カテゴリー別アーカイブ: フォアハンド

左手

印西のクラブへ電車で行った帰りのこと

実は昨日の夜なのだが

青砥駅でアクセス特急京成上野行きから京急三崎口行への乗り換え。

しばしのまどろみから覚め、ホームでバッグを持とうとしたら

握力がなく、左手に力が入らない。

右手よりも左手のほうが疲れている。

動かそうとしたら、しまいに手のひらと指がつってきた。

実力派会員さんたちと久しぶりに

ダブルスを7セットくらいやったせいか?

夕方、Sさんのボレー練習に付き合って

フォアハンドを打ちまくったせいか。

確かに、昨日は相当ハードにやった。

特にフォアハンドをいっぱい打った。

 

松原さんのテニスは

フォアバックとも、もちろんボレーもスマッシュも片手打ち。

右手だけしか使わない。

左手のほうが疲れるわけはなさそうなものだ。

だが実際にとっても疲れている。

 

私は他の人にしっかり力めというくらいだから

自分でもしっかりと力んで打っている。

特にフォアハンドはそうだ。

実は左手も、右手と同様

構えで手のひらが下向きになってがっちり固めている。

それはジョコビッチも同じはず。

djok1312f

そして、インパクトでは

djok1312f2

面の開きと一緒に

左手も開いていき、さらに固めているのだ。

 

右手が力めば力むほど左手も力む。

右手が全力ハードヒットの時は左手も全力なのだ。

むしろ鍛え方の足りない左手のほうが疲れやすいのかもしれない。  テニス

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:05 | 1件のコメント

フォアの力方向

ちょっと昨日の話しの補足。

 

昔スタイルのフォアハンドでは

しっかり打球方向に押すように言われた。

しかし、上体全部が

腕の振り以上に打球方向に移動しない限り

現代の振り方、打点では無理。

 

なぜなら、フォアハンドの打点はこんな感じで

身体の少し前で捉えることになるから。

forswing121120

ラケット面の移動する方向は、赤色の矢印だし。

手の動く方向となると、オレンジ色の矢印なのだ。

だから打球方向に比べると

スウィングの方向は外から中へ

オウトサイドインということになる。

もし、打球方向に腕を振ったら、肩から抜けてしまうかも。

 

体重移動のスピードはせいぜいがんばってジョギング程度

時速10kmは出ないだろう

ラケットのスピードは

思い切って振れば、その5倍以上は楽に出る。

 

だから感覚として

「ラケットが打球方向にボールを押す」 ことはありだが

実際にそちら方向に動くことはない。

もちろんスウィングをうんとゆっくりにすれば

ありえないことではないが。

 

一流選手が打球方向に押していると言っていても

その言葉通りに

アマチュアがやっても、同じ答えにはならないのだ。

fede121120

フェデラーの写真を見て

「ほらフェデラーはしっかり押しているでしょう」

という解説者やコーチがいるのは知っている。

ホントにフェデラーがそういっていたのだろうか?

だって、あの手は打球方向に持っていきようがないのだ。

ホントに押そうとすると、力が抜けたりしてしまう。

力強いフォアハンドのためには

しっかり腕を上体の左側に引っ張るべきなのだ。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 18:30 | コメントは受け付けていません。

現代フォアは前向き

バッシシさんからフォアハンドの質問です。

以下がそのコメントの全文です。

ちょっと長いのですが、切りにくいのでそのまま。

 

カラオケ  コーチの「フォアハンドは正面を向いて打つべし!」
の教えを自分の技術とすべく日々練習しております。
ですが先日いつも一緒に練習している仲間に「体が開きすぎて力が逃げている」と指摘をうけました。
自分で試合のビデオを撮って確認してみましたが、確かに正面を向きたいが為に体が左に(右利きです)逃げているようなショットばかりでボールが前に飛んでいません。
体を左に逃がして正面を向いて打つというのはやはり感覚として間違っているような気がしています。
その後の練習では開きすぎないないように意識していますが、スピンのコントロールが出来なくなり、フラット系のボールしか打てなくなってしまいました。
今後私はどのような意識で普段の練習をしていけば良いでしょうか?

