タグ別アーカイブ: ラケットレビュー・インプレ

グリンタ100ツアー

IMG_20240804_191039~2

 

 

最近はこれ使ってます。

昨年ファンG(とフォーミュラ100)を買ってそれが人生最後のラケットのつもりだったけど気が狂ったので買った。

いや〜なんだかんだでスノワートは気になってたメーカーなんですよねぇ

前はビタス買おうとしてグリンタ98を選んで、コロナ挟んだらなんか思ったより飛ばなくてしんどいな、ってなって変えて…

試打した時は98が運命!って思ったんだけど、というか今までで恐らく初めてマトモに試打してから買ったラケットなんだけど、まあ、室内試打スペースとか、球出しとかだけじゃわかんないよねラケットって。

結局自分のスペックとストリングにして実戦で使わなきゃ!という事で自分に合ってるか試す為に買わなきゃ!という本末転倒な話。

 

 

個人的にはファントム100Gもエスマッハプロも最高のラケット。

ファンGはプロストックに肩を並べられるんじゃないかと錯覚するぐらいの柔らかなフィーリングとボールの飛び、あんなに薄い変態ラケットなのに飛ぶんだから、ホント時代って変わったよね。

エスマッハプロは驚きの火力、流石のトアルソンの流行スペックの後発組。

ここ数年は色んなラケットを試しつつも何度もエスマプロに戻るのを繰り返していて、今年もファンGから途中でエスマプロにしてしまっていた。

エスマッハプロこそが自分がラケットに求めているパワーそのものみたいなところがあるんスの。

意識してなくても打ちたいボールが打てる?っていうか…?

で、パワーもコントロールも申し分ないんだけど、オレっちはとにかく凡ミスが多い。

なのでコントロール性をもう一押しだけ欲しい…

コントロール系で最高峰のグラファイト使ってミス多いならもうラケットで解決しようとするなって話なんだけど。

 

 

スノワート、このブランドに抱くイメージというのが「ボールがコートに入る」ってところ。

独自の形状でボールの接触時間が長いとか、面の安定性が高いとか、ボールが空中で曲がるとか、不可思議な話の多いスノワートのラケットだけど、グリンタ98はもう少しパワーを…と思うけど、コントロール性についてはまさに神、これ使ってミスったら自分が100パー下手くそなだけって言えるようなラケットだった。

自分の悪い点が炙り出されるラケット。

それにパワーが欲しいとなったら…今回選んだのはグリンタ100ツアー、それのライトスペックを加重。

フェイス100インチ、フレーム厚最大23.7mm。

エスマッハプロみたいにフェイスは絞ってくれていた方が、ボールに力を入れやすいしコントロールも良いんだけど…とは思ってて、自分、こう、100インチでピュアドラより少し薄くしたラケットってあんまり好みじゃないんですよね。

良く言えば門戸が広いけど、ピュアドラ程のパワーでなければ薄ラケ程の取り回しの良さはない、そして面は大きい、振っ切れてないスペックというか…

なんというか、いくつかフェイスサイズを用意されてる中で使い易くしたよ!って手招きされてるようなラケットが、個人的になんかなぁ…みたいな?

イージーにし過ぎてラケットの個性弱まってない?みたいな?

グリンタ自体は100が本流のスペックだとは思うんだけどね。

 

そして自分はグリンタは前に試打したけどツアーの方はしていない。

また試打してないのを買ったんですか!?!?!?

グリンタ&ビタスが出始めた頃、スノワートのラケットの特徴って、独自のフレーム形状と、ストリングの可動域を広げるスカーレットグロメットだと思ってたんですよ。

なのに後からグロメットの大きさを普通にしたツアータイプをグリンタでもビタスでも出して、えっ?って思ったんです。

ストリングホールの大きいラケットってストリングが撓み過ぎて?アシストがあり過ぎて?それが嫌って層が…って感じなんですかねぇ。

そして後継のハイテン100ではスカーレットグロメットは廃止、、、

グリンタ100って新生スノワートの最初のラケットだったのに、特徴一つ無くなるわ名前も無くなるわでこれも、えー…って感じでした、が、よくよく見るとビタスの2代目の方だとスカーレットグロメットが縦から横に移動してるようなので、まだスノワートではスカーレットグロメットは生きている様子。

ハイテンって名前もボックスフレームの方の呼び名でしょって思ってたけど、グリンタ100の特徴の横のスカーレットグロメットがビタス側へ行ったから、ハイテン100に名前が変わるのも、まあ、そうなるのかな?とも思える、、、か?

 

 

 

てな訳でスカーレットグロメット非搭載のツアータイプはスノワートっぽくないでしょって事で試打してないけど買ってしまったグリンタ100ツアー。

でも今回の自分としてはスカーレットグロメットで撓んで打球感が曖昧になるよりもダイレクトさが欲しい、コントロール性が欲しいのでツアータイプを選択。

オリジナル・グリンタを打った時の感想は、そりゃ使いやすいよなって感じ、喰い付いて、飛んで、ボールが収まる。

でも98の方が振り易くてボールも速い!って当時はなったんだけど、球出しならそりゃハードスペックの方が良いボール打てるわな。

重い方が威力は出るし、面が小さい方が面圧が高く、しっかり打てばストリングの跳ね返りも速い?

 

 

自分は高校生の頃に背伸びしてEXO3グラファイトを買ってしまったばかりに、自分にはハードスペックしかありえないと信じ込んだまま時を過ごしてしまった。

しかもさぁ、EXO3グラファイトの10時14時の部分にH型の錘を貼っちゃってさぁ、、、

カスタムしたい欲はあってもマトモに調整する能力は皆無だった。

あのラケットってスペックが310g、バランスポイントが330mmなのに、ヘッド部のみに錘を貼るって…

高校生の頃、本戦に一度も行けなくて目標の賞状を取れず己の非力さに嘆いていたけど、結構これ一因になってるよね。

そっから100Sも錘をトップに貼ったら手汗で滑って吹っ飛ばして粉砕。

ツアー、100Tはトップヘビーを恐れて逆にトップライトに拘るようになり、レザーグリップを巻き、フェイス下部とかに錘を貼ったり…

ここまではよくあるフツーの学生なりのカスタム、みたいな感じだったんだけど、社会人になってからプロストックに手を出したのがマズかった。

元のスペックが重いのにレザー巻いて重さは330g台。

そっからの流れでグリンタ98やエスマッハプロは、330gは流石に重いけどこれぐらいなら使えるだろって感じで320g。

そう、今までラケットを自分用に調整していたんじゃなくて、自分がラケットに合わせるようにしていたんですねぇ。

なので自分に扱えるスペック、重さがどのぐらいなのかを探そうとした事はなく、ハードスペックを使いこなさなくてはならない、みたいなノリしてたんですよ。

黄金スペックのエスマッハツアーやピュアアエロを使ってた時はフレームが厚いんで操作性損なわないように重くし過ぎず310g台にしたり、プロゾーン2は特に調整せずそのまま使ってたりしてたのですが。

軽いラケットって逆に操作性が落ちるような感覚があるんですよ、ラケットが振れ過ぎて打点が安定させられなかったりとか。

そして強いボールが来ると打ち負ける。

なのでラケットは基本重い方がいいよねって思ってる、ただし自分が扱える範囲で。

その自分が扱える範囲を自分は知らなかった。

 

そういう意識もあって昨年買ったファンGは315gにしてたんだけど、それでも最近、ラケットを振るのがしんどく感じて。

なのでグリンタ100ツアーライト、285gのラケットを1から調整することとしたのでした。

98の時もライトを買って調整し易く!って狙いだったんだけど前からのラケットの慣習ですぐ320gにしちゃってねぇ。

ただ、ただのウィークエンドプレーヤーなので加重してもバランスポイントもスイングウエイトも分からないのでひとまず自己流。

スノワートのラケットって普通のタイプも軽量タイプもスイングウエイトが統一されていて、軽量タイプでもフレームの重量がある様子。

他メーカーを見てると軽いバージョンはオリジナルモデルと比較するとスイングウエイトが低いメーカーが多い。

ウレタンの下の内蔵バランサーではなくフレームの製造時点で重さを変えてるって事、かな?

なのでスノワートはフレームがしっかりしてるだろう!って事で、更にスイングウエイトを高めていきたいな、と。

今まではスペック調整と言うより、自分をラケットに合わせる為に、元のスペックからトップライトにして揃える程度で、スイングウエイトについては…高過ぎても振り難くなるんでしょ?ってイメージが先行してまして。

元のスペックが重めだからまずバランスポイント優先で、スイングウエイトまで調整する余裕が無かった…

で、今回途中でラケットマイスターさんで測定してもらったり、また調整したりで、今のスペックは
306g, 312mm, SW290.8(推定)あとレザー換装。

SWはラケットマイスターさんが使ってるラテストのやつだと他のマシンより低めに出るようなので、実質290を更に上回るハイパワーラケット…になってると嬉しい笑

重量は軽いけど繰り出されるボールは強烈!

ってイメージだけど、軽い分パワーはマイナスされてるだろうけどどうなんだろうね。

 

 

そうして出来上がったグリンタ100ツアーライトはと言うと…

予想としてはイージー感あるオリジナル・グリンタのストリングホールを絞り、横糸が一本増えたので打感はしっかりするだろう、ただエスマッハプロと比べると面が広い分、コントロールはアバウト気味になるか?

ボールの飛び、推進力もどうか、面の大きさが勝るか、フレーム厚の僅かな差が出るか…

みたいな感じで半信半疑だったんですが(何故買った)

 

打ってみたらまさかの大当たり、ボールが勝手に凄くスピンがかかって手出しでさえ苦労する(ヘタクソ)

あ、ちなみにストリングはいつものようにデビルスピン125で38ポンド。

元々期待していたコートへの収まり易さもそのまま、ボールもよく飛び、ストロークがとても楽。

え、なんでこんなにスピンが凄いんだ?

オリジナル・グリンタはスカーレットグロメットを横に配置してストリングを撓ませ、スピン量を増やすのに対しツアータイプはそれを撤廃。

それでもフレーム形状でスピン性能を出してるとは思うんですが、えー、こんなにびっくりしたのはピュアアエロ以来ですわ。

ピュアアエロ初めて使った時さぁ、あまりにもスピンがエグくて、世間の皆はこんなに凄いラケットを使ってたのかよ!皆ナダルになっちゃうじやん!って衝撃受けたんだけど、それに匹敵するスピン性能。

なにせ自分はフラット打ちしかできなくて昔からスピン全然だめなのね。

デビルスピンとか色んなスピンポリを今まで使ってみたけど、打ち方からして駄目なのでしょっぱいスピンしかかからないのでした。

でもピュアアエロは自分でも凄くスピンがかかって、最強のラケットじゃんって思った。

そりゃ人気になるわって。

じゃー何故それを使わなかったのかというと、フォアは良いんだけど、バックハンドを打った時にフレームの硬さのせいか、球離れが早いのに慣れなくて、力が入らない、コントロールができない…

あとパワーを制御できず自滅ばっかしてたので泣く泣くピュアアエロから離れた。

この前SBC見て思ったんだけどバボラユーザーめちゃくちゃいるし、ボールもまるでピンポン玉かのようにウネウネ曲がりながらぶっ飛んでるし、バボラパワーはマジでモノホンと評価されてるんだなぁって思うんですけどね。

それがなんか自分が使うと、、、
大学生の時にピュアドラ使った時も試合で酷い目にあったし、どうしでバボラとの相性が悪い…

そんな悲しい思い出のピュアアエロですが、グリンタ100ツアーはまさにそれを彷彿させるかのようなスピン性能。

スノワートのフレームの恩恵で球持ち感もバッチシ、バックハンドをしっかり打てる。

ノーマルグロメットが求められる理由がよく分かる、イージーなタイプのラケットの単なる派生と思いきやガシガシ叩けるし平気でコートに収まる。

300g台の軽さについても打球時の不安定さは今のところ感じない。

厳しいレベルに打ち込まれたらどうなるかはまだ分からないけど、そうなったらやはり加重するしか無いのか、軽いのを目指しながら結局320gへ向かうのか?

