スマッシュはレベルを分ける

先日の大学対抗王座戦

トップクラスの大学生はもちろん 地方大学の選手でも スマッシュ力のあることに感じ入った。

これは男子では当たり前

女子でも、「バキッ」 というボールをつぶすような音が聞こえる。

強力スマッシュは全国レベルの選手であることの証明書なのだ 。

 

さて、特にダブルスでは 強力なスマッシュの有り無しが大きく勝敗を左右する。

1面に4人もいる、狭い空間で

気楽にロブを上げていいのかどうかというのがこれにかかる。

強力なスマッシュの制空権の下

ロブを上げるのは 意表をついたときだけ。

それもフォームを隠してあげなければならない。

ダブルスでは ストロークだけでは決まりにくいため ネットへ出る比率が高い。

4人のうち、過半数はネットにいるのが普通なのだ。

だからボレーが重要で、主な武器になる。

そのボレーが有効で、いいのが入ると

ストローク側は自由に打てなかったり 無理が多くなってエラーの比率が高くなる。

しかし、そんな時、ロブに逃げられれば ストローク側はほっと一息つけるのだ。

なのに、この「ほっと一息」を許さないのが強力スマッシュ。

相手をロブに逃げられない状態にしてしまう。

だから、強力スマッシュの有り無しが テニス選手のレベルを上下に分ける。

 

シングルスではダブルスほど顕著ではないが 考え方はまるで一緒。

強力スマッシュの有り無しで 試合の仕方、テニスの考え方まで、大きく違うのだ。

 

最近、時々耳にするのが

「スマッシュは使用頻度がほとんどないので、ジュニアに教えない」 というスクールの存在。

確かにシングルス主体の しかも若年選手の場合はそうだ。

スマッシュは使わない、いや使えないから。

だけど、14歳くらいになれば、必要になるだろう。

そのときになってからの練習ではおそい。

 

 

プロがスマッシュをあまり使わないのは 相手がロブをあまり上げないからだが

それはスマッシュが強すぎるから。

スマッシュが下手な人がプロになんか、なれっこないのだ。  パンチ

 

 

カテゴリー: スマッシュ | 投稿者松原コーチ 18:28 | 1件のコメント

4スタンス理論

『フットフォルト』 さんから質問をいただきました。

 以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  松原さん、こんにちは。

いつも参考にさせていただいています。
さて、「4スタンス理論」をご存じでしょうか。
人によって重心は違うので、その人にあったスイングがあるというものです。
「テニス4スタンススイング革命」なる本も出版されています。
しかし、テニスの場合グリップの握り方によって打点が大きく変わるので、野球やゴルフより遙かに複雑になるのでうさんくさく感じます。
松原さんの意見を聴かせていただけますでしょうか。

フットフォルト より

 

 

 

獅子座  私の答えです。

 人間には

利き腕、利き脚、利き目など

いくつかの左右アンバランスな要素があります。

 

だからその組み合わせにより

独特の

やりやすい動きがあるかもしれません。

 

しかし、テニスのストロークやボレーでは

こうしなければ届かないとか

こうしなければ力が入らない、など

プロレベルで通用するためには

誰がやっても、同じやり方しかないことの方が多いと思います。

 

この、「プロレベルで通用するためには」

というのが一つのポイントかもしれません。

 

ただこうすればフォアハンドが打ちやすいというだけなら

その場で

易しいボールが来る事を前提に考えれば

独特の打ち方も、いろいろと出来るかもしれません。

 

もしかしたら

サーブの場合は適合しやすいかもしれませんね。

サーブは自分で、その場で、勝手にフォームを作れます。

その人だけにとって

使いやすい体重のかけ方、移動の仕方があります。

 

プロでもいくつか違うやり方がありますよね。

 

私は、基本はシンプルなはずで

細かい事は

やっている間に自然に身体が感じ取って

身に付いていくのだと思います。

それが個性だと思います。

 

だから、私はあまり細かい事は言わないようにしています。   テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:11 | 1件のコメント

