日別アーカイブ: 2016年7月23日

芯と、ねじれを感じる

手でラケットを持っているので、手から感じるラケットの動きを制御できれば、ボールの扱いが格段にうまくなります。

ラケットを力ずくで動かすと、ラケットが自然に動くべきところを抑え込む方に意識と力を使うために、ボールコントロールまで到達しません。

かりにそういう人がすごいショットを打っていたとしても、おそらく一種類のすごく強いショットの事を言っていて、スピンとスライスの打ち分けはおろか、相手を左右にコントロールする事さえ、そんなに広い範囲にはできないと思います。

 

というのは、一人のひとは、自分なりに決まった打席=テニスの場合にはフットワークを使って打点に入るときの位置決めのしかた=のとり方があって、力が入りやすいようにするために体のターンは抑え目で、安定した打点が必要になる「再現性」の為には打点の範囲は広くは取れないからです。

ボールはかならずネットの向こう側のコートに入れなければならず、そうすると打点でのラケット面の変化は角度にして20度程度が限界になります。

パワーがある、と自信のある人は腕を強く振る意識がありますから、せいぜいベースラインの幅=シングルスライン間とすれば8.23m=のコース変更ができるならかなりコントロールできるほうの人だと思います。

ボールの後ろからラケットを入れて、前=ネットの方に向かって力を籠めるわけですから、それしかできないのは当然です。

回転をかけることと、そこにパワーを乗せることが出来る人は、観察していると腕の芯というか、ラケットを振っても、ボールがラケットに当たってもまったくブレずにスピンの利いたショットを打てます。

ワタシは昔はスライスしか打てなかったので、柔らかく受け止めるような面の使い方=ボールの衝撃を柔らかくかわすために腕を自然にひねって面に乗せるような感覚で「打つ」というより「押し出す」ように打っていました。

「ナガキくんが打つとき音がしないんで気持ち悪い」とよく言われていましたが、ゲームをする時にはそれが相手の嫌がるプレーになるんだろうと思っていたので気にはしませんでした。

しかし、スピンが打てるようになると、やはり強打が欲しくなります。観察する対象はすごく強いショットを思い通りにコントロールする人。全日本に出ていたとか、県の上位とかの人とやると、そういうことがなぜできるのか、自分はいつかそういう感覚が身につく物なのかと、痛切に差を感じたものでした。

腕力があっても、コントロールが良くなったりはしません。ただ、ボールに負けるラケットの感覚があるために、筋力が欲しいと思った事は1度や2度ではありませんでした。

経験を積むごとに、わかってきたことがあって、必要なのは腕力ではなくて、ラケットの入れ方だということが分かりました。ラケットはボール(約60g)より5~6倍重くて、腕だけでもさらにその数倍重いわけですから、単純に考えて当たり負けるような要素はないわけです。

だから、当たるときのメカニズムが悪いわけですよね。

ボールの侵入方向に対して自分の動きのベクトルがあっていない。

腕を入れるスイングの方向も見直しましたし、そのためにテイクバックの仕方、フォワードスイングの面の向きなどは何度も修正しました。

打点は高さによって奥行きが決まるものだということもわかりました。肩の位置と腕を振る方向はどうしても関連するので、必要なベクトルを得るためには体のターンをしっかり行って必要な位置までボールを呼び込めば、かなり思い通りにインパクトができます。ただそれを確実に行うには、相手のショットのスピードがある中ではけっこうむつかしい。

そして、握りの中にラケットの動きを制御する「重心」と「支点」「力点」を感じるように持つこともわかりました。

握りはスイング方向と密接な関係があって、スイングとグリップがあっていない人はスイング自体が短くなる傾向があり、その分ショットが弱くなったり、浅くなりやすい傾向が出やすいものです。

 

出来る人としては、説明はできないはずです。感覚的にラケット面とボールを感じる能力が高いので、自分ではイメージからわかっていてできるものですから、できない人にどういって説明していいのかはわからないことが多いと思います。

出来ないところから始めた私は、そういう不思議な部分だと思っていたことの「説明」ができるようになることが目標でしたが、とうとうわかるようになってきました。

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:56 | コメントをどうぞ