバルモデルのツアー100とハリアー100は機能はバージョンアップされずカラーリングだけ変更して再発売され・・・

それが最近だとかなり人気らしいですねプリンス。

コートでもテキストリームシリーズをよく見かける気がします。

一方で自分は2010年代前半はプリンスで、後半は離れちゃってますが・・・

とりあえず思うのが、このメーカーは一番10年の違いが出てきそうだなと・・・

2008年のEXO3グラファイトと、2020年のファントムグラファイトを比較したらとなると・・・

EXO3グラ、昔55ポンドで張って振り回してたってのもあるけど鉄板みたいなイメージが強い。グラスファイバー混ぜてあるはずなのに・・・

ボールの飛びとか扱い易さだとファントムグラファイトが断然優勢になるんだろうな。

せめてコントロール性だけは我らが青春時代のフラッグシップモデルに勝っていてほしいところですが。

最近のラケットを全然打ってないのにこう言うのもなんですが、昔のと比べた時の最近のラケットの特徴って、薄いラケットでも割とボールが飛び易いってところかなと思う。

 

あとはダンロップ、この10年間でダンロップ→スリクソン→ダンロップって忙しい時代だったけど、ラインナップはX2.0、V3.0からCX200、SX300へと正当進化。

ヨネックスは2010年頃にラケットの名称からRが消えてVコア、Eゾーンが主流に。

ピュアドラを細く小さくしたみたいなタイプはEゾーン98が出てから増えてきたのかな?

2000年代のラケットは殆ど知りませんのでわかりません(笑)

そして高級素材のレグナは次は3代目が出るぐらいには続いている。

 

振り返ってみるとテキストリーム、グラフィン、レグナの高性能路線が出てきて続いているのが10年前と異なるポイントなんですかね。

また、10年代後半のバボラのVSシリーズ、2020年代に入ってウイルソンがプロラボでプロが使っているモールドを市販し始めたりしているのを見るに、

ネットでプロストックの存在が広まり始めて市販品の高品質化、またはプロと近い仕様の製品化・・・みたいな舵切りになった、のかな、なんて自分は思ったりしている。

海外は分からないけど日本はSNSでユーザーと交流するメーカーが多くなっているような気がするので、今後はますます一般の声が反映され易くなったり、プロが実際に使用するモデルとの剥離が少なくなったりするのだろうか。

(旧モールドの再販とか、超高品質化とか?)

海外ではウイルソンとヘッドがカスタムラケットやってるのが前に話題になったけど、これは日本で実現するのか・・・やりたいって声は出るけど全体としては、利益としてはどうなるか・・・?

過去の名器でも廃盤とか、長ラケやMIDサイズのラケットも次々と姿を消してるのを見ると、売れないのは売らない、これから先は錦織選手も引退するしその辺はますますシビアな判断になるんだろうけど。

 

でもってSラケ、MXG、あとセンサー搭載のバボラプレイ、なんてのが2010年代に生まれたものの、いつの間にかひっそりと姿を消したりして・・・

一番自分が納得いかないのはバボラプレイを始めとしたセンサーの展開。

ソニーのスマートテニスセンサーもサービス終了、トラックマンはまるでスピードガン扱い・・・?

テニスセンサーなんてまさにこれからIT革命だってなりながらデビューから10年経たずにこの状況ですわ、メリットを活かせられなかったって事かね。

この辺の影が薄くなった技術達はプロが使ってないって印象も強い。

ピュアドラや長ラケのブームはプロが使ったからこそ、と思うと、どんなに凄いテクノロジーでもプロに必要とされないと・・・次のラケットの進化、ブームは味わえなさそうですかねぇ。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 18:30 | 9,085件のコメント

(no title)

IMG_20220521_170849

 

コロナのおかげで長らく飲み会といいますか、人と集まる機会が悉く潰されてた訳ですが。

昨日大学の面々と会ったのだけど・・・その前に会ったのは2019年になっちゃうんだよねえ。

2019年って何年だよ?3年も前だぞ?

去年も集まりはあって自分は不参加だったけど・・・そうだとしても2年、3年も会うのお預けだったって、相当ですわ。

彼らと会ったのもつい最近のような気がしたんだけどなぁ・・・

3年って言ったら中学生と高校生は卒業しちゃうぐらい長い時間なのに・・・歳とったらいつの間にか過ぎてたって感じや。

んで、そんな事言う年齢じゃねーだろ!って総突っ込みを受けそうな私は来月で30代に突入します。

28歳、29歳を一体どう過ごしてたんだろうなぁ俺は・・・こんな脂乗り切った時期を行動制限くらって・・・

うーん、小型二輪免許とった事ぐらいですかねぇ!この数年間でやった事って!

当人の行動次第とはいえね、ラスト20代が終わるのがこれじゃああっという間過ぎでしょって。

いやー、やっぱやりたい事やったもん勝ち、ですかねぇ!

