カテゴリー別アーカイブ: フォアハンド

フォアハンドの手首

『butchcoon』 さんからの質問です。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ   いつも参考にさせていただいています。シコラー対策勉強になりました。自分のサークルにも非常に粘り強くシコるかたがいらっしゃるので参考になりました。
そして先生にまた別の質問なのですが、以前先生が参考になるフォアハンドのお手本選手にソダーリン(いまは戦線に復帰できていませんが)をあげていらっ しゃいました。非常にシンプルなフォアハンドですよね。そこでもうひとりグザビエ・マリス選手のフォアハンドも同じように腕打ちの代表格に見受けられるよ うに思うのですがいかがでしょう。先生のご意見を伺いたくおもいました。一応URLを。https://www.youtube.com /watch?v=YFMCwutws58   彼の練習風景です。

butchcoon より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

「非常にシンプルなフォアハンドです」

というのはほぼすべてのプロ選手にいえることだと思います。

でなければ、プロの忙しく強烈な打ち合いについていけない。

 

その中で、私がなぜ、ソダーリンに注目するのかというと

手首の形を変えないからです。

だからフラット気味の強烈ショットが打てるのです。

 

ほとんどのプロは

手首をしならせることにより、ラケットを走らせ

スウィングスピードをアップさせたり

スピン量を増やしたりしています。

 

特にこれはトップスピン量の多い選手に

より多く見られる特徴です。

 

なぜなら

手首を動かすと面が狂いやすく

特にフラット気味にたたいた時にエラーになりやすいからです。

 

松原さんはテニスコーチ、解説者として

他の人たちに見本を見せる必要があり

それと女子選手を教えることもありますので

手首を使わないフォアハンドを心掛けているのです。

(男子プロにはソダーリンくらいしかいないのかも)

ラケット面の向きをあまり変化させないで打てるなら

そうゆう才能や力がある人はプラスアルファを求め

または、フェデラーやニシコリにあこがれて

手首を使ってもかまいません。

そこまでの才能に恵まれない人でも

まねして、大丈夫なように

松原さんはやっています。

だから、フラットにも打てるのです。

 

さて、前置きが長くなりました。

マリス、マリッセでしょうか、ベルギーの人ですよね。

この人はむしろ手首動かしのトップスピン派だと思います。

これはジョコビッチのテイクバックですが

djok1408ftekubi

手首がインパクトと同じ形なら

この時点でラケットは赤い線のところに来ると思います。

インパクトの写真と比べてください。

djokfr1408imp

さて、そうゆう目で次のマリッセの動画を見てください

40秒くらいするとスロービデオの絵が出ます。

(その後、次の2人も手首をよく見てください)

かなり手首を使っているのがわかると思います。

彼はジョコビッチ側の人だと思います。

 

蛇足になりますが

私が最も恐れることは

手首を使ってものすごいスウィングをし

さらにフラットでものすごいスピードにすることです。

いつか安定して入るようになると思うのは

大いなる錯覚?

 

これはナダルはもちろん

ジョコビッチにもフェデラーにも

そして、別方向のソダーリンにもできないこと。

 

これを実現した人は

世界チャンピオンになるか

一生、未完の大器と呼ばれるか

どちらかだと思います。    テニス

 

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 20:21 | 1件のコメント

クローズドスタンスで打ち分ける

『れねしす』 さんから

走らされた時のコントロールに関する質問です。

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  動画をとって気付いたのですが、横方向に振られてボールを打つ時、私も娘もスクエアスタンスで打っているつもりが、かなりのクローズドスタンスで打ってま した。 そのせいか、娘はストレートに打とうとしても、少しボールが右(フォアの場合)方向に飛びます(私は身体の回転で無理やりストレートに打ってま す)。前に近づきながら打つ時は、大丈夫です。 よくボールには後ろからは入れと言われますが、球出しならともかく、実際のラリーでうしろから入るってで きませんよね。
軸足をもう一歩先におけばいいのでしょうが、癖になってしまったボールとの距離を変えるって難しいですよね。
何かいい練習方法はありませんか。

