月別アーカイブ: 2014年7月

片手バックの意味は

松原テニスクラブ印西

ある女性会員さんから

片手バックハンドの質問を受けました。

昔、軟式をやっていたこともあり

以前は片手で、最近は両手で打っている。

両手打ちの感覚がなじめないので

片手打ちに戻したいがどうでしょうか?

という質問。

実は、『れねしす』 さんの2つ目の質問も

かなりそれに近いので一緒に紹介。

以下がそのコメント。

現在、バックハンドはシングルハンドです。
昔はバックハンドの方が安定感があり、ミスしたくないときは、バックハンドに回り込むくらいでした。
20年弱のブランクを経て復帰後、バックハンドの不安定感が半端ないんです。やたらとホームラン級のあたりを増産します。原因は、右肩を中心に円運動で右手を動かしてしまい、面が上向きでインパクトし、円運動のままボールを上方向に運んでいるからのような気がします。と、分かっていても、治らないんです。 また、うまく打てた時でも、弾道が低いフラット系のボールしか打てません。 なんかコツを教えてください。
また、今、バックハンドがあまりにも打てないので、ダブルハンドに挑戦しようとしたのですが、思い切ってふりぬいても、ハエがらくらくとまれそうな遅く力のないボールが飛んでいきます。シングルハンドからダブルハンドに移行するコツや練習法はありませんか。

れねしす より

私の答えです。

バックハンド、両手打ちを採用か

片手打ちにこだわるか?

テニス界、永遠の謎のひとつでしょうね。

特に日本の場合

軟式、最近はソフトテニス出身の人が多いので

片手打ちを両手打ちに変えるかどうか?

悩む人が多いのでしょうね。

どっちが有利なのか?

プロの場合はどうでしょうか

片手打ちのすごいやつ

ガスケ

エナン

ワウリンカ

対する、両手打ちのすごいやつ

ナダル

ジョコビッチ

錦織

私のほんの印象ですが

片手バックの人たちは

これを決定的な武器にしている人が多い。

gasuk1407bdl

打ちたくてしょうがない。

両手バックの人たちは

フォアハンドがメインの武器で

バックは安定した防御的な武器にしている人が多い。

1407djokyokoback

とにかくバックで困らないようにしている。

『れねしす』 さんの質問の中にも面白い1節が。

「昔はバックハンドの方が安定感があり、

ミスしたくないときは、バックハンドに回り込むくらいでした。」

そう、そんなときはミスらないし、振りぬきやすい。

そんな時は、相当にバックの構えも早いのです。

だから間に合うしバックに対しての集中力もある。。

片手打ちは両手打ちに比べ

スウィングに時間がかかり

腕だけでは勢いがつけにくい。

ただし一旦はまって

フルスウィングすれば、すごいのが打てる。

gasque21407

この魅力に取りつかれれば片手打ちだけど

時間のないバックハンドリターンなども

無難にこなすには両手打ちが楽。

そのうえ

トップスピンを前提にすれば

リーチも打点を後ろにできる分

両手打ちの方が広めになる。

 テニス=パンパシフィックOP、決勝はラドワンスカ対ペトロワ

アマチュアの場合は

好きなのを選べばいいのだが

しいて言えば

バックが苦手で克服狙いなら両手打ち。

走りざまのパスなどで

存在感を見せつけようというなら片手打ちカモ。

 feder1407ransbk

松原さんの場合だが

存在感見せつけ意欲モリモリの片手打ちなのだ

しかし、フォアハンドで攻撃中

突然のバックハンドに構え遅れるのはなぜ?

まだまだ発展途上の人としてはそうゆうこともある鴨。

さて、細かい技術的なアドバイスはまた日を改めてお話ししよう。 テニス

カテゴリー: バックハンド | 投稿者松原コーチ 19:07 | コメントは受け付けていません。

いいボールを打っても返されたら

レネシスさんから小5のお嬢さんに関する質問です。

夏休みの試合シーズンですので

ほかの質問を差し置いて優先扱いで取り上げます。

以下がコメントのその部分です。

 