とんでもない事やってくれたよコロナは。

緊急事態宣言連発とか、それ出してる中で余裕でオリンピックとか、最近なんてコロナの話題全然聞かないけど東京の感染者数はまだ普通に1日3000人ぐらいいるんだってね、とか・・・

学生なんて更にそう思うだろうね、それともそれなりに上手く過ごせたのだろうか。

20代はもうちょい賢く過ごしたかったね、でもそんな感じの事を毎度毎度言ってない?って思わなくもない(笑)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 22:25 | 82件のコメント

(no title)

IMG_20220501_155038

 

いや~平然と4月の更新無し!

まーそれなりに普通に生きてます。

今年はモノフィラメントの時代かな?って事でハイブリッド専用糸!のトアルソンゴールド・リアクトを2張追加購入!

でも3月に使い始めた時はポリとそん色ない硬めの打球感と頼りになる反発力で良いなと思ってたのですが、

4月から急に飛び出しが鈍いかな?思ったより飛ばないな?なんて使いづらくなって・・・

最近はトアルソンゴールド・オリジナルの方ばっか使ってました。

ストックした2張どうすんのか・・・

オリジナルの方は最初は打球感に抜けるような喰い付き感があってイマイチだったのが、こっちの方がボールを飛ばしてくれる感が出てきて・・・

リアクトの時は自分の力でボールを飛ばしていたのが、オリジナルでガットの力でボールを飛ばす打ち方に急に変わってしまったかのような感じ。

でも、オリジナルの打球感は何でかポリジナモス使ってる時とあんまり変わらないなぁって思い始めてきたので、結局いつもの縦デビルスピン、横ポリジナモスに戻りそう。

というか今日はそれ張ろう・・・

リアクトはジナモスより硬く、オリジナルはジナモスと似たようなホールド感・・・どうなってんだ俺の感覚。

モノフィラメントがポリと大して変わらない柔らかさ、むしろリアクトは硬めに感じている。

普通は雲泥の差ってのが基本中の基本のはずなんだけど。

けど決定的に違うのはボールの潰し易さ、相手のボールに打ち負けないハードさ、か。

こんなに真面目にモノフィラメント使ったのは久しぶりだったから、最初のリアクトのフィーリングに惚れ込んでシンセティックイチバンとか、TNT2もこの前買っちゃったんだけど、

2ヶ月リアクトとオリジナル使った結果・・・結局ポリに戻る、これもポリで育った世代って事?

こうして、使わないままガットの在庫が増えていく・・・

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 16:38 | 6件のコメント

3つ山4つ山問題

前にツイッターである兄妹(?)がしきりに話題に上げていた、いわゆる3つ山4つ山問題。

人によっては3つ凸4つ凸、最近だといくつかのメーカーが6つ穴、8つ穴って表現していたりもしますね。

ラケットの面の下側、スロート部分に通されるストリングの数って6本か8本のどちらかじゃないですか。

 

IMG_20220319_142826_2

例えばエスマッハプロだとスロート内に縦糸が6本入って、3つのでっぱりが出来るので3つ山(6つ穴)のラケット。

でもここの部分に8本のストリングが入る4つ山(8つ穴)のラケットもあるんですよね。

その違いとは何なのか、ラケットにどういう性能をもたらすのか、言われてみれば今まで考えたことも聞いたことも無かった気がする。

違いでまず思い浮かぶのは、縦糸16本のラケットが6つ穴、18本が8つ穴なのが多いなというところ。

縦16本のピュアドライブやプロスタッフなんかはそうじゃないですか。

縦18本のラケットはもう言わずもがな、かな?

ここら辺だけを見ると、ただガットの数の都合上の問題だって思うかもだけど、縦糸16本でも8つ穴のラケットがいくつか見受けられる。

ブレード98、ピュアコントロール、プレステージ、スピード。

これらのフレームは同じシリーズ内18×20と16×19のパターンを持ち、かつコントロール重視のフレーム。
(ピュアコンも昔18×20あったはず…フェイスサイズ小さくなったやつだったけど)

それでもシックスワンなんかは18×20で8つ穴、16×18では6つ穴でしたが。

少なくとも自分はこの話題について全然聞いた事が無く、検索してみてもぺんてぃさんの記事が出るぐらい。
こちら

あと、強いて言うなら昔テニスショップでアルバイト君してた時に、ソフトテニスのラケットで4つ穴、6つ穴なんかで呼んでいたような記憶があります。

現職やホームストリンガーの方は比較的意識しているところかもしれませんね。

ちらっと海外の掲示板も覗いてみたりするとその話題があったり。

あとですね、DAHCORにラケットを依頼した時も、打ち合わせの時に6つ穴と8つ穴についての話題が出たんですよね。

そしてメーカーが急に6つ穴、8つ穴の話題をぶっ込んできたのにはびっくりしましたよ自分。

 

 

昨年末にプリンスが、8つ穴にする事で幅が広めのスロートとなり、フレームを支えているのでしっかりしている、ブレ難い、と。

いやいや、このファントムって3代目ですけど、初代から一貫して8つ穴じゃないですか…

なんで急にそこを動画で説明し出したのか、めっちゃ疑問に思いましたね。

今までファントムシリーズで8つ穴の説明ありました?(見つけた方教えて下さい笑)

狭いコミュニティの中ながらも、6つ穴8つ穴が話題にちらっと上がったのをまさか拾い上げたのだろうか…?まさか…?