れねしす より

水瓶座  私の答えです。

意地悪な言い方ですが

止まって打つのが基本と考えるからこうなっちゃうのです

後ろから入ってスクエアーでなんて

実戦では、ほとんど見かけない風景だと思います。

たまたま近くにボールが飛んできた時だけです。

shara1408skr

遠いボールに対しては

ステップしながら

動きながら打つことを癖にすれば簡単に解決します。

特に横方向に動くときは

動くことを利用すべきで

その方が易しい。

動くことが位置を正確にするし

動きをパワーに変換することもできるからです。

 

ボールの後ろにステップしながら

入り込むように打てば、クロスに持っていくのは簡単です。

 

止まって打つ方が難しいのは

シコラーと対戦すればよくわかると思います。

 

さて、打ち方の話

横に動いたらクローズドスタンスか

オープンスタンスがふつう

男子プロはほとんど

女子でもかなりの確率でオープンです。

無理してスクエアーにするとバランスを崩します。

走りこむ方向に足が1本ほしいのです。

 

クローズドの場合

走らされた方向に素直に左足を踏み込み

shara1408fr

左足を軸に右足をボールの後ろへ

ステップしながら打つのです。

 

バックでも同じこと。

shara1408bk

左足はステップしていくもので

shara1408bkf

残してしまったら

とても窮屈になります。

「動きながら、ステップしながら打つ」 を標準にするべきです。   テニス

 

 

 

カテゴリー: バックハンド, フォアハンド, フットワーク | 投稿者松原コーチ 19:57 | 1件のコメント

手首のしなりや

昨日は暑い中

埼玉県所沢からMさんご一家が

1時間のプライベートレッスンに

はるばる、松原テニスクラブ印西まで来てくれた。  晴れ

中学生のお嬢さんのストローク

フォアハンドの振りきりと

バックハンド安定のためだ。

 

今日はこのプライベートレッスンを振り返り

Mさんご一家に理解を深めてもらい

これからの参考にしてもらうこと

そして、他の皆さんにも

さらにストロークの理解を深めてもらうための参考にしてもらいたい。

 

さて、さっそく打ち合ってみると

フォアバックとも手首が柔らかく

手首から先が自在に動いている

このため

フォアハンドではパンチが足りず

バックはかなり不安定になっている。

 

実はバックハンドは両手で打つため

スウィングが急加速状態になる

手首が柔らかすぎると、面が不安定になりやすいのだ。

だからプロのバック、手首はかなり固い。

date1407

左手の手首を固定すると

相手から面が見えるくらい。

 

手首を固めてしならせないつもりでも

それなりにしなるので

意識的に、しならせない方がいい。

 

レッスンの最後に

ガチガチに力んで、固めたまま打ってもらい

かなり安定していた。

形としては理解してもらえたと思う

後は当分の間、意識して繰り返すしかないと思う。

だんだん余分な力みは

自然に抜けていくので

しばらくは力みすぎ状態でやってほしい。

練習法として、後でフォアハンドでも触れるが

ドライブボレーをするといいだろう。

それとガンガン打ってくる男の子とラリーすること。

 

フォアハンドについては

振り切れない

ハードヒットしきれない原因は

ボールとの位置取りにあると診断した。

要は思いっきりスウィングしたときに

ボールがここにあればいい

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

ということ。

 

それとフルスウィングするときには

フォアの方も、手首を緩める余裕はないだろう。

aza1407

この手首を固める練習が

ドライブボレー練習、目的の一つなのだ。

 

もう一つの原因が

インパクト直前の上体の向き

前向きになり切れていない。

しっかり前向きになっていないと

フルスウィングの空間がないのだ。

 

だから前向きになれるよう

スウィングも鋭くなるよう

高い打点のワイパー練習から入り

低めの打点でも左側に引っ張って振り切れるように

繰り返し練習。

 

次が本題の位置合わせ。

いつもこのブログを読んでいる方ならご存知の表現

「ダッ、ダ、ダ、ダ、グウッ、バシッ」

要は

細かい位置合わせタイミング合わせの足が前半にあり

最後は大きな踏み込み、グウッ、で踏ん張り

飛び上がるようにして、バシッと打つのだ。

Brisbane International 2010 - Day 5

この位置決めが完璧なら

フルスウィングできるし

早めに足が止まり

最後の調整が小手先になれば

全身でのフルスウィングなど夢のまた夢。

 

