月別アーカイブ: 2014年4月

錦織圭優勝!バルセロナ

スペイン・バルセロナで開催されたATPワールドツアー「バルセロナ・オープン」で錦織圭Wilson Team)が見事に優勝!!ツアー通算5勝目を挙げました。

錦織圭バルサ14優勝1(Wilson Tennis フェイスブックより)

怪我からの「復帰第一戦、今季クレー第一戦」でのクレー初優勝は凄過ぎます。(クレーキング・ナダルとの決勝戦を見たかったですが・笑)

錦織圭バルサ14優勝2(Wilson Tennisフェイスブックより)

この大会は2003年以降全て地元スペイン勢が優勝していました。(ナダル8回、モヤ1回、ロブレ1回、ベルダスコ1回)

ヨーロッパのレッドクレーで日本人が躍動するのを見れるなんて夢のようですねぇ!!

錦織選手の世界ランクはこれで12位まで再浮上しました。この後のマドリッド、ローマ、そして全仏オープンが楽しみになってきましたねぇ!! 

錦織圭バルサ14優勝‐チャン(Kei Nishikori フェイスブックより)

 コーチのマイケル・チャンとの猛練習が実を結んできていることは間違いなさそうです。

 

カテゴリー: Wilson Team, 海外テニス | 投稿者Arimura 21:40 | コメントをどうぞ

錦織圭8強進出 IN バルセロナ

スペイン・バルセロナで開催されている「ATPツアー・バルセロナOP」に第4シードとして出場している錦織圭Wilson TEAM)が、3回戦でA・ゴルベウ(カザフスタン)を6-0 6-4で下し、ベスト8進出を果たしました。

錦織選手にとっては、ツアー離脱からの復帰戦であり今季クレーの第1戦でもある今大会。

しかも対戦相手のゴルべウは、先日の「デビスカップ・ワールドグループQF」で全豪覇者のワウリンカを下して絶好調だっただけに苦戦も予想されましたが、そんな心配は無用だったようです!

錦織選手は「第1セット」完璧な試合展開で僅か28分でセットを奪うと「第2セット」は前半リードこそ許しましたが、最後は4ゲームを連取し1時間16分で勝利!!

錦織圭バルサ14-1(Kei Nishikori フェイスブックより)

地元バルセロナの新聞記事でしょうか?スぺイン語わかりません(笑)

準々決勝の相手は「お得意様?」のチリッチ。本当に楽しみですねぇ!!

決勝が「錦織 VS ナダル」なんて事になったら最高ですけど!

 

 

その他の日本人選手達も世界各地で頑張っています。

ATPツアーの下部大会である「深セン・チャレンジャー(中国・深セン/ハード)」では、伊藤竜馬Wilson TEAM)と守屋宏紀がベスト8入り!!

サヴァナ・チャレンジャー(米国ジョージア州サヴァナ/クレー)」では昨年の全日本ファイナリスト西岡良仁選手がデビスカップアメリカ代表で第1シードのドナルド・ヤングを下す番狂わせを演じたようです。(その後2回戦で敗退)

凄いぞ!!!

ニッポン!チャッチャッチャッ♪

カテゴリー: Wilson Team, 海外テニス | 投稿者Arimura 12:27 | コメントをどうぞ

勝みなみツアー最年少優勝  松山英樹・石川遼は!

昨日まであった県のテニス合宿の件を書こうと思っていたのですが・・・・
ゴルフネタになってしまいました(苦笑)
合宿の件は次回
書こうと思っています!

今朝の「地元紙」南日本新聞の一面は、「15歳の鹿児島県民」勝みなみ選手が日本女子プロゴルフツアー史上「最年少優勝」を果たしたという記事でした。
(昨日鹿児島では号外も配られました・笑)

おめでとうございます。15歳のアマチュアでの優勝は本当に凄いですねぇ!!

勝みなみー南日本新聞1304

選手は、私も行くゴルフ練習場の2階の左端でいつもボールを打っていたので勝手に親近感を持っています(笑)
(少し年配の紳士が指導している時もありましたが、あれはおじい様だったのですね!ゴルフの腕前はシングルだそうです。

「理想のスイングはない。真っ直ぐ飛べばいい!」
このシンプルな思考!!テニスも一緒ですがこの考え方は大切だと思います。

また教員をされているお母様の「もしゴルフがダメになった時でも大丈夫なように学校も普通に行かせていた」という考え方にも私は共感させられました。

名前の由来はお母様の大好きなアニメ「タッチ」のヒロイン「浅倉 南」から採ったいう、みなみちゃん!(私もあだち充漫画に感化されて育った一人です・笑)

みなみちゃんの活躍を地元から応援しましょう!
そして
テニスの同世代諸君も続くぞー!!!!