また、今年に入ってテクニファイバーも新作ラケットの動画で取り上げだしたじゃないですか。

 

 

テクニのボックスことTF40の最新モデル。

今回16×19を用意するにあたって、18×20と同じ8つ穴にする事で、縦糸同士の間隔を通常よりも狭く、18×20と同等にする事でコントロール性を確保したとの事。

ホームページでの説明ではそんな事、謳っている様子はまるでありませんが…

この6つ山8つ山の違い、最近になって急に説明がちらほらと増え、この2つの動画のラケットもどちらもコントロール系のラケット。

8つ穴にする事によって、

ストリングホールを沢山開ける必要があるからスロートは広くしないといけない、

広いスロートのラケットはフレームが支えられてブレ難い、

ストリングの間隔が密集するからコントロール性が高くなる、

そういう特性があるので、コントロール重視のラケットに多く見られるパターン…

って事なんでしょうかねぇ。

逆に6つ穴のメリットは何だ?って言われると…何でしょうね、ストリングの間隔が広くなるから飛ばし易い、とか?

コントロール系で縦16のラケットだと割と8つ穴が見当たるのですが、ピュアドラ系の厚いラケットで8つ穴のタイプは中々思い浮かびませんね。

メジャーどころだと唯一、かな、Eゾーン98が8つ穴なんですよね。

Eゾーン100は6つ穴なのに。

同じような関係性のピュアドラとそのVS、エスマッハツアーとプロでは、スロートの穴は共に6つ穴。

ヨネックス的には同じシリーズ内のラケットでも、98インチはコントロール重視だとしっかり分けているって事なんでしょうか。

RA値も100が69なら98は64、98ツアーは62だそうで。(旧モデル)

エスマッハプロみたいな、黄金スペックをスマートにしました!ってタイプって飛びとコントロールのバランスが良くていいなと自分は思っていますが、そんな中でもEゾーン98は8つ穴。

ヨネックスのラケットには元よりアイソメトリック形状もありますが、それに加えてボールをしっかり捉える8つ穴があるとなると、エスマッハプロと比べるとよりコントロール性が高く、更に思い切ったプレーに挑んでもラケットが応えてくれそうな気がします。

ラケットの性能を左右する要素は他にも数多くあるので6つ穴8つ穴だけで決まる事では無いですが、ちょっとの差、ちょっとの違いを握るこの部分はラケット選びにおいて無視できないところなのかもなぁと思います。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 07:16 | 9,093件のコメント

ブログって

昨日はテニス365ブログ見てる方なら100%知ってるであろう、ためブロさんが移転を発表してびっくりしましたね〜

365ブログの絶対王者と言えばためぶろさんじゃないですか。

週6日毎朝5:30に決まって投稿し続けて、内容も我々一般庶民には知りようのないテニスの話で、最も内容の濃いテニスブログ。

そんな頻度で投稿してたからブログの容量が何度も何度もオーバーしてたから…というのも理由の一つとの事でしたが、365ブログの停滞感が気になっていたのもまた一つの理由との事で。

少し前にもその事に触れていましたよね。

そして関係あるのかは分かりませんが、その後に妙にレックのスクールが次々とブログを立ち上げ出したような印象ですが、これってもしや、ためブロさんがなんか働きかけみたいなのをしていたりするのかな…?

まあともかく、今どきのインターネットはブログもあるっちゃあるけどツイッターやインスタの方が人気ですし、ブログもここみたいな日記系よりも情報発信?みたいなタイプが主流っぽいし、ある意味古いタイプで、ライトユーザーほどウェブサイトやブログよりもツイッターとかのSNSに行くのかな〜なんて僕は思ってます。

ためブロさんはマーブルテニスで今日も今までのようにブログ更新しているので引き続き奥の深い世界を楽しめるわけですが、365からいなくなっちゃうのは寂しいですねぇ。

テニス業界の中核のためブロさん、ラケットマイスターとの提携やトアルソンとのストリングテストでラケットとストリングの深部を掘り進んでいるライズテニスサービスさん、こういったテニスの最先端に位置する人達の話は貴重で見逃せないものばかり。