練習としては

バスケットリングへの、ジャンプ  (のまね)

自分がすでにできることを納得してもらい

サービスライン後ろで

素振りそして、球出しで練習。

できることを確認したらベースラインへ。

クロスに気持ちよくバシバシと打ち込んでもらった。

 

そして次は

居る場所に来た時も踏ん張って飛び上がる

これは逆クロスに打ってもらった。

 

このフットワーク

理屈では簡単だが

やり続けるには強い意志がいる。

それとやっていない人たちの中に入ると

自分だけが変な奴と思われちゃうかも。

 

でもチャンピオンになっちゃうなんて

大抵変な奴。

強い意志で

そうまでしても勝ちたいという意思で

ぜひ、身に着けてもらいたいものだ。  テニス

 

 

 

カテゴリー: バックハンド, フォアハンド, 日記, 練習法 | 投稿者松原コーチ 18:35 | 2件のコメント

高い打点は少し苦手

フォアハンドストローク

低い打点ならうまく打てるが

高い打点は苦手という人が多い。

 

高い打点がなぜ難しいのかというと

力が入れにくい

脇が空いて不安定になりがち

そもそも、脇を開ける気がない

上体をより前向きにする必要があるが、

しっかり横向きの人には、間に合わないことも多い。

つぎに、最初から、高い打点に振り出すスウィングを想定していない

(昨日の話はこれ)

その辺をうまくやれば

nadal1407fr5

そう、それともう一つ

腕が上がることにより

打点が体の中心線から遠くなり、その分難しくなるし

難しいと思ったとたんに不安感が増す。

これが一番大きいかも。

 

低い打点なら

nadl1407fr4

顔つきも穏やか

腕も楽だし

打点も近い

振り子を利用してスウィングも楽に振れる。

 

だが、テニスではいやおうなしに相手が打ってくるわけだし

低い打点、イコール、ずうっと後ろの方で打つことにもなりかねない。

ちょっと高いスウィングで素振りするだけでも違う

ほんのちょっとの努力でいいからでいいから

高い打点になれ、困らないようにしておこう。

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

高い打点を

そこに来るボールをイメージし

遠目に立ち

高めに構え

前向きの姿勢を作り

高い打点でジャストミートの素振りをしておく。

 

そう、ちょっとの努力

艱難辛苦に耐え

上の6行をしっかりイメージして

集中して、ジャストミート、5回の素振りしてみよう

それを3日 ・・・

 

来週には、高い打点が好きになっている

かっこいい自分に出会えるだろう。    テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと, 練習法 | 投稿者松原コーチ 22:59 | 2件のコメント

打点もイメージ

昨日、東戸塚松原テニススクール

小学生たち、リトル上級クラスでのこと。

女の子が一人、フォアが安定せず苦労していた。

インパクトのラケット面が安定しないのだ

構えから、インパクトの手首角度を作り

そのままテイクバック

そのまま振り出すことにより

そしてそれを素振りからやることで

簡単に一件落着

と思ったら

空振り。

悪い方向へ行ってしまった。

よく見ると

ボールは腰以上高く弾むのに

スウィングは膝の高さで振っている。

kimrsf1407

(もちろんこの人は本人ではない)

素振りの時はタイミングを合わせているが

高さを気にしていない。

単に楽なスウィングをしているのだ。

もちろん、小学生の女の子

腕の力がないのでしょうがない部分もあるのだが。

 

仕切り直し

「どの高さにボールが来るの?」

と聞くと

実はわかっている。

じゃあボールの高さも同じにして

ジャストミートで素振り

その後、見事に打てたのはもちろんだ。

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

(もちろんこの人も本人ではない)

本当にボールを想像してみるのは

実はけっこう難しいというのが分かった。

段取りも省略しないよう気をつけねば ・・・

 

確かにストロークであれば

いろいろな高さに来るし

特に球出しであれば

こちらが彼女のスウィングに合すこともできるが

ラリーだとどうしても高く弾んでしまう

打たないでボールの軌道やタイミングを見せる

というステップも必要なのかもしれない。 テニス

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 練習法 | 投稿者松原コーチ 20:27 | コメントは受け付けていません。

