日別アーカイブ: 2016年7月18日

「筋肉動作」と「骨格動作」

これですけどね…タイトルがカッコいい感じに書いてみたんですけど、ワタシ自身がこの言葉の解釈を正しくできているかどうかがはっきりしない部分がありまして、専門家の方が見たら他の言いかたがあるかもしれないので、もしか良かったらコメントください!

ラケットの引き方、っていうのを最後にいったん一通りの動作を細かすぎるところへ注目して書いてみたんですが、手首をつかう、みたいな前回の書き方も誤解の多いところかと思います。

手首は積極的に、あるいは意図的に動かしてテクニックにしようと思うとうまくいかないものです。全体のスイングを強力にしたり、急激に加速したりするときにラケットの重さや長さを支えきれなくて動くようになります。

だからそれは、動作によって生まれる動きであって、手首の動かし方を意識するとか、手首の筋力でラケットを扱うようなことがあると、意識はラケットワークまでで止まってしまって、ボールコントロールにはならないケースが多くなり、不安定な技術までしかできません。要するに、たまにできるけどたまに失敗する。⇒信用できない技術にしかならないってことです。

大事な場面で助けてくれるのが、信用のできる技術であって、それって訓練されている動きだから「考えなくても先に体が動く」まで使い込んでいる技術⇒プレッシャーが強くないとかなら、ほぼミスをしないで済む確実な技術です。

 

 

そこで、動作には一連の動きを全体的に調和をとって美しく終わるようにしたいということになります。

適切な打点でのスイングというのは、そのまま自然とフィニッシュまで連れて行ってくれるもので、例えば無理に振り切るような動きをしないと形にならないのは、打点の位置がスイングの自然な位置にないからです。

 

で、運動経験が豊富な方なら自然とできてしまうような動きを、そうでない人はちょっと苦労するとか、ぎくしゃくした動きでまるで自分の身体じゃないような動き方をすることになるんです。

 

 

スタートの一歩目がシャープに出ない人は、筋力があっても踏ん張り方がわからない、要するに骨で支える部分とくに関節の力の入る形になじみがない。

馴染み・と書いたのは他に言いようがないからで、やらせてみればできる動きを、テニスの動きでできない…みたいな感じなんです。

以前に生徒さんにやらせてみた一例を。

ボールが半分くらい入ったカゴを片手で持って、腕の力で上げ下げする。または、両手で持って身体を動かさずに上げ下げする。

それを、できるだけ速く動かす。

次に、同じ動作、これは両手でやった方がわかりやすいのですが、膝と腰をリズミカルに使ってやるようにします。

といってできない人は本当にアンバランスな動きをするものなんですが、イメージは、小さなエンジンの付いた草刈機みたいなやつの、紐を引っ張るとエンジンが始動する、っていうやつありますよね。地面において、その紐を勢いよく引っ張るときって腕だけだと引っ張れる長さが足りなくて、ひざを曲げて腰を引くようにして一気に引っ張る。

そのときの、勢いをつけるような形と腕の動きが連動します。

右、左、と交互に素早くやるのは、脚にリズムがあって、脚の筋力はかごのボールの重さをものともしないはずですから、腕だけの時よりもはるかに速いテンポで動かせます。

そして、腕がつかれない。

まっすぐ立っているときに、骨を支える筋肉がないとまっすぐも立てないものですが、そもそも骨がしっかりしていないと立っていることすら疲れます。

骨で体重を支え、ふらつきを筋力で補い、ということなんだと思います。

骨を動かす=ほとんどの場合は骨盤を通る動きに関連があると思います。

膝を動かすようにして太ももが動くと、骨盤の動きができます。その上の肩まで動きは影響します。自然に、ですから決まった形では決まった形にしかならないのは、骨の動きに約束があるからです。

 

ラケットを引く動作も、前々回のブログで書いたように肩と腰のひねりこみが必要になってくるわけですが、それも動きの中で自然に発生させるようにしたい。

とくにジュニアを教えるコーチが足を動かせ、と頻繁に言う、コーチによっては打ち方はあまり教えないけど毎回足の事だけはうるさいようなコーチもいます。

脚の動きを育てると、打ち方は決まってくるものです。踏ん張れば力が入る、ということを体験的に知ることが出来るからです。

リズムをとることは、ほとんどの場合膝の動きです。無意識でも、ひざは動作の中では車でいうサスペンションの役目をする器官ですから、体重を支えるのにバランスをとって衝撃を吸収してくれたり、次の動きへ方向変換したりするのに役立ちます。

一般クラスの人たちが打ち方に興味があって、脚を動かせと言われるのに変な顔になるのは、打った瞬間にわかるミスが、腕の動きが悪かったからだとじぶんで早合点してしまうからです。なぜなら、ちょうどよく腕がつかえた時には足を使った記憶がなくても納得のいくショットが打て、そうでないときにはラケット面からくる衝撃が自分の手には失敗したと打った瞬間にわかるからで、脚の動きが関連しているとは思えないからでしょう。

しかし、全体の動作の調和によって適切なリズムがある場合には、そこに立っているだけでもちょうどよい打点だったかもしれないし、そうでなかった時には自分が「合わせる」動作をせずに打点を迎えたせいでインパクトの違和感が出ているとは思っていないわけです。

最初の動きは、ゼロからのスタートでエネルギーが必要になる瞬間です。相手が打った瞬間にシャープな動きで初動が迎えられるなら守備範囲もひろく、ゆとりをもって打球出来る分、失敗は減らせるようになると思います。

 

カテゴリー: トレーニングオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:19 | コメントをどうぞ