そういう濃い話ばかりだからこそ毎日見たくなっちゃうブログ。

情報発信の方法はブログ以外にも沢山あるけども…こう、皆のブログの更新が集まる感じのここもいいんじゃないか、とも、僕は思う。

でもランキングはなぁ…先月12日から更新してないこのブログがトップに居座ってるのは怪し過ぎる(笑)

ふぇぇ、いっぱんじんの僕じゃあ週6で書けるような話のネタは出ないよぉ…テニスのネタも当然無いよぉ…

もしかしたら今まで書いてきたブログの内容が検索で引っかかったアクセス数でランキング維持している可能性も…あるのかなぁ…あったらいいなぁ…

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 07:14 | 1件のコメント

(no title)

いやー、せっかく原付二種取ったのに、最後にツーリングっぽいことしたの去年の11月の話じゃないですか。

でも冬は寒いし・・・なんて我慢してたらもう2月、なのでまあ乗るじゃないですかカブ。

あとこんなのも買ってたんですよ。

 

 

 

vlcsnap-2022-02-11-21h15m38s756

 

・・・えー、ミラーに写ってる僕の肩のやつ、GoPROなんですけども。

クリップ式のマウントを買ってみまして、リュックに着けて撮ってみました。

撮ってみた、んですがぁ、このカメラの視点は・・・自分は真ん中からの視点の方が好みですかねぇ。

運転しているところから微妙にズレた位置からの視点、なんか不思議な感じ・・・

 

 

 

 

11764_1638433710045

 

 

今までは首かけ式のマウント使ってたんですけど、上みたいな感じで走ってるとブラブラして視点が安定しないんですよね、それが気になったので色々試してみよう!って思ってたけど、たぶん買ってから1ヶ月ぐらい放置していたのでようやくマウントを試し始めた次第・・・

 

 

 

 

IMG_20220212_174717

 

 

あとクリップ式と一緒にこういうタイプのマウントも購入。

着るタイプ?のマウント。

これならカメラがグラグラ揺れる心配は無さそう。

でもこんな大掛かりなマウントはちょっと使うのに勇気いるなぁ・・・とも思う。

首かけ式とかも、ツーリング中にそれそのままでコンビニとか立ち寄りたくないから、一々カバンにしまったりするけどかったるいし・・・

 

 

 

 

vlcsnap-2022-02-11-21h41m40s935

 

 

そして着用、カメラの視点が中心じゃない(爆)

着方が悪かったかな。

そして視点が低過ぎる+バイザー濡れてて前が見えねェ

いやー、海老名は全然だったけど思ったより積もってましたねぇ相模原(山の方)。

濡れてるところとか山の中で滴が落ちてきたとかでこんな感じに。

いやいや、凍結してるところに出くわさなくて良かった。

 

 

 

 

IMG_0031-2

 

 

そして家に帰ってデジカメのデータを見たらショック・・・写真が殆ど消えてた・・・

なんかこの日はおかしかったんですよ、撮ったらデータが書き込めませんとかエラー表示出てきて、でもSDカード抜き差ししたらまた撮れるようになったんで気にしてなかったんですけど、

そうですか、そういう事でしたか

しかもこの前三重まで走った時の写真もSDカードに入れっぱなしだったんで、それも見事に消滅しました・・・

ハードディスクとかに移し変えていませんでした・・・

使ってたSDカードは確か、デジカメ買った当時の物だった気がするから・・・たぶん10年ぐらい使い倒してた(笑)

俺ってこういうところあるんですよねぇ、保存用に買った外付けハードディスクも無神経に使ってたら寿命でデータ取り出せなくなったりとか・・・。

色々写真入れてたんで、いつかデータ復旧サービスにお願いしに行こうと思ったのも~大学生の頃の話。

大学生の頃はデータ復旧の価格にビックリして目ン玉飛び出したもんだもんですねぇ。社会人の身になっても高いけど。普通の人はこんな雑に扱わないか。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 18:38 | 8,847件のコメント

(no title)

更新してませんでしたね~そ~り~

何か書こうかな~と思ってたけど~時は過ぎ去ってしまったね~

書こうと思ったことはあったんですけどね~

 

 

関口プロの影武者って言ったらA:動画撮ってる関係者? or B:生まれ変わったらオシャレなテニスウェアになりたいアイツ の2択なんじゃねーのかどうせ!

とか!

 

 

 

IMG_20220129_140206

 

ジェネシスのトゥルーグリットを縦に、横にライブワイヤーを入れてハイブリッドしてみたり、とか!

 

 

 

 

IMG_20220203_211046

 

この前ペンズガットゼロを使ってナチュラルいいな~って思ったからNaturalGutWholesaleのV5を買っちゃったり、とか!

 

そんな感じで、いつか書いたり書かなかったり・・・(笑)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 21:38 | 7,087件のコメント