ダブルスの詰め具合

『オレンジ』 さんからダブルスの質問です。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  こんにちは、いつもブログを楽しみに拝見させていだだいております。

今回は、ダブルスのフォーメーションについて質問させてください。

一般にテニスのスクールやテニスの指導書では、並行陣はストレートサイドの人が少し前で、クロスサイドの人が少し下がるという風に前に出た二人が段差がつくように構えるスタイルを教えます。

ですが、プロの男子のダブルスを観ていると、ストローカーに対して前に出たネットプレーヤーがほぼ同じ距離で立っている場合がほとんどのように見えます。

プロの男子ほど前には詰めれないとは思いますが、二人が横に同じ距離で立つ並行陣は一般レベルではやらないほうがいいでしょうか?

ご返答よろしくお願いします。

オレンジ より

 

 

 

水瓶座   私の答えです。

本来、ネットポジションの考え方として

スマッシュがベースラインまでカバーできるような範囲で

ボレーのためにはなるべく前がいい。

ということだと思います。

 

したがって、プロのポジションはああなるわけです。

 

アマチュアも基本的には同じように考えるべくだと思います。

ストレート側のネットマンも

あまり前に詰めたらロブで抜かれ放題ですよね。

クロス側のネットマンはロブが心配ないなら

後ろにいるのはもったいないのです。

bry1311a

サーブやレシーブがらみで

2人の詰め具合に差が出ることがありますが

基本的に、スマッシュできる範囲で

場合によってはそれも無視して、なるべく前です。

 

昔はローボレーでつないでおけば

いつかはネット側が勝ったのですが

最近は凄腕ストローカーが増えてきて

ぬるいボレーを打つとぶちのめされてしまうようになりました。

できる限り前に詰めてボレーすべきだと思います。

 ATP Masters Series - Rome

ただ、相棒がスマッシュできない場所に詰めた時は

写真のようにわざと詰めないでおく場合もあります。

 

2人のポジションが同じ深さだと

真ん中が重なって、譲り合ったりする不都合が

という理屈もあるようですが

プロの場合はどうせ譲りません

全部、自分のだと思っているので問題ありません。

そんな性格の人だけがプロになっているからでしょうが

 

スマッシュ力もプロの場合はみな高いので同じように詰められます。

アマチュアの場合

2人のスマッシュ力に差があるなら

叩ける人が後にいたほうがいいでしょう。

これも平行陣の中のミニ雁行ですが

ボールに対し、クロスの人が下がるわけではありません。

スマッシュ力のある人が後なのです。

ミックスだとはっきりこうなる場合があります。

 

理屈で考えた平行陣よりも

そのペアーの技量、得意ショットなどで考えた陣形のほうが

実践的だし、面白いと思いますよ。  テニス

 

 

カテゴリー: ダブルス | 投稿者松原コーチ 18:11 | 1件のコメント

私のラケットは

私の使っているラケットについて

『継続は、力なり』 さんからの質問

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  ヨネックスのラケットで、VCORE98DとVCORE98Xiは、どちらが
おすすめですか?
硬さなど教えてください。ラケットを購入したいので、すぐに教えて下さい。

 

 

獅子座  私の答えです。

ほとんど同じです。

yy98d

この98DがマイナーチェンジでXi98になりました。

すでに1年以上経ちますね。

現在、私のラケットはXi98です。

vcx98

少し、振動吸収がよくなったそうです。

そう言われればそうかな、という程度の差です。

基本的に一緒です。

それより私にとっては色の違いのほうが大きい。

ちょっと黒が多くなり、地味になってしまったのです。

ザンネン、残念、ざんねん。

でも1日でなれちゃいました。

それだけです。

どちらも、かなりしっかりしているけど

97のようにゴチゴチじゃない

安定性に優れた

ボールを捕まえた感のある、とても使いやすいラケットですよ。

皆さんにとっての問題ですが

98Dがチェンジしたわけですから、すでに売っていない。

Xiをお奨めするしかありません。

もし古いモデルが安くあれば、それでもOKです。 テニス

 