 

熊本でみなみちゃんが頑張っていた頃、男子の「最年少優勝記録」を持つ石川遼選手は、アメリカ・サウスカロライナ州ヒルトンヘッド(私のアメリカでの故郷)で開催された「ヘリテージ・トーナメント」に参加していました。

ヒルトンヘッドseapines-golf14

例年「ヘリテージ」には、マスターズの翌週(しかも車で2時間強)ということもあり強豪選手達がそのまま流れてきます。

マット・クーチャー-ヘリテージ13

そのビッグな大会を制したのは「2010年賞金王」マット・クーチャー

「元世界1位」ルーク・ドナルドとのし烈なトップ争いでしたが、最終ホール、バンカーからの劇的なチップインバーディーで逆転してのツアー7勝目でした。

マット・クーチャー
(写真は、若かりし日のマット・クーチャーと私)

クーチャーは、小さい頃からテニスにも親しんでいて奥様と組んだミックスダブルスでは全米レベルの大会にも出場している腕前です。(奥様は、名門ジョージア工科大テニス部出身)

日本からは松山英樹石川遼の二人が参加。
松山選手は、残念ながら予選落ちしましたが、石川選手は、初日の124位から猛チャージを見せて見事に18位フィニッシュ!

石川遼-ヘリテージ13

常にVIP待遇をしてくれる島国「日本」を抜け出して、アメリカの大地で「一東洋人」として勝負しているからでしょうか?!
石川選手の表情がワイルドになってきているように感じます。

ヒルトンヘッドseapines-golf

灯台が見える有名な18番ホール(すぐ隣には、スタン・スミスのテニスアカデミーがあります)

大会が開催されていたゴルフ場は、私が住んでいたアパートから車で5分の所にあります。
帝王ジャック・ニクラウス(さっちゃんの事ではありません・笑)とピート・ダイが共同で設計した名門コースではありますが、地元の花火大会の時などは市民にコースを開放するなど非常にオープンです。

世界最高峰の試合が行われるコースが公園と化し、子供達が走り回りフリスビーをしたり、フットボールをしたりしている光景に最初はビックリしたのを思い出します。

松山・石川両選手には、この懐の「大きな大地」で小さくまとまらずに「大きな選手」になって欲しなぁと思います!

カテゴリー: ゴルフ | 投稿者Arimura 12:31 | コメントをどうぞ

送別会!!

アップするのが大変遅くなりましたが・・・(苦笑)

先日「送別会」を開催しました!

送別会14全体

まだ声変わりもしていない可愛かった(今もカワイイですよ・笑)堀口来夢が卒業となりました。

送別会14来夢

最初に来夢を見たのはまだ小学生だった頃の「九州ジュニアU12ダブルス」の試合でした。
 青いアシックスのテニスシューズを履き、ダンロップのラケットを握った両手打ちから繰り出されるグランドストロークが素晴らしかったのを覚えています。(そして当時から礼儀正しかった!)

大西杯110625(写真は2011年の大西杯・笑)

その後、将来を見据えてフォアハンドを両手打ちから片手にスイッチした際には、苦労もしましたが、持ち前の諦めない気持ちで九州大会の舞台に戻ってきてくれました。
 冬場にチーム全員で走る長距離走で「常に全力を尽くす」ところは、来夢の性格を物語っていたと思います。

 今までは土台作り!これからはその土台にしっかりとした建物を作り上げていく作業だと思います。

来夢、頑張れよ!!!!少し離れたところからになりますが応援しています!!

今回も「余興」で盛り上がりました!!

 送別会14スンミン送別会14カナ

男子の李スンミンと女子の元山果南が先陣をきってくれたおかげで楽しいものとなりました!!(カナ、レディなのに写真アップしちゃってゴメンなさい・笑)
 

送別会14陽平送別会14凌
テニスコート以外の一面を垣間見れるのも醍醐味の一つですね。


送別会14テッセイ送別会14龍司&伊織
今年も良い会になりました。
これも日頃の子供たちの頑張り、そして保護者の方々のご理解・サポート(今回も色紙作成など、諸々)をして頂いているからだと思います。
 この場を借りまして保護者の方々にも感謝を申しあげます。

有難うございました!!

今回も二次会は・・・・

送別会14バスケ送別会14卓球全体

テニスの時よりも卓球やバスケットをやっている時の方が盛り上がっていると感じたのは私だけかな(笑)

カテゴリー: ATA | 投稿者Arimura 17:51 | コメントをどうぞ

九州ジュニア 鹿児島県予選

九州ジュニア鹿児島県予選「樋口杯ジュニア テニストーナメント」が終了しました。
雨の影響で日程が大幅にずれ込み調整が難しい中、出場選手達は一生懸命にボールを追いかけていました。(大会運営に携わった方々も本当にお疲れ様でした!)

ATA戦士達の結果は以下の通りでした!

