厚いグリップの有用性と、ラケットの扱い

ワタシ自身は、薄いグリップでテニスに親しんできました。

ここ数年は、厚いグリップと、そのグリップに適したスイングを練習して、ストロークのレベルが上がりました。

わかりますか?テニス歴30年のテニスコーチが、ここへきて(40台半ばを過ぎて)ストロークのレベルが上がったんです。

おそらく、打ち方の基本は薄いグリップの人のようなスイングスタイルをしていると思います。

そしてながらく、ワタシのフォアハンドストロークを悩ませていたのは、自分で思っている以上にヘッドが落ちないことでした。そのことによって弾道をあげたり、回転数を上げたりすることが苦手で、またバウンドの縦の成分が大きい動きにうまくついていけないことがある––イレギュラーや、サーブの方がバウンドが伸びるなどの時に打点がずれて、ボールが浮く––のが、改善されたことと、打点を前にとってしっかり当たり負けない位置でインパクトを迎えることが安定してきて、今すごくストロークの調子がいいです。

片手バックハンドもコツがつかめてきて、ほとんどフォアハンドっぽくコントロールするイメージがついてきました。(まだ完成はしていないので、精度も悪いところがありますが)

 

このブログの記事でも何度か書いてきた、スイングの動作にはスピネーションとプロネーションの動きが混ざってくるのが自然であることが、大きなヒントになりました。

それまで、手のひらを打球方向に向けてインパクトする、イメージ的には薄いグリップの印象でしかスイングの動作と、その腕の形のあり方を検証してこなかったようなところがありましたが、昨年の秋頃から意識が変わって腕の芯があること、その延長上にあるラケットの芯をうまく当てるイメージを持つのに、グリップの持ち方を変える必要があることに気づきました。

グリップを変えると、スピネーションして手のひらが上向きになった状態でラケット面は垂直になる、セミウェスタンからウェスタンの握りになってきます。(フォアハンドの握りで説明しています)

この、手のひらが上向きになった形が空手チョップみたいな形なんですが、自然と肘が曲がって高い位置の打点が基本…みたいな形になります。そこに垂直の面を作ったラケットを手のひらに乗せれば、厚いグリップになるだろうってこと。

IMG_0495これバットですけどね。

IMG_0703

そうすると、腕がスピ→プロのひねりの動作があってヘッドスピードを上げる段階で、ラケット面の向きは安定してヘッドが下がったところから上がってくる、いわゆるワイパー的な動きをしてくれるようになります。

打点の位置の「自分の体の形」を覚えてしまえば、ボールを打つときに面が開きすぎたりあるいは振りが速くなりすぎて持ち上げられなくなったりすることがなくなってきます。慣れれば慣れるほど、だいたいこの辺で当たれば…というのをミスしなければ、ある程度の範囲に狙った通りに打てるようになるはずなんです。

薄いグリップで、手のひらの向きとラケット面の向きを一緒にするのは、腕を振り子にして最初にダウンスイングが起こり、スイングの下端を過ぎて少し前に出ると、スイングが上がり始めて、そこでちょうどラケット面が垂直になるように仕向けてあるようなものです。

球出しのボールであったり、ネットの高さからそう高くない、ちょうどバウンドが頂点から落ち始めたくらいの高さ=ベルトの高さから膝の高さまでの範囲=にボールが来たところがストライクゾーンになるような感じで、その打点のためのグリップであり、スイングの理想形?のようなものの形になってきます。

ずっと違和感があったのは、実際のラリーで、ベースライン同士の打ち合いになれば、バウンドの高さは鳩尾から肩や顔の高さに来ることが頻繁に起こります。

もちろん、膝よりも低い位置でとることもありますが、要するにストライクゾーンを広くとれるようにすることと、ライジング的な、バウンドの頂点からあまり落ちていなくても取らなければならない状況でもきちんと打てるようにするには、スクールで一般的に教えることになるイースタングリップよりか、もうちょっと厚めの握りで教えておいてもよかろう、ということになってくると思っているのです。

 

後ろから前にラケットを動かす時に、自然と腕のひねりの動作(スピネーションとプロネーション)が起こるために、打点がずれるとボールが上手く飛ばないようになる、というのは初級者の方が一様に悩むところだと思います。

厚いグリップは、例えば女性の方が大人になってからテニスを始めると多くの方がそこから抜け出せないで常にコーチからボレーやサーブの時に注意を受ける、ということがありますね。

要するに、腕をひねらなくても打てるような感覚が、厚いグリップにはあるわけで、その安心感から、その握りがとても安定して打ち返すことができて、すぐに自分たちでラリーを楽しんだり、試合ができるようになったりする要素になっているんだと思います。