カラオケ  またまた、小5の娘に関しての質問です。
ただ必死にボールに追いついて、当てるだけでなんとか返す相手が苦手ということでアドバイスをいただきました。その時のアドバイスを基に、そういう相手にも安定して自分のテニスをできるようになりました。ありがとうございました。
しかし、また同じような悩みが。
必死にボールに追いついて、「当てるだけで返す」までは、同じですが、プラス自分からも打てる子で最近苦労しております。ラリー中、深く回転がかかった球 で娘がおしていくと、面をうまく作って返してくるわけです。そのボールは回転はかかってないものの、弾道が高いので高くはずみます。それも、比較的 深いところにコントロールされるため、身長が低めの娘は、ベースラインよりかなり後方に下がった上で、軸足にパワーをため、貯めたパワーを思いっきり開放 し、打ち終わりで相手に背中をみせる身体を回転させて、自分の顔くらいの高さのボールをスピンを思いっきりかけて打ってます。序盤はその打ち方で、さらに 追い込んでチャンスボールが来たところをたたいて決めてます。中盤になってきたり、2回戦・3回戦になってくると、体力的にきつくなり、同じ打ち方をする ものの、ボールが浅くなりがちに、且つ、回転も少なくなり、相手にチャンスボールを与える形になります。ライジングで処理しようとこころみたこともあるの ですが、練習不足も有りミスが目立ちます。
夏休みで公式戦が続きます。即席でなんとかなる戦い方はありませんか。また、今後じっくり取り組むべき戦い方、練習はありますか。

レネシスより

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

基本的にやっていることはその通りで

「根性だ」 というのがまず1番の答えです。

気合を入れてやり抜くことではないでしょうか。

チャンスボールが来るまで打ち続ける

そうしているうちに

体力も根性もついてくる。

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

でもすごいですね

よくそこまでのレベルになったと思います

大したものですね。

しかし、ここで気合を入れてやり抜けば

もう1段上に行けます。

 

さて

もし体力と根性で打ち続けることができないなら

しこるしかないと思います。

簡単に決める方法があるなら

最初から苦労はしない。

トップスピンが大変なら

フラット気味にして

相手がエラーするまで

またはあきらめるまでしこり抜くのです。

rad1407hiroi

そうまでして勝ちたいのでなければ

あきらめればいいのです。

テニス、強くなった人はみんな1度はここを通ります

テニス=パンパシフィックOP、決勝はラドワンスカ対ペトロワ

こんな情けないテニスで勝ちたくなかったら

後で、死ぬ気で努力すればいい。

 

とりあえず

明日は安易に勝つ方法がない以上

体力が持つように考えてコートに入りましょう。

スポーツドリンクと水

バナナとおにぎりをもってコートに入りましょう。

最後のパワー用にチョコレートも少し。

 

そんなわけで

この夏は体力と根性で頑張ってください。

一度

「あの子と競るととんでもないことになる」

と評判になれば

それだけで勝ちやすくもなります。

テニス=ラドワンスカらが4強、ウィンブルドン女子単

今後、次の課題ですが

サーブの強化

相手のリターンがチャンスボールになるように。

リターンの強化。

その次のボールがチャンスになるように。

次はドライブボレー。

 

とにかく

早くチャンスボールが来るように

チャンスボールを1発で決めるように。

相手はそれを避けるために無理をする

そうすれば相手のエラーも多くなっていき

ますます試合が楽になっていきます。

 

とはいうものの

お互いにそのレベルになれば

またまた、同じこと。

ますます体力と根性が必要になることは

ラドワンスカだけではなく

プロの試合を見ればわかることですよね。  テニス

 

 

カテゴリー: シングルス, 練習法, 試合 | 投稿者松原コーチ 18:58 | 1件のコメント

手首のしなりや

昨日は暑い中

埼玉県所沢からMさんご一家が

1時間のプライベートレッスンに

はるばる、松原テニスクラブ印西まで来てくれた。  晴れ

中学生のお嬢さんのストローク

フォアハンドの振りきりと

バックハンド安定のためだ。

 

今日はこのプライベートレッスンを振り返り

Mさんご一家に理解を深めてもらい

これからの参考にしてもらうこと

そして、他の皆さんにも

さらにストロークの理解を深めてもらうための参考にしてもらいたい。

 