しかし、今の重さでもボールを打ち返すのが簡単だ。

素の状態だとエアーバルブグリップを元グリに採用しているのでもっとマイルドな打感でユーザーに負担を持たせない、ってつもりなんだろうけど、レザーを巻いていてもクリーンな打ち心地。

 

 

 

IMG_20191116_103143

 

 

この元グリもね、世に出てる大体のラケットはシンプルなタイプを巻いてるのが普通で、最初から振動吸収材を入れた元グリのラケットはあんまり見ないよね、特に一般ユーザー向けのラケットだと。

腕に優しいのがスノワートの特徴の一つではあるけど、このグリップによるマイルド過ぎる打球感が、一部から敬遠される一因でもあるんじゃないかなと思う。

これがレザーになるとラウンドとの組み合わせで硬派チックにいい感じ。

スノワートの打球感の良さは元グリだけでなくフレーム設計やカーボンも含めてのもののはず。

ボールの飛びは100インチ23.7mm厚のスペック通り、球持ち感あり、レザー換装でがっつり打てる打球感、そこに脅威のスピン性能であるって事で、、、

中途半端なイージーさ、なんかじゃない、コートに勝手に収まる感覚なのに反発力があり、ダイレクト感があり、自信を持ってボールを打てる。

楽ラケって言うか、何て言うか…

今まで自分、ボールが全くコート入らなくて、ミスが早くて、長いラリーがとにかくできなくて、今の今まで全く克服できなくていたんですけど、グリンタにしてから最近はそういうストレスが殆ど感じられない。

むしろラリーが続いてしまって逆に困惑する笑

まー最近試合出てないんですが、試合では変わってくるだろうけど今のところは練習の感触は良い感じ。

ミスが減るラケット、出てくるミスは自分の怠惰で横着な動きのせい笑

グリンタ98使ってた時点で分かってはいたんだけどね〜

100にしたら使い易くなるのは織り込み済みだったけど、しっかり打てる事やピュアアエロ波のスピンまでは予想できていなかった。

 

 

 

IMG_20241030_105335

 

そして・・・ハイテン100チーム編へと続く笑

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 17:44 | 3,671件のコメント

ファングラZ

IMG_20240615_155226

 

 

デザイン神ですよなぁ!

よくもまあ、完成され切った前作のブラックに緑のライン、グラファイトらしい伝統を受け継ぎしデザインからグラファイトらしい伝統を受け継ぎしデザインで新作を出せましたね!って!

この渋く煌めく深緑はキレイだし、過去のグラファイトらしさ(グラファイトⅡ!?)もあるって、凄い発想じゃないスか!?
すげぇよなぁ、最近のグローブライド様。

今作はトワロンをザイロンへ変更し、強度2倍、振動吸収性も何倍かにパワーアップだってねぇ。

早く100%フルテキストリームで作ったグラファイトが欲しい

ラケットのモデルチェンジって、中々素直にパワーアップしてくれないなぁって場合も多い中さ、今回のは見事シンプルにパワーとスピン性能アップって言うじゃないですか。

いいよなぁ、って事でGo試打会。

 

 

 

ファングラは日本モデルを4年前の試打会で打ってて、これもうプロストック要らねぇなぁ!って思って、

海外モデルのファントム100Gを去年の冬に今更2本購入して、やっぱり〜ぱりグラだなぁ!って思って、みたいな感じの最近。

いや〜〜〜驚かされるよね、最近のラケットには。

一昔前の薄ラケってとにかく飛ばないのが当たり前でそれが良いって感覚だったじゃない。

そのラケットをハードヒットしてこそ性能を引き出せて、強烈なショットを放てるって。

それが今ではいとも容易く飛んでくんだからねえ…

思い出してみてくださいよ、あの鉄板みたいなEXO3グラファイト!
type-J初代はめっちゃ好みのフィーリングで、2代目は強化されたんだろうけどもっさりしていてややダルくて。

O3じゃなくなったJ-PROは1回だけ試打を打ったけど、ストリングはモノフィラメントのライトニングだったか、ビヨ〜ンみたいな振動で飛ばなくて、こりゃ俺には無理だ!

テキストリーム1号機の100XRは、これがテキストリームの威力か〜って気持ちと、硬いな〜しっかりし過ぎてるな〜って気持ち。

そうしてやってきた前作ファントムグラファイトが飛ぶ!柔らかい!使い易い!

って感じからの、今回のファントムグラファイト2025は、素材を強化してパワーアップか!

 

 

で、いざヒッティングしてみると……硬い?

撓み感を感じられない?

俺が使ってるファントム100Gは日本モデルと比べて1mm薄い、そう考えると1mm厚い分、日本モデルは撓み難く感じて当然なのか?

誤記だったらいいなと思いつつも、手触り的にはやはり日本モデルは気持ちごっつい。

でも、4年前の試打会で日本モデルにも間違いなく柔らかさを感じたはず。

今回のファングラの試打会セッティングはスピンXXを50ポンドだそうで、自分の普段のセッティングの38ポンドと比べると、そりゃ確かに硬く感じても不思議ではないんだけど…

でも柔らかいフレームに硬く張ったストリングなら、ストリングの撓みを感じ難く、引っ叩けば引っ叩くほどフレームの柔らさが出てくるんじゃないのか。

なんだろうかこの違和感、インプレを見た感じだと今作も柔らかいって話だったかと思うんだけど、何故か硬く感じてしまう。

更には100は純しなりを前作より撓るようにしてるってはずなのに。

打球自体は確かに、相変わらず薄ラケなのに飛ぶし、スピンもサクッとかかると言いますか、スライスサーブも簡単に曲げられて楽しい。

苦手なバックハンドスライスも切れ味良く飛んでくれる。

性能に不足は感じないけど、打球感、撓みを感じられないのは……自分の能力不足か?

 

今回ザイロンを採用した事により、捻れ剛性が更に高くなる、フレームがブレ難くなるって話があった訳だけど、それがこの硬さ?

自分がよくあるのが、ラケットがしっかりし過ぎてるタイプだと、逆に自分の腕が耐えられなくて打球時にブレちゃうってやつ。

まあ、前作のトワロンでもATSでブレ難くしてるタイプのはずなんだけど。

今作が方々で柔らかいって言われてるのがどうしでも引っかかる……
あとは、硬さではなく打球感だったりするのか?

PVSⅡを搭載していて、かつ、インプレでのメーカー説明だと打球音にも注目してください!みたいな事言ってた。

ZING!ってのが打球音のイメージだってね。

自分のイメージだと…前作はパーンッ、みたいな、なんというか…明るい打球感?

自分思ってるんだけど、市販品のラケットってボヨン、とか、ブォン、とか、フレームが厚いとバイーンとか…(謎)

鈍いというか、雑味があるというか、そういうのと比べるとプロストックのラケットって打球感が明るい?打球音が甲高い?そんな感じがするなぁって思うんですよ(謎)

プロストックならば後はフレームが脈打つような感じがして、強烈にボールが飛んでいく…最近プロストック打ってないから美化されてるかも笑

前作ファングラは打球感はそれに近いんじゃないか!?ってびっくりしたんです。

撓み戻り、ボールの飛び方は…プロストックほど強烈ではないけど、それでも、飛ぶしいいなと。

独断と偏見に満ちた僕の感想です笑

で、今作のファングラは……パンッて感じになるのかなぁ。

なんだろうこれ、ホールド感の余韻が無い?

ザイロンとPVSⅡの振動吸収性で、打球感がスッキリしているのかな。

パワーとスピンのシンプルなパワーアップは喉から手が出る程欲しくなる要素、なんだけど、この打球感、そしてブレ難い強靭さ、良くなってるはずの要素なんだけど…

自分がファングラで気に入ってるのは柔らかさ、前作が今作よりブレると言えど、元々ATSあるんだからブレに強いはずじゃん?とか、振動が多いと言えど、元々良い打球感じゃんとか、、、

打球感がキレイになり過ぎている?フレームが強くなり過ぎている?

前作は試打一発目で気に入ったのに今作は何故?前作の印象を持ち過ぎた?

まあ、つまりはモデルチェンジは難しいって事ですかねぇ

ラケットの種類をコロコロ変える自分としては、久しぶりに前作今作で比較したのもあって、モデルチェンジの違いにぶつかったって感じかなぁ

こりゃ世の中、新作が出ても古いのを使う人がいる訳だぁ

ただプリンスの今回のザイロンシリーズは些細な感覚の違いより優先度が高いぐらいにはパワーアップしているはず。

 

 

自分は……デザイン的には神だなぁ!って、というか、もうファングラは最初から100点満点をオーバーするラケットだと思うんスけど、1mm薄いマイラケ問題児ファンGと比べるとフィーリングの違いが気になってしまう、

でもグローバルモデルでの新作では100インチが出てないし、噂では後から100インチ出す気はあるっぽいけど、今出してくれない以上はホントかなぁって感じだし?

曰く、日本モデルとグローバルモデルは見た目は似てても中身は別物との事だし、ファングラはファングラ、ファンGはファンGで別々の進化のルートを辿るのか……?

ザイロン搭載のファントム100Gが出るのかどうか、出ても今回の試打会的にトワロン→ザイロンへの変更でやはり日本モデルと同様使用感が変わるのではないか、、、

というか、そもそも今使ってるラケットまだ1年も経ってないし使い込めてないんだよね、なんでモデルチェンジ直前の時期に買い出したのか、何も考えてないのか(爆)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 07:43 | 1,389件のコメント

DONNAY:フォーミュラ ヘキサ

IMG_20231027_233824IMG_20231022_203117

 

 

とうとう外れてしまったか!?箍ッ!!

ファントム100Gとフォーミュラ100着弾!

これ以降無駄遣いは止めようと思ってます!!!

グラファイトはなんやかんやで自分が一番好きなラケットだし、フォーミュラはめっちゃ柔らかく、かつフレーム内部にウレタンフォーム充填してる黄金スペックって聞いてね!

やっぱ世の中にはあるよね、気になってるけど打たなくても別に死にやしねーなぁ…ってラケットと、必ず打たなきゃならないラケットの2通りが!

