月別アーカイブ: 2025年6月

カブ旅25GW1日目

vlcsnap-2025-06-20-20h56m29s324

 

てな訳で今年のGWはカブで日本海を目指し、山形を目指すという4日間の予定の旅を始めたのでした。

初日は横浜から、日本海目指すので正々堂々(?)太平洋側からスタート(?)

海写ってないけど太平洋走ってるっつーことで。

旅路としては1日250km程度がノルマで、こっからまずは新潟県を目指す。
 

vlcsnap-2025-05-17-16h27m24s003

 

でもまー神奈川、東京、埼玉ってとにかく混んでて。

午前丸々使っても埼玉から脱出できず、そして渋滞が嫌いなのでグーグルマップを無視して抜け道を探そうと右往左往。

なんか 荒川をひたすら反復横とびしながら北上する形に。

というか半日でまだ埼玉ってなると、残りの群馬・新潟をどー走れば良いのか。

11:30に昼食入りしましたが、その時点で走行距離は75kmぐらい、宿までの残り距離は~~~180km!!!

僕ってよく寄り道ばっかして午前と午後の走行距離のバランスが毎回ぶっ壊れるんですけど、この時点では俺は誓って寄り道はしていません!

・・・あ、グーグルマップ若干無視してるけど、今回は真面目に走ってこの距離です!

ホント嫌になるよね~混んでる所走るのさぁ。

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h28m54s342

 

 

午前中は苦しみながら走りつつも、午後になるといよいよいい感じの交通量の大きめの道に出くわす。

これは国道17号線で合ってるかな?

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h33m39s419

 

 

こっからはスムーズに進んで快適?

信号が少なくてノンストップだから腕が疲れてくる。。。そんな感じで群馬県に到達。

カブで群馬は2度目。

初めてボアアップした時に秩父行って、そのまま調子に乗って群馬まで行った。

カブでそこまで行くのは自分としては大冒険でめちゃくちゃ疲れたなぁ。

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h36m01s185

 

 

右手に見えるのが赤城山で、左手には榛名山、になるのかな?

よく名前を聞く有名な山よね?

午前中はどうなる事かと思ってたけど群馬入りでいよいよ旅が本格的になった気分。

ここでクレー、寄り道をひとつまみ(ぇ

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h39m26s201

 

 

道を逸れて渋川の伊香保温泉。

昔、輪行で伊香保温泉に行ったものの何故か現地滞在時間10分で切り上げて即帰路に着き、海老名に戻って夜テニスという謎スケジュールの旅をした事があったので、せっかくなのでリベンジマッチ?

ブログ見返したら無計画計画だったんじゃなくてチャリのタイヤの空気が抜けていたから大きくロスしたんだった、アホ旅程って記憶になってたけど不可抗力だったか。

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h42m47s067

 

 

まあ、今日も温泉地なのに温泉に入る訳でもなく景色見て退散するんですけどね(謎)

でも景色が、前行った時にも良いな~と思ったからまたいつか来たいと思ってたんですよ。

この伊香保から下る道とかも良かったんですよ。

 

 

 

 

_MG_1017

 

お目当ての景色は見れたので再び新潟へ向かう、が、隙あらばやっぱり寄り道!!!

群馬入りできて調子に乗り出しました!

できれば18時とか19時ぐらいには宿付近まで行ければ、って思いながら走っているはずが!

でも良い感じのルートに乗ってきたし余裕あるかなって!

 

 

 

 

_MG_1040

 

 

けっこー山の方に入ってくると花桃の里なる場所に出くわす。

それとGWながら桜も所々で咲いているような。

不思議な景色をしばし鑑賞しつつ(走れ

 

 

 

 

vlcsnap-2025-05-17-16h49m13s877

 

 

新潟は苗場まで来れたのが18時頃。

なんとか暗くなる前に山を越えれたか。

そしてGWだろうと積もる雪。

桜が咲いてたり雪が積もってたりってのが自分にとっては珍しい景色でして、しかも思った以上に寒いし、旅のイメージが甘かったのが段々と顕になっていく。。。

 

 

 

_MG_1062

 

そして 夕食として新潟飯にありつけたのは19:30頃。。。

というか、↑の苗場辺りでそろそろ新潟らしい夕飯を頂きたいって思ってたんだけど開いてそうなお店を見つけられないままひたすら暗闇を疾走してた。

苗場はオフシーズンだろうからお店が開いてないのは仕方ないとして、いやあ、大きめの道路沿いなら何かあるだろと思いながら走ってたけど、どこだろうと夕食向けのお店って割と20時辺りの閉店とかがそもそも多いよね、19時以降に入ろうとするのは割と怪しい、的な・・・。