フォアの面がひっくり返る

『ムーディー』 さんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  こんにちは。松原コーチの理論大変参考にさせていただいております。
以前の記事になってしまうのですが、質問させていただいてもよろしいでしょうか。
振り子の周期の話でフォアバンドは滑らかに振り、振り子の周期に逆らわずにスイングすると良いが、フルウエスタンは急加速しても良いという記事があったかと思います。
私のフォアはフルウエスタンのトップスピンで、手首は動かさないようにしています。フルウエスタンですが、急加速させで打つと安定しません。このような場合は滑らかに振り子の周期が逆らわずに打つほうほうが向いているのでしょうか。

投稿者 ムーディー 2013/10/28 23:23

 

 

 

獅子座  私の答えです。

 

なぜフルウェスタンだと急加速していいのかというと

インパクトまでのフォワードスウィング中

ラケットヘッドが下がって

縦方向に手首が立たないからです。

 

nisi1311b

 

つまり、フォワードスウィング中の急加速はOKということです。

 

問題は振り出しのところ。

nisi131101

 

テイクバックが終わり、ラケットが立ち

腕を前に振り出すとき。

 

手首に角度がつきすぎていると

つまり、ラケットヘッドが立っていると

 

ここで腕を急加速したとき

ラケットヘッドが慣性力で振り遅れ

腕が外旋したり、回外したりという力が働き

面が上向きに変化します。

 

この面を変化させる急加速が問題なのです。

 

錦織のように手首の角度が浅くラケットヘッドが

写真の方向で言うと

左のほうに傾いていると

大丈夫の可能性が高いと思います。  手 (チョキ)

 

 

今ふと気づいたのですが

 

女子選手だと立っていてもボールが入る

 

腕力が弱く、急加速しなければ大丈夫なのかもしれませんね。

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 22:05 | 1件のコメント

腰を入れると早いボールが?

新しいブログの初投稿

元のブログへのリンク設定も上手くできない。

困ったもんだ

 

テニス  さてさて、テニスの話し

何度も言っていることなので 付き合いの長い人は、耳にタコ状態かもしれない。

ボールの状態は 速度と方向、そしてスピンの3つですべて言い表せることができる。

特に速度だが

これはラケットがどれくらいの速度でぶつかるかで決まってしまう。

もちろんぶつかるラケットの重さでも少し違ってくるかもしれない。

重いほうが、当然打撃力が大きくなる。

でも,ラケットの重さ、選手によってそれほどは変わるわけでもない。

ラケットのほうがボールよりも圧倒的に重いからだ。

 

そういえば、昔

「テニスボーイ」という漫画に出てきた、「ツインビーム」 双子の兄弟が、いや姉弟? 兄妹? 

まあいいか

2人の間のボールに対し、ラケットを重ねて打つ。

多分ほとんどスピードは増えないと思う。

 

さて、ラケットのスウィングスピード。

腕だけで振るよりも上体がしっかり回ったり 、腰が入ったり

体重が打球方向にかかったりすれば速くなるかもしれない。

 

しかしこれらは上手くできた場合のこと

下手な体重移動などでは、かえってスウィングを遅くしてしまうこともある。

前を向くのがちょっと遅れただけで一気に遅くなるのだ。

それに、身体を使ったからえらいというわけではないのだ。

ひっぱたかれるボールにすれば

ラケットスピードだけが問題なので

打つときに腰が入っていたとか 気合が乗っていたということは何の関係もない。

しっかり押したボールだから

「初速は遅いが、終速が落ちない」

なんてことは、超能力的にはあっても、物理的にはありえない。

 

「しっかり前向きになり、腕をしっかり振る」  これがスピードボールを打つ、一番のコツ。

そのときにちょっと身体をうまく使えると少しいい。

よく雑誌に 「ジョコビッチのスウィングの秘密」 なんかが書いてある。

そうゆうのは基本的に大切な話であることも多いが

ものによっては、世界の100位に対してのアドバンテージの話しであることも多いのだ。

 

100位くらいというと 添田や伊藤くらいか?

添田や伊藤のフォアハンド 知ってる?

われわれから見たら、神様のように、速い。

こうすれば、添田選手より速いボールが打てるコツ

彼ほどのセンスもなく、動きの遅い 私がやったら、 ・・・・

 

ジョコビッチになるだろうか?

 

最近、スクール生を見たり、大学の後輩を見たりで

腰が入った弊害を見すぎてしまったので ついつい、しょうもない話になってしまった。

かもしれない。  かたつむり

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 15:33 | 1件のコメント