<女子>
U14シングルス   3位    元山未優
U16シングルス   3位    大渡菫
U16ダブルス    優勝    大渡菫・元山果南
U18ダブルス    3位    山方佳乃

U18シングルス   優勝    平原美咲(OG 純心高)
U18シングルス   準優勝   英凪紗 (OG 鳳凰高)
U18シングルス   3位    芦浦里奈(OG 純心高)
U18ダブルス    優勝    英凪紗 (OG 鳳凰高)
U18ダブルス    準優勝   平原美咲・芦浦里奈(OG 純心高)

 

<男子>
U14シングルス   優勝       辻陽平
U14ダブルス    優勝       辻陽平・堀口心夢
U14ダブルス    3位       濱田拳
U18ダブルス    準優勝    内田大喜

U18シングルス   3位       岡村浩太(OB 鳳凰高)
U18ダブルス    優勝      岡村浩太(OB 鳳凰高)

樋口杯14-1樋口杯14なぎさ
(チームの全体写真を撮れなくゴメンなさい。。。)

3部門で「優勝」、1部門で「準優勝」!!
OB・OGを含めると6部門「優勝」、3部門で「準優勝」という結果でした。

これで7名の現役メンバーが九州ジュニアの舞台に立てそうです!

「県→九州→全日本」と繋がる「県レベル」では、「1年で1番大切」と言っても過言ではない大会で良く頑張ってくれました。
特に今大会は0-4や1-4という劣勢からの逆転勝ちや接戦を制したケースが多く、チームとしても大きな収穫となりました。
(同時に前半大きくリードされた事は課題でもあります)

プレーの質は確実に向上していますが、夏の九州ジュニアで勝ち上がっていくにはまだまだ実力不足は否めません。
今回の経験をしっかりと反省して夏に向けて「邁進」するのみですね!

チーム鹿児島の皆でキバっどー!!!

カテゴリー: ATA, 国内ジュニアテニス | 投稿者Arimura 12:13 | コメントをどうぞ

デビスカップ チェコ戦

日本の首都」東京・有明コロシアムで開催されていたデビスカップ・ワールドグループ準々決勝 日本対チェコ戦」は残念ながら0勝5敗という結果に終わりました。

「エース」錦織圭W Team)と「チームの柱」添田豪を欠いた中で「世界覇者」に挑むという厳しい戦いでしたが、出場した伊藤竜馬(W Team)、ダニエル太郎内山靖崇(W Team)もベストを尽くし接戦も演じ、チームにとっても大変意義のある戦いになったと思います。

デビスカップチェコ戦ーWilsonブース
会場内のウイルソンブースには、日本代表の3選手のパネルが!(ウイルソン テニス FBより)

チェコも日本同様に「エース」ベルディヒとハイェクを欠き、僅か3人の選手で来日するという緊急事態でしたが、そこはさすが「世界覇者」!!
その穴を「百戦錬磨」ステパネクロソルで見事に埋め、隙を見せることなく完勝しました。

 今後日本が「ワールドグループ常連」になるには、錦織選手にだけ負担が掛からないチーム作り、今以上の層の厚さが必要になります。
日本代表選手達の今後に期待したいですね!!

日本の南端」鹿児島では、全日本ジュニアに繋がる県予選が終了しました。

その結果は後日報告させて頂きます!

カテゴリー: ATA, 国内テニス | 投稿者Arimura 12:22 | コメントをどうぞ

デ杯錦織欠場へ

今週末に「日本テニスの聖地」有明コロシアムで開催される「デビスカップ・ワールドグループ準々決勝 日本対チェコ戦でエース錦織圭(W Team)の欠場が決まりました。

先日のソニーオープン準決勝で左脚付け根の怪我で棄権していただけに心配していましたが、それが現実となってしまいました。

daviscup14-チェコ戦錦織圭
(写真はデビスカップ/フェドカップ  フェイスブックより)

錦織選手は「準々決勝でホームというアドバンテージもあったので出たい気持ちもあったがドクターに診てもらった結果、いい結果ではなかったので今回は出られなくなった。とても残念」と話していました。
我々としてもとても残念です。。。

今回急遽召集されたのが、21歳で既にツアーでもベスト8入りも果たしているダニエル太郎。
彼にとっては初の団体戦とのこと!大きな大きな経験になりますね。

 daviscup14-チェコ戦レセプション
(写真はDAVIS CUP  フェイスブックより)

日本代表チームは、添田豪伊藤竜馬(W Team)、ダニエル太郎内山靖崇(W Team)の布陣で戦う事になりました。
対戦相手のチェコも№1のベルディヒに続きハイェクも欠場で3名で戦うようです。

「日本対チェコ戦」以外でも欠場者続出のデビスカップ。ツアープロの生活は本当に過酷だということですかねぇ。。。

現在のテニスツアーのスケジュールを考えた場合、ゴルフのライダーカップやプレジデンツカップのように2年に1度の開催にした方が価値も上がり盛り上がりそうな気もしますが・・・
1年を通しての「ホーム&アウェイ方式」開催ですから難しいですかねぇ。。。

カテゴリー: 国内テニス | 投稿者Arimura 11:00 | コメントをどうぞ