こんにちは内田です
先日の日曜日に
サングラスのメンテをしていたら
パキッと折ってしまいました
落としたりしたわけじゃなくて
ほんと無意識に触ってたら
折ってしまったんでショックです
入社してから
7年愛用し続けていたので
持った方なんでいいんですけどね
とりあえず
仕事で使うので
新しい物を新調しました
型も形も同じやつにして
新たに使っていこうと思います
それでは
今度は折らないように気をつけます
こんにちは内田です
今週の月曜に試合に出てきました
主催者の方がコーチしてる人を集めて
練習会みたいにしてくれているので
とてもレベルの高いメンバーで
やらせていただきました
久しぶりのシングルスで
とにかくハードに動きまして
翌日は筋肉痛
1試合終わるたびに
自分で良かったところ
悪かったところを書いて
次に試してみることも書きだして
次に臨みました
改善すべきところ
もっとのばすところが見つかったので
今後に活かそうと思います
試合に出ると練習では気づかない事がわかるので
定期的にしてかないといけませんね
それではまた
もっと強くなれるよう
トレーニングと練習頑張ります
こんにちは!
松本です
練習で短く打つことは大事です。
理由は試合になると身体が硬くなったり、強く打ちアウトミスが多くなる傾向があるからです
日本人は外国人に比べ骨盤が後傾しているため、通常フォアハンドがアウトしやすいようです
ということはフォアハンドはアウトするよりネットする方が良いと思います
※変に手首を使ったり、スイングを途中で止めたりしてのネットは良くないです
※ラリー中はネットすると途切れてしまうので、ネットよりアウトの方が良いですが。。。。
先日ジュニアが良い気付きをしました
ゆっくり強く打つと上手くいくということでした
スイングがゆっくりでもインパクト時に押す事でボールの質(バウンド後の伸び)が上がります
バウンド後の伸びは相手に簡単に攻め込ませないための大事な要素です
①ボールを少し短く打つ
②ボールの伸び
この2つを意識して練習すると良いかなと思います
ご参考までに
こんにちは!
松本です!
素振りは大切です
ポイントをご紹介します。
①少し速く振る
②膝・腰・肩の高さで振る
③八の字(横のパターン、縦のパターン)に動きながら振る
少し速く振る事で身体の使い方がわかってくると思います その時、手で振らないことが大事です
ただ速ければ速い程良いということではないのでバランスを崩さないように注意しましょう
そして、低い打点も、高い打点もぎこちないスイングにならないように素振りで確認しておきましょう
さらにフットワークもつけて素振りすることで効果倍増、八の字の動きがおススメです
回り方を反対にしてみたり、回り込みにしてみたりして自分なりの工夫をすると良いと思います
こんにちは内田です
相変わらず
毎日トレーニングしてますよ
最近は50mくらいの長さで
勾配の違う坂をひたすらダッシュしてますね
上がる時はスプリントして猛ダッシュ
降りる時はブレーキかかるんで
サイドステップとクロスステップ混ぜて
ストロークの時のストップの強化してます
速筋重視のトレーニング多めにやって
下半身強化してます‼︎
なにより
ストロークもボレーもスマッシュも
打点に入るスピードが上がってるんで
確実に能力伸びてますね
毎日上手くなってる感があると
続けられるんでおすすめです‼︎
マラソンランニングだけだと
足遅くなってしまうので
スプリントを是非してくださいね
それではまた‼︎
こんにちは!
うなじパンマン松本です
サンライズスタッフ1キレイなうなじということで、大森校長から公認して頂きました
ちょっと嬉しい、、、、いや、とても嬉しいです!
個人的には竹内コーチもうなじが綺麗だと思います
うなじコンビですね
アイムハッピー、、、、ノンノン、、、、ベリーハッピー!!!!
え~先日、国立店にて撮影がありました
大森校長が初心者の方へテニスを通じて、ゴルフ上達につなげるという企画でした
テニスとゴルフは共通点があり、テニスがゴルフに活きるということです
といっても、普通に打っただけでは上達は望めません
フォアハンドよりもバックハンドが大事になります
片手フォアハンドよりも両手フォアハンドです
順手フォアハンドよりも逆手フォアハンドです
これ以上はネタバレになってしまうので、藤井誠プロのYouTubeをご覧ください
後ほど藤井誠プロのYouTubeにアップロードされるはずです
大森豊プロの卓越した『べしゃり』と『豊富な知識』、『テニスとゴルフを融合したスイング改善』をぜひご覧ください
うなじパンマン松本 produced by 大森校長