こんにちは内田です
木曜金曜と雨が続いていますね
最近は夜に走っているんですけど
ランニングしてたのを
インターバルトレーニングに変えてから
動きの調子がいいです
心肺機能が上がったので
全然疲れなくなりました
全力で走って脈拍を180くらいまで
一気に上げてから
ペースダウンして脈拍を下げます!
これをひたすら続けるだけですね!
簡単です!
身体が変わると動けるようになりますからね
トレーニングは必須ですよ!
それでは!
おはようございます!
まつもっちゃんです
松本って名前はアレンジが効くんです
まっつん
まっちゃん
まつ
まつもってぃ
まつだい(僕の下の名前は「だいき」です)
まつもっちゃん
etc…
なんて良い名前なんでしょうか
あっ、すみません。
自分大好きが出てしまいました
さて、今日は世界中が注目している
【コロナウイルス】
ではなく
【全米オープン】
について、僕なりに詳しく書いていきます
今週から全米オープンの本戦が始まりました!
今週の目玉として盛り上がった一戦として挙げられるのが
長期離脱していたがカムバックしたアンディ・マレー選手
vs
私がすぐにでもマネしたい髪型第1位のステファノス・チチパス選手
が1回戦に組まれました
結果から言うと、3-2という接戦でチチパス選手が勝ちました
マレー選手は負けてしまいましたが、少しずつ本来の動きに戻りつつありますので、今後も期待したいですね
試合の中身は、というと
・・・
・・・・・・
素晴らしいの一言でした
それ以上語る必要はありません
日本人選手は、錦織選手、大坂選手、土井選手が2回戦進出しました
やりました
さすがです
2ndウィークに進めるよう、そして優勝できるよう応援しましょう
ここは日本を代表するボクシング漫画『はじめの一歩』風に
ガッツでガッツんガッツン
ダァー(アントニオ猪木っぽく)
はい、最後の締めとしてよくわからない物をもってきてしまいました
それが松本なんです
では、打つたびになびくロングヘアーを見るたび、自分に似合う自信が出てくるマツモンでした
こんにちは
松たか子です
あ、いや松本です
面白くないボケから始まり、申し訳ございません…
今日は【片付け】について少し
大谷翔平選手は高校生の時、運をつけるために片づけをしていたそうです
『自律神経にいいこと超大全』という本を見たら、やはり片づけは自律神経を整えるのに良いそうです
自律神経が乱れがちな現代は、免疫力が下がりがちです
テスト前とか、勉強する前に
「まずは勉強する環境を良くしないと!」
という気持ちから片付けから行っていませんでしたか?
だいたいは、片付けをして満足するんですよね(笑)
でも部屋がきれいだと勉強する気になるのは私だけでしょうか
散らかっている部屋よりも整った部屋の方が
気持ちが落ち着き、普段の行動に余裕が出る気がします
何事も気持ちを整えるということは大事だと思います
気持ちを整える習慣として
早起きして、3食しっかり、食べ過ぎず、良く動き、よく遊び、早く寝る
どうでしょうか?
現代人には中々ですが必要なことですよね
ちなみに、食べ過ぎないことに関しては食事前にコップ一杯くらいの水を飲むと良いらしいです
私は朝起きたらバケツ1杯の水を飲んでます
飲み終わるまでに30分かかります…
話がずれましたね…
要するに
部屋の片づけ、デスク周りの片づけをしてスッキリして気持ちを整える
整った気持ちで一日のスタートを良くする
気持ち良く一日を終え、気持ちの良い次の日を迎える
理想の人生です
まずは身の回りを整える、ということで
身の回りを整えてくれる家電製品を探すところから始めようと思った松本でした
こんにちは!
