さて、フォアハンドの基本形
基本スウィングの総集編
このところのいくつかの質問に対しての
私の答えです。
振り子のスウィング、その理屈は
力の話と形の話からなっています。
振り子に逆らわないように
そのパワーを利用するというのは
力の弱い、女子供の世界ではとても重要な話です。
振り子を使うことで
それほどのパワーを使わなくても最低限のボールが打てます。
男性でも左手で打ってみれば
意外に、加速のための力加減がわからないで戸惑うものです。
右腕で打つときでも
腕力だけでなく
振り子やその前の慣性力をうまく利用していたことに
気が付くかもしれません。
もちろん男子プロ、特に厚めのグリップの選手は
振り子より腕力の方がものを言っていることは間違いありません。
そんなわけで
振り子パワーも無視できないと思いますよ。
そして、これが片手バックだと
明らかに振り子が存在を主張してきますし
男子プロの両手バックでは
ほとんど、存在感がないのはもちろんです。
それと、面の安定性
薄いグリップですと急加速は
ラケットヘッドの遅れが面の向きに影響してしまう。
それを抑えるためにも
振り子、そのテンポ感を利用し
なめらかに振り出したいのです。
次に面の作り方、2つ目の形論の方です。
ラケット面は上の写真のように使います。
腕をひねらない
自然にインパクトで垂直面になる形で構え
内旋も、外旋も、回内も、回外も使わないで
引いて行き、振りだしていけば
ほとんど、間違う要素がなくなるということです。
そうすると、紺色のラケット面の動き
引いたときは下向きになるし
それが徐々に上向き方向に変化して
インパクトで自然に垂直面になるよ
というお話です。
もちろん途中で手首の形を変えなければということで
勢いづけに途中で手首の返しを入れたりすれば
それなりの変化の仕方をします。
あくまでも模式的ですが
実際にプロはこれをベースに、安定して打っているのです。
さて、真上から見るとこちらは円形のスウィングになります。
打球方向から見て
上体からの距離は打点の少し前から
ラケットヘッドが上体の真横に来た辺で
一番遠くなります。
だからそれ以降は
当然、アウトサイドインのスウィング。
腕は引っ張る方向で
赤矢印方向に手の位置を動かせば
細かいことを言うと
遠心力、緑矢印とも戦うので
紺矢印の方に力を入れると
ラケットヘッドがしっかり走るのです。
インパクト後に最高スピードを出すつもりでいると
左側に引っ張ることになり
インパクト前から引っ張り始め
結果、一番強く打てるのはこのせいだと思います。
もちろん腕を引っ張って縮め
回転半径を小さくすれば
さらに加速しますが
そこまでいかなくても
インサイドアウトを意識して
腕を伸ばしていくよりは
伸びないだけでも
減速要素がない分、相対的に強く打てるということです。
そうそう、もちろん、ワイパースウィングです。