 

かといって、厚いグリップには多様性がなくなるというデメリットがあります。

ワタシの生徒さんの中には、厚いグリップで慣れているのですが、腕をたたんで体そのものを打点に近づけてしまっては、ボールをうまく打つ感覚がわからない、という感想をずっと言っている方がいて、その握りでそのくらいのショットが打てているんだから自信を持てば?って言っても本人が感覚がないのですから、何か原因があるんだと思って与えたアドバイスは、

 

薄く持ってみて

 

だったんです。そうしたら、その人は打点から体が離れてうまく上体が立つようになり、軸がしっかりすることでコントロールの感覚がわかったような感じになったそうです。

こういうのは、コーチの経験ですよね。。。何週間かかって気づいたんだか。

そこで、ラケットの扱い方は大別して二つある、ということを初心者にも教え、状況に合わせてそこは二つともできるように覚えておきましょうというやり方で教えていくことにします。(ワタシも最近気づいたので、早速取り入れています)

もう一つの扱い方が、薄いグリップで行うことのできるボレーの

『届いてポン』

という感覚。

IMG_0794

 

これだと、写真が小さくて握りが見えませんね…ちょうど、腕の伸びている方向と、ラケット面の角度が一致するような感じになっています。

これだったら、遠くなってもにゅっと手を伸ばして届いた瞬間にタッチしてボールを飛ばすような感じで握れば、反発力でボールが返っていく。

ネットに対して正面向きに立ち、ボールが横を通り過ぎないように、手を伸ばしただけで面が出るようにする感じです。

これに対して厚いグリップの特徴は、それが「後ろから押すような形」になることで、ジュニアの頃からやっている人が大概握りが厚いのは、この「腕の支えの形」がしっかりするために力があまりいらないということになるからだと思います。

腕を縮めておいて、にゅっと伸ばすと、しなやかな動きでボールに当たる時にちょうど面ができる、そんな感じで当ててあげると、しっかり握って形になった瞬間にボールが当たる音がするようなタッチになります。

しなやかで短いムチの先端で、物を叩くような、そういうイメージの扱い方もあるんですよ、ということですね。

そうすると、手のひらのヒールの部分で包むような持ち方をしていないと、不安定になります。否が応でも厚いグリップではコントロールできない。

何しろボール以前にラケットの動きがコントロールできない感じになると思います。

初心者や初級者に、一度に二つも教えるなんて難しいんじゃないか、と思う人もいるかもしれませんが、それは経験者のおごりでしょう。

テニスの練習は、ワタシは算数のお勉強に例えることが多いのですが、これって足し算と引き算を一年生のうちに教えておくようなもので、これができないと掛け算や割り算なんかも分かんないでしょうね、っていうことです。

コンチネンタルでなくてイースタンを教えることが、厚いグリップと薄いグリップの中間のような感じでいろいろなことに対応の効く便利なグリップなんですが、便利な故に違いをはっきり教えきれないんじゃないかと思います。

そして、バックハンドのグリップや、ボレー、サーブに有用性が出ないような気もします。

バックボレーがうまく打てない人があまりにも多くて、その原因が「肩を入れる」形になることができないからなんです。

正面向きでバックハンド方向に手を伸ばしてタッチするだけで返せるのは、届いた瞬間にボールが飛ぶように面を固くするように握るだけで済むからです。

この、「当たっただけでうまく跳ね返せる」という手の感覚はサーブやスマッシュにとても役立つ感覚で、ボール投げがうまくできない(幼少期に経験のない動き)人にはそれだけで自然にインパクト=面の向いた方に飛んでいくという簡単なことに気づけるようになるはずです。

腕やラケットを振り回さないとボールが飛ばない、と最初のうちにはイメージがあるはずです。

ワタシも野球の経験から、テニスラケットも同じように振り回して自由にならないことに「テニスって超難しい!」と思ったクチですから、そういう人が多くてスクールが流行っているんだと思いますし。

でも振り回してるからうまく当たんないんだよ、っていうことにもそのうち気づきますよね。

その時にストロークの形とボレーのタッチの形の二つがあれば、とりあえず当てられれば、向きの方向に返ってくれる、という自信がつくじゃないですか。

だんだんテニスの真理に近づいて行っているような気がしています。

そんな浅いものじゃないでしょうけど、ワタシだって30年向き合ってるんですから、少しくらい底の方が見えるような経験をしてみたって良さそうなものです。


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 21:53 | コメントをどうぞ