あまり広めたくないので、詳細は割愛しますが、テニスコートに関することで、毎日、確認していることがありました。
なかなか新しい情報がなかったのですが、昨日、地方出張からの帰りの新幹線の中で、ネットで色々と見ていると、何と期待していた情報がありました。
関係するテニス仲間には、ラインでお知らせしましたが、昨晩は、嬉しい情報に接し、興奮して、寝れませんでした!
あまり広めたくないので、詳細は割愛しますが、テニスコートに関することで、毎日、確認していることがありました。
なかなか新しい情報がなかったのですが、昨日、地方出張からの帰りの新幹線の中で、ネットで色々と見ていると、何と期待していた情報がありました。
関係するテニス仲間には、ラインでお知らせしましたが、昨晩は、嬉しい情報に接し、興奮して、寝れませんでした!
かなり前に、テレビアニメで、テニスの「ベイビーステップ」が放送され、原作本に比べると、途中で終わり、当然、続編があるのかと期待していましたが、かなり前なので、すっかり忘れていました。
そうした中、先日、TVで元気が出る歌として、ベイビーステップの主題歌が流れ、思い出しました。
ベイビーステップ、途中で終わっているのですが、続編は、どうなっているのでしょうか???
今朝の嬉しいニュースで、ATPツアーで最高グレードのマスターズ(ATP1000)の初戦で、錦織選手が勝利(ファイナルセット、タイブレーク取って)と!
相手は、現段階でのランキング上位の50位代の選手。
このクラスの大会で、上位ランキング者に勝てるのですから、まだまだ、日本の第一人者として、現役で頑張って欲しい!
私の錦織選手と同じシリーズのラケットを使用する方針も、まだまだ続きそうです!
昨夏では、35度超えの中でのテニスで、熱中症になり、サークルテニス4時間のところ、途中の2時間でリタイヤしたことがありました。
最近の猛暑では仕方ないと思っていましたが、昨日のサークルテニスは、低温、強風(しかも風が舞う)という猛暑に匹敵する厳しい環境でした。
私は、最後までテニスをしましたが、途中でリタイヤされた仲間もいました。
天気予報では、風速4~5mでしたが、どう考えても、10m近くあるのではと、途中で再度、天気予報を見ると、8mに代わっていました。
テニスのプレーでも、冷たい強風で、体は動かないが、ボールは不規則に動くで、フレームショット、空振り、ダブルフォールトを連発という(私だけでなく皆)、対戦相手ではなく、冷たい強風を相手にテニスをしているようでした。
猛暑での強風は(扇風機代わりで)歓迎ですが、酷寒での強風は、勘弁して欲しい!
あらためて、冷暖房完備のインドアテニススクールは、最高の環境だと思いましたが、外の試合では、雨の中止はあっても、強風の中止は台風でもないとないので、慣れるしかないのですがーーー!
デビスカップ、イギリスに勝利しましたが、テニスのプレー以外で何点か。
まずは、最終試合で錦織が勝利した瞬間、西岡が錦織に抱きついてきたのを見て、グットきました。
団体戦のいいところですね!
次に、当然、ニュースのスポーツコーナで、報じられると思って、NHKの土曜日19時のニュースでは、
最初は、プロ野球のキャンプイン、まあ仕方ないかと思いましたが、次は、カーリングの日本選手権が翌日からあるというニュースで、そこでスポーツ終了。
編集が間に合わないのかと、今朝7時のNHKニュースも期待して見ましたが、やはりプロ野球からで、テニスはなし!
国別対抗戦で、イギリスには初勝利だというのに。
最後は、日本の選手、ベンチスタッフが着ていたパーカー。
黒で、ユニクロマークが入り、なかなかカッコよいと感じました。
早速、ユニクロオンラインで調べましたが、販売されていませんでした。残念!
25日(土)は、テニスサークルでしたが、某テニスコートが使える最終日でした。
前日の天気予報では、雨は早朝まででしたが、段々と雨が上がる時間が遅くなり、コートへ向かう時間(開始1時間前)でも小雨状態でした。
最終日が雨で中止は最悪で、これだけは避けて欲しいと祈るような気持ちで、到着すると、雨は上がりました。
ただ、コートが使えるか?かなり雨が降ったので心配でしたが?