さて、さっそく打ち合ってみると

フォアバックとも手首が柔らかく

手首から先が自在に動いている

このため

フォアハンドではパンチが足りず

バックはかなり不安定になっている。

 

実はバックハンドは両手で打つため

スウィングが急加速状態になる

手首が柔らかすぎると、面が不安定になりやすいのだ。

だからプロのバック、手首はかなり固い。

date1407

左手の手首を固定すると

相手から面が見えるくらい。

 

手首を固めてしならせないつもりでも

それなりにしなるので

意識的に、しならせない方がいい。

 

レッスンの最後に

ガチガチに力んで、固めたまま打ってもらい

かなり安定していた。

形としては理解してもらえたと思う

後は当分の間、意識して繰り返すしかないと思う。

だんだん余分な力みは

自然に抜けていくので

しばらくは力みすぎ状態でやってほしい。

練習法として、後でフォアハンドでも触れるが

ドライブボレーをするといいだろう。

それとガンガン打ってくる男の子とラリーすること。

 

フォアハンドについては

振り切れない

ハードヒットしきれない原因は

ボールとの位置取りにあると診断した。

要は思いっきりスウィングしたときに

ボールがここにあればいい

TENNIS-GBR-WIMBLEDON

ということ。

 

それとフルスウィングするときには

フォアの方も、手首を緩める余裕はないだろう。

aza1407

この手首を固める練習が

ドライブボレー練習、目的の一つなのだ。

 

もう一つの原因が

インパクト直前の上体の向き

前向きになり切れていない。

しっかり前向きになっていないと

フルスウィングの空間がないのだ。

 

だから前向きになれるよう

スウィングも鋭くなるよう

高い打点のワイパー練習から入り

低めの打点でも左側に引っ張って振り切れるように

繰り返し練習。

 

次が本題の位置合わせ。

いつもこのブログを読んでいる方ならご存知の表現

「ダッ、ダ、ダ、ダ、グウッ、バシッ」

要は

細かい位置合わせタイミング合わせの足が前半にあり

最後は大きな踏み込み、グウッ、で踏ん張り

飛び上がるようにして、バシッと打つのだ。

Brisbane International 2010 - Day 5

この位置決めが完璧なら

フルスウィングできるし

早めに足が止まり

最後の調整が小手先になれば

全身でのフルスウィングなど夢のまた夢。

 

練習としては

バスケットリングへの、ジャンプ  (のまね)

自分がすでにできることを納得してもらい

サービスライン後ろで

素振りそして、球出しで練習。

できることを確認したらベースラインへ。

クロスに気持ちよくバシバシと打ち込んでもらった。

 

そして次は

居る場所に来た時も踏ん張って飛び上がる

これは逆クロスに打ってもらった。

 

このフットワーク

理屈では簡単だが

やり続けるには強い意志がいる。

それとやっていない人たちの中に入ると

自分だけが変な奴と思われちゃうかも。

 

でもチャンピオンになっちゃうなんて

大抵変な奴。

強い意志で

そうまでしても勝ちたいという意思で

ぜひ、身に着けてもらいたいものだ。  テニス

 

 

 

カテゴリー: バックハンド, フォアハンド, 日記, 練習法 | 投稿者松原コーチ 18:35 | 2件のコメント

フェデラーの缶当て

『レフティスタイル』 さんからの6個目の質問です。

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

6つめは、フェデラーのサーブについて
実は、私はフェデラーが大好きなのです。ウインブルドン決勝まで進んで、ジョコビッチには負けてしまいましたが、正直「まだまだ行ける!」と嬉しかったです。
さて、何年か前にYou Tubeで、フェデラーがTVスタッフの頭の上に赤い缶を乗せて、数メートル?離れた位置からサーブを2発、見事に缶を射抜いた画像がありました。(今でも「フェデラー リンゴ」で検索すると出てきます。)
当時、実写だ!いいややらせだ!と友人と言いあった記憶があります。実のところ、どうなんでしょうか?トッププロともなれば、当然、その程度のコントロールはあるのでしょうか?
興味本位の質問ですが、お考えをお聞きしたく思います。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

私も見たことがあります

本物か? どうだと言われると

どっちだかわかりません。

可能性でいいますと

サービスボックス、バックのコーナーまで

20mの距離で

スピンサーブでバックのコーナーなら

直径30cmの円内に打ち込むことは

プロのサーバーなら、特にフェデラーなら

それほど至難の業ではありません。

 fed1406ad

ですから

理屈でいえば

5m先の缶に当てるのは

どおってことはないはず。

理論上は可能というのが私の答え。

ですが

あれを見たときに素直に思ったこと

「あんな短い距離をサーブで狙えるのか?」

サーブというのは

かなり自分の目や頭、中心から離れた打点から打ち出される。

だから10m以内を狙うのは ?????