年末のお忙しい折、長文の質問ですいません。
試合などで私以外にも体が開きすぎている人、散見します。
お時間のあるときにブログのテーマに上げていただけると光栄です。

バッシシ より

 

 

水瓶座  私の答えです。

プロを見れば、開いている人ばかりですよね。

1312nisikorifor

ただし、左手に力が入り、上体を固めている。

 

フォアハンドの技術に2系統あります。

なぜ2系統になるのかというと

インパクトで、ラケット面を垂直に作る理由が違うからです。

そのために面だけでなく

関連して、上体の向きも違ってきます。

 

1つ目の技術はテイクバックからインパクトまで、面を垂直に保つ打ち方。

腕は前に振り出すと、面が徐々に上を向いていくため

それをキャンセルするために

徐々に面を被せていくように振るのです。

結果、ラケット面が垂直を保つ。

そのためには上体を開かないことが大切。

開かなければ、腕が左半身にぶつかり

窮屈になって、上手くラケット面を被せられます。

だから、全力で振ってはいけない。

上手に被せるための余裕が必要なのです。

代表的なプレーヤーはフレッド・ペリー。

アンディー・マレーの前に

最後にウィンブルドン男子シングルス優勝したイギリス人です。

これはそのイギリス人、2人。

andyfredpely

後ろの黒い人がフレッド・ペリーです

下の台には、ウィンブルドンチャンピオン、1934、35、36と書いてある。

いかにも開かなそうな形でしょう。

 

男子ツアーの世界ではこの打ち方は30年以上前、

コナーズ、ボルグ、ビラスの登場以来、一気に駆逐されました。

borg_5

ボルグ、そしてビラス。

vilas_fore

だから、世界種としてはとうに絶滅しています。

日本でも20年くらい前までなら、

この打ち方で全日本に出られました。

ですから今でも

古いコーチや昔からの常識を知っている人たちは

この理論に沿ってフォアハンドを語ります。

もちろん今でも

思いっきり打てないだけで

ゆっくりとテニスを楽しむには困らない打ち方です。

 

さて2つ目は私がいつも言っている打ち方

ボルグ以来、現代のプロが普通にやっている打ち方です。

ラケット面の使い方で言えば

ビランデル、レンドルの時代にほぼ完成しています。

ラケット面を下向きに引き

腕を捻らず、面を被せずに打ちます。

捻らないので思い切り強く打っても面が正確に出せる。

この勢いのある腕を邪魔者なしに振るためには

上体が前向きになる必要があるのです。

これは、ためブロさんのページから勝手にいただいた1枚。

  (この雑誌には彼の解説ページがあるそうですよ

IMG_6046

そうそう、だから現代のプロは前向きなのです。

 

それとよくグリップが昔は薄く、今は厚いからと言う人も多いけれど

fede121120

引いたラケット面との相対関係なので

どんなグリップでも、プロは基本的にインパクトで開きます。

 

前向きで力が逃げるように感じるのは

1つはそう言われて、暗示にかかっていること

もう1つは腕や上体を固めるための力が足りない。

もっと力んでみるといいと思います。

もちろんラケット面を下向きに引いていたとしての話しです。

アザレンカのようにインパクトで叫ぶのも1方法。 

 

今日は歴史を語ってみました。 テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 12:24 | 2件のコメント

いいとこ取りフォアハンド

若いコーチたちを教えていて考えたこと。

特にフォアハンド

「色々な技術のいいとこ取り」 をしようとしている人が多い。

 

こんなふうなテイクバックにして

djok1312fr

手首のしなりを使えば、ラケットヘッドのスピードが上がる。

フラットで打ったほうがトップスピンよりボールスピードが速い。

 

そう、まったくそのとおり

ものすごいスピードが出る。

 

ただし、コート内に入らないかもしれない。

それ以外に問題はない。

 

デモ、試合で勝てないかもしれないので

ジョコビッチでもやらない。

 

ジョコビッチは手首のしなり

特に面に垂直方向、スピン方向に手首を動かして

強烈なトップスピンショットを打つ。

ナダルやフェデラーもスピン量には差があるが

基本的に同じ。

ナダルは絶対、他の選手もめったにフラットには打たない。

 

私はトップスピンでも臆病者

手首を動かす自信がないのでなるべく固定している。

先ほどの写真で言えば

あの時点でラケットヘッドはもっと後

手首の形で言えば、インパクトとほぼ同じ。

おかげでややフラット気味にも叩けるのだが

それはベテランの域に達したパワーレベルのおかげもあってのこと。

同じような理由で

女子選手にはかなりフラット気味に打つ選手もいる。

 