でも先に来たファンGの時点で自己最高評価を叩き出したので、フォーミュラ何で買ったねん…ってなってます。

でも気になるスペックですよねフォーミュラ。

日本未展開のドネーはボックスフレームのプロワンと、黄金スペックのフォーミュラ、あとめちゃくちゃ柔らかくしたオールウッド…みたいな感じであるようですが、今のところ全部に共通してるのが柔らかさとフォーム充填。

ボックスはともかくとして黄金スペックには珍しいですよね。

元々昔のラケットは充填されてるの多かったらしいですけど、今では充填してる事が売りにされていたりで…

調べた感じだとグラファイトも初期は入ってたらしいですね、ファンGはエンドキャップ外したら空洞でした・・・でもプリンスはビーストだと入ってたりするらしいですね。

それがグリップ部だけなのか、フレーム全周に入ってるのか、なぜそれを一切語らないのか…

てな事が頭に過ぎってですねぇ、高クオリティの打球感のラケット欲しいなぁ〜(超抽象的)って思ってフォーミュラ。

しかも27mm厚のラウンドフレームがRA値56〜55ですよ。

DAHCORで特注した翡翠より柔らかいし、ウッド並にしなるって言われたウイルソンの初代クラッシュと同格の柔らかさじゃないですか。

これがな〜んで話題になってないのかね〜って、日本で展開されてないしそりゃねって話か。

 

 

ただ、勢いで注文した後に気づいた点がありまして・・・talk tennis見るとなんだかドネーの評判悪い?

そういや注文した後追跡番号貰えなかったし・・・

これはやっちまったか?

ドネーって有名だからちゃんとしていない可能性なんて考慮してなかったんだけど・・・

サイトのアピールに釣られて勢いで注文・・・ってDAHCORでもやっちゃったけど、ふふふ、って感じだねぇ。

でもまー冒頭の写真の通り、無事に届きました。

ストリング張り上げ済みは海外らしいノリ。

そして嬉しい誤算なのが最初からステンシルシートが付いてる!

最近の僕のトレンドとしてはまたステンシルブーム来ております故。

あとこのフォーミュラのスロートに100周年ロゴがあるんですけど、これが格好良くてっていうのも購入したポイント。

ホントはドネーの現行機種はオクタコアっていうんですけど、このロゴの為だけに一個前のヘキサコアを頼んじゃいました。

見た目でラケット買う事は無いでしょなんて僕は思ってるのですが・・・まあ、このラケットは性能面でまず惹かれてるから・・・。

 

 

そんでさあ自分のガットを張ろうって思ったのですが、talk tennis見ていて引っ掛かったのがこの書き込み

フォーミュラとは別のラケットだけど張ってる最中に折れたって書き込み・・・

いや断面図もめっちゃ興味ありますけど、怖いのは折れる方よ。

ドネーのサイトを見るとなになに?Tie Mains 8T. Start Cross 8H. Tie Cross 5T.・・・だって?

張る方向が指定されていて、間違っていると折れる可能性が出てくる、というか実例が出てる・・・。

正直今まで張ってる最中に硬式のラケットを折った記憶は無いけど、確かに噂では変形し易いとか折れ易いとか言われるラケットも過去にはあったようだし、張り始めの位置を指定しているメーカーもある、それにRA値が60を切るドネーだと折れ易くても不思議ではない・・・。

で、8Hとか5Tって、H=ヘッドT=スロートだと思うんだけど、でもあの掲示板の書き込みのブラウザ翻訳だとH=ハンドル、T=トップって書いてて???

なーんでどっちとも取れる頭文字で指示を出すかなぁ・・・いや海外だと決まり切ってるんだろうけど。

って一瞬混乱したけど、まあHとTの訳は前者でしょって事で張っちゃったけど、今更見返すと、折れちゃってる書き込みのラケットはプロワン16×19、ドネーのサイトを見るとStart Cross 7T・・・それだとスロート側からスタートなのに折れてるじゃん?わかんなくなってきた・・・

というか、張り済みでやってきたフォーミュラは1本張りで、6つ穴の1本張りの場合だとクロスはスロート側から張るからメーカーの指示通りにならないし・・・・・・・・・いや、H=ヘッドで合ってる、と、僕は思います・・・たぶん(爆)

 

 

 

 

IMG_20231028_080813

 

 

あとあと、張る前に例によってライズテニスサービスさんにスペック調整して貰ったんですが。

今のドネーのラケットってユニボディって造り方をしていてウレタン成型ではなく一体成型。

ダイレクトに快適な打球感が伝わるように・・・的な理由みたいですが、このタイプだとスペック調整は難しそう。

一応なんか穴があってゴムっぽい物が入っているので、これがバランサー代わり?

300gのラケットのグリップをレザーにして310gに調整、って思ってたらスイングウェイトに割と差が・・・難しいねぇラケット選びって。

 

 

 

 

IMG_20231105_194001

 

 

そうこうして315g / 312mm / SW280となったフォーミュラに、プロフォーカス1.25mmをたしか42ポンド?ぐらいでストリンギング。

そっスねぇ、ここしばらくはデビルスピン&ポリジナモス→デビルスピン単張りみたいな感じだったんだけど、これからはプロフォーカスにしようかなと思ってます。

多角形のポリじゃないとマトモにボールが入らないって思ってずっとデビルスピン使ってましたが、丸ポリで自分の技量で入れるのが今の自分のトレンドですかねぇ(謎)

何よりプロフォーカスはポリグランデですからね、最高のラケットには最高のポリを、みたいな(謎)

個人的にはポリジナモスだとマイルド過ぎ推進力強過ぎなのでフォーミュラの打球感を堪能し難いかなって。

シャープで喰い付く感じ、撓みの感じるプロフォーカスだけど、おや?

ヒッティングすると思ったより硬い?

エスマッハとかグリンタで38ポンドからの黄金スペだから42ポンドにしたのが良くなかった?

ステンシル塗ってるのも良くなかったり?

プロフォーカスの撓みもそうだけど、ラケット自体の感触も硬い?

そもそも黄金スペックぐらいの厚みのラケットで撓るやつって基本的には見当たらない。

少し薄くなってウイルソンのクラッシュがラウンド形状でめっちゃ撓るフィーリングだけど、フォーミュラはそれを感じない?

数値上はクラッシュに迫るレベルのはず・・・

撓りが感じ難いのがラウンド形状だからか、黄金スペックだからか、はたまたフォームが充填されているからか。

よく考えたら自分、フォーム充填のラケットって使った経験が無いかもしれない・・・

フレームの中に何か詰まってたらそりゃ強度はありそうだけど。

それか、シンプルに自分の力が落ちてる・・・ってコト!?

 

グリップ部がウレタンじゃない&レザーグリップってのもあってなおさらダイレクトな感じに仕上がってるけど、嫌な硬さではない。

嫌な硬さの例を出すとピュアアエロ(2016辺りのやつ)かなぁ、飛びとスピン最強って思ったけど、腕痛めそうって一番思ったラケットでもある。

そうか、RA値が高いラケットってこういう感じなんだ・・・みたいな。

他に使ってた事のある黄金スペックだとエスマッハツアー(初代)はストリングホールが大きくてストリングの撓みの方が気になって、スロートも硬過ぎないタイプなので腕にダメージが!って感覚は少なかった。

 

てな訳でフォーミュラは・・・硬めの感覚だけど嫌な硬さじゃない・・・ってこのフレーズ、もしかしてオレ色んなラケットやストリングに乱用してる???

まあハッキリとした打球感で、そこら中のラケットによくある空洞感とか雑味とか鈍さとか、そういう気になるモノは無い、こういうのを良い打球感って言ったりするのかな?

打球”感”って感じ方は人それぞれだろってところだけど。

マイルド過ぎると打った感覚が分かり難い、硬いと弾きが速くてすぐボールが飛んでっちゃう。

弾きって点だと、フォーミュラに撓りを感じ難いと言いつつも、そんな制御できない弾きって感じでもない。

一応ちゃんと数値上の柔らかさはあるって事なのかな。

ボールの乗りは感じられてるのか・・・?自分の能力不足の方が疑いが強いなぁ・・・。

27mm厚の反発力を警戒し過ぎてハードヒットできていなかったのか。

 

で、そう、このラケットは黄金スペックだけどやや飛ばないって評価もネットで見たけど、飛びに関しては前評判の割には特に不満なし。

自分はフツーに黄金スペックの感覚でボールを飛ばせた・・・42ポンドでユルユルならそりゃ飛ぶか。

ただ27mmなのはやや気になるかな。

大体の黄金スペックは26mm厚の中で1mm太いのは珍しいタイプ。

厚過ぎるラケットはやっぱ操作性がね・・・たった1mmだけど、ピュアドラ系の感覚でいくと更に違和感があるかな、振る感覚と、打つ時の感覚に・・・まーしかし1mmは些細な点でしょう。

クラッシュ並のRA値+フォーム充填の黄金スペックは比類なきスペック、パワー・コントロール・打球感全て欲しい人にはやはり無視できない存在だと思います。

自分もファンG買ってなかったらしばらくコレの打球感で楽しんでいたと思うんスけどね~ファンGめっちゃ気に入っちゃってねぇ・・・

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 21:14 | 569件のコメント

ARMA PRO 98

IMG_20230716_155552

 

 

という事でFURI SPORTのARMA PRO98なんですね~

まあプレミアムデモで借りただけなんですけど。

ニューヨークから日本に上陸した新興メーカー、しかし実は日本のラケットスペシャリスト、有名メーカーでラケット開発に携わったりチューンナップショップのラケットスタジオを創設した経歴を持つ坂本さんが丸々監修したというラケット。

世の中、気になるラケットは沢山あれど結局はまー打てないなら打たなくてもいいかな別に・・・みたいなのってあるじゃないですか。

で、これはそうとはいかないな・・・ってタイプだと思ったんですね。

 

ARMA PROは98インチと101インチがあってどちらもボックスフレームで16×19。

厚みは98が23-22-20、101が24-23-22でトップ部が一番厚く、フレーム上部左右に30Tカーボン、シャフト部にフラックスを搭載・・・

とまあ、スペックを聞くとプリンスだったりトアルソン、バボラで聞いたような単語がちらほらと散りばめられていて、ひねた言い方をすると新鮮味が薄いところもある。

ボックスフレームの需要とか使用選手って年々少なくなっているし、最近のプレステージやピュアストライクVS、CX200とかを見ても純粋なボックス形状から変化を余儀なくされている昨今。

プロスタッフもプリンスのツアーもボックスとラウンドの複合体を名乗ってるし、昔懐かしの打球感の再現を頑張りはしているものの・・・

 

 

 

 

IMG_20230708_200825

 

で、このARMA PRO98はトップ部が厚いテーパードビームで変則的だけど、パッと見は見事なボックス形状・・・

手元に届いて気付いたんだけど、ホントにボックス的と言いますか、正面厚がやたらと太くないですか?
単に横が20mm以上あるから、というだけでは説明つかなそうな感じ。

ボックスの良いところってごっついところかなぁって僕は思うんですけど、にしても、こんな剛性感は久々と言いますか・・・

手持ちのプロゾーン2とか、ごっついイメージのピュアストライクと見比べてみても明らかにARMA PROは太い。

これより太いラケットある?

って思い返してみると、思い浮かんだのは・・・ウイルソンのウルトラ2(古ッッッッッ)

1984年のラケット・・・

高校生の頃にリサイクルショップでなぜか買って打った事があるんスね自分・・・

そんまま学校で無くして今でも母校のどこかで眠ってるかもしれない(爆)

そのウルトラ2もやたらとシャフトが太くて、シャフト間の空間が狭くて、そしてごっつい打球感だった。

そう、このラケットってシャフトの真ん中の空間が割と狭め。

たぶん、ウルトラ2が出た頃ってウッドラケットからカーボンラケットへの転換期で、一本シャフトから変わっていったから、最初の方のカーボンラケットってシャフトの間の間隔が狭かった・・・

ウッドラケットからの変化だから昔のラケットはボックスだった、ごっついフレームだった・・・

世代じゃないから知らんけど。

でももうひとつ、昨日ふと気付いたんですが

 

 

 

IMG_20230716_160752

 

ARMA PRO、グリップもなんか思ったより短くない・・・?