カテゴリー: ラケット、用具他 | 投稿者松原コーチ 21:05 | 1件のコメント

すごいPC

パソコンを買った

自宅で使っているPCが突然落ち始めたのだ。

2週間くらい前から

たまたま、私が使っているときだけ

突然、凍り付いてしまったり、画面まっ黒になったり

警告ブザーも鳴っている。

オクサンやオジョウサンのときやネコが通ってもこない。

何度か落ちても、それがタマなら

何かの間違いだったかもで、さりげなく済ますつもりだったが

頻繁に落ち始めるとそうもいかない。

会社の帳簿などもこれでやっているので

仕事にも影響し始めた。

 

色々と対策してみたが、何の進展もない

ここはあきらめて新品に、ということでネットでさがした。

 

見つけたのがHPのメーカー直販

以前、スタッフ用に1台買ったことがある、HPのタワー型。

スリム型だと、通気性が悪く熱がこもってそれで壊れたのかな

なんて考えていたからなのだ。

1311pczenmen

まだ、表面のフィルムをはがしてないので、ぼおっとした姿。

付属品の確認と思い空けたら

1311pcdengen

電源アダプター?

あれ、ノートパソコンだったか?

それとも、メーカーで間違って入れた?

本体を出してみると

確かに電源ユニットがナイ

えーっ、本格風タワー型だよ!!!

持ち上げたら、とてつもなく軽い。

開けてみた

1311pcgaragara

確かに空け空け

左側、一番上のDVDドライブの下には

黒いハードディスクが1台あるだけ。

あと、ハードディスクの5台くらいは追加ができそう。

しかし配線を見るとどこにも追加のための余分がない。

 

まあ、中に電源も無いから発熱も少ないし

風通しは完璧だし

これなら、30年くらいは持つかもしれない。

 

パソコンの進歩もここまで来たのだ。  水瓶座

 

カテゴリー: 日記 | 投稿者松原コーチ 20:04 | 1件のコメント

動いて打つ その2

先週から急に冷え込んできた

それまで、レッスン中はポロシャツ1枚だったのに

その日は、ポロシャツの上にトレーナーを着て冬物のウォームアップも。

風が強かったのでそれでも寒い。

そして、私のジュニア初級レッスンには他クラスからの振替受講の少年が二人。

二人とも、なんと半そで短パン。  雪

しかもまだ初級者。

 

今日は、細かいことは言わない

ひたすら動かして、発熱し続けなければ凍死してしまう。

ラリーとスパニッシュドリルをメインに、動く、動かす、走らす。

 

その場に正確に送っても当らないかもしれない子達だが

走って空振りを繰り返しても、そのほうが親切。

えいやあっと、スパニッシュドリルで前後に走らせる。

 

ところがこれが、成功。

けっこう当たって、ボールが返ってくるのだ。

特にバックの両手打ちはバッチリ。

走ってきたので身体が回しにくい

余計なことをせずに小さなスウィングで打たすことに成功。

「オー、やるな」

nishi1311finis

ちゃんとその場で打てるようになったら

少しづつ、動きを入れていくのが普通のやり方だろうが

テニスというのはボールが動いているのだ。

難しく考えないで

動かしてしまうほうが勝手にうまくする方法なのかもしれない。

 

とても、勉強になったレッスンだった。

もちろん一人も凍死者は出さなかった。

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 17:11 | 2件のコメント

動いて打つ

ここ1ヶ月くらいだろうか

リトルの初級、中級のレッスンで

スポンジボールの打ち合いを多めに使っている。

時々、ジュニアの初級クラスにも使う。

打ち合いや試合で使うのだが

このボールのときは特殊ルール。

団体戦で何回打ってもいい

仲間どおしのパスもOK、ドリブルもあり

最終的にネットを越して相手コートに打ち込めばいいのだ。

ボールがネットしたり、転がってしまったらボールデッド。

ボールが生きているうちは、それこそデッドにならなければいいのだ。

 

最初はボレーの練習のために使っていた。

スポンジなら、空振りで顔に当たっても大丈夫

安心して練習するためだ。

 