そんな中で辿り着いたのがここ、割烹だいにんぐ みまつ、店前の看板からして「南魚沼産コシヒカリ 美味しいごはんとうまい酒」って全力で新潟度合いを推していたのでまさに渡りに船って感じですかねぇ。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 15:27 | 2,868件のコメント

カブ旅25GW4日目その1

4y26

 

話を続けよう、今回の旅はカブで日本海まで行きたかったのとこの山形は新庄市、あ、前回のブログも新庄って書いてたけど正確には鮭川村という所に行きたかったのがあり、鮭川もやはり蔵王同様10年前の一人旅で訪れた所なのだった、けど当時のブログには鮭川の事は書いてなかったね。

自分の先祖を辿ると鮭川の出身らしいと聞いているんで、10年前は新幹線で行って、でもムカーシから俺はバイクで旅をしたかったのでリベンジマッチをしたのであった。

まあ長距離のカブ旅なんて危なっかし過ぎてもう懲り懲りって感じだがね。

 

 

 

 

 

_MG_1313_

 

鮭川へ向かう途中、グーグルマップに載ってない道、今の時代でもそーゆー道があるのか。

この日は宿が200km以上先の南会津、気になる所全部寄ってると時間足りなくなって碌な事にならない。

 

 

 

 

4y21

 

 

寄り道こそ醍醐味だが黙々と目標へ走る事も大事なのでの鮭川へ到達。

 

 

 

 

4y27

 

 

でもまあ鮭川の一体何を理解しているのかと言われると俺は何にも知らないのでオーソドックスに観光。

庭月観音に参り、

 

 

 

4y28

 

トトロの木に参り、

トトロっぽく見えない角度の写真だけどそれはまあ実際に小杉の大杉を見に行って確かめようって事で

 

 

 

4y29_

 

とまあ、何も知らないままやって来て、走ってきた感じですな、そうしたかったから。

あるのは遠い遠い、あまり知らん繋がりだけ。

今時は先祖代々の地とかルーツとか、希薄になりゆくのか何なのか、こういう繋がりというのはいつか消えていく流れなのかねぇ。

 

 

 

 

4y222

 

自分、カブにステッカー貼るのってピンと来なかった人種でありますが、だからこそ十国峠、伊勢志摩フェリーに続いて三種目を追加。

トトロの木のイメージキャラと、SHAKE KAWA II (シェイク/シャケかわいい) ですって。

俺はあとわがまち海老名のステッカーを入手して貼りたいと思ってる。帰属意識はやっぱ海老名や。

 

 

 

 

_MG_1384

 

そんな感じにセンチメンタルにいつまでも浸ってると帰れなくなるので、11時過ぎにようやく鮭川を発つ。

宿までの残り距離は230km、午後からその距離は今までの旅の中で最悪の状況。

1日何キロ走れると思ってんのか。

この枝垂桜と川の写真も勿論、鮭川を出てからの寄り道の写真よ。

寄り道してたら詰むぞ。

 

 

 

 

4y8

 

↑ぜっっっっっっっっっっったいこーなりたくないと思ってたんですけどねぇ!!!!!

 

 

 

 

 

4y23

 

こんな感じの道に出ると、とりあえず軌道に乗ったって感じは出るよね。

こっから南下し蔵王・・・の手前の鳥居、そしてなるべく明るい内に南会津に近付けるよう目指すのであった。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 13:49 | 2,659件のコメント

カブ旅25GW4日目その2

_MG_1404

 

 

今年のカブ旅の4日目、午後より、いやもっと早く動けよってテンポで山形は新庄から南下を開始。

この蔵王へ至る山道の途中にある大きな鳥居、これを自分はもう一度見たかったからカブでやって来たのだ。

10年前、社会人1年目の時の初めての夏休みになるんだね、その頃に行ったのが蔵王と新庄で、新幹線で山形入りして、バスで蔵王に向かう途中で見た鳥居と見下ろした景色が強く印象に残ってて。

あと今回のカブ旅は新潟入りして日本海を見て、そこまでしたので概ねやりたいと思っていた事を達成したのであった。

 

 

 

4y2

 

 

5日間に渡るカブ旅も後半戦、さあそろそろ宿へちゃんと向かうぞって事で福島の南会津を目指す。

およそ150km程。

できれば陽が落ちるまでにできる限り近付きたいと強く思いながら走る。

自分ですね、今回でめちゃくちゃ強く思ったのですが見知らぬ土地の夜は走っちゃいけないなって!

というか初日からもう痛感したのでとにかく早く!って感じでしてね、まずこっちの方とにかく寒い。

5月って夏じゃないですか(?)

平気で30度近い気温になるし、熱中症になるし、5月って夏じゃないですか(????)

なので服は上2枚でいいや~って思ったら全然寒かった(爆)

一応マウンテンジャケットをチョイスしていたからまだマシだったけど、いやあ・・・って感じ?

いやあ、冷静に考えると舐めすぎだろ北を。

 

 

 

 

IMG_20250503_152305

 

 

それで堪らずヒートテックとかを旅先で調達しようって思ったんだけど、、、売ってなくってねぇ。

嘘でしょ、このデカさのホームセンターですら常備してない事ある?

季節の入れ替えの為のセール棚に合わないサイズがちょびっとしか無かったのよ。。。

5月だから売ってないだろって言われたら、その通りなんだけど、明らかに寒いだろ山形、必要でしょこの寒さ。

 

 

 

 

4y3

 

 

頭が悪いので準備不足の哀れな男は寒さに震えながら未知の世界を突き進むしかない。

ここは米沢辺りか、大きな通りを外れて田んぼ道を走る、この暗さの時間帯で、、、

そして、米沢を抜ければ福島県だけど、福島県に行くには山を越えるのだ・・・あと南会津に行く時もまた山を越える・・・

山二つ越えんのか・・・

 

 

 

4y5

 

雲の日当たりのせいなのかどうか、ちょっと明るい写真になってますが、雪ですよ雪!!!

GWに雪!夏だぞ今は(?)

というか初日から見たけどね雪、GWって雪積もってるんですね、初めて知りました(?)

群馬新潟山形福島みんな雪!

こんなんだからそりゃ寒いわ!!!!!!!!

 

 

 

 

4y6

 

 

極寒の山道を抜けて福島県到達!

写真だと明るそうだけど俺はもう観念してる頃かな?

宿までもう一山越えなきゃいけない!!!

 

 

 

 

4y7

 

 

もう少しで最後の一山に入る、という時がコレ。

・・・いやあ、自分ですね、夜道を走るのに今まであんまり嫌なだなぁって記憶は無かったんですよ、

いや、静岡横断して愛知行った時にもヤベーぞって思った記憶があるけど、馬鹿はすぐに痛みを忘れるというか。

大学生の頃とか50ccの原付で21時とか22時に帰ったりとかフツーにやってましたが、神奈川東京の方ってどこでも街灯あるし、山の方でも街灯けっこーあるじゃないですか?確か。

いや、あんまし意識した事無かったからアバウトな記憶なんだけど、個人的に思う山って秦野とか伊勢原とか厚木とか、でも思えば宮が瀬辺りを夜に原付で走った事は無かったか?

ともかく街灯って必ず存在する物だと勝手に思ってたんスよ、

 

 

 

 

4y8

 

 

そしてこの様です!!!!!!

真っ暗で最悪!!!!!

画像はやや明るく見えるだろうけど後続車のハイビームに照らされているだけでそれ以外見えない!!!!

死ぬわ!!!

しかも山道だからクネクネ曲がりまくるし。

動物が飛び出してきたりしたら絶対回避できないだろ。

ホント、自分の馬鹿さ加減にはうんざりするわよ。

ホントはね~宿は山の中の南会津じゃなくて郡山辺りにしたいと思ってたんスよねぇ。

福島市方面に抜けて国道で南下して郡山なら、大通りだろうし平地だろうし夜でも安全に辿り着けると思ってたんですよ。

その国道4号線も原付で走るには交通量的に危ないって噂を聞いた事があるけど、、、

でも山道よりは明るくて安全だろうって思って郡山の宿を予約しようと探したんですよ、この日の前日に。旅行中に。

馬鹿ですんませんねぇ!空いてる宿が2万円の所でそれ1件しか出てこなくて!

そりゃそーだわ、GWで土曜日なんだから宿空いてるわけねーだろ。

てな訳で6000円ぐらいの南会津のホテルにしたんですね。

いやはや、、、少なくとも原付2種で夜に通る場所じゃない、知らない土地の山道は。

しょ~~~じきカブでの5日間1000kmの旅とか、どっかで事故ってもおかしくないと思いながら、しかも5日間も乗り続けるのは初めてだったから、どうかなと思いながら走ってた。

若い頃はずっとバイクで日本海目指したり、東北へ行ってみたいとずっと思いながら時間が経ってしまった。

親がね、バイク旅に良い印象持ってなかったのだけれど、そりゃそうだなって思うね今は。

馬鹿はバイク乗っちゃいけないもん、フツーに死ぬ。

無事に宿に着けて良かった、じゃなくて死んでないだけ。

アホみたいな距離走ってアホみたいな道選んで、そんな事してたら必ず死ぬわ。

って強く思った旅だった。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 22:00 | 3,603件のコメント