もう一つ

私なら、的になりたくない。

あんな的に向かって打ちたくない。

もし実写だとすると

あの位置、棒の先に缶を置き

練習する。

それを見て

高いギャラをもらった上なら

安心して的の台になるスタッフが見つかる。

そして撮影

という段取りでしょうか。

でももしもまちがったなら ・・・

それでも平然と打てるのが

トッププロ、フェデラーなのかもしれませんね。  テニス

カテゴリー: サービス, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 15:35 | 2件のコメント

壁打ちを生かすには

『レフティスタイル』 さんから、5つ目の質問です。

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

5つめは、壁打ちについて
何度か、壁打ちの解説を読ませていただいておりますが、あまり効果は期待しない方がいいといった感じであったような気がします。
確かに壁打ちが上手くなっても、それが勝利に直結しないことは分かります。
しかし、もし100回、200回と続けてラリーができるようになれば、以前より確実に上手くなっているように思うのですが、いかがでしょうか?単純な質問ですが、よろしくお願いします。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

いっぱい続けるのはあまり役には立たないのではないかな?

と思っています。

フォアハンドで20本続くようになればあとは根気の問題です。

集中している限り、エラーしないのか

すぐにエラーしちゃうか、です。

100本続くようになったら

なにか、やり方を考えた方がいいと思います。

壁打ちで同じことを続けると

飛んでくるタイミング、コース、高さ、球質

すべて一定になっていきます。

いったんはまれば、エラーしなくなります。

実戦的じゃない打ち方でもOK。

  (悪い打ち方を癖にする練習である可能性も)

なんせ、1球目じゃないし

ていねいな引き方をする暇はないし ・・・

実戦ではこれらがすべて1球ごとに変わる。

これに対応することがこのレベル以上の人の次の課題なのです。

逆に、100本続かないショットの練習には明らかなご利益が。

例えば

片手バックハンド、トップスピンの打点をしっかり前に取る練習。

samprasback

それと、もう一つ気にしてほしいこと

そのショット

壁なしのコートで入りますか?

私の昔話ですが

コーチになったばかりのころ

教えていた高校生の女の子

初めて出た大会でシードを破り、ベスト16に

まじめな子で

クラブに練習相手がいなかったので

毎日、みっちり壁打ち

すごいスピードボールを身に着けたのですが

試合で、ボールがコートに入らない。

その後、ついに最初の成績を破ることができませんでした。

スピードボールが打てるセンスの子だったのが災いしたのですが ・・・

いいフォームを身につければ無敵だと思う人が多いのですが

それはちょっと違う

いろんな変化に対応することが

しかも1本目にできることがテニスには必要なのです。

壁打ちの功罪が分かっていて

しっかり利用できる人なら

またはすごいへぼな人なら

壁打ちはとても有効な練習手段だと思います。  テニス

カテゴリー: 年寄りのひとりごと, 練習法 | 投稿者松原コーチ 19:40 | コメントは受け付けていません。

構えとスプリット

『テニプリ』 さんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  テニス塾でお世話になりました。テニプリです。
引き続き拝読させていただいております。
じつはいま中学校の女子ソフトテニス部の顧問をしています。
硬式テニスとソフトテニスは違う競技ですが、
構え方とスプリットステップは同じだと思います。
さて、女子に構え方とスプリットステップを何度教えても、
次の日にはできなくなってしまうのです。
松原さんは構え方とスプリットステップの仕方はどのように指導していますか。
ご教示ください。m(_ _)m