自分はグリップテープ割と長めに巻くんですが、にしてもこの違和感・・・はたして気のせいなのか?

グリップが短いラケット、というのも昔のラケットの特徴と聞いている。

昔の人は片手のバックハンドが主流で、両手打ちが普及して世のラケットのグリップ部分は長くなっていった・・・らしいけど、どうなんだ?

 

そう考えていくとARMA PRO、太いボックス形状と短いグリップ、このラケットの狙いは・・・

それに実際の使用感も若造の自分には違和感がある。(ようやく本題)

ボックスフレームの特徴ってしなる打球感じゃないですか、でもARMAに感じるの撓りより剛性感。

そりゃあ、そんなごっついシャフトしてたら剛性あるでしょ。

 

と言いつつも、さっき自分はボックスフレームはごっついところが良い!とのたまっていた。

バコり易いってイメージあるじゃないですか、特にピュアコンとかプレステージは。

相手のボールに打ち負けない安心感ある打球感・・・それでいて柔らかさ、球持ち感があるのがボックスフレーム。

ARMA PROだとそれらより剛性感が何よりも強い。

しっかりし過ぎていてボールをいとも容易く飛ばす。

この点に関してはストリングを38ポンドで張っているのもちょっと悪かったかなと思うけど、にしたって薄いボックスフレームは本来ボールを飛ばす時のダルさ、球持ち感があるものだと思っていたが。

最近のラケットであれば薄いラケットでも飛ばし易さはあるでしょうけど、この剛性は他ではあまり感じないタイプの打球感・・・

いや、ウルトラ2が売っていた時代にはこういう打球感があったんじゃないのか?

高校生の頃の記憶だとウルトラ2は硬いって感想だったはず(うろ覚え)

ちょっとウルトラ2とは時代が外れるかもしれないけどヤマハのXAM8、これも例によってリサイクルショップで買って使った事あったんですけど、80年代~ぎり90年代前半ごろのラケットではなかったでしょうか、このラケットも薄いボックスながらやたらと硬く、パワーを感じさせるラケットだった。

現代だと薄いボックスフレーム=柔らかいコントロール重視のラケットって評価が鉄板でしょうが、80年代はどうでしたか?

俺は俺が生まれる前に生まれたラケットの事なんてさっぱりですがね、ウッドからカーボンに変わって大きく変わったのはラケットの強度、ボールスピードじゃないんでしょうか。

プロスタッフもグラファイトも、当時評価されたのはコントロールよりもパワーの方だったのでは・・・なんちゃって?

ラケットは硬い方がボールが飛びますからねぇ。

と言ってもARMA PRO98のRA値は64で柔らかい方、にも関わらずシャフトはしっかりしていて、ボールが飛ぶ。

どこにRA値64の柔らかさがあるんだ?38ポンドのせいでフレームの柔らかさも感じる前にかっ飛ばしちゃってるか?

やっぱラケットを評価するならもう少し硬めに張ってラケットと腕をいじめなきゃねぇ・・・

ストリングもFURI SPORTのオレンジクラッシュってポリなんだけど、説明だと爆発的なパワー、海外のサイトにいたってはアルパワーやポリツアーレブに匹敵するとまで豪語しているし、ボールの飛びには困らない。

いや、それでもフレームのこの剛性感こそホントにARMA PROの特徴で武器なんだと思う。

加えてトップ部が一番ぶ厚い形状、プリンスのCTS形状と似たこの造りで更にボールを容易に飛ばせるようにする。

自分、頭が太いフレームって何だかなぁ・・・とスペックを見てる段階ではイマイチな印象でしたが、実際に使うとやはりその効果はテキメン。

↑の写真のファントムF1もそうなんですけど、飛びますし操作性も薄いシャフトで確保される。

そうしてARMA PRO98の最大厚は23mmとなり、ライバル格はEゾーン98やエスマッハプロになるか。

しかしラウンド形状の彼らに対しARMAはボックス形状、そこをトップ部の厚いフレームなので飛びで遅れを取らない。

ラウンドはボールを弾くが、AMRAのボックスフレームは強靭なフレームでボールを押し込む。

この感覚はラウンド形状には真似できない部分・・・他のボックスフレームでさえもどうだろうか。

ただARMAは球持ちより剛性が勝るせいか、ボールの飛び出しがやや早く、特にバックハンドがしっかり振り切って抑えないと飛びが強過ぎる場面があった。

普通のボックスと思って使うと予想以上のパワーに返って苦戦してしまうかもしれない。

苦戦せず使いこなせるとしたら、80年代のボックスフレームを愛用していたベテラン層・・・パワーアップした反発力で当時のような使用感を40年後の今でも使えるようにしよう、そういった意図があったりする・・・のか?

パワーアップした反発力とか当時のような使用感と言っても、30代の自分が言うんじゃ的外れでしょうけど(笑)

そうか、1980年代って40年前の話・・・当時の20代、30代は60、70・・・

10代だったとしても50代、はたしてARMA PROのパワーは満足頂けるのか。

また、80年代のラケットと比べると当然と言うか、ARMA PROは305gと軽い重量。

30代男性としてはまだまだ305gじゃ物足りない、もっと加重していけばフレームの強さと相まってパワーもコントロールも更にアップできると思う。

ベテランには丁度良いのかもしれないけど、最近のラケット全般に思うんだけど、中途半端に軽く作られると、フレームがしっかりしてるから逆に自分の腕が負けちゃうような感覚がある。

しっかりしてるけど軽いから、ボールの衝撃に対応しきれずフレームがぐらついて・・・

これに加重すると安定する感じがする、というのはもしかして老害的な意見になるのだろうか、現代のラケットの事情からすると。

ファントムF1もさぁ、305gに18×18のストリングパターンで、打った時の安定感がどうも物足りない・・・。

まあ重さ関しては人それぞれってところになるから置いておくしかないですね(笑)

加重すれば古きよき時代のフレームをリバイバル、そのままでもベテラン層を助ける操作性。

FURI SPORTの売りとなるネオクラシックフレームとは最近のボックスフレームとは別の、マジでクラシックな太く剛性感あるシャフトと短いグリップ、80年代のラケットの良さを現代に復活、強化させたフレーム・・・

かどうかは知らんけど、現代のラケットとは一線を画すフレーム、そう一筋縄ではいかないダークホースだなと感じました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 16:41 | 8,302件のコメント

K97S(DAHCOR)その1

IMG_20230104_173242

 

 

じゃーさ、これの感想でも書いとく?

DAHCORのラケットでK97S・・・と、思われる物。

前にオリジナルラケットを発注して1年ぐらいかかってようやく届いたんだけど、それのオマケって事で付いてきたのがこの真っ黒ラケット。

ボックスフレームでストリングパターンは16×19、その他の詳しいスペックは・・・・・・・

DHACORのホームページが昨年からなんか変わっちゃって、サービスも停止してるから詳細なスペックが分からねぇなぁ・・・(爆)

自分のラケットの買い足ししたいなと思っているけど、なんか、今後受け付けてくれるのかどうかよく分からない感じ・・・

なんか次から次にこういう事やるよ!ってのが増えてて、サービスが休止になって、○月に発表するよ!みたいな事も何度も延期になったり、とか。

なので今現在はラケットの購入ができないDAHCORですが、とりあえずK97Sってのが恐らく標準扱いのラケット、なのかな。

ラケットのデザインを好きにできるB.Y.Oにおいて指定できるフレームの内のひとつで、他のは18×20のK97P、ラウンド形状のK100S、とか。

いくつかのラケットの中から形状を選んで、スペックを選んで、デザインも選べる・・・ってのがDAHCOR。

送られてきたK97Sは・・・まあいかにもボックスフレームって感じのボックスフレーム。

ただ、自分は自分で選んだラケットにしか興味が無かったんでこのK97Sは全然打っていませんでした。

最初に張ってあったストリングで1回と、後はストリングコングのポリを張って2回目、3回目。それだけ。

 

という事でいくつかのポリで試してみてぼちぼちラケットの性格も分かってきたからそろそろ書こうかな、と。

DAHCORのインプレ、数は当然少ないし一つ一つがオーダーメイドだから参考になるのか?って話だが。

とりあえず見つかるのがTennis nerdのインプレ、ちょうど同じK97S。

Tennis nerd用にカスタムされたK97Sとの事で、こちらの評価の中で気になるのが「プロストックのフィーリング」って部分。

この言葉から連想すると撓り戻しのある柔らかさとパワーを想像するのですが、自分のK97Sを打ってみると・・・硬い。

撓りというのをまるで感じない。

薄いボックスフレームというものは、撓り、柔らかく、球持ち感のあるコントロール型のラケットであると思うのだが、えっ?なんでこんなに硬い?

例えば、スイングスピードの遅い人は薄いフレームを硬いと表現し、厚いフレームを柔らかいって表現するって割と聞くけど、そういう感じとはまた違ってくるような・・・?

自分の記憶を辿ると、初代のEXO3グラファイトはまさに硬いボックスフレームって印象があったが、当時の自分は高校生。

そしてO3という事もありボヤける打球感があり、だが反発力は低いのでボールを飛ばすのがダルいという球持ち感もあった・・・ような気がする。

経験が浅く、スイングスピードも遅かったからだろう、19.5mmの撓りを引き出す事はできていなかったのだと思う。

そっからtype-Jの100S、100Tとマイナーチェンジを繰り返したEXO3グラファイトは、100Sで硬質に感じる部分がマイルドに変わって扱いやすくなった。

ウレタンを詰めた100Tではマイルドを通り過ぎて鈍くなった(笑)

で、K97Sは・・・球持ち感があるかと言われるとそうでもない。

フレームの硬さのままボールを弾くので、しっかりヒットできてれば良い球が飛ぶ。

これは・・・もしかしてRA値が高めなのか?

詳細なスペック無しで送られてきたのでどうなのかは定かではないが・・・予想としては高めなのではなかろうか。

DAHCORのラケットを売ってるアミュゼのページを見てみると・・・68RAって書いてあるね。

スペックを変えられるのがDAHCORだからはたして自分のも68RAかは分からないけど、これが標準スペックの可能性もあるかも。

似たスペックのCX200が64、プレステージツアーが65(TennisWearHouse調べ)って事を見るに、薄くて硬いってのはちょっと珍しいタイプだなと思う。

 

・・・って思いながらTennisWearHouse見てたら、プロスタッフ97は66、RFに至っては68って書いてあるじゃないの。

同じ97インチで厚さは0.5mm違いのボックスフレームだけど、えっ、プロスタッフってそんな硬めだったの。

弟の使った時は粘る打球感と言うか、厚み増やしてパワーアップしたと言う割にはそういうダルさを感じたような記憶だけど・・・

というか薄い=撓る、柔らかいと勝手に僕は思ってますが、RA値があまり公表されてないから実際その通りの柔らかさで世の中のラケットが作られてるかどうかは謎・・・

 

としても、やっぱりK97Sはやたら硬く感じるし弾きも感じる。

硬いラケットの利点はピュアドラを代表するようにボールの飛び。

でも飛ぶラケットというのは硬さ以外に厚さ、それに加えて重さや長さといった複数の要素が絡んでくるじゃないですか。

誰でも飛ばせるって話になると硬さと厚さ、その両方があるピュアドラでしょうやっぱ。

じゃあ薄くて硬いK97Sってなるとどうなるかって言うと・・・フェイスの良いところに当たれば飛ぶんだけど、ピュアドラ系と比べるとパワーアシストを感じられない。

少しでも芯を外すとフレームの硬さが強調してきてボールが飛ばない。

スイートスポットが狭い!

