日別アーカイブ:

ミスをどう判断するのか? ~ ミスマネージメント ~  

精神力向上シリーズ

ミスをどう判断するのか? ~ ミスマネージメント ~
日本人と外国人の考え違い根底にあるもの

・ミスをどう判断するのか?

 
上記を先日の東レであった伊達選手の例も交えて話していこうと思います。
日本人と外国人の考え違い根底にあるもの

 

自分は一応大学で外国語専攻で短期ですが留学していました。

 
現在でもたまに外国人にレッスンしていますし外国人の友達と外国人もどきの友達(長期留学経験のほぼネイティブ)

 

の知り合い、もいるので理解はしている方だと思います。

 
外国人の発想は基本的には

 

「挑戦して失敗してももう一度やればいいじゃん」

「なんとかなるさ」

「あまり先は考えない」

 

 

方が多いです。外国人文化論ではないのでこれぐらいにしますが、

 

一つのミスにこだわらない事

 

 

が多いです。

 

これは大事です。

 

 

日本人でもアメリカ等で育った方はそういう方が多いです。

 
リスクを取るのは当たり前。リスクの先に夢がある。

 

これはおおげさですが、

 
テニスなら結果でしょうね。

 

この間の東レの時に伊達選手が

images

「もうため息ばっかりっっ!」
ってシャウトしてましたね(^^;)
コワっ

 

もちろん自分も試合に出ていますし、生の試合を海外で観てますので

 

伊達選手がどういう心理かはわかります。

 

これに関してはいろいろ意見はありますが、
あくまで自分の憶測としてですが

 

観客(ほぼ日本人)

「ああっ 大事な所でミスっちゃった」

 

伊達選手

「ここで取られてもまだわからないのにっ。

なんで後ろ向きのため息なの??」
実際彼女のインタビューで
「ああいう風にため息をつかれると会場全体が重くなり自分もそんな気持ちになる」
と言ってました。

 

話を戻して自分の場合。

 

もちろん自分もミスは嫌です。
ただ最近は受け入れられるようになってきました。

 

ミスをするとそこに意識が行きます。
51歳まで現役だった昔の名選手ナブラチロバが言っていました。

images (1)

 
「ミスをしたのではなくボールがネットに引っかかっただけと思うようにしてる」

 

彼女も最初は思うような結果が出ずに悩んだそうです。

 
もちろん超高次元でですけどね。

 
ただ考え方、光の当て方を変える事で全く違う精神状態になれる。

 
そしてミスしても次に向っていける

 
という事になります。

 

 

そして大事な事は

 
ミスするまでのプロセスで何をやったのか?

 
が大事なのです。

 
プロセスが良ければ結果は良くても悪くてもいい。

 
これが成長、進化していけるコツとなります。

 
ミスに対する光の当て方を変えましょう!

 

 

必ず結果は付いて来ると信じて。。

 

東京の上達するテニススクール、個人レッスン、プライベートレッスンならテニス探求塾

sitelogo1 - コピー

http://sugisawashinsuke.com/

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者sinsuke 21:41 | コメントをどうぞ

ストロークのフットワークトレーニングの必要性

ストロークのフットワークトレーニングの必要性

 

~ 石井コーチのトレーニングを通して ~

 
今私の所で手伝ってもらっている石井コーチは

 

コーチをやりながら自分のテニスの向上を図っています。

このトレーニングは半年くらい彼にレッスンをしているのですが、やっと全体の統合が取れてきたので同意の上始める事にしました。

 

ストロークのフットワークトレーニングです。

 

自分のレッスンはよっぽど運動が出来ない人でない限りやる事は一緒です。

 

それは人によって変えないという事ではなく

 

 

根底、軸は一緒

 

という事です。
ショットをおろそかにする方多くありませんか?

 

ポジション、立ち位置、戦略、全て大事です。
がそこをメインに据えて指導しいっても伸びしろは限られてきます。

 
やはりシングルスでショットをしっかり作りダブルスで細かい所を学ぶ。

 
そうすると出来ない戦術がないので結果が出やすいです。
よっぽどボレーセンスがない場合を除いてですけどね。

ただこれは急がば回れの考えですのでとりあえず来週の試合に勝ちたいという方には合っていないコーチングスタイルでしょうね。

それはそれで価値になっていればいいのでしょうが。。

 
さて話を戻して

 

よく指導者の方で

 
「ボールの後ろに入って!」
「もっと足を動かして!」

 

生徒とコーチでもうすでに相互理解があれば別ですが

 

これは指導ではありませんね。

 

生徒各個人で理解の差

 

理解とは頭でと体両方で差が出てしまいます。
これでは生徒さんはかわいそうです。

 
出来る人と出来ない人が出てくる。

 
具体性がある方法は

最初の1歩~2歩→アジリティステップ→軸足の設定(滑るコートならスライド)→軸足の設定

 

となります。

 

石井コーチにはこれをひたすらやってもらいました。
「出来ないな」
と私がつぶやいてますが、

 

彼はかなり運動神経がいいです。

 

だから余計出来ないんですね。

 

矛盾してると思いますか?
自分が過去に行った運動は体に残ります。

 
ゴールデンエイジと呼ばれる14歳までにやったらより濃くシナプスに刻まれます。
彼の中にはあまり細かい動きがなかったのでしょう。

 

というより細かい指導ではなく

 
自分の持ち物で勝負していた

 

 

という事でしょう。

 

 

もちろんこれから身につければいいので全然構いません。
一般レベルの方でもやったら動きが格段に変わります。
少し取り入れて使うだけでもストロークの安定性は変わります。
これを見て出来る方はやってみて下さい。

 

なかなか難しいですよ(-_-)

 
自分に合わせたトレーニングをしたい方は是非レッスンにいらして下さい。

 
お待ちしております(^_^)

 

sitelogo1 - コピー

東京の上達するテニススクール、個人レッスン、プライベートレッスンならテニス探求塾

http://sugisawashinsuke.com/

 

 

カテゴリー: フットワークトレーニング | 投稿者sinsuke 21:22 | コメントをどうぞ