テニプリ より

水瓶座  私の答えです。

昨日から連続のソフトテニス関連です。

さて

テニスで、ソフトと何が違うのかというと

ボールの硬さ

つまり、ラケット面でのホールド時間がすごく違う。

だから、極端にいうと

テニスではラケット面の向いた方角にボールが飛び出す。

だから、テニスは面の向きがシビアー。

ソフトテニスでは

やはり、極端にいうと

スウィングの方角にボールが飛び出します。

しかも

ボールが軽いため

空気抵抗で落下しやすい

だから、ラケット面や手首の角度について

それほど神経質になる必要がないのです。

そんなわけで

構え方についてはそれほど気にしなくてもいいんでしょうね。

もちろん

高校へ行ったら硬式に移るかもしれませんから

今からきっちりしておいても損はありません。

これは余談ですが

ユーチューブにアップされた

一流ソフトテニス選手のフォーム

なぜか、構え方と引き方が私の言っている通りの人が多い。

そういえば

うん十年前の大学生時代

隣のコートでプレーしていた

北海道学生軟式トップクラスの後衛たち

インカレレベルの人たちですが

ラケット面、とても正確だったのが印象に残っています。

そしてその人たち

いきなり硬式ボールを打たしたらとても安定していた。

もちろんバックもです。

ソフトテニスの方向性が

スウィング方向、80%

面の向きが、20% 影響しているとすると

達人級は、20%のところまできっちりしている

ということでしょうか。

もちろん硬式でも

私が飛距離の調整などで

20%側、スウィング方向やフィニッシュの位置など

かなり気にしていることをご存じだと思います。

さて

どうしたら構えをちゃんとできるかですが

うるさく言うしかないでしょうね。

しかも2日目以降は打ち始める前に言う。

1週間したら

コーチの顔を見るだけで

条件反射で構えるのではないでしょうか。

ところで、昨日のアルマグロの場合

CIMG5314

片面打ちなので

このまま、こんな風に引き始めます。

CIMG5315

さてさて、スプリット・ステップ。

テニス塾でもあの松原さん、全然触れませんよね。

あんまり教えたことがないし

実は、そのものずばりを教えてもピンとこない。

ましてタイミングなんて ・・・

じゃあどうするのかというと

両足をそろえてピョンピョンしている

そこへ球出しする。

 (ほら取ってみろ)

何回かやっているうちに自然にできるようになります。

球出し練習では、自分が次の番になったら動かし始め

ラリーなら合間中、ずうっと足を動かし続け

最後は両足をそろえてピョンピョンするのです。

その最後のピョンがスプリットステップです。  テニス

 

 

カテゴリー: バックハンド, 年寄りのひとりごと, 練習法 | 投稿者松原コーチ 18:10 | 1件のコメント

ソフトテニスからの移行

『レフティスタイル』 さんから4つ目の質問です。

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

4つめは、軟式テニスから硬式テニスへの移行について
私の知り合いが、サークルに入ってきました。ン十年前に軟式を7年やり、最近、(硬式)テニスを始めたとのこと。フォアとサーブはそこそこ上手いのです が、バックハンドは片面打ちで確率は悪いし、またグリップチェンジの癖がないのでボレーは全くダメです。少しでも(硬式)テニスが上手くなりたいとアドバ イスを求められますが、バックハンドは思い切ってダブルハンドにすればと言ってますが、ボレーはどうしたらいいか検討もつきません。そこで、少しでもアド バイスいただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

バックハンドですが

軟式のころはバックがうまかったのに硬式ではうまく打てない?

それとも

軟式のころもバックが下手だったので、硬式でもうまく打てない?

どちらでしょうか?