攻撃的なジョコビッチ

ジョコビッチはあれだけのレベルの選手

素晴らしい攻撃力を持っているわけで

今更なんだ? と思われるかもしれない。

でも松原さんのこれまでの評価は

安定したストロークのジョコビッチ。

それほど攻撃力に魅力を感じていなかった。

djok140609

ところがウィンブルドンの決勝を見て

ちょっと考えが変わった。

ジョコビッチ、特にフォアが迫力なのだ

ぶんなぐっている。

djok1407jast

どこにそれを感じるのかというと

フィニッシュの迫力

インパクト後にさらに加速されたように

ラケットがうなりをあげて

上体の左わきに振りぬかれる。

140711djousiro

垂直な上体がしっかりと前を向き

力強く腕を引っ張り込む

140711djok

フィニッシュまで力を抜かない。

力を入れ続ける。

この時に迫力の足りない選手だと前向きだけで終わるのだが

今回のジョコビッチ

しっかり前向きを越して

フィニッシュしていたのだ。

本当に力強かったのだ。

ちょっとジョコビッチを見直した

ちょっとジョコビッチを好きになったウィンブルドンだった。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 20:29 | コメントは受け付けていません。

フォアの前後処理

フォアハンドでの前後の動き

こちらの方が左右よりも少し難しい

エラーの原因になりやすい縦方向のコントロールが

より、シビアーになるからだ。

 

シングルスでフォアハンドの攻撃的なプレーをしたければ

ベースラインからオープンコートへのハードヒットが考えられる。

それが成功したら

相手の返球が浅くなるから

ウィナーを決める。

これが前後の動きが必要な一番の理由かも。

 

前進していって決めるためには

短く打てることが必要。

ベースライン後方からと同じ打ち方なら

間違いなく、アウト。

1407gcnisikori

低めの打点であっても

ワイパーを使い、左横に引っ張り込みながらヒットする。

この写真からもラケットが上がってしまわぬよう

左わきに手の位置を引っ張り込んでいく様子がうかがえる。

(力方向でいうと、遠心力に逆らい、前腕を下に引っ張る。)

 

反対の動きは下がりながら打つこと

djok140702

バックフェンスに向かってサイドステップしていき

右足を軸に上体を回しながら左足を後ろに飛ばす。

下がりながら

下がることを利用して体を回転させ、振りぬくのだ。

当然左足を後ろにして、左足から着地する。

 

さてこれら前後の動きを入れた練習法が

スパニッシュドリル

supD2

4か所の○にボールを送り

それを動きながら処理する

もちろん横方向の動きもあるのだが

縦方向を多く使うのがこのドリルのみそ。

もちろんバックを使ってもいいのだが

回り込みを含め

フォアハンドばかりで打つことも練習になる。  テニス

 

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド, 練習法 | 投稿者松原コーチ 15:25 | コメントは受け付けていません。

フォアのワイド処理

ストロークをできるだけ有効なショットで打つために

特にハードヒットするための要件として

止まって打つのではなく

プロは、動いて、飛び上がって打つことを説明した。

 

今日はキム・クライシュテルスのフォアハンドを例に

ワイドに振られた時の対処法を説明しよう。

できれば強烈なカウンターショットで切り返したいので

それができる打ち方から優先的に選択する。

 

こんな構えから

kk1407fk

上体の垂直姿勢を保てるなら

つまり少し余裕があるなら

Brisbane International 2010 - Day 5

上体前向き、上体垂直のまま

右足踏切、右足着地で

ワイド方向にジャンプしながらハードヒットする。

この動きだと、ボールに近づきながら打つので

クロスに強打しやすい。

慣れない相手だと

追い込んだと思ったところから

(ダウンザラインへのゆるい返球と思いきや)

強烈なクロスカウンターが飛んでくる

一瞬にしてウィナーになることも多いのだ。

 

次に、姿勢を垂直に保つのが難しいとき。

kimrsf1407

右足踏切、左足着地の

ランニングショットに切り替える。

上体が打点方向に倒れるので

上体の回転はご法度。

上体の向きを保ったまま、腕力打ちで振りぬく。

上体の回転を抑えるためにも

左足着地のフットワークが有効なのだ。

飛び込みながら打つため思った以上の強いボールも打てる。

 

さて、思いきり振るのもままならないようなら、最後の手段。

kim1407fs

スライスを使うことになる。

薄いグリップで手を伸ばし

ギリギリ届いたところからも何とか返球できる。

 

このように3段階の打ち方で

相手のワイド攻撃に対処するのだ。

 

コーチによっては

または怖いお父さんによれば

頑張って走ればちゃんと止まって打てるはずだそうだ。

しかし

それは、100m競走で、8秒台を出せば勝てると言っているのと同じ。

早く走れるレベルなら余計

さらに上のショット、ギリギリのショットが必ず必要になるのだ。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 18:24 | コメントは受け付けていません。

フォアのフルスウィング

だいぶ昔のことだが

テニス雑誌の記者とフォアハンドのフルスウィングについて議論したが

結局、お互いが納得するまでいかなかったことを思い出した。

 

私は自分自身が全力でぶん殴っている感覚があるので

当然フルスウィング容認派。

彼は、打球時に必ず調整しろが必要なので

プロでも必ず全力以下にパワーを抑えているはずだ

という意見の持ち主。

フルスウィング懐疑派なのだ。

140610nisikori finis

なぜ、同じ結論にならないのか

なぜ私の感覚を信じてくれないのか

ふと気づいたのが今日の話。

 

最近ある実験で

フルスウィング時に

ラケット面の芯を外す人が多いことを発見した。

 

その人たちを見ていると

足を止めるのが早い。

やさしいボールを打つのだから

足を止める余裕が勿論あるわけだが

それにしても安易に止まる。

だから細かく言えば

最後の最後まで、位置を正確に作ることができないのだ。

 

プロは基本的に

位置決め、タイミング決めをしながら、足を動かし

最後にしっかりと踏ん張りながらフルスウィングする。

140701for

だから、その踏ん張り足が強烈だと

勢い余ってジャンプしながら打つことになる。

nisifh140701b

この状態が一番正確で

しかも強烈なフルスウィングの秘訣。

 

言い方を変えると

強烈に打ち、しかも調整する必要のない

フルスウィングのためには

最後まで打足を動かして調節をし

お膳立てすることが前提条件なのだ。

それがあって、初めて

最後に軸足を踏ん張って全力で振り切ることができるのだ。

 

それがいつも言うリズム。

 

「ダッ、ダ、ダ、ダ、グウッ、バシッ」

なのだ。

そうじゃない人はフルスウィングは無理

当然フルスウィング懐疑派になる。

 

もしかしたら、すぐ飛び上がるこの人

1407aerokei

慣れれば

これが一番簡単なのかも。  テニス

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 22:25 | コメントは受け付けていません。

ラケットを加速したいなら

若手コーチの練習を見ていて気になった

頑張って振っているのに迫力が足りない。

なんか打球方向に振っているように見える。

打球方向に振るのだから

これは、一見正しいように聞こえるが

実は違う。

こんな風にぶん殴れる人

1406nisikorifor

ラケット面を

一見、打球方向に振り出すように見えるが

ちょっと違う。

手の位置や腕の振る方向についていえば

かなり違う。

こんな絵を見てほしい

forswing140619

ボールは黄色の矢印方向に飛ぶ。

ラケット面の中心付近なら、ちょっと左にそれた、赤い矢印方向。

手の位置に至っては

左にかなりそれた、オレンジ矢印の方向。

このオレンジ矢印の方向が力を入れるべき方向なのだ。

 

そして、もう一つ、うんと、うんと大事なこと

上の錦織圭の写真を見てほしい

しっかり上体が前向きになっている。

オレンジ矢印の方向が力を入れる方向なら

これくらい前向きにならなければ

力の入れようも、振り切りようもないのだ。

 

まとめると、こうゆうこと

インパクトでしっかり前向きになること

これは上では触れていないが、遠目、外目から

アウトサイドインで振ること。

力は押すのではなく引っ張る方向なのだ。  テニス

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 11:03 | コメントは受け付けていません。