松本です
今日は『 たべっこ水族館
』というお菓子について紹介をしたいと思います
竹内コーチから勧められて試しに食べてみたことがきっかけで毎日食べるお菓子になってしまいました
国立のスーパーSaekiで売っていて、頻繁に買っては食べているのですが
なんと、先日セブンイレブンでも発見しました
やはり人気商品なのですね
コンビニでも売られてると、毎日買ってしまいますね
水曜日の炭水化物は全て『 たべっこ水族館
』に決定
いやいやいや
それだと皆さんが食べる『 たべっこ水族館
』がなくなってしまいます
お菓子はほどほどにしますね
バター味の『 たべっこ動物園
』がピンク色で、チョコ味の『
たべっこ水族館
』は青色です
ぜひご賞味ください
オイッス
松本です
本日は裸足の効果についてお伝えします
地面との関わり合いってものすごく大事って知ってましたか
どのように地面と接地するかで、フットワークの良し悪しが決まってきます
フェデラー選手は地面との関わり合いがとても上手く、足首・膝・股関節がとても柔らかくしなやかで強くもあります
現代人は性能の良いシューズを履き、色々な恩恵を受けています
ちなみに、最近のシューズはすごいですよね
小学生に人気の「瞬足」というシューズは、本当に足が速くなります
僕も足が速くなりたいので、明日からの出勤靴は瞬足にすることに決めました
ちなみに家からスクールまでは自転車です
その恩恵を受ける一方で、本来持っている足の機能を失いつつもあります
それを改善するのに『裸足』なんです
海外でも「シューレスラーニング」と言われており
①生徒の成績向上
②穏やかな行動
③いじめ軽減
④運動能力向上
などの豊富な効果があります。
そして、「はだし教育」という言葉があり、学校の活動をなるべく裸足で過ごさせて、脳や体の発達に約立つ教育としてマスコミから注目されています。
裸足で歩くことによって児童の心身が健やかに育ち、発育や成績の向上に大きな影響を与えると高評価です。
足が遅い僕の改善策は「裸足」にあったということです
ということで、瞬足を履くのすらやめ、今日のレッスンから裸足でやります
ここからはウンチクです。つまらない方は人差し指で上にスワイプして下さい
そして人には体内静電気がたまりますがこれが細胞レベルで帯電し、血液の成分である赤血球どうしをくっつけて血流を悪くするなど、さまざまなトラブルを招きます。要するに動きが悪くなるということです
サンダル、靴、シューズにはゴムがついています。 ゴムは電気を通さない完全な絶縁体です。
これを履いている限り、体内静電気はまったく抜けません。
芝生や砂浜を歩いた後、体が軽くなってスッキリした気分になりますよね。 これは体内静電気がキャンセルされるからだそうです
長時間続けるよりも、1日の中で行う回数を増やすほうが重要だということです
これをテニスに活かすしかありませんよね
ということで、フットワークが悪いランキング第1位の松本のフットワークがどれほど改善されるか、ぜひともご注目ください(笑)
まずは裸足出勤・裸足レッスンから行います
押忍っ
松本です
国立校でのナイターレッスン終わりには、竹内コーチとよくスーパー「さえき」に行きます
先日も竹内コーチとさえきに立寄ったら、こんなものが展示されていました
これ、何かわかりますか
プールや海で使うビーチボール?
正解は
「スイカ」
です
その名も「でかすいか」(笑)
名前の通り
「でかいすいか」
ネーミングセンスが…
いや、人のことを言える立場ではないですね…
ちなみにこの「でかすいか」、何キロあると思いますか???
8万グラムです
わかりにくい。。。。
私のレッスン中のアドバイスなみにわかりにくい・・・
わかりやすく、やわらかく伝えようとするあまり
わかりにくく、硬くなってしまうのが、私松本の長所であり短所です
おっと
話が逸れてしまいました
話が逸れるのも、私松本の…
もういいですか
正解は80キロです
1日1キロ食べたら、2ヶ月以上持ちますよ(笑)冷凍すれば。。。しないか(笑)
ちなみに8万キログラムつまり80トンのものは何でしょうか?
正解は世界最大級の軍艦だそうです
マメ知識でした
それではドロン