後の方なら

私としての答えは簡単

いっぱい練習しましょう、ということ。

先の方

軟式ではバックがうまかったのなら

面感覚の問題です。

軟式ではボールのホールド時間が長いので

面をかぶせながら打つ人が多い。

同じようにすると

硬式では下に飛んでネットしてしまうのです。

硬式では面の方向が重要ですので

バックハンドの場合振り出してからインパクト後少しまで

垂直面を保つ必要があるのです。

140722heninbk1

エナンのバックハンドはウェスタンの裏

全くの軟式グリップです。

しかも、世界1のバックハンドです。

アルマグロも

CIMG5318b15

CIMG5320a05

CIMG5321a15

この人は軟式と同じ、片面打ちです。

垂直面を保っているでしょう。

軟式で面ができていた人なら何でもない。

そのままでいいと思います。

ボレーですが

ちょっと昔、1920年ベルギーのアントワープ

日本のオリンピック史上、最初のメダルを獲得した

テニスの男子シングルスとダブルス

ともに銀メダルの、熊谷一弥大先輩です。

フォアボレーの写真です。

kumagai.fb

100年後の東京は錦織君にとってほしいですね。

そうそうボレー

このころの人たちはバックもウェスタン

できないことはないのです。

とりあえずの試合はウェスタンで

並行して、薄いグリップを練習したらいいんじゃないでしょうか。  テニス

カテゴリー: バックハンド, ボレー, 年寄りのひとりごと, 技術全般, 練習法 | 投稿者松原コーチ 17:15 | 1件のコメント

熱中症対策について

『レフティスタイル』 さんからの質問その3

以下がコメントのその部分です。

松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

3つめは、熱中症対策について
ここ数年でも熱中症の現場によく居合わせます。家に帰って、シャワーを浴びていたら気が遠くなって救急車で運ばれた例も。嘘か本当か知りませんが、一度、ひどい熱中症になると、内臓がダメージを受け、元の身体に戻らないと聞いたことがあります。
私の場合は、こまめに給水、たまにアラ塩(ミネラル塩)を舐めるようにしていますが、もっと効果的な方法がありますか?あればご教授いただきたく、よろしくお願いします。

レフティスタイル より

私の答えです。

そちらの専門家ではないので

大したことは答えられないかもしれません。

だから確実なことだけです。

とにかく水分を取ることです。

それも早めに

プロはすごい量の汗をかくため

試合中の給水では足りなくなってしまう

だから、ウォーターローディングといって

試合前から飲んでいるそうです。

とにかくのどが渇き始める前から飲むことです。

それとプロがやっていますね

スポーツドリンクと水のボトル

2本置いといて交互に飲む。

秘伝のドリンクを持っていて

これが一番という人も多いのですが

スポーツドリンクだけだと濃すぎる

薄めるとまずい

2本置いといて交互というのはいい考えだと思います。

最後にクエン酸

痙攣が来ないためにクエン酸がいいそうで

痙攣とお友達の私は

スポーツドリンクにクエン酸を混ぜています。

少し効果があるような気もしますが

本当にいいのかどうか ? ・・・・   晴れ

 

カテゴリー: 傷害、治療, 年寄りのひとりごと | 投稿者松原コーチ 15:34 | コメントは受け付けていません。

グリグリのスピンを打たれたら

『レフティースタイル』 さんからたくさんの質問をいただきました。

以下がそのコメントの1番です。

 

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

1つめは、まさに今回のテーマ「高い打点」に関係する質問です。
先日、ダブルスの試合で、ベースライン付近からグリグリのスピンを打ってくる相手と当たりました。
非常に処理しにくく、深い球はライジング、そうでもない球は高い打点で打たざるを得ず、甘い返球は前衛がポーチに出てくるので、非常に苦労しました。(結局競り負けました。)
こうした相手と当たった時はどう対処すればいいのでしょうか?答えは既に書いていると言われそうですが、どうかよろしくお願いします。

レフティースタイルより

 

 

水瓶座  私の答えです。

深いボールにはライジングで打ったそうなので

つまりライジングを打てる。

相手ボールが短かった時もライジングで打ったらどうですか。

(高い打点で打たない)

つまり積極的に先手を取る。

もちろん、こんな打ち方もアリです。

nishikori1407bk

だいぶ乱暴な答えですが

こんな考えもあるわけで

最近の世の中ではグリグリは結構普通になってきている。

こんな練習もどんどんしておくべきでしょうね。

 

と言ったものの

そうできれば、しかも打ち勝てれば世話はない。

次はちょっと現実的な対処法。

質問の内容はダブルス

しかも雁行陣ですね。

 

雁行陣やめましょう

それで高く跳ねるグリグリはなしです。

サーブ打ったら前に行き、平行陣です。

サーブアンドボレーでもいいし

サーブアンドアプローチでもいい。

もちろんアプローチショットは

スライスもアリですが

ライジングトップスピンで打てれば最高。

 

レシーブゲームも

suzukii140720

リターンダッシュです。

(鈴木・岩淵組はこれで、ジャパンオープン優勝しています)

もちろんトップスピンで打つのもアリです。

ネットで、ボレーで処理すれば、跳ねるボールは関係ない。

 

こんなやり方で確実に勝てるのか?