腰の高さからフラットにぶん殴ったら

ぶん殴りセンスありの若者男子なら

ネットすれすれじゃなければコート内には収まらない。

胸の高さからならかなり入る確率は増す。

 

ジョコビッチよりセンスのある方には

ぜひトライしてもらいたい。

1312aerokei

もちろん、もっと上からならなお確率は増す。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 21:03 | コメントは受け付けていません。

フォアのテイクバック最終位置

先日、プライベートレッスンをしていて

フォアの引き方について、誤解があることに気がついた。

 

彼はフォアハンドのテイクバックで

ラケット面が後にならなくてはならないと考えていた。

だから一番後ろまで引かなければならない。

引く量が少なければ、面が後ろ向きまでは行かないからだ。

その結果、時々は振り遅れも出る。

 1312nisikoriftb

ホントはラケット面がインパクトで垂直になるよう

腕を外旋させないで

徐々に面を後ろ向きにしていくことが重要。

そこからそのまま振り出していけば

1312nisifs

そうすれば正確にボールを捉えられるし

1312nisifimp

大きなテイクバックも、小さなのも可能になる。

最初の写真が引き終わった位置でもいいのだ、

どちらでも正確な面が作れるし

振り遅れも避けられる。

 

こんなふうに

本質やベースの理屈を抑えておかないと

結果だけだと肝心なことが違ってしまうこともある。

 

これがもしも、彼がもう少しイイカゲンな人であれば

テイクバックを直して、フォアが安定してくれば

あとは

自分の感覚で色々なボールを打ち込めばいいだけなのだが

私の言うことをしっかり聞いてくれる人だっただけに

テイクバックの面、その最終の向きだけが気になり

誤解を生じたのだ。

 

あんまり、基本中の基本話ばかりでは面白くないし

といって

結果だけを話すと、上のような間違いも出やすいし

どこまで説明するのかというのは難しい。 テニス

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 17:42 | 1件のコメント

インパクトは前向きだが

フォアハンドでパンチ力のあるボールを打つためには

インパクトで、上体がしっかり前向きになる必要がある。

 

一方

昔から構えでしっかりと横向きになるようにと指導されてきた。

これは上級者がちゃんと横向きに構えてから打つためで

上級者と中級者がラリーをすれば

上級者が横向きから前向きに上体を回転させて打てるのに対し

中級者は横を向いたら前を向けず

前向きのままでは勢いが足りないということになりやすい。

 

じょあ、上級者はどんな風に構え

どんな風に前を向くのかということを考えてみる。

 1312nadal

実はどう構えるのかということについては

「フォアとボールとの出会い」 という題で

11月15日にこのブログで解説した。

それはバウンド直前からインパクトまで。

今回はそれ以前の話と思っていいだろう。

 

さて、構えが始まるのかというと

相手ボールがネットを越えるより前

フォアバック、どちらに来るか決まった直後なのだ。

そしてボールがネットを越えたころには

こちらの肩の線はほとんど横向きを作ってある。

ついで、少し待った後

ちょうどいいタイミングで、引いてヒット。

上体の向きもこれにあわせて

少し引き足して、大きく前に向かって回転していく。

 

これぐらい早く構えると

少しくらい早い打球が来ても、余裕を持って対処できる

だから上手そうに見える。

 

だから、まずは上手そうに見えるように振舞ってみる。

相手ボールのコースが決まったとたんに

横向きの構え、その動作を始める。

スウィングに余裕ができて今までよりも余裕を持って打てるようになる。

つまり上手くなっている。

 

上手そうに振舞えば上手くなるのだ。     テニス

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 22:54 | コメントは受け付けていません。

指2本でフォア

こんなグリップでもフォアハンドは打てる。

手のひらの向きから言うと、イースタングリップかな。

CIMG1994

昨日のお話しのように

振り子を使い、ゆっくり引いて、ゆっくり振り出してヒット。

滑らかなスウィングをすれば

相手コートにゆるいボールを打ち込む程度のことはいつでもできる。

 

ただし、コーチの球出しボールのように

一定テンポで、予定通り、飛んできたボールなら、という前提が必要。

CIMG1995

画面手前の方角に引っ張ってくれば

ラケットはついてくるわけで

ついでに

テイクバックから凹型に、振り子のように振れば

結構な勢いで振ることもできるのだ。

 

それくらいだから

われわれコーチレベルの人間にとって

中級くらいの人を相手に

ラケットを握り締めないで

完全脱力状態で打つくらいは朝飯前。

 

だからといって、中級者相手に

「君ももっと無駄な力を抜いて打ってごらん」

というのが合っているかどうかはちょっと ・・・

 

完全にボールを捕まえ

完璧タイミングで打てば

余計な力は一切要らない。

でもそんなこと、いつならできるのか?