あるとき、頭を越したボールを男の子が追いかけて

一度、近くに弾ませてから打ち返した。

うんとほめたらほかの子もやるようになり

一面の中すべてを走り回り、打ち合うようになった。

そんなわけで、コーディネーション能力開発のツールに昇格。

 

効果は、飛ばないスポンジボールなので

大きくスウィングするようになったこと。

走り回り、動くこと。

もうひとつは集中力がアップしたこと。

子供たちは遊んでいるときほど真剣で集中しているときはないのだ。

 

やつら、ちゃんと構えて打つなんて思ってないから

動きながら自然そのもの。

結果、面の真ん中で捉え

打球方向へ振ることを勝手にやっている。

nisi1311fin

この後、グリーンボールに変えてラリーするのだが

そのコントロールやバウンドへのリズム感

明らかに違う。

それまで当てるのにキュウキュウとしていた子が

きれいに打ち返してくる。

 

最近のジュニアレッスンは

ITFのプレイアンドステイが主流。

レッド、オレンジ、グリーン、そして通常のイエローボールへと進む。

 

されどスポンジ。

型にはまらない面白さがあるのだ。

捨てたもんじゃない。

 

私のやっている3人対3人の団体戦

ほかのコートで真剣なレッスンが続く中

「ワーワーギャーギャー」

ついでにコーチまで、「オー、やるな」

なんていって大騒ぎ。

どうみても、遊んでいるようにしか見えない。

コーチも仕事しているようには ・・・

 

うちのコートも真剣に遊んでいるのだが。  テニス

 

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 20:04 | コメントは受け付けていません。

指2本でフォア

こんなグリップでもフォアハンドは打てる。

手のひらの向きから言うと、イースタングリップかな。

CIMG1994

昨日のお話しのように

振り子を使い、ゆっくり引いて、ゆっくり振り出してヒット。

滑らかなスウィングをすれば

相手コートにゆるいボールを打ち込む程度のことはいつでもできる。

 

ただし、コーチの球出しボールのように

一定テンポで、予定通り、飛んできたボールなら、という前提が必要。

CIMG1995

画面手前の方角に引っ張ってくれば

ラケットはついてくるわけで

ついでに

テイクバックから凹型に、振り子のように振れば

結構な勢いで振ることもできるのだ。

 

それくらいだから

われわれコーチレベルの人間にとって

中級くらいの人を相手に

ラケットを握り締めないで

完全脱力状態で打つくらいは朝飯前。

 

だからといって、中級者相手に

「君ももっと無駄な力を抜いて打ってごらん」

というのが合っているかどうかはちょっと ・・・

 

完全にボールを捕まえ

完璧タイミングで打てば

余計な力は一切要らない。

でもそんなこと、いつならできるのか?

 

自分よりレベルが下の人

しかもパワーもあまりない人が相手ならできるかも。

それともコーチが正確に打ってあげた場合か。

 

 そんな理想どうりではなく

同格のハードヒッターが相手なら、まして試合なら

たまにはタイミングや面のセンターからずれるのもあり

そんな時もミスしないためには

それなりの力が必要なのだ。

 

いつも言うけど

完璧フォーム、完璧タイミングを目指しつつ

常に、最低限の力以上を入れる必要があるのだ。

 

最低限の力以上の以上分、ちょっとでもいいが

不安なら、多過ぎで行くしかないのだ。

 

もちろん美しい、滑らかなフォームにこしたことは無い。

その上に必要最低限以上の力で支えていれば完璧なのだ。 獅子座

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:50 | 1件のコメント

フォアとボールの出会い

スウィングは滑らかで美しいにこしたことはない。

スピードだけでなく

何度でも同じタイミングで振り出されてくることで

ラケット面が安定し

正確なボールが打てるのだ。

 

滑らかに振り出せなければ

腕のスウィングに対し、ラケットヘッドがばたつき

安定した面をインパクトで作ることが難しくなる。

それに、振り子のパワーも利用できないので、スピードでも損をしてしまう。

 

特にラケットヘッドが立ち気味な薄いグリップほどその傾向が強いが

実は厚いグリップでも打球方向に関しては同じ現象が起きるわけで

鋭いながらも滑らかな振り出しが求められる。

 