さすが、オムニコート、大丈夫でした!
これが、クレーやハードコートだったら、無理でしたので、やはり雨が多い日本では、オムニコートが一番!
私は、10年ほどですが、サークルのなかには、20年も、このコートでテニスをしている方もいます。
最後にテニス後、クラブハウス?で、コーヒーを飲み、後ろ髪を引かれる思いで、コートを後にしました!(泣く!)
先日、仕事の関係で、船橋市三山近辺へ行った際、昔のテニスを思いだしました。
それは、20代後半から30代後半まで、入っていた、会員制テニスクラブ「サングリーン三山」です。
住んでいたマンションも近くで、かつ会員制なので、雨でない限り、土日はそこでテニス、ナイターもあり、早く帰宅した際もテニスと。
ちょうど、同年代で、同レベルの仲間が何人もいて、いつでもテニスが出来ました。
私は、膝故障で、40歳頃、泣く泣く退会しましたが、その後、クラブも無くなったと聞いていました。
で、現在、どうなっているかと、昔の記憶をたどりながら行ってみると、
当たり前ですが、テニスクラブの面影は全くなく、戸建ての住宅街になっていました!
昨年後半、社労士会から、趣味、特技のプチ自慢の原稿募集があり、採用されると、会報(支部報)に掲載されるとのことで、提出してみました。
そうしたところ、先日、新年号の支部報が届き、見ると、掲載されていて、私が提出した原稿とガット張り機の写真以外に、私のバックハンドの写真や、社労士テニス大会の準優勝(優勝経験もありますが)の写真、プロ選手の経歴等も掲載されていました。
以下が私が提出した原稿です(写真はカットしてます)。
「自分でテニスのガット張りも行っています!」
社労士歴30年近くになりますが、企業の人事勤務で、社労士会での活動は、ほとんどがテニス同好会だけとなっています。
私、新卒の就職先は、テニスメーカーのカワサキラケットでした。所属は広報部で、神和住純さん、福井烈さんともご一緒させていただいたこともあります。最初の研修はガット張りで、まだ機械式は少なく、手動式の張り機で主に学生選手のガット張りを行いました(プロ選手は、先輩が担当)。
その後、同社は倒産、私は労基法違反の同社勤務に疑問を持ち、人事へ転職し、社労士となりました。テニスは、その後も続けていましたが、ガット張りはショップでした。
そして、20年以上ぶりにガット張りをしたくなり、2017年に張り機を購入、昔の記憶をたどりながら、張り始めました。現在は、機械式が主で、50万円前後しますが、10万円以下の手動式を購入しました。
最初は、悪戦苦闘で2時間位かかりましたが、現在は、45分位になりました(やはり手動式は時間がかかります)。張替の間隔も、一般の3か月ではなく、毎月、張り替えています。また、ガット自体もロール(200m)を購入して、単価を下げて張り替えています。テニス愛好家で、自分でガット張りも行っている人は少ないかと、プチ自慢で記載しました。
当初の予定では、2024年の打ち納めは、28日(土)テニスサークル、そして、29日(日)のテニススクールの年末イベント(ゲーム)でした。
ところが、27日(金)、会社の納会の最中に、携帯にスクールから電話がありました。
なんと、スタッフ(コーチかな?)に体調不良者が続出し、28日のレッスン、29日のイベントは、全て中止になりますと。
事前に分かったので、まあ良かったですが、もし、28日のサークルが無かったら、打ち納めは、22日だったとなりかねませんでした。
確かに、インフルが猛威をふるっているので、仕方ないですが、私も気を付けないと、テニスの場はあっても、インフルでリタイヤしかねないので。
テニスサークルで使用させてもらっていた、テニスコートが、年明け早々に閉鎖になることが決まりました!
膝故障の13年のブランクからテニスへ復帰し、その後、現在のテニスサークルへ入り、ずっとテニスをしていたコートで、大変、残念です!
このコート、色々と思い出がありますが、特に、私が両方に所属している、テニスサークルVS社労士テニス同好会との対抗戦が一番です。
この写真は、コロナ禍前の2019年の対抗戦のときの写真で、懐かしいな!
閉鎖を聞くまでは、来年、春頃に、次の対抗戦をしたいと考えていたのですが、重ね重ね、残念無念!