 

自分よりレベルが下の人

しかもパワーもあまりない人が相手ならできるかも。

それともコーチが正確に打ってあげた場合か。

 

 そんな理想どうりではなく

同格のハードヒッターが相手なら、まして試合なら

たまにはタイミングや面のセンターからずれるのもあり

そんな時もミスしないためには

それなりの力が必要なのだ。

 

いつも言うけど

完璧フォーム、完璧タイミングを目指しつつ

常に、最低限の力以上を入れる必要があるのだ。

 

最低限の力以上の以上分、ちょっとでもいいが

不安なら、多過ぎで行くしかないのだ。

 

もちろん美しい、滑らかなフォームにこしたことは無い。

その上に必要最低限以上の力で支えていれば完璧なのだ。 獅子座

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:50 | 1件のコメント

フォアとボールの出会い

スウィングは滑らかで美しいにこしたことはない。

スピードだけでなく

何度でも同じタイミングで振り出されてくることで

ラケット面が安定し

正確なボールが打てるのだ。

 

滑らかに振り出せなければ

腕のスウィングに対し、ラケットヘッドがばたつき

安定した面をインパクトで作ることが難しくなる。

それに、振り子のパワーも利用できないので、スピードでも損をしてしまう。

 

特にラケットヘッドが立ち気味な薄いグリップほどその傾向が強いが

実は厚いグリップでも打球方向に関しては同じ現象が起きるわけで

鋭いながらも滑らかな振り出しが求められる。

 

一般に、初級者ほど遅めに引き、急いで振る人が多い。

これはタイミングをつかんでないためで

ボールが来るタイミングが分かってくれば

だれでもそれにシンクロさせることができるはずなのだ。

 

 

さて、ゆっくりと、滑らかに振り出すためには

早めに引き始めるのだが

早すぎても、引いたところで停止時間ができて、滑らかさが失われる。

早く引いておけばいい、ということではないのだ

むしろ早めに始めて、ゆっくり引いたほうが合わせやすい。

 

実際に、私のフォームを例に

どの辺で引きはじめるか、振り出すのかを

ゆるいボールが飛んできたものとして解説してみる。

面の動きの流れも参考にしてほしい。

ボールを見ているつもりで、フォームを自分に当てはめるといいのだが。

 

さて、もうすぐ、引き終わり

ボールはちょうどバウンドするところ。

 í0ó0°03ÿ7ÿ

引き終わった頂点、ボールはバウンドの頂点前。

í0ó0°03ÿ7ÿ

振り出し

 í0ó0°03ÿ7ÿ

もうじき

 í0ó0°03ÿ7ÿ

 í0ó0°03ÿ7ÿ

インパクト

 í0ó0°03ÿ7ÿ

í0ó0°03ÿ7ÿ

振り続け

 í0ó0°03ÿ7ÿ

フィニッシュ。

 í0ó0°03ÿ7ÿ

 

これが早めに引いていって、止めずにヒットと、滑らかに続いていきたいのだ。

くれぐれもボールを想像しながら見てほしい。

 

3年前の若い自分と東戸塚校改修前のクレーコートの写真に酔う。

もしかしたら、自分のフォームに感心しただけだった鴨。

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:36 | コメントは受け付けていません。

伊藤竜馬のフォアハンド

『ヒゲおやじ』 さんから伊藤竜馬のフォアハンドについて、質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ   お世話になります
先日の全日本シングルス決勝の伊藤選手と西岡選手の
試合を見て感じたのですが・・・。

伊藤選手が得意のはずのフォアで、アンフォーストエラーを
連発していたのが気になりました。

威力はあるが、少しズレると入るかどうか心配になる感じ。

逆に、西岡選手は一発目から入る安心のフォア。
ナダルを彷彿させる軌道のフォアハンドでした。

伊藤選手の問題点を松原フォアハンド理論から解説
いただけませんか?