一般に、初級者ほど遅めに引き、急いで振る人が多い。

これはタイミングをつかんでないためで

ボールが来るタイミングが分かってくれば

だれでもそれにシンクロさせることができるはずなのだ。

 

 

さて、ゆっくりと、滑らかに振り出すためには

早めに引き始めるのだが

早すぎても、引いたところで停止時間ができて、滑らかさが失われる。

早く引いておけばいい、ということではないのだ

むしろ早めに始めて、ゆっくり引いたほうが合わせやすい。

 

実際に、私のフォームを例に

どの辺で引きはじめるか、振り出すのかを

ゆるいボールが飛んできたものとして解説してみる。

面の動きの流れも参考にしてほしい。

ボールを見ているつもりで、フォームを自分に当てはめるといいのだが。

 

さて、もうすぐ、引き終わり

ボールはちょうどバウンドするところ。

 í0ó0°03ÿ7ÿ

引き終わった頂点、ボールはバウンドの頂点前。

í0ó0°03ÿ7ÿ

振り出し

 í0ó0°03ÿ7ÿ

もうじき

 í0ó0°03ÿ7ÿ

 í0ó0°03ÿ7ÿ

インパクト

 í0ó0°03ÿ7ÿ

í0ó0°03ÿ7ÿ

振り続け

 í0ó0°03ÿ7ÿ

フィニッシュ。

 í0ó0°03ÿ7ÿ

 

これが早めに引いていって、止めずにヒットと、滑らかに続いていきたいのだ。

くれぐれもボールを想像しながら見てほしい。

 

3年前の若い自分と東戸塚校改修前のクレーコートの写真に酔う。

もしかしたら、自分のフォームに感心しただけだった鴨。

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 19:36 | コメントは受け付けていません。

トミーのテニス塾

今日は水曜日

トミーインドアテニススクールでは

月例 「松原コーチのテニス塾」 なのだ。

131113setumei

 

1時間目はバックハンド

ラケット面を垂直に保つこと

面を相手に向けて早く作り

もう一度引いて、タイミングや高さ、スピン量を調整し

はじくようにヒット。

私の見本が上達したこともあり

上手く伝えられ、全員が上手くヒットするようになった。

 

2時間目はフォアハンド

131113frtb

例によって、テイクバックでの面の作り

上体の向き

アウトサイドインのスウィングなど。

特に重要なのはテイクバックでの面

低い打点での振り子から始まり、高いところでの引き方まで。

昨日のブログで予習ができていたせいか

皆さん次々にクリアーしていった。

 

動きながらこなすためのスパニッシュドリル。

131113spdolir

131113spd2

そしてラリー

打ち合いでコントロールやリズムを確認し終了。

 

3時間目はスピンを中心課題にしたサービス。

スマッシュから始めて

後ろ目の打点

内旋の動きを確認。

手首を固定して安定したスピンサーブを打つことができた。

特に手首の固定は強調したので

かなりできるようになったと思う。

 

さて来月のトミーでのテニス塾は、12月11日水曜日の開催

131113enani

こちらの要項に時間や課題が書いてあるので

ぜひ申し込んでほしい。

 

カテゴリー: イベント | 投稿者松原コーチ 17:56 | コメントは受け付けていません。

伊藤竜馬のフォアハンド

『ヒゲおやじ』 さんから伊藤竜馬のフォアハンドについて、質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ   お世話になります
先日の全日本シングルス決勝の伊藤選手と西岡選手の
試合を見て感じたのですが・・・。

伊藤選手が得意のはずのフォアで、アンフォーストエラーを
連発していたのが気になりました。

威力はあるが、少しズレると入るかどうか心配になる感じ。

逆に、西岡選手は一発目から入る安心のフォア。
ナダルを彷彿させる軌道のフォアハンドでした。

伊藤選手の問題点を松原フォアハンド理論から解説
いただけませんか?