うーん、こんな狭く感じるのは久々?近いフィーリングのラケット思い浮かばないなぁ・・・。

薄くてピュアドラ並の硬さでパワーを持たせられたら、操作性も良くて便利だろうなぁ!って思ってたのですが、やっぱボールの飛びは厚さも大事って事ですかね。

しっかり当たった時の飛びは・・・割と良いってぐらいか、勝手に暴発するって感じではないので期待した程ではって感じ。

スイートスポットが狭いって部分はストリング次第で改善できる可能性があるかもしれないけど。

 

そう、妙に硬くて扱い辛いってファーストインプレッションのこのラケットですが、まだガッツリ使ってないという事もあり工夫次第じゃないかなと感じる部分もある。

使ったストリングはぶっつけ本番のポリ単張りって事で、柔らかいストリングと組み合わせたらスイートスポットは少しはマシになるはず。

そして薄さに対して硬過ぎるフレーム、少しでもポイントを外せば飛ばないしボールに負けてしまいそうになるのだが、これはラケット自体の重さにも問題があると思う。

今回のラケットは重さも知らされてないけど大して重さは感じない、300gぐらいでしょうきっと。

これに加重すればラケットの重さでボールを飛ばせるようになる、硬過ぎるフレームに腕が負ける可能性も減らせられ、68RAによるパワーも生きるようになるんじゃないだろうか。

薄いボックスフレームは重いってのが本来よくある姿だしね。

最近のラケットとしてはピーキーな部分はあるけど、元のスペックは軽めだと思うのであるべき姿にすれば真価を発揮できると思うぞK97S。

 

まあでも、今のところ自分のラケットに夢中なのでK97Sを自分専用の完全体にするかどうかは・・・未定ですかねぇ。

カテゴリー: DAHCOR | 投稿者クレー 17:40 | 3,193件のコメント

フォーティーラブXX試打

IMG_20200213_104928

 

今年はこんな事があったにも関わらず、一度も打ってなかったんですよね、トアルソンの新作であるフォーティーラブXX。

2012年以来8年振りに復活を果たしたフォーティーラブシリーズ。

しかしそれは今までのようなボックス形状ではなく、斜面が付いて生まれ変わった現代に適応する新型ボックスフレーム。

バイオロジックともどもトアルソンはこれを「復活」と銘打っていますが、XXは「復活」ではなく「変革」と呼んで差し支えないでしょう。

既に発売日を迎えて久しいこのラケット、やはりと言うか何と言うか全く目にしてませんでしたが、トアルソンのサイトで試打ラケサービスしてるじゃないですか。

打たせてくれるんだって?じゃあ打つしかないじゃない!

 

 

 

 

IMG_20200831_215711

 

という事でストリンギング。

今だとガットはトアルソンの方で指定の物をサービスしてくれるんだけど、自分で張りたかったのであえての無しを選択。

なんかこう、あるじゃないすか、自分で張るのもラケットを知る事のひとつ、みたいな・・・?

で、張っていて何となく思ったのですが・・・なんか似てるラケットあったなって思ったんですよ。

 

 

 

IMG_20200831_223705

 

そう言えばピュアコントロールもストリングパターン16×20のボックスフレームだったじゃないですか。

厚さも調べてみるとXXは22mmでピュアコンは21mm。

何で気付かなかったんだろう、かなりスペックが近いではありませんか。

ピュアコン、ピュアスト、このラケット達はかなり良かったですよね。

ほんとバボラはよくやりますよね、今となってはピュアコンもアエロストームも廃盤ですよ。

どっちも良いラケットでしたし、アエロストームも使用プロ多いのに名前すら奪われてVSへ・・・

どちらもコントロール重視の薄ラケ、まさにバコりラケット。

ピュアコンのハードヒットの安心感が懐かしい・・・しっかりしてましたもんね。

となると、ピュアコンのようなストリングパターン、ボックス形状、近い薄さとなればXXも良い官職が期待できるのではないでしょうか。

他に近いスペックで思いつくのはラウンドの16×20でウルトラツアー95。

95インチで小さいけど厚さ22mm。

ウルトラツアーは16×20でも弾いて飛ばすタイプのフレームで攻撃力がある。

ボックスでコントロール重視のXXとはタイプが違う。

あと古いモデルでVコアツアー97も16×20。

こっちは20mmだけど凄くフレームがしっかりしていてエネルギーをドンッとぶつけられるようだった。良かったな~

今のモデルはVコア95が後継機扱いなのだろうか。

Vコア95は21mm・・・そしてラウンド形状、ヨネックスの中ではコントロール系のラケットはVコアプロがあるし、Vコアはコントロール系よりはバランス系って扱いかな。

飛びもコントロールも両取りしようってなると中途半端になりそうなイメージもあるけど、どうなんでしょ。

Vコアツアーの後継ならきっと良いのでは。

では、コントロール重視のボックスを厚くしたXXはどうなるか・・・

 

 

 

IMG_20200905_090043

 

そして今回はかつてのフォーティーラブシリーズのプロゾーン2と一緒に試打。

どっちもプロフォーカス1.25mmを45ポンド。

正確に言うとXXの直近のフォーティーラブは2012年のデルフィーノだけど、持ってないんで・・・

そしてXXと比べるとしたら2010年のフォーティーラブXが良いんじゃ?なんて思ったけど、これも持ってなかったんで・・・プロゾーンで勘弁してくだい(笑)

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=9Hsrkt3H8sk

 

20「10」年と20「20」年を名に冠した2つのXのラケットの比較インプレは、重度のトアルソンユーザーのFTSチャンネルさんがやっていますのでこちらをご参照ください。

と言ってもこの2本はモールドもスペックも全然別・・・と見せかけて、どちらも変形したボックスフレームという共通点があり。

2010年にX、2011年にプロゾーン2&アロー2、2012年にデルフィーノと、当時は3年連続でプロゾーンを出していましたが、どのラケットも色々と異なるラケット。

Xは縦長六角形で320gのヘビー級。

20mmボックスのプロゾーン2と薄いラウンドのアロー2は勿論全然違って。

デルフィーノはプロゾーン2と同じくボックス形状でフェイスサイズは1インチだけ大きい101インチ、1mm薄い19mm、1本多いストリングパターン16×19・・・差がすごく細かい(笑)

なんでこんな超似てるスペックを同時期に堂々と出してたんだろ・・・と今になっても思うけど、そうでもしてラケットを表現したかったのがトアルソンって事なんでしょうか。

19mmであればフェイスがより撓り、20mmはボールを押し込む心強さが増し・・・って感じなのかな、デルフィーノ打った事無いから妄想ですが。

薄くて撓る様はプロスタッフリスペクトなのか、面デカ101インチはグラファイトリスペクトなのか・・・?

でもアロー2は形状的にほぼ確実にプロスタッフクラシックなんでしょうね。

スペックを見るとトアルソンってそんなイメージ。

2012年のデルフィーノの次のトアルソンのラケットは、少し飛んで2014年のブレイクプロ、ブレイクスピードで一旦はプロゾーンシリーズが途切れたようで。

ブレイクプロも95インチ・22mm~23mmのラウンドでまるでウルトラツアー95みたいなフレームで、他メーカー(というかウィルソン)に似たラケットを完成度高く作る・・・という感じ?はこの時も同じ。

でも2014年のトアルソンはフォーティーラブ以外のラケットの他に、rocheのウェアの取り扱いを始め、村上プロと小野田プロと契約したのもこの頃?

そしてライズさんのブログによると2014年はチームトアルソンの結成、そして、展示会も久々に開いたとの事・・・?

えっ、展示会をやってなかった時期があるの・・・?

そして2015年には世界圧巻ポリと銘打ったポリグランデシリーズ、2017年には黄金スペックのエスマッハツアー。

2014年を起点にラインナップの雰囲気が変わった感じがします。

玄人好みのフォーティーラブシリーズから、村上プロと小野田プロが監修したブレイクシリーズ、エスマッハシリーズを経て、2020年に復活のフォーティーラブXX。

そう思うとかつてのフォーティーラブシリーズと今回のXXとの差異で出てくるのは、昔のトアルソンと今のトアルソンっていう部分なのかなと。

(ちなみにプロゾーンは神和住純プロ監修モデル)

2011年のプロゾーン2は当時では珍しい物ではなく、というか既に時代遅れ感も出てくるシンプルで王道、完成度の高いボックスフレーム、20mm、100インチ、16×18、310g。

2020年のXXは王道から外れた形・・・まあ他のメーカーも殆どが普通のボックスじゃない昨今なんですが、新しい形を提案するボックスフレーム、22mm、98インチ、16×20、305g。

伝統のフォーティーラブシリーズの復活と言われていますが、ただの復刻版ではないのがXX、のはず。

 

とまあ、そういう事でXXをヒッティングしてみると・・・

うーん・・・?

コントロール重視のボックスフレームではあるけど難しい感じはしない。

フレームを厚くしてるので、まあボールは飛ぶ。

飛ぶんですけど、16×20のストリングパターンはボールをしっかり捉える分、飛び出しがやや遅い。

ボールを持つ時間がちょっと長くてダルいかも。

それがストリングパターンの多いラケットの特徴であり、ボックスフレームの特徴なんですけども。

でも16×18のプロゾーン2だと、普通はこっちの方が薄くて飛ばないはずなのに、飛ばすのはこっちの方が楽。

軽快に飛び、そしてキレがある。

パターンが少ないから単純にそうなる訳だけど、XXとプロゾーン2と比べると、なんだかプロゾーン2の方が飛ばし易いような・・・って使い慣れてるからか?

でも同じ16×20でボックスフレームのピュアコンでは飛び出しのダルさはそこまで感じなかったと思う。

・・・あ、これ10年ぐらい前に打った時の印象です(笑)

上の画像のピュアコンチームは・・・重量があるからその勢いで打てたのかな。

その後に出てくるピュアストームだと295gになるんだけど・・・いや、それでもピュアストームも良かったはずだぞ。

その弾きはウーファーの恩恵か?それともフラットかつ幅のある正面厚の働きか?

そしてピュアコン、ピュアストのしっかりバコり倒せそうな剛性感と比べると、XXも同じ16×20でしっかりボールを捉えるパターンのはずなのに打球時がちょっと不安な感触。

これはフレームのブレ?

フレームの両サイドにフレックスカウンターパーツがあって安定感を出してはいるんだけど、なんだろ、ちょっとラケットが軽い?

16×20の安定感に対してフレームがちょっと負けるような・・・

いや、305gは決して軽過ぎる重量じゃないんだけど・・・

でもこの感覚だとボールをハードヒットしにいくにはフレーム自体にもっと重さが欲しい。

プロゾーンと違って正面がフラットではなく傾斜が付いているからか、それと厚みがあって打球感がシャープ気味?

16×20はダルくてフレームの打球感はシャープ・・・ちょっと相反してない?この感想・・・

撓りに定評のあるフォーティーラブシリーズらしく硬さは無いんですよ。

よくあるボックスフレームの難しさ、鈍いしなりとか抵抗感は感じない打球感なんだけど、その易しさと16×20の安定感とマッチさせるのが自分はちょい上手くいかない・・・

他の厚いボックスフレームでも思うんですけど、厚くしたボックスって飛ぶには飛ぶけど打球感が軽い、空洞感がある、ちょっと心もとない・・・ってラケットが多い。

幅広い層にボックスフレームを使って!って事で厚く軽くしたタイプを出すんでしょうけど、逆に殺しちゃってない?って思ったりするんですよ。

ボックスは重くて薄くてなんぼ!みたいな!(老害!)

