フォアの構えで手首は
ラケットヘッドを寝かせて
手首を伸ばし気味に構える
それは
インパクトでも、やや伸ばし気味に使うからだ
この形を作ることで安定が得られ
振り出しの時に
先が遅れてしなりをつかえ
インパクトで戻ることにより
パンチ力が出る
そして構えの形を保つ意思により
インパクトでしっかりと手首の形が戻って
スピードと安定が両立するのだ。
フォアの構えで手首は
ラケットヘッドを寝かせて
手首を伸ばし気味に構える
それは
インパクトでも、やや伸ばし気味に使うからだ
この形を作ることで安定が得られ
振り出しの時に
先が遅れてしなりをつかえ
インパクトで戻ることにより
パンチ力が出る
そして構えの形を保つ意思により
インパクトでしっかりと手首の形が戻って
スピードと安定が両立するのだ。
フォアハンドを強く打つなら
高い位置に引けばいい
誰もが強烈なハードヒットを打ちたい
だから大きく引き
勢いをつけて振る つもり
だが
なぜか、大きなスウィングの人が速いとは限らない
大きいことが悪いわけではない
後ろに大きすぎるのがダメなのだ
後ろから前に持ってくるので手一杯
という人が多い
それよりは
上に、高く構える
降ろすだけなら
もたもたしようがない
身体も運と後ろに回さなくてもいい
だから
戻すのも楽
最小限の動きで一気に振り切ることができる
スピンを多くしたければ
インパクト前に下げればいいし
フラット気味に打ちたければ
ヘッドをあまり落とさなければいい
一気に振れたということはスウィングが速かったということ。
高いところから振った方が
トップスピンがいっぱいかかる
トップスピンというのは
下からこすりあげるわけだから
下に引いた方がいいように思っている人が多い
しかし
基本的にスウィングは
肩を支点にした振り子で
その軌跡は凹型
スウィングの高低差をつけて
凹型を強調するためには
高く構えて
一気に低いところまで下げ
再び、一気に上へ
この方がスウィングスピードも上がるし
高低さを付けて、上下動を多くして
ヘビートップスピンを打つコツでもあるのだ
実はバックでも
こんなに高いところに構える人が
強烈トップスピン名人なのだ。
フォアハンドの話
前回
単純に真っ直ぐ引くといったが
肩を支点に
スウィングするのだから
振り子になり
実際には凹型に弧を描く
その時に
腕はひねらない
内旋、外旋ともに、原則使わない
そうすれば
面は下向きから後ろ向きになるわけで
ここだけは
もちろん手首の形も
インパクトと同じになるように保つ
だからラケット面の向きは
青い線のような動き
腕自体はひねらないで
そのまま引き
そのまま振り出すだけ
間違う要素を作らない
だから
エラーするわけがない
本日は念のため。
フォアハンドに悩んだら
割り切って
真っ直ぐ引いたらどうだろう
弧を描いて
振り子で、凹型に引くようにいつも言っているが
たまたま
肩を中心に振るから弧を描いてしまうだけ
気持ちとしては
上の写真の赤い線に沿って真っ直ぐ後ろに引き
同じ線に沿って、そのまま前に振り出すだけ
何の作為もしない
サーキュラーなテイクバックを
しなければいけないように思っている人が多いが
引き方をちょっと間違うと ・・・・
(たいていの人が間違っているのだが)
それが
フォアハンドを難しくしている一番の元凶なのかもしれない。
低い打点で打つためのサイドスピン
真っ直ぐ腕を下に垂らし
弧を描いてスウィングし
ボールの右側を押し出すようにして
ボールにサイドスピンをかけるイメージ
そう
ボウリングのフックボール
左に曲がっていく
回転ボールを打つイメージなのだ
無回転の直球を投げるなら
投球方向を向くはずの身体が
少し右に向いてボールをリリースする
その時にボールのやや右側に手のひらを添える
手首は固定し、手の平をこねない
そして
右上にフィニッシュ
見事に
フックボールが左に曲がりながら飛んでいくのだ。
そうそう
ラケットを垂らしてもコートにぶつけないためには
腰を落としてはいけない
ここだけはボウリングと違う鴨。
『momotaro』 さんから質問をいただきました
以下がその前半、1件目
いつも参考にさせていただいています。伸びて滑ってくるスライスの対処法を教えて下さい。
腰を落としてなんとか打とうと試みているのですが、トップスピンで打とうとすると力のない球が浅く行ってしまったり、スライスあるいはフラット気味に打とうとするとバカッとふかしてしまいます。
まぁ、当方のレベルが低すぎると言えばそれまでなのですが、なんとかうまく返球する方法はありませんでしょうか。
私の答えです
昨日、若者に質問されたばかりです
その若者も腰を落とそうとしたのだけれど
うまくいかなかったようです
トップスピンって
ボールの下から振り上げるんですよね