ヒゲおやじ より

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

最初に言っておきますが

大きな欠点があったら、世界の100番には行かないだろうということ。

フォアハンド、かなりすごいです。

でも小さいとはいえ、欠点があるなら

それを修正して、50位以内に入ってほしいのであえて書いてみます。

 

まず、一般的な話で

西岡のグリップはかなり厚く、伊藤のはかなり薄いですね。

1311nishiokaus

1311tatumahiki

2人ともかなり手首を緩めて

ラケットヘッドを走らせ、スピンをかけたりするのに使う。

 

手首を使った場合

薄いグリップのほうが面が乱れやすい。

その上、西岡のほうが、スピン量はかなり多い。

 

西岡のほうが、アンフォースドエラーが少ないのはそのせいだと思います。

 

 

ところで

私がフォアハンドの安定性でいつも言っていることは2つ。

 

1つ目は、ラケット面をインパクトと同じ向きになるよう

構えでラケット面を下向きにし

テイクバックで面が後ろを向いてしまうように引く。

djok1310fr

厚いグリップなら自然にできるが

薄めの人はかなり意識的にやらなければできない。

でもそうじゃないと、時々ふかすカモ。

ここまで下向き後ろ向きなのかがちょっとキニナル部分。

 (この段階で背筋もジョコビッチのほうが ・・・ )

 

2つ目は、スウィング中、姿勢を垂直にすること。

1311nisikorifor

この人には、垂直を作っているカンジが常にする。

特に感じるのが、腹筋の締めかた。

どの写真を見ても、腹筋が締まっている。

これは伊藤

itoh1311naname

1311tatumafr

静止画では分かりにくいかもしれない

ほとんど垂直なんですが

「おう、軸がしっかりしているな、固めたな」 というほどのカンジがない。

 

どちらも、キニナル、カンジが、というレベルの話。

しかし、トップレベルのぎりぎりのところだと

ナダルに勝つかという場合に、もしかしたら ・・・

 

ヒゲおやじさんにはそれが不安感として伝わり

松原さんには姿勢やラケット面として伝わってくるのかもしれませんね。

いつもこんなふうにぶっ飛ばして

1311itohfrok

50位以内に行ってほしいですね。

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 18:04 | コメントは受け付けていません。

高い構えからの引き方

『makotasu』 さんからテイクバックの質問です。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  コーチ提唱の振り子のテイクバックなのですが、確かにコンパクトで素早い引きが可能になると実感しています。一方、当ブログで掲載されている(特に錦織くん)写真などでは、ラケットをいったん立ててからのスイングで一見、無駄な動きのように思えます。

しかし、プロのやることですからこのラケットをいったん立てる動きには意味があると思うのですが、コーチはどう思われますか?お時間のある時によろしくご回答ください。

makotasu より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

私の振り子型のテイクバックは

スウィングの時に、腕をひねらない事により

面を狂わせない、プロの打ち方の原型みたいなものです。

 

この構えから、青い線のように

 a00002000333

振り子型に、ここへ引きます。

 a00002000334

腕をひねらないので、面が真後ろをむきます。

 

振り子型ですので

その経路は凹型の曲線です。

 

曲線は直線より手間と時間がかかります。

ですから、実はコンパクトではありません。

 

私のテイクバック写真は最終位置がずいぶん高いと思います。

低い打点しか打たないのであれば

低い位置で終わりでいいのですが

それなりのストローカーを相手にすると

ボールが胸の高さ以上に来ます。

そこで打つためには高いテイクバックがほしいのです。

もちろん私の、大きな物が好きと言う要素もあるのですが。

 

だから、男子プロはもっと高めに構え

a00002000331

面を外側に向けていくように

腕をひねらないで引いて行き

2枚目の写真と同じところに

コンパクトにテイクバックするのです。

a00002000334

こうしないとリターンなどで降り遅れたり

低い位置から打ってフカスという事がおきやすいのです。

 

スペインのカルロス・モヤがやり始め

瞬く間に世界中の男子プロはこうなりました。

もちろん、錦織圭もそうです。

 

 

気をつけてほしいのは

いちばんコンパクトに

腕を直線的に外旋して引くとこうなり

a00002000335

面がばらばらになりますので、くれぐれもご用心を。    テニス

 

 

 

カテゴリー: フォアハンド | 投稿者松原コーチ 20:32 | 3件のコメント