薄いフレームでボックスが撓ってボールを捉える・・・その感触が良いんですよ(超老害)

えっ?そんなのはもう時代遅れだって?うるせぇ!!!(時代遅れ)

大体さ~、近年は20mm以下の薄さとか、95インチ以下とか、減りすぎじゃないですか。

プリンスのレベルの系譜のツアー系とか、プロスタッフとか、どこもかしこもフレーム厚くしちゃってさ~せっかくのしなり、たわみのラケットをちょっと弾き強くし過ぎてない~?

まあそこまで嫌って事でもないんですけど、そういうイージー感があるからXXは敷居こそ低くはあるんですけど、シリアスなボックスフレームとしては物足りない部分がどうしても出てしまう。

ピュアコンやピュアストだったらしっかりしていてバコり易い。コントロールタイプ。

ウルトラツアー95はラウンドフレームのパワーで叩き易い。飛ばすタイプ。

Vコアツアーは薄くて剛性感強くて頼りになる。・・・このラケットも、コントロール型なのか・・・?

ストリングパターンやフェイスが近い彼らと比べると、XXは本来コントロール型であるけどフレームを厚くして飛ばし易くなって・・・それが仇になって中途半端になってるかもしれない。

飛びとコントロールの両取りって事は使い易くなるって事なのですが。

 

 

この16×20のストリングパターンが足引っ張ってるな~と思いながらも、しかしXXの特徴であるのは確かなので。

アドブロさんが言っておりましたが、真ん中でのストリングの間隔が狭くなっているのも他のラケットと差が出るポイント。

ただ単にプロスタッフの16×19より1本横糸が多いだけではなく、明らかに密度が違う。

糸数が多いだけならストリングの動きを抑制するのですが、こうなるとボールと接触するストリングが多いので、そりゃよりコントロール重視なフィーリングとなる。

そう言えば黄金スペックのエスマッハツアーでもストリングの間隔を狭くしているとの事なので、ストリングを密にして打ち負けにくくするっていうのは最近のトアルソンのラケットのトレンドなのかもしれない。

エスマッハツアーでは確かにグニャってボールをよく捉えてくれる感覚があった。

飛び易い厚いラウンドフレームではありがたい感覚。

それがXXではしっかりし過ぎちゃってるのかなあ・・・?

 

 

 

IMG_20200906_220353

 

あと、真ん中で密集している一方でフェイスの上と下でストリングの無い空間が広過ぎて、上の方で打った時がイマイチ・・・とアドブロさんもライズさんも語る。

メーカーの説明だとフレーム上部での打球時も良くなるようにしているはずだったのですがこの感想。

でも一応は上部で打つ事想定しているラケットなんじゃないかなと思ったのは、プロゾーンと並べてた時のフレーム形状の違い。

プロゾーンは丸く、XXは縦長・・・いや、フェイス面積小さくなったらみんなこうなるか(笑)

しかし縦長の形状という事で、ストリングが集まっている部分であれば真ん中より上側でも良い感じに打てる範囲が他のラケットと比べて少し広くはなっているのではないでしょうか。

・・・自分はあまり上の方では打たないので、この点に関しては特に不満はなかったです(ぇ

また、こうしてストリングが密集している事でスピン性もそんなに・・・って感じですが、そこはまあ、ストリングパターン相応と言いますか。

でも沢山のストリングでボールを捉えるのでスピンのスイングをしておけば、その通りにグニャっと曲がる印象です。

スピン性においてはプロゾーン2の方が100インチと16×18で流石にキレ良くかかります。

打球感に嫌な鈍さが無いのもプロゾーン2は共通しており、この2本は使用感にあまり極端な差は感じませんでした。

どちらも使い辛さを感じさせないボックスフレーム。

プロゾーン2はもう10年前も見えてくるぐらい昔のラケットになるのに、20mmの薄ラケとは思えない飛び。

そしてレザーを巻いた310g、自分は選ぶんだったらプロゾーン2の方になりますかねぇ。

新世代のボックスフレームとしてであれば確かにXXは使い易く、敷居も低くなって入るのでしょうけど。

伝統のフォーティーラブシリーズを気に入っていた人達からすると物足りない部分の方が目立ってしまうと思います。

薄い、飛ばない、重いラケットなんてものは確かにいい加減時代遅れであり、今時のラケットは飛びもスピンもコントロールもバランス良く備わっているべきなのでしょうが、ある程度はハードさが無いと、スペック上の数値だけではアピールポイントのどこかが生かし切れず欠けてしまうのではとも思います。

それでもコントロール性は折り紙つき、かつ反発力もそこそこあり、新世代のトラペゾイドフレームはボックスの良さを損なわいままシャープなフィリーングへ。

フレームの正面は傾斜が付いているので通常のボックス形状よりも空気抵抗が減り、欠点の少ない優等生であるのは間違いないかなと。

これをもっと加重したとすると、柔らかさから来るであろうフレームの打球感の軽さ、厚過ぎる事による中途半端な飛び、16×20のしっかりし過ぎた打球感がバランス良くなって大化けしそうな予感はします。

エスマッハツアー→プロみたいに、XXでもスペックをハードにしたプロバージョンが出てくれば、あるいは・・・

ん?この締め方は展示会の時と同じような・・・(笑)

カテゴリー: Toalson | 投稿者クレー 16:17 | 5,748件のコメント

S-MACH TOUR XF

IMG_20200617_224332

 

トアルソンのエスマッハツアーの2代目、XF。

初代エスマッハを使っていた自分ではありますが買う予定は無かったんですよ。

安かったのでついつい買ってしまった・・・そしてコロナでしばらくテニスできなかったので全然打てず。

ようやく打てたので、かつての自分の愛機の後継機のレビューは是非したいと思っていました。

とは言えXFの発表は個人的にはちょっとどうかな~なんて印象が強かった。

昔は4年はモデルチェンジしないって聞いていたような気がするけど、エスマッハツアーは発売から2年で2代目。

(でも初代もまだウェブサイトとかカタログに載っている・・・もしや型落ちではなく別タイプみたいな分類?)

そしてXFの売り文句は「稲妻が走るような爆発的パワーとスピン」、詳細は球速5.2%、スピン量6%アップ(トラックマン計測)

5.2%と6%ははたして爆発的なのか・・・?

って不安になる数字ですが、まあこの部分に関しては自分のトラックマンの数値を見てみると平均球速と最大球速の差が大体5パーセント程だったんで、自分のMAXが平均値に底上げされるって言うと結構良さそうに思える。

でも自分的にもう一つ引っ掛かるのが、エスマッハツアーがどういうラケットかという点。

 

 

 

IMG_20200620_214241

 

エスマッハツアーの特徴と言えばまず大型スロート、へクストルクフレーム。

一見アエロみたいな形状ですが、エスマッハのスロートの売りは多角形による安定感、適度なしなり。

ピュアドラ系の中厚フレームの殆どはラウンド形状で弾きの早い打球感。

厚いフレームによる高反発で一斉を風靡したモンスターラケットがピュアドラですが、飛び過ぎて扱い辛いという評価があるのも事実。

そこをエスマッハはシャフトをラウンドから変えて弾き一辺倒からコントロール重視になった中厚フレーム。

グロメットを大きくして喰い付き感を出し、ストリングの間隔は中心に寄っているのでしっかりボールを捉える。

喰い付きをウリにするラケットってグロメットを大きくするか、ストリングの間隔を広げるかの2つがよく見受けられますが、エスマッハの場合は間隔が逆に狭い。

間隔が広いとピュアアエロみたいに食いつく一方で、狭くしたエスマッハはブレ難い、そしてストリングホールは大きいので、ブレずに捉えてグニャッとガットが動いて掴む良い所取り。

そしてフェイスの3時9時のフレックスカウンターパーツを入れて強度を持たせる。

安定感、コントロール性を持たせたピュアドラ系が飛ぶけど飛ぶだけではないエスマッハツアー。

・・・じゃないですか、その2作目が攻撃力アップですよ、それってラケットの方向性としてどうなのかなぁ・・・って思うじゃないですか。

確かに初代エスマッハツアーはコントロール型気味で反発力の方はフレーム厚的にはあるけど、それ程飛び抜けている訳では・・・って感じでしたが、それで良いラケットだと思うんですよ。

でも球速とスピン性能を上げる為にストリングホールは標準の形になってるし、前作の特徴を消して球速を上げても、そうなるとシンプルに飛ぶピュアドラ系のラケット達と比べるとどうなの?って・・・

 

 

 

 

IMG_20200620_214151

 

顕著な2本のストリングホールの差。

XFではストリングホールを狭くする・・・というか標準にする事によってガットの動きを制限し、打球時に壁のように受け止めて返す。

ストリングの動きが大きいと大きく撓んでボールを飛ばす、なので動きが無いとボールの飛距離は落ちるのですが、動きが少ないと撓みが戻ってボールを飛ばすのも早くなる・・・って事かな?

トラックマンで何度か計測した時にも感じたのですが、めっちゃストリングが大きく動きそうなO3だと他のラケットより球速が落ちる場合が多いなと思っていました、なのでそういう事なのかな・・・なんて。

でもホールを大きくして食い付かせていたのが前回のエスマッハだったので、その特徴は消えるどころか真反対に。

ちなみにXFの縦のストリングホールは初代よりは小さくなっているものの、スピン性能を意識して横より少しだけ大きいです。

また、フレームサイドの出っ張り、フレックスカウンターパーツはXFではプレミアムカーボン30Tを入れていて強度アップ。(エスマッハプロと同様)

更にフレームの一番厚い部分をサイドから上に2cmズラして、ボールを上部で打ってもブレずに安定して飛ぶ設計に。

そしてスイングウェイトも10g増やして・・・

前作と比べて飛びとスピンを上げる為の変更をこれでもかと言う位に行っています。

前作のようなコントロール性のラケットの立ち位置から離れてないか、ますます気になるところですが・・・

(あと、スーパーエラスティックラバーをグリップ部に内蔵して振動吸収機能を付けているとの事)

 

さて、プロフォーカス1.25mmをXFは48ポンド、前作は47ポンドで同じ日に張って2度プレー。

・・・両方とも48ポンドで張るつもりだったんですけど、ぼーっとしてたら1ポンド間違えちゃいました(笑)

事もあろうに、グロメットが大きいから柔らかく感じるであろう初代の方を緩くしてしまう始末・・・

ちゃんと比較する気あるのかおい。

ちなみに2本とも280のラケットですがチューンナップして305g。

そして初代の方はスイングウェイトを上げていたのでその部分もXFと遜色ない状態でした。

グロメットの大きい初代エスマッハツアーは打った時にグニャリとホールド感。

以前使っていた時はこのグニャッと動くガットに任せてボールを飛ばしてました。

それがXFではやはり予想通り、ホールが小さくなってグニャリ感が無くなっている。

これは1ポンドの差が出しているにしてはあまりにも大き過ぎる違いと思う。

しかしXFを打ってまず感じたのが、まさしく稲妻の走るような感覚(?)