もちろん確実には勝てません

5分5分でしょうか?

でも、もしそう思えるなら

トライする価値はあります。

 

実はこれ

グリグリ・ストローカーの私が

ストローク力で明らかに負けているときの奥の手なのです。

はぼ確実に打ち負けて、負けそうなとき

(最近、若者とやるとよくあります)

4分6分ならアリだなと思ってやります。

実は、かなり高い確率で勝っています。 テニス

 

 

 

カテゴリー: ダブルス, 試合 | 投稿者松原コーチ 18:17 | 2件のコメント

関節の可動域拡大は

『レフティスタイル』 さんからいくつかの質問をいただきました。

今日はそのうちの2つ目

以下がコメントのその部分です。

カラオケ  松原コーチ、こんばんは。いつも楽しく拝見しております。
本日もまたいくつか質問させてください。

2つめは身体の可動域について。
最近のサーブ特集、大変興味深く読ませていただきました。一番の興味はいかにすれば速いスイングスピードが出せるか。スイングスピードが速ければ、高速で も高回転でも振り方さえマスターすればできるはず…という非常に単純な考えです。子どもは自分達よりはるかに少ない筋力で、速い球を打つことができます。 これは身体の可動域が広いからではないか。
また、同じクラブの上級者の方は、信じられないほど素早い動きで、反応もいいのですが、これは可動域を広げるべく、地元の整骨院に行っている成果なのだと か。私も誘われましたが、お金も暇もないので断りました。ただ、もし何らかの独自トレーニングで広げられるのなら、チャレンジしたいな~と。
身体の可動域(柔軟性?)について、少しでもコメントいただければと思います。

レフティスタイル より

水瓶座  私の答えです。

かなり、否定的な話になりそうです。

テニス選手はほとんどみんな固い

アスリートの中で最も固い部類がテニス選手と言ってもいいくらい。

というのは、ごく一部の関節を除いて

関節可動域のギリギリのところまで使わないからです。

ごく一部の関節というのは肩

サーブの時に、外旋させてラケットを垂らすところ

tssr4

そして肩甲骨が動く

この辺は柔らかく動く必要があるでしょう。

この辺の動きの幅が取れれば

少しはスウィングに勢いをつけることができるかもしれない。

でもスピードを出せない人は

99%、関節可動域が少ないというよりも

動かし方そのものが下手

根本的に

違う使い方になっているということの方が多いと思います。

子供の方がうまくできるというのは

神経系の発達する時期にテニスをしていて

スキルが高くなっている

大人になって始めた人は

技術をうまくマスターできない

ということではないでしょうか。

それとも、子供は本能的にスピードの出せる打ち方を感じる

大人は基本を気にしすぎうまく打てない

のかもしれません。

整骨院と反応の関係ですが

関節を動かしてもいたくない

ちゃんと体が動くという点では効果があるかもしれませんが

障害の無いどおしの比較だと

関節可動域と反応速度は関係ないのではないでしょうか。

ただ、ある程度の柔軟性がないと

姿勢の変化などで余裕がなく

身体を痛める可能性が高くなるかもしれません。

それも筋肉の柔軟性を高める必要があるので

ちゃんとストレッチをしましょうというようなお話

関節可動域をうんと広げる必要があるということではないと思います。

ちょっと追加しますと

肩関節以外は

可動域の広すぎが

かえって

不安定なフォームにつながる可能性も感じます。

私はプラスのオプションを追加するより

余計な部分を取り除くことで

  (例えばフォアハンドの構えで横向きになる過ぎないとかで)

スピードアップにつなげるべきではないかと考えるたちです。

告白します

私はかなりなめらかなフォームだし

けっこうひっぱたける方だと思いますが

間違いなく

他競技の人に比べ

かなり身体の固い人です。   テニス

カテゴリー: 傷害、治療, 年寄りのひとりごと, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:24 | 2件のコメント