うんと低い打球でやるには
コートに穴を掘るしかないですね
現実には無理ですから他の答えを探します
トップスピン系の人へのアドバイスです
腰を落としてだめなら、腰を高く保ちます
そして
ラケットヘッドを下げ
手前から向こうへ
サイドスピンをかける
私の動画から切り取った写真を載せます
位置は浅い場所ですが
ベースライン後ろでも打ち方は一緒
面が上向きにならないよう、凹型に引いていきます
腰は高い方が打ちやすい
徐々にラケットを後ろ(この絵では左方向)へ
上体は横向きを残して (スウィング方向の関係で)
ラケットのサイド、エッジ方向から
手前から外へ (インサイドアウト)
ラケットは垂直近く下げてインパクト
そのまま、外へ振り出す
手前から向こうへ、上へ
頭の右へ
低い打点のナダル打ちですね
身体の左に振り抜こうとすると
面がかぶるので
ナダルフィニッシュの方がやりやすい
写真で見ると
前に打つ力の一部をサイドスピンに振ったように見えますが
打っている本人は
前に飛ばすつもりではなく
サイドスピンのみに心も力も集中
ついでに前にもという感じです。
最近
レッスンでよく触れるテーマ
ギリギリ取れるかどうかのボールを返球する方法
中級者以下の方は
特に苦手なショットで
足は追いついてラケットに当てる距離まで行ったのに ・・・
そんな人はラケットが
もう一言迫ると
テイクバックが追いついていない
例えばフォアが得意なら
こうゆう状態で追いつく
足とラケットが同時に
ギリギリで追いつくのだ
でもバックが苦手だと
追いついてから構える
ギリギリに足が追いついた時は
絶対に返球不能なのだ
正解は
こうゆう状態で追いつき
追いつきざまに
そうすれば
ギリギリのボールは
必ずヒットできる
もちろんそのボールが入るか、エラーなのかは
打ち方や身のこなしの良しあしによるが
少なくとも
ボールをヒットし
飛ばすところまでは必ず行く
ギリギリボールのどさくさを
打ち方のせいにしていないだろうか
もし近くに来たボールをちゃんと打てるなら
構えを追いつくまでに
ギリギリちょい前でいいからする
それだけで
苦手な側も
得意ショットにできる鴨。
フォアの肝は
腕をひねらないで引くこと
インパクトと同じ手首の形のまま
赤い線のように
腕を外旋しないように引く
外旋しないようにとは
面が上向き方向に
変化させないようにすること
こんなこと
私のブログを見てくれている人なら
耳にタコの話と思っていた
だが
先日、うちのクラブ
松原テニスクラブ印西の会員さんだが
話していたら
肘を脇につけ
外旋しながら引き
素早く内旋して面を戻しているそう
これを正確に素早くやるコツを
私に質問してきた
どうやら
この引き方は
松原さんの理論以前の
彼の中では常識の部分
これをやったうえで
私の理屈で
さらなる上積みを果たしたいようだ
脇を閉めることが常識で前提なら
当然そうゆう結論になるのかもしれない
腕を外旋させず
振り子で
凹型に引くことが大前提なのだが
トミーのテニス塾参加者でも
100%できている人はまずいない
これが最も重要な
フォアハンドの肝
だから
ここでラケット面が後ろを向き
インパクトで
こうしないで成功することはプロでも無理
耳にタコでもダメなら
今後
毎週1回は
繰り返し登場させる鴨。
フォアハンドの待っているときの形
中クラスフラット~少しトップスピン気味のボールを打つ
女性スクール生がベースライン後方に立つ図
こうだったら?
急いだので写真の場所がネット近くなのは見逃してほしい
ベースラインのところとして考えてほしい
普通によく見られる
当たり前の構え方なのだが
松原さんはこう思う
「ああ、エラーするな」
または、「この人、フォアでは苦労しているな」
どうしてかというと
インパクトでは
ちょっとラケットヘッドが下がり気味だが
こうすれば楽に飛んでいく
ラケットヘッドは立っていない
この形に持っていくのに
こう構えれば
簡単
この形のまま引いてこの形のまま振り出す
エラーするわけがない
ハードヒットのためにはもう少し面を下に向ける方がいい
なんてことは
厚めグリップの上級者が考えればいいこと
フォアが安定しない中級女性なら
これでいいはず
なんで
こうなるんだろう?
たぶん
コーチがこう教えちゃうのか?
この方が待っているのに楽なのか?
ボレーと共通で、1つで済むからか?
どれかなんでしょうね
こうしましょうよ
1分以内に
フォアハンド恐怖症が治っちゃいますよ。
ちなみに
本日のモデルさんは
サウスポーの超厚め、ぐりぐりグリップが基本なので
予定以上にラケットヘッドが下がり
撮影中、徐々に熱く、いや、厚くなっていくのは秘密だ
ファンレターを出したい人は
松原さんの許可を得るように ・・・