ヒゲおやじ より

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

最初に言っておきますが

大きな欠点があったら、世界の100番には行かないだろうということ。

フォアハンド、かなりすごいです。

でも小さいとはいえ、欠点があるなら

それを修正して、50位以内に入ってほしいのであえて書いてみます。

 

まず、一般的な話で

西岡のグリップはかなり厚く、伊藤のはかなり薄いですね。

1311nishiokaus

1311tatumahiki

2人ともかなり手首を緩めて

ラケットヘッドを走らせ、スピンをかけたりするのに使う。

 

手首を使った場合

薄いグリップのほうが面が乱れやすい。

その上、西岡のほうが、スピン量はかなり多い。

 

西岡のほうが、アンフォースドエラーが少ないのはそのせいだと思います。

 

 

ところで

私がフォアハンドの安定性でいつも言っていることは2つ。

 

1つ目は、ラケット面をインパクトと同じ向きになるよう

構えでラケット面を下向きにし

テイクバックで面が後ろを向いてしまうように引く。

djok1310fr

厚いグリップなら自然にできるが

薄めの人はかなり意識的にやらなければできない。

でもそうじゃないと、時々ふかすカモ。

ここまで下向き後ろ向きなのかがちょっとキニナル部分。

 (この段階で背筋もジョコビッチのほうが ・・・ )

 

2つ目は、スウィング中、姿勢を垂直にすること。

1311nisikorifor

この人には、垂直を作っているカンジが常にする。

特に感じるのが、腹筋の締めかた。

どの写真を見ても、腹筋が締まっている。

これは伊藤

itoh1311naname

1311tatumafr

静止画では分かりにくいかもしれない

ほとんど垂直なんですが

「おう、軸がしっかりしているな、固めたな」 というほどのカンジがない。

 

どちらも、キニナル、カンジが、というレベルの話。

しかし、トップレベルのぎりぎりのところだと

ナダルに勝つかという場合に、もしかしたら ・・・

 

ヒゲおやじさんにはそれが不安感として伝わり

松原さんには姿勢やラケット面として伝わってくるのかもしれませんね。

いつもこんなふうにぶっ飛ばして

1311itohfrok

50位以内に行ってほしいですね。

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 18:04 | コメントは受け付けていません。

高い構えからの引き方

『makotasu』 さんからテイクバックの質問です。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  コーチ提唱の振り子のテイクバックなのですが、確かにコンパクトで素早い引きが可能になると実感しています。一方、当ブログで掲載されている(特に錦織くん)写真などでは、ラケットをいったん立ててからのスイングで一見、無駄な動きのように思えます。

しかし、プロのやることですからこのラケットをいったん立てる動きには意味があると思うのですが、コーチはどう思われますか?お時間のある時によろしくご回答ください。

makotasu より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

私の振り子型のテイクバックは

スウィングの時に、腕をひねらない事により

面を狂わせない、プロの打ち方の原型みたいなものです。

 

この構えから、青い線のように

 a00002000333

振り子型に、ここへ引きます。

 a00002000334

腕をひねらないので、面が真後ろをむきます。

 

振り子型ですので

その経路は凹型の曲線です。

 

曲線は直線より手間と時間がかかります。

ですから、実はコンパクトではありません。

 

私のテイクバック写真は最終位置がずいぶん高いと思います。

低い打点しか打たないのであれば

低い位置で終わりでいいのですが

それなりのストローカーを相手にすると

ボールが胸の高さ以上に来ます。

そこで打つためには高いテイクバックがほしいのです。

もちろん私の、大きな物が好きと言う要素もあるのですが。

 

だから、男子プロはもっと高めに構え

a00002000331

面を外側に向けていくように

腕をひねらないで引いて行き

2枚目の写真と同じところに

コンパクトにテイクバックするのです。

a00002000334

こうしないとリターンなどで降り遅れたり

低い位置から打ってフカスという事がおきやすいのです。

 

スペインのカルロス・モヤがやり始め

瞬く間に世界中の男子プロはこうなりました。

もちろん、錦織圭もそうです。

 

 

気をつけてほしいのは

いちばんコンパクトに

腕を直線的に外旋して引くとこうなり

a00002000335

面がばらばらになりますので、くれぐれもご用心を。    テニス

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 20:32 | 3件のコメント