バンッ!とボールに与えられるエネルギー。

スマートなフレームでボールをブチかませそうなエスマッハプロでも感じた感覚・・・まあプレミアムカーボン30T積んでますし概ね似たようなフレームではありますが。

初代ツアーではガット任せで飛ばせましたが、XFはガットよりも自分からフレームを振っていった方が良いボールが出る。

普通のピュアドラ系だったらポーンと軽やかに飛んでいくんでしょうがXFにはダイレクトな打球感でボールを捕まえて、しばき倒せる感じがします。

しかし初代のホールド感が消え、ストリングの間隔も狭いとなると弾いてすぐボールが飛んでいくのでは?って思いますが、そうはならないのがスロートのへクストルクフレームの活躍でしょうか。

フェイス部でバンッと硬く、はっきりと捉える一方でシャフトが粘る。

それでいて六角形の大型スロートは強い衝撃が来てもブレる様子は無い。

実は自分、初代を使っていた時はスロートのフィーリングを感じ取れなかったんですよ。

グロメットのグニャリが強くてスロートのしなりまで自分に届かず・・・

でもXFになってようやくスロートの良さを感じ取れました。

標準的に寄ったグロメット、プレミアム30Tカーボン、上部の厚み、フェイス部はしっかり感、スロートは柔らかめ。

そして両方とも優れた安定性を持つ。

初代のホールド感、守備的な性能は落としましたが、XFはしっかりしたフェイス部でボールをぶっ叩く、これはこれでアリかも。

グニャッと飛ばさないのでボールの飛距離は落ちたものの、速いスイングスピードでバンッと叩くと球速は出る。

硬めのフェイスでスピンのキレもXFの方が良い。

球速5.2%、スピン量6%アップの触れ込みは間違いないでしょう。

ただし遅いスイングでやると初代の方が飛びもスピンも楽。

攻撃力アップは確かに感じられますが、ラケットの特性は守備型から攻撃型へジョブチェンジしてしまった。

XFの感覚は予想以上に好みでしたが、個人的には守備的な中厚ラケットってポジションは手放すには惜しいんじゃないかなと思うのですが・・・。

攻撃重視となると気になるのはピュアドラやEゾーンといった同じジャンルの人気ラケット達と比べてどっちが速い球を打てるのかという点。

中厚の反発力、攻撃力を求めてラケットを選ぶとなったらまず候補として浮かび上がるのは人気のある方。

飛び過ぎる中厚の弱点をカバーする点は初代とXFで共通。守備的なラケット。

XFはヘクストルクフレームにより他のラケットと比べるとコントロール性が際立つ。

そこで攻撃力を強化して、はたしてライバルラケット達を出し抜ける攻撃型になれたのか、それともバランス型止まりになるのか・・・?

トラックマンとかでの他ブランドのラケットとの正面対決したらどうなるか気になるところですが、中厚ラケットのパワーが欲しいけど弾きの早さが嫌な人、ボールをしばき倒したい人はこのエスマッハの叩けるフィーリング、スロートのしなりが気に入るかもしれません。

カテゴリー: Toalson | 投稿者クレー 10:14 | 7,154件のコメント

エスマッハプロ97とグリンタ98ライト(320g)

IMG_20200119_142641

 

休日は会社の人と毎年恒例のフットサル。

普段は野球やっていて冬限定でフットサルらしい。

僕は基本的にスポーツ苦手なので、若さはダントツでもひたすら走り回ってるだけでした(笑)

おかしいな、パスを捕ろうとしても空振りしちゃうぞ(爆)

次もまたやるそうなので今度はシュート決めまくるぞ☆(無策)

 

 

 

 

IMG_20200119_172605

 

そしてライズテニスサービス、ラケットマイスターにチューンナップで出していたグリンタが来たのでテスト。

グリンタ98ライト(320g)である。

グリップサイズを3、ウレタンを高密度で形成、それがあるので重さも思い切って増やして320g、バランスポイント310mmに収まる。

元グリはオームスのプロレザー、ストリングはポリジナモスを45ポンド。

コントロール性に優れた薄ラケのグリンタ98を高密度形成でより感度を高め、コントロールを良くしたいという考え。

ガットもポリジナモス、プロフォーカス、ナチュラル×プロフォーカスと張ってきていたけど、今はポリジナモス。

ジナモスさんはシンプルで良いね。

パワー不足で45ポンドまで下げてもグリンタさんがそこそこガットの緩さを抑えてくれるし、パワーとコントロールを両立してくれる。

カスタム前、290g+オームスレザーで、これは操作性がとても良かった、が、レザーにした事で打球感がとても硬質な物に。

デフォルトで巻いてあるエアーバブルグリップから変えると相当打球感が変わる。

バブルグリップから変わって打球感が手に届くが故にグリップ内で?ウレタン奥のフレーム部分か?そこら辺でも変な振動を感じる。

それがウレタン高密度形成を行うと変な振動を感じない。

というかグリップがなんか強い。

グリップサイズ2から3で太い方に変えたのもあるかもしれないが、軽く打っただけじゃ逆に振動を受けない?

高密度ってこういう事か。ブレる気がしないが、もっとハードに打って恩恵が出てくるのだろうかこれは。

打ち合いにとても強そう。

来週の草大会でモノにしたい。

が、それにしても320gは重い。

グリップサイズも響いてる気がする、取り回しが気になる。

比較対象が290gだからしょうがないか。

でもちゃんと自分に320gが使いこなせるだろうか、初日では断言できない。

球に与える威力は上がってそうですが、これを長時間続けられるか。

そしてグリップが頑丈になって45ポンドのポリジナモスの打球感、振動が気になり出す。

ブワァンって綺麗じゃない。

緩いテンションは苦手だけどボールが飛ばなくて仕方なく緩くしてる。

でも今回のチューンナップだとどのガットやテンションで飛ぶかとか選び方が変わってきそう。

別物に生まれ変わった気分。

 

 

 

 

IMG_20200119_172643

 

そしてそしてこのラケットもテスト。

テストと言ってももうグリンタあんなに買っちゃったからとても変えられないなぁ、変えないよ、たぶん・・・

エスマッハプロ97。

えっとその、言っておきますけど、僕はラケット色んな種類買い漁らない派です。

同じラケットを何本か用意して長く使う、これが勝利の近道と思ってます。

大体エスマッハツアー持ってるじゃないですか、アエロあるじゃないですか、プロゾーン2とかあるじゃないですか、グリンタ買ったじゃないですか、迂闊にも色んなタイプのラケット揃ってるんだから、既に好きなときにラケット変え放題じゃないですか、、、

じゃあなんで買ったんですかね・・・

去年の秋頃にウィンザー、かながわテニスフェスタで2回トラックマン測りに行ったものの置いてなくて打つ機会が無かったエスマプロ。

そもそも店頭でも並んでるの見たこと無い。

エスマプロが無いんじゃなくて、トアルソンのラケットコーナー自体を見たこと無い。

先月ライズさんで初めて実物見ました。エスマツアーXF含めて。

知名度こそマチュー先輩効果で他のラケットよりありそうですけど、お店に置いてないってのはなぁ・・・大半の人は量販店や有名店に訪れるでしょうし。

とりあえず横浜と渋谷のウィンザーではトアルソンコーナー無かったはず

渋谷はローチェコーナーも無くなっていたような・・・

そんなエスマプロ、打ってみるとオオッと良い意味で予想通り。

ピュアドラ系フレームを薄くして飛び過ぎを抑えたタイプ、ピュアドラVS、ラジカル、Eゾーン98みたいな。

エスマッハツアーは厚いフレームながらあまり吹っ飛ばず、シナジービッグホールでガットがグニャッと喰い付き、シャフトのHEXトルクフレームが柔らかに受け止める、コントロール系のセッティング。

バランスが良いフレームであり、厚ラケの特長を抑えた大人しいフレーム。

エスマッハプロはフェイスが小さく、フレームが薄くなり引き締まったボディ。

それがそのまんま、厚ラケのようなポワンとした飛びではなく、まるでガットとフェイスが壁になるかのようなしっかりした打球感。

ちなみにセッティングはポリジナモス1.25mmを45ポンド。

今のグリンタもこのセッティングで、そしてエスマッハツアー使っていた頃もこのセッティングだった。

ただしエスマッハツアーの時は抑え目の飛びを補う為に低テンション、後にその威力に満足するも今度は飛び過ぎが多かったので縦にデビルスピンを入れるという流れ。

エスマッハツアーではガットがとても大きく動いていたがエスマッハプロではそう感じず、しっかりしている印象。

ツアーの方がビッグシナジーホールでガットの可動域が多いのですが、それでもここまで変わるかっていう打球感の差。

ここまで変わるかって言ってもフレーム厚とフェイスサイズ違うし、別物と言えば別物?でも基本的な形状は同じな2人。

エスマッハツアーでの飛びはガットに頼っていて、飛びはするけど攻撃的では無いところでしたが、エスマッハプロはその足りない攻撃性を持っている。

メーカーの説明からして攻撃的なラケットって書いてあったものね。

ボールをぶっ叩く感覚がはっきり出ていて気持ち良い。

薄いHEXトルクフレームもエスマツアーより撓りを感じる。

これぞまさしく薄いピュアドラ系。

ピュアドラより打ち抜き易く、ピュアドラより引き締まった打球感。

ぶっ叩ける攻撃性としっかりした打球感のコントロール性、攻守を兼ね備えていて満足。

超曖昧な記憶で申し訳ないのですが、遠い昔に打った記憶のある初代グラフィン・ラジカルとEゾーンAi 98、これらも打った時はとても良いラケットだと結構強く印象に残っていたのですが、これらでもまだ100インチピュアドラ系のフィーリングが強く残っていた・・・そんな記憶があります。

しかしエスマッハプロは更に良いぞ、堂々と攻めるスタイルとしてツアーからハッキリ変化していると思う。

さすがは後発組か、文句なしの充実した性能。

もし去年の試打会でこのラケットがあったら、グリンタより先に打ってたら、こっちを気に入ってたかもなぁ。

残念ながら出会うのが遅かった。

エスマプロとグリンタ98、どちらも小ぶりな顔で薄めのラウンド形状ラケット。

攻撃力はエスマッハプロ。ボールの見栄えもこっちが良さそうに見えるだろうな。

一方グリンタ98で気に入ってるのはコントロールと打球感。これを手放すとなると今の自分には不安が付き纏う。

16×16のストリングパターンは一見ガットが動き過ぎてボールがアバウトになりそうですが、あまり暴れるイメージが無い。

ぶっちゃけスピン量もトラックマンではアエロの方が多かったですし、僕はあまり16×16にスピンは求めていないかなと。

ただし何となくこのストリングパターンの軽快な打球感が良いかなと思う。

 

 

 

 

IMG_20171223_150533

 

エスマッハツアーもね、飛び抑え目の大人しいフレームって言っちゃったけど、そのバランス感覚があるからこその良いラケットだと思います。

苦しい時に飛んでくれて、危ない時は抑え目でいてくれる。

この子のおかげでJOPで1回勝てたし、何だかんだ言いながらも自分にとっては全盛期的なラケットなのかも。

カテゴリー: Toalson | 投稿者クレー 22:24 | 9,073件のコメント

新時代フォース その2

IMG_20190616_194511

 

という事で初使用、MP52ポンド、S48ポンドで打ちました。

市民大会はMPで出るつもりなのでEXO3グラファイト、ピュエロと同じテンション。

試合で使うとは言ったもののどういうラケットかは謎。

見た目だけで判断するとコントロール重視っぽい。

まあ僕グラファイト使ってたし、それに使い難いラケットなんてそうそう無いだろうと思ってます。

最近打ったダンロップのVとX、ウィルソンのクラッシュとウルトラ、どれも良い感じのラケットだったし。

メーカーの宣伝文句で分かるヒントは「大きいスイートスポット」「3D軌道」

予想だとやっぱりスピードに近かったり、ブレードっぽかったり、ピュアストライクっぽかったりで、それにプラスでスイートスポットとスピン性能がウリか。

張っていたら他のラケットよりも変形するっぽくて、フレームも柔らかいのでは?と思ったりもした。

が、いざ打ってみると第一印象は硬い。

1つはフレームによる弾き感による硬質さか、でも予想外にもガットも硬い。

普段がO3だから普通のラケットの感覚がかなり硬く感じる・・・のは分かっていたのですが、こんなに変わるもんだっけ?

いや、最近はエスマッハツアーやプロゾーン2、ピュアアエロも52ポンドで使ったし・・・

なのに打球感はまるでピュアアエロのような硬さ。

しかもピュアアエロならボールを吹っ飛ぶが、新時代フォースは飛ばない。

細身のフレームなら弾く打球感と共にしなりもあるもんだと思っていたけど・・・硬さが気になって感じ難い。

ただ、硬く感じたけど衝撃はあまり感じない。

ピュアアエロは腕壊すんじゃないの・・・?って思ったけど新時代フォースはそんな気がしない。

このラケットに限った話じゃなくグラフィンによる効果だろうか。

しっかりしている感じがする。フレームは打ち負け難いけど僕の腕が打ち負ける(笑)

その後MPを48ポンドに張り直して使ってみると、ガットの硬さこそ緩和されたもののフレームはやっぱりフィーリングが硬めだと思った。

それとも直前までフレームの厚いピュアアエロの硬さでボールを弾く打ち方をしていたから、薄いラケットを撓らせられなかったか・・・

 

硬いと感じたと同時にスイートスポットもそこまで広いようには思えず。

ウーファー、O3と言ったハッキリとしたモノではないが、普通のと比べて少しは広い(縦め?)スポットがあるみたいで、そこに当たればガットがいつもよりも動いて、ノビとスピンが出る。

でもそこまで広くないかなというのと、スイートスポットより硬さ、弾きの方が主張強い気がする。

薄ラケを撓らせて打てるハードヒッターならもっと分かるのかも?

 

スピン性能も・・・どうだろう?

芯に当てた時は確かに良い、が、勝手にかかるというレベルでは無い。

フレームの見た目的に勝手にスピンかかるラケットだったら困る人も多いか。

ピュアアエロだったらフラット打ちの僕ですら勝手にかかるんですが・・・比較できるタイプじゃないか。

とはいえ、上手く打てた時の打球はまるで空中で一瞬静止し、そこからクッと落ちる印象。

ちょっと自分のスイングが弱弱しいのか?いや、スピンがキレてるって事かな。

 

スピンと同様反発力もちゃんと打たないと飛ばないと思う。

うーん、何だか色々な面で自分のパワー不足な感じがするけど、薄くてボックス形状のプロゾーン2でももっと飛ぶイメージ。

Sなら多少はボールが飛ぶようになってるけど、フレームの弾きの早さが細身のフレームのしなり、スイートスポットやスピン性能を薄くしているようで、ちょっと中途半端に思えた。

ヘッドって厚いインスティンクトから本格派向けのプレステージにまで幅広くSタイプを用意している。

今までの傾向を見るとSタイプは軽くなっただけでなく厚みが増したりフェイスが大きくなったりしている。

って、今見てみたら最新のプレステージはSが無いんですね。

S使ってた関口プロは今何を使ってるんだろ。

ともかく、本流のラケットに対してSタイプは分厚く軽く、飛び重視になるように見受けられる。

新時代フォースのSもそういうスペックだとしたら、コントロール重視だけど厚い、少し大きい・・・それだったらスピードやラジカルでも良いのでは・・・なんて思ったりもする。

競技者向けにしてはちょっとコントロールも飛びも中途半端かも。

 

新時代フォースは飛びがシビア、しっかりしたブレないフレーム、となるとまあコントロール系のラケットのはず。

モニター企画が10代~30代限定だったのも納得いくところ。

何だかんだでベテランでも薄いラケットガンガン振り回している方も大勢いると思いますが・・・。

でもヘッドにおけるコントロール系のラケットはプレステージ、スピード。

この2本に加わるタイプとは思いますが、ボックスのプレステージ、ラウンドのスピード・・・更に加えるとしたらちょっと差が弱い?ニッチかも・・・?

大きいスイートスポット、3D軌道といった武器、現時点ではまだ自分では新時代フォースの性能を引き出せていないような気がします・・・。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者クレー 18:43 | 3,732件のコメント

S-MACH TOUR 280

IMG_20170805_131416.jpg

トアルソンのエスマッハツアー280をようやく打ちました。

ストリングはいつものようにHDアスタポリ。

50ポンドで張り上げたのは一週間前、雨でテニスが流れて昨日が初打ち。

以前トラックマンで試し打ちした時は黄金スペックらしかぬフィーリングにおおっとなったものの、打球速度は薄ラケ達と特に変わらなかったエスマッハ。

フレームが厚いからこそ飛びが良くなると思うのですが、スピードが薄ラケと変わらなかったらフレームがデカくて振りにくいだけになってしまうじゃないですか。

不安な点は残るものの、まあもう買っちゃいましたしアスタポリでガチテスト。

エスマッハと言えば見た目でまず目に付くのがアエロっぽいシャフト。

アエロに似てるって結構言われてましたね。

エスマッハのシャフトは六角形で捻れへの強さを求めた形状なのに対し、アエロのシャフトは空気抵抗を意識したものなので、実際のところは似ちゃったようで狙いが違うというのが面白いところ。

個人的にはアエロモジュラーも剛性あってパワー出そうなイメージですが。

トアルソンのメーカー説明では、この六角形のシャフト、ヘクストルクフレームは捻れに強く、なおかつ最適なしなりを実現してスピンとパワーを出しているとの事。

しかし正直なところ、残念ながら私の技術ではシャフトのしなりを感じ取れませんでした・・・。

シャフトよりも気になったフィーリングは、フェイス部分の方でした。

 

IMG_20170806_101408

エスマッハのフェイスにはフレックスカウンターパーツ、シナジービッグホール、ストレートドリルを搭載。

フレックスカウンターパーツは9時15時の位置に搭載。

薄い板みたいに出っ張ってる部分によって面ブレを抑えてくれるそうですが、見てくれだけだとウィルソンのPWSの方が心強い気がします。

シナジービッグホールはストリングの穴を大きくする事によって可動域を増やしパワー増大を狙っているとの事。

プリンスのO3はよく敬遠され勝ちなキワモノ扱いされる事が多いと思いますが、その割にはO3みたくストリングの可動域増やしましたってラケットって随分と出てますよね。

穴大きくしただけのとO3だったら断然O3の方がストリングがよく動いてくれてスイートスポットもスピンもパワーも良いのではないでしょうか。

打ってみるとボワンとするO3に対し、エスマッハはグニャリ。

試打の時はミクロスーパー、今回はHDアスタポリですがフレームの感触はやはり一緒。

トアルソンのラケットは素材が良いという評判ですが、フェイス部分のこの打球感はしなり、柔らかさというより、何だかガットが大きく動くことによる感じな気がする。

フレックスカウンターパーツの部分がしっかりしているから、余計にガットが大きく動いてボールをシャープに捉えてくれる。

シャープに捉える、となると食いつきが良いってイメージですが、このラケットは球持ちの方もかなりあると思います。

ピュアドラ系のフレームが厚いラケットはボールを弾き、ボックスフレームはしなってボールを持ってくれる、そういう風に認識していますが、エスマッハはボールがすぐに飛んでいかず待ってくれる。

昔、グラファイト100Tにヘッドのホークの組み合わせからピュアドラに変えた事がありましたが、ピュアドラにホークだと弾き過ぎてボールを持たず、コントロールがし辛くなりました。

その時はホークの変わりにラフコードを入れることで、自分が好んだ100Tとホークの球持ち感に近づけていました。

今回張っているHDアスタポリはホークと比べて弾く感じが強いポリ。

球持ちはイマイチですがそれ以外の性能には大満足なのでロールで愛用中。

柔らかいと言われるプロストックのラケットに張っても弾きの感触が強いこのガット、厚ラケに張ってしまったらなおさら嫌な打球感になるはず。

しかしエスマッハとの組み合わせだとグニャッとなって全然ボールを持ってくれる。

TX222Pと遜色無い、むしろ更に持ってくれる感さえもある(それは盛り過ぎか)

他のボックスフレームならいざ知れず、ピュアドラ系でこの球持ち感。

厚いフレームでこんなにボールを持ってくれるなら勝手に弾いてアウトとか、ボールが暴発する心配が無い。

球持ち感に加えてフレックスカウンターパーツ、これによって面がブレないとなると、相手の速いボールに対し負け難いラケットとなる。

相手の強打に対して打ち返し易いラケットとなると、厚いタイプよりボックスフレームがまず候補になるが、エスマッハは厚いのにブレ難い。

こういう感触は昔、グラフィンラジカルでも感じて凄い素材が出たものだと思ったものですが、好きなガットを張っているのもありますが、打球時の柔らかさ?と球持ちを含めるとエスマッハの方がより遠慮無しに打ち込めるかも。

しかも今回試しているのは280g。

軽いラケットだと打ち負けるイメージがありますがこのエスマッハにはそれが無い。

(でもグラフィンラジカルも300gにちょっと届かないぐらいだったっけ)

エスマッハは300gと280gがありますが、そのどちらにもツアーの名前が付いています。

ツアーの付くラケットはメーカー問わずありますが、示し合わせたかのように共通しているのが通常よりも重いという事。

中にはラケット名自体がツアーのせいでツアーチームとかツアーライトとかになっちゃうプリンスのラケットもありますが、ツアースペックというのは競技者向けの重いフレームという認識で合ってるかと思います。

エスマッハは280gでもツアーの名を外していません。

軽くても強いボールに打ち負けないという自信があるからなのかもしれません。

軽いツアーがあるのは他にはプリンスぐらいでしょうか。

ただ気になる点として、ライバルとなるピュアドラやビースト100、ウルトラらが揃いも揃って柔らかさとか球持ち感をアピールしていてキャラが被っているところ。

エスマッハの方が先には出ましたが後続達の宣伝手法は有力メーカーらしくいつもながらかなり派手。

これで他メーカーもエスマッハばりのクオリティー、なんて事がまさかありえてしまうのだろうか・・・。

個人的にエスマッハはTX222Pと比べても割と良い感じにボールをコントロールできる能力が黄金スペック帯であるにも関わらず備わっていると思います。

あくまでグラファイト使っていくつりもでテストしましたが、325g~330gで27.5インチと比べると280gのエスマッハ、最初軽過ぎたのでレザーに巻き替えて打ちましたが、
そりゃ当然ですが使い易い(笑)

再度グラファイトを持つと、なんでこんなの使ってんだっていうバランス・・・

グラファイト以外はどうしても使いたくないんだけど、でも、そりゃ軽い方が使いやすいし、大会でも最近は特に負けてばっかだし、上手い人には技術的にも体力的にも付き合いきれないし、後輩にはどんどん追い抜かれているし、うーん・・・。

カテゴリー: Toalson | 投稿者クレー 14:30 | 1,161件のコメント