カテゴリー別アーカイブ: 技術全般

守備範囲の想定

『レフティスタイル』 さんから守備範囲について質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  松原コーチ、新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

いつも楽しく拝見させていただいています。
>でも、ちょっとお願い。コメントに質問を入れてください
いいのでしょうか?これまで、多くの質問をさせていただいて、大抵のことは、過去のブログの回答を見せていただくと解決してしまいます。私にとってこれから先はとりとめのない質問も多くなるのですが・・・。

最近思うこと。リターンやボレーについてです。
リターン、身体の側に来たリターンは、できるだけコンパクトなスイングで返そうと。
ボレーも一緒です。自分のとれる範囲は限られています。その範囲に来たボールは返そう、そういうスイングを身につけようを思うようになりました。

その範囲から外れた球がきた場合は?相手のエースと認めてあきらめます。
こうした考え方は間違っていますか?こういうことを思い出すと、ポジショニングや予測といったことも関係してくるように思うのですが・・・。

やはりとりとめのない質問になってしまいました。少しでも思われるところをレクチャーいただけると幸いです。

レフティスタイル より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

まず質問ですが、とりとめなくても、個人的でも一向にかまいません。

私の思考のきっかけになってくれます。

質問者の思い以上のいい解説になる可能性もあります。

もう一つ

仮に、くだらなくても

松原さんのせいにならずに済みます。

まあ、それは冗談ですが

どっちにしても私は困りません

むしろ、とても助かります。

気軽に質問してください。

 

さて本論ですが

自分の限界守備範囲について

特に、ボレーとリターン

イメージを持っておくのはいいことだと思います。

相手の速いボールに対し

ここまでは取れるというのがわかっていないと

ポジションを決めることもできません。

 

そして、もう一つ

この限界位置に対しての限界ショット

フットワークと打ち方も練習しておきましょう。

rf1401b

フットワーク

たとえば、フォアボレー、フォアのリターンも同じですが

時間がない限界ショットの場合

2歩だけ

右足をちょっと開くように半歩

左足をクロスに飛ぶ。

これで届くところ以遠は早いボールに対しては難しい。

だから、相手打球を想定し

素振りでしっかり練習しておくこと。

 

次に打ち方

特にボレーの場合、できればウィナーを打つこと。

takao1308v

相手位置と自分のポジション

何を打つかが決まれば

どこへどんなショットを打つべきか決まるはず

どんなショットがウィナーになるかが

当然、想定できるはずなのだ。

だから返球するではなく、ウィナーを打つ。

角度のボレーか? ドロップか?

それを、打球を想定して

素振りと球出しで練習しておく。

もちろんウィナーにできない場合の返球も練習しておくといい。

 

最後にもう一つ

限界ショットだと決めつけないこと。

限界ショットだと、2歩しか動けないが

もっと甘いボールもある

緩いボールなら3歩以上動けるはず。

2歩と決めつけると

動けばとれるのに動かない場合も出てくる。

まずは、なんでも取るという気持ちが大事なのだ。

 

それでも取れないボール

そりゃあ、相手だってたまにはエースを取ります。

これを割り切ることも必要。

1ゲームに1点か2点

いいじゃないですか。

こちらが過半数のポイントを取っているのならOK。

4点はちょっとまずいけど

それだって、6回やられなければいいのです。 テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:20 | 1件のコメント

ラケット面の作り方

インパクトでラケット面を垂直に作る

もう少し正確に言うと

打球が入るはずのラケット面を

テイクバックとスウィングの腕の動きで、どう作るか、という話だ。

 

実は種目によって異なる。

今日はこれをしっかり分類しておこう。

 

どうしてかというと

成功体験から他の種目をだめにすることがあるから。

 

フォアとバックではラケット面の作り方が違うし

同じバックでも

トップスピンとスライスでラケット面の作り方は違う。

 

ストローク、ボレーでは大きく分けて2方法に分かれる。

 

1つ目は腕を捻らないで引き

そのままインパクトへ戻し、正確な面を作るやり方。

これはフォアハンドのトップスピンとスライス。

それとバックハンドのスライス。

スウィングするとラケット面は徐々に上を向いていくから

フォアハンドなら、こう引くし

nisifd1312

バックハンドのスライスなら

nisifs1312tb

そして弧を描いた凹型スウィングで徐々に上を向いていき

インパクトはもう少し上向きになるのだ。

 

フォアハンドのスライスもほぼ垂直面に引いて

インパクトで斜め上向きになる。

nisikorifsu1305

ボレーも同じ。

 

もう1つは、ラケット面の垂直を保つやり方。

これはバックハンドのトップスピンがそう

片手も両手も面の作り方については同じように考えてよい。

ほぼ垂直、やや上を向けてテイクバック。

gasquet

djok1303bk

その後、垂直面を保ってスウィングする。

1311djokyokoback

当然、垂直面でボールを捉える。

 

以上のようにフォアバックでしっかり違う

フォアがうまいからといって

バックに同じ理論でかかると挫折する。

しっかり押さえておかなくてはいけないところなのだ。

 

 

サーブの面作りはまた別なのだが、それはまたいずれ。 テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:04 | 1件のコメント

グリップサイズと感覚

 メルボルンの、『ライト』さんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  松原コーチ、お久しぶりです。
以前にグリップサイズの相談をしてからしばらく経ちラケットを買い替えましてグリップ3に落ち着きました。
しかしグリップ2の時に比べてボレーやサーブでの操作感が気になってしまい上手く行きません。
これはやはり球数打って慣れるしかないのでしょうか?
特にサーブでの違和感が気になります。

ライト より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

「球数打って慣れるしかないのでしょうか?」

そうですね。

「2,3日使ってなれればいいじゃん」

という安易な考えなのですが。

ただ、ラケットというのはボールと自分との

たった1つの道具であり

しかもグリップというのはたった1箇所の接点なのです。

どうしてもピンとこなければ

それはだめということになります。

 

ところで、太いのになれるのにこんなショック療法が

グリップ4のラケットを使ってみること。

その後、3にしてみればすごく細いカンジになります。

右足が痛いときには

左足を強く踏んづければ、右足の痛みを忘れる

ような話ですが

もう少し信憑性があります。

 

さて、もしかしたら、こんなことは無いでしょうか?

手の向きが変わってしまっている鴨。

グリップを握るのに

どこを基準にしているか?

手のひらの向きや腕とラケットの角度を基準にする人は少なく

どこかの指がグリップのどの面や角に引っかかっているのか

で決めている人がほとんどです。

グリップの太さによって

実質のグリップは変化していないでしょうか?

ちょっとチェックしてみてください。

 

もう1つ

サーブの場合は

手首を使わない分、少し薄く持つとか

グリップを少し変えて、同じ面が出るようにするという手もありますね。

 

デモ、最後はなれるしかないですけど。  テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:13 | 1件のコメント

フォアの形で待つわけ

ラケット面を下向きにして

手首もフォアの形にして待つ。

CIMG5314b55

それはフォアのほうがバックに比べて

自由度が高く、デリケートだから。

そこまで厳密にやらないとトッチラカルからだ。

 

フォアハンドは腕をひねらないで引き、スウィングするから

a00002000333

テイクバックで面が後ろ向きになる。

nisi131101

それに対し、バックハンドは

面を垂直に保つ感覚を大切にする。

だからテイクバックは

cimg5334_3

むしろ少し面を上向きに引き

振り出してからは垂直面を保つのだ。

これは両手バックも同じ。

このフォアバックの違いがわからないと

どちらかが苦手になるから、要注意。

バックハンドには垂直面を感じるセンスがあるのだろう。

フォアハンドでは無理。

 

だから、構えの時はフォアハンドの形に集中する。

 

バックハンドはすぐにそのグリップで引き始められるような

グリップチェンジができるような

左手の位置が重要なのだ。

 

引いたとき

フォアハンドは面が下向き、高く上げれば後ろ向き。

バックハンドはやや上向き加減。

決して共通にしないこと。 テニス

 

 

 

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:38 | 1件のコメント

待っているときのグリップ

『テニプリ』 さんの質問の後半です。

カラオケ  松原さんは普段の構えのときに、
左手がラケットのどこを持っているのか、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。  ?

 

 

水瓶座  私の答えです。

これが私がリターンなど

ストロークで待っている時のグリップと手や腕の形です。

1311fgtaiki

右手はフォアハンドのセミウェスタングリップ

手首の形もフォアハンドインパクトと同じ。。

左手はトップスピンバックハンドのテイクバック用の指位置。

そのテイクバック、引き終わりはこう。

1311bgtb

左手で少し上向きの、バックハンドのテイクバック面を作っています。

この左手の形を作るために

先ほどの構えで左手の指を不自然に添えていたのです。

バックに来た、と思った瞬間に

左手で面を作りながらテイクバック

同時に、右手はバックハンドセミウェスタンにチェンジしていきます。

もし相手ボールがフォアに来たら

1枚目の写真のまま、凹型の振り子で引いていきます。

フォアハンドはこのまま一切の変更なしで

テイクバック、そして一気にヒットです。

構えではフォアハンド優先、バックはかなり窮屈しているのです。

 

私は片手打ちなのでこうしましたが

両手打ちの奈良くるみさんだと

1311nara

左手が両手バックの左手位置になっています。

フォア優先なので左手はかなり窮屈。

フォアは私と同じ考え方です。

このまま一気に、リターンエースです。 テニス

 

フォア、バック、両方に意味のある解答があればいいのです。

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:35 | コメントは受け付けていません。

左手の使い方など

『テニプリ』 さんから左手の使い方について質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  いつも参考にさせていただいています。
ストロークのときの左手の使い方を教えてほしいです。
フォアハンドを打つときによく「左手でボールをつかみにいけ」とか、
片手打ちバックハンドを打つときに「左手を開いてを開け」と、
言われることがあります。
松原さんの理論だとあまり左手の話が出てこないのですが、
実際のところ左手はあまり関係ないですか?
あと、松原さんは普段の構えのときに、
左手がラケットのどこを持っているのか、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

 

テニプリ より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

歩くとき

右足が出れば、左手が出るし

左足が出れば、右手が出ます。

細い1本橋を渡るには両手を挙げてバランスをとります。

 

普通に歩いていて転ばない方なら

以上のことは無意識にこなせると思います。

 

フォアハンドのときに

左手でボールを指差す決まりになると

時間がないときに

体を前向きにするのが間に合わなくなります。

 

ゴルフのように

いつでも、しっかり横向きを作ることができるなら

そうゆう教え方も有効かもしれませんが

テニスはそうじゃないことが多いのです。

 

余裕のあるときはしっかり横向きに

しかも、いい姿勢で打て、と言えば

ケルバー

手はそれなりの形になるし。

 

飛びついて、上体の向きを回さないでボレーし

動きを継続し、転ばないようにするには

untitled

左手はこの辺に出るでしょうし。

 

フォアハンドでスウィング途中の垂直な上体を保つには

左手は自然に曲がってきます。

federer1311fr

これらの動きは自然にできるので

無理に教える必要はないと思っています。

よっぽどおかしな形であれば直しますが

下手に教えると、動いたときに難しくなったりするかもしれません。

 

そうそう、これはやめたほうがいいと思っている左手。

スマッシュの構えで、「左手でボールを指差す」 こと

ここまで横向きを作らすと

うまく打てない人が多い。

特に大人になってテニスを始めた方は

左手をどけて、もっと前を向いたほうがいい。

 

私はジュニアでも、左手をどけさすことのほうが多いですよ。

 

 

私の構えの左手は今度写真を撮っておきます。 テニス

 

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:08 | 1件のコメント

動いて打つ その2

先週から急に冷え込んできた

それまで、レッスン中はポロシャツ1枚だったのに

その日は、ポロシャツの上にトレーナーを着て冬物のウォームアップも。

風が強かったのでそれでも寒い。

そして、私のジュニア初級レッスンには他クラスからの振替受講の少年が二人。

二人とも、なんと半そで短パン。  雪

しかもまだ初級者。

 

今日は、細かいことは言わない

ひたすら動かして、発熱し続けなければ凍死してしまう。

ラリーとスパニッシュドリルをメインに、動く、動かす、走らす。

 

その場に正確に送っても当らないかもしれない子達だが

走って空振りを繰り返しても、そのほうが親切。

えいやあっと、スパニッシュドリルで前後に走らせる。

 

ところがこれが、成功。

けっこう当たって、ボールが返ってくるのだ。

特にバックの両手打ちはバッチリ。

走ってきたので身体が回しにくい

余計なことをせずに小さなスウィングで打たすことに成功。

「オー、やるな」

nishi1311finis

ちゃんとその場で打てるようになったら

少しづつ、動きを入れていくのが普通のやり方だろうが

テニスというのはボールが動いているのだ。

難しく考えないで

動かしてしまうほうが勝手にうまくする方法なのかもしれない。

 

とても、勉強になったレッスンだった。

もちろん一人も凍死者は出さなかった。

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 17:11 | 2件のコメント

動いて打つ

ここ1ヶ月くらいだろうか

リトルの初級、中級のレッスンで

スポンジボールの打ち合いを多めに使っている。

時々、ジュニアの初級クラスにも使う。

打ち合いや試合で使うのだが

このボールのときは特殊ルール。

団体戦で何回打ってもいい

仲間どおしのパスもOK、ドリブルもあり

最終的にネットを越して相手コートに打ち込めばいいのだ。

ボールがネットしたり、転がってしまったらボールデッド。

ボールが生きているうちは、それこそデッドにならなければいいのだ。

 

最初はボレーの練習のために使っていた。

スポンジなら、空振りで顔に当たっても大丈夫

安心して練習するためだ。

 

あるとき、頭を越したボールを男の子が追いかけて

一度、近くに弾ませてから打ち返した。

うんとほめたらほかの子もやるようになり

一面の中すべてを走り回り、打ち合うようになった。

そんなわけで、コーディネーション能力開発のツールに昇格。

 

効果は、飛ばないスポンジボールなので

大きくスウィングするようになったこと。

走り回り、動くこと。

もうひとつは集中力がアップしたこと。

子供たちは遊んでいるときほど真剣で集中しているときはないのだ。

 

やつら、ちゃんと構えて打つなんて思ってないから

動きながら自然そのもの。

結果、面の真ん中で捉え

打球方向へ振ることを勝手にやっている。

nisi1311fin

この後、グリーンボールに変えてラリーするのだが

そのコントロールやバウンドへのリズム感

明らかに違う。

それまで当てるのにキュウキュウとしていた子が

きれいに打ち返してくる。

 

最近のジュニアレッスンは

ITFのプレイアンドステイが主流。

レッド、オレンジ、グリーン、そして通常のイエローボールへと進む。

 

されどスポンジ。

型にはまらない面白さがあるのだ。

捨てたもんじゃない。

 

私のやっている3人対3人の団体戦

ほかのコートで真剣なレッスンが続く中

「ワーワーギャーギャー」

ついでにコーチまで、「オー、やるな」

なんていって大騒ぎ。

どうみても、遊んでいるようにしか見えない。

コーチも仕事しているようには ・・・

 

うちのコートも真剣に遊んでいるのだが。  テニス

 

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 20:04 | コメントは受け付けていません。

4スタンス理論

『フットフォルト』 さんから質問をいただきました。

 以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  松原さん、こんにちは。

いつも参考にさせていただいています。
さて、「4スタンス理論」をご存じでしょうか。
人によって重心は違うので、その人にあったスイングがあるというものです。
「テニス4スタンススイング革命」なる本も出版されています。
しかし、テニスの場合グリップの握り方によって打点が大きく変わるので、野球やゴルフより遙かに複雑になるのでうさんくさく感じます。
松原さんの意見を聴かせていただけますでしょうか。

フットフォルト より

 

 

 

獅子座  私の答えです。

 人間には

利き腕、利き脚、利き目など

いくつかの左右アンバランスな要素があります。

 

だからその組み合わせにより

独特の

やりやすい動きがあるかもしれません。

 

しかし、テニスのストロークやボレーでは

こうしなければ届かないとか

こうしなければ力が入らない、など

プロレベルで通用するためには

誰がやっても、同じやり方しかないことの方が多いと思います。

 

この、「プロレベルで通用するためには」

というのが一つのポイントかもしれません。

 

ただこうすればフォアハンドが打ちやすいというだけなら

その場で

易しいボールが来る事を前提に考えれば

独特の打ち方も、いろいろと出来るかもしれません。

 

もしかしたら

サーブの場合は適合しやすいかもしれませんね。

サーブは自分で、その場で、勝手にフォームを作れます。

その人だけにとって

使いやすい体重のかけ方、移動の仕方があります。

 

プロでもいくつか違うやり方がありますよね。

 

私は、基本はシンプルなはずで

細かい事は

やっている間に自然に身体が感じ取って

身に付いていくのだと思います。

それが個性だと思います。

 

だから、私はあまり細かい事は言わないようにしています。   テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:11 | 1件のコメント