薄いVIと厚いVI-Rを打ったものの、平均速度がどっちも125km/h。
スピン量にいたってはVIの方が100RPMぐらい多い。
前回の時もSマッハ300gは速度もスピン量も僅差ですが薄ラケ達に負けていました。
じゃあ厚ラケのメリットなんやねん・・・フレームが厚いのなら速度もスピン量も勝っていて欲しいところ。
Sマッハ3本いっちゃったけどこれじゃあ前回の結果でファントム100XR買うのが一番良い数値出せるじゃんって話になっちゃいますね。
正面と横どちらも薄くて、100インチ16×18の箱型で、元が290~280gの重さで元グリレザーと長ラケにする余裕のあるラケット・・・無いものねだりですね。
それかこの冬は真面目にトレーニングルーム通って222Pを解禁するかね。そうするべきかね。
まあそんな事言っちゃうとSマッハがかわいそうなので良い部分を探すとなると、トラックマンの数値で目につくのがベースラインという項目。
打球の着弾点がベースラインからどれくらいの距離かって値で、Sマッハは平均0.3S、VRは平均0.4S、VR-Iは2.1Lという結果でした。
詳細は聞いてませんでしたが、雰囲気からしてSはショートでLでロングでしょうかね。
って、VR-Iめっちゃアウトやんけ。
Sマッハは厚ラケでポリ、VRは薄ラケでマルチ。
値は殆ど差がありませんが、VRが反発力のあるマルチからポリになったらより飛距離が短くなりそう。
そういう面で見ると同じ速度でもフレームが厚い方が飛距離が出てくれる。って、それが厚ラケの基本的な性能ですね。
ともかく、速さは同じでもSマッハの方が飛びが良いのでまあ甘い球にはなり難いでしょうってメリットが証明されました。良かった良かった。
それにしてもポリとマルチなのにスピードに差が出ていないのは気になるところ。
ポリの方が威力が凄い気がしますが・・・回転がかかるから凄い気がするのかな。
あと厚ラケの良い点を探し出すとしてもう一つ、エイペックスとエイペックスレンジという項目がありました。
ボールの軌道の頂点がエイペックスという項目に現れ、エイペックスレンジは打った場所から頂点までの距離になります。
頂点への距離が遠い程、ボールがキレ良く落ちる、エッグして相手が食い込まれるよって事ですね。
Sマッハがエイペックス1.74m、レンジが11.09m。
VRは1.62m、レンジ10.98m、VR-Iは1.87m、12.77mという結果。
一番弾道が高く、頂点が遠いのがVR-Iですが、ベースラインの項目が2.1Lでスピン量も一番低かった、となるとつまり落ちる以前にアウトばっかじゃんって事。
11.09mも10.98mも大体ネットの手前ぐらい、そっからボールが落ちていく・・・今回はやや低めの打点から低い弾道で打球したのですが、これが高めに打つとまた違ったデータになるのだと思う。
頂点の高さは割と佐賀で手Sマッハの方が上、弾道が上がりやすいという事に・・・いや、高さが10cmの差ってこれまた微妙?
また、アングルという項目では打球の角度になるのですが、Sマッハ9.7Uに対してVRは8.9U、VR-Iが10.1U。
値が大きい程打ち出し角度が高いという事になるが、低いとボールがあまり暴れない、というメリットにも繋がると思う。
流石にここではボックスフレームの方が打ち出し角度は低め。
そしてトラックマンではパソコン上でボールの高さや左右の分布図をを円状で表示する事ができる。
今回のトラックマンでは1本のラケットにつき8球を同じ方向へ打った為、それでボールのばらつきを見る事ができる。
そこでもやはりというか、Sマッハと比べるとVRの方がボールのばらつきが少なく、打球範囲の円も小さく、コントロール性能の高さを感じさせる。
ガットがマルチにも関わらずよく集まるものだ。
ここまでのデータを踏まえると薄いボックスは打球の安定感と速度とスピン、厚ラケは飛距離で勝る。ボックスの方が普通にメリットが多い(笑)
まあでも、Sマッハの良い所は手を加える余裕のある重量と、自分の感覚的に厚さの割にあまり飛び過ぎずコントロール性があるバランスってところだから・・・
2回も受けちゃったけどやはりトラックマンは凄い。魅力が沢山詰まっている。
速度やスピンといった分かり易い指標以外の事もしっかり見てくれているのだから、フォアハンドの試打以外の方法でも使いたくなる。使えないけど。
トラックマンを使って何かをしているのってブリヂストン、ウィルソン、ウィンザーぐらいしか聞かないのでどこかテニススクールが導入したら一気に覇権とれるんじゃないでしょうかね。
スマートテニスセンサーを導入したというスクールも少し前に聞いたのですが、はたしてどれ程の人気が出ているのだろうか。
データを計測して見てくれるのであれば見てほしいですよね。凄い強みです。
一番嬉しいのはトラックマンが個人で買えるレベルになる事ですが・・・いつになるかな
Os jogos online são uma ótima opção de entretenimento quando você não quer ter muito trabalho para instalar e comprar games mais elaborados. Os jogos são simples, e muitos podendo ser jogados até mesmo no celular, na maior parte do tempo, porém existem opções realmente interessantes e que podem fazer você jogar durante horas sem parar. No entanto, é importante observar que algumas datas de lançamento podem sofrer alterações devido a adiamentos, uma prática comum na indústria para garantir a melhor qualidade possível dos jogos. Além disso, o cenário dos jogos pode mudar significativamente com possíveis anúncios de novos hardwares. A emoção de explorar jogos divertidos, descolados e bem estranhos com seus amigos por meio de jogo cruzado bate-papo de voz. Gartic é um jogo multiplayer de desenhar e de adivinhação. Este jogo é por turnos e vence o jogador que tiver mais pontos. Faça um desenho para todos para eles adivinharem ou, quando os oponentes desenharem, você tenta acertar corretamente o que eles fizeram!
https://atomic-wiki.win/index.php?title=Plataforma_de_jogos_google
Apesar dessa primeira vitória, a batalha segue. Por enquanto, a Epic Games Store mobile está disponível no caso do iOS somente na Europa. No Velho Continente, a desenvolvedora e publicadora fez um acordo com a loja virtual AltStore PAL. Isso só foi possível graças a Comissão Europeia, que obrigou a Apple a “abrir” a App Store para terceiros. Comente seus mods baixados, solicite os mods que deseja baixar. Encontre mods geeks como você e conecte-se com eles. Desejamos a você um excelente começo de semana aproveitando a nossa seleção refinada de aplicativos e jogos gratuitos. Se você tiver alguma indicação interessante, fique à vontade para compartilhar com a gente na caixa de comentários abaixo! Menu